2020年6月
プッシュアップバーってご存じですか? 腕立て伏せトレーニングをやる際に、 バーを握って行うことでよりトレーニング効果を高める事ができるあれです。 このプッシュアップバーってトレーニング
35:ヒンジの取り付けー1 ヒンジの取り付け方法は 簡単で位置が決めやすいため 下の写真のように取り付ける予定でした。 しかし、 実物で実際にあわせてみると やっぱりちょっと・・・か
★★ちょっと宣伝させてください!! ★★本編は宣伝の下です★★ 腕立てトレーニングの補助器具になります 無機質な感じの器具ばかりなので 木製を作りました トレーニングのお供にいかがですか?
★★ちょっと宣伝させてください!! ★★本編は宣伝の下です★★ 腕立てトレーニングの補助器具になります 無機質な感じの器具ばかりなので 木製を作りました トレーニングのお供にいかがですか?
19:上部棚の組み立て 下図赤い丸の部分は、 ダボの処理が、本体組み立て後では 作業が困難になるため 先に組み立てておきます。 下穴をしっかり開けて、 のりを付けて組み立てま
21:組み立て1 本組み立ての段取り作業が終わったので 次はいよいよ本体の組み立てに入ります。 まず、底板と側板を固定します。 そりが出ている場合は修正しながら固定していきます。 片
23:中段板の取付 中段板を取り付けます。 板の取り付けには 取り付け幅にカットした板を用意しました。 この幅板の上に中段板を乗せると 位置が決まり、そのまま固定できます。 このよう
26:本体ダボ打ち 本体の組み立てが終わったので、 ずべてのダボ穴にダボを打ち込みます。 思ったより数があって ダボを作るのも 打つのも 結構大変でした・・・ 今回はダボを丸棒を使
28:引き出しの構造と材質 引き出しは できるだけ軽い方が動きが良いので パイン材よりも軽い ファルカタ集成材を選びました。 ファルカタ集成材 910×13×450(mm)1602g楽天で購入 引き出し
31:取っての仕上げ 取ってのR付けを行うため 危険な方法で作業したら 材料が跳ね飛ばされて 危うく怪我をするところでした。 改めて電動工具の恐ろしさを思い知りました・・・ ハンドトリマ
腕立てトレーニングの補助器具になります 無機質な感じの器具ばかりなので 木製を作りました 軽くておしゃれに仕上げってます! トレーニングのお供にいかがですか? 是非チェックしてみてくださいね〜
2020年6月
「ブログリーダー」を活用して、NK☆WoodWorkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。