広島の鮮魚の仲卸が書く魚情報、魚の栄養、レシピやコツなどを市場大好き人間たちで発信します。
広島市中央卸売市場の鮮魚の仲卸です。 創業は延宝8年(1680年)で今年で328年になります。四代将軍徳川家綱のころからの魚問屋です。 朝の市場の 独特の高揚感と活気は「魚市場ならでは」で、この異空間のような中央卸売市場から 魚情報、魚の栄養、レシピやコツなどを 市場大好き人間たちで発信していこうと思います。
ご無沙汰してすみません。 風邪をひいたのをこじらせてしまい8日間休みご迷惑をおかけいたしました。 やっと復帰できました。 風邪はこわい、なめちゃぁいけません。そして病院は大事反省 種種多々 今後ともよろしくお願い申し上げます。 ...
「天竜産キンメダイ」 御前崎と天竜川の沖合いにある「天竜海丘」という漁場で獲れ、 別格の王様キンメダイです。 天竜海丘は 恵まれた立地なのでエサが豊かなため よい脂がのり魚体も大きくなりまさに王様です。 漁場が近いため午前中に漁をした魚が、日戻りで当日水揚げ販売されます。 私はこの天竜海丘に面する海辺で生まれました。 盆前商戦終了しました。 台風の影響で 入荷が少なく、注文を揃えるのにバタバタし...
盆前で大忙しでした。 台風によるシケの影響で入荷が少ない中の バタバタでした。今日吉文の店頭で目を引いたのは「スジコ」 「早い 」今は 盆前の「一年で一番暑い時期」です。 もう北の国では「実りの秋」の準備が着々と整い、 これから ゆっくりと南下して来るのでしょうね。 それにしても早い すごいバタバタしている時にかぎって起こるアクシデント。 荷物の積み残しがあり、岩国まで走ってきました。 岩国を先頭...
若い子達が売り始めた吉文の国産穴子を焼き上げ業者に焼いてもらいカットしたものです。 今迄あまり こういうかんじは買ったことがないのですが使ってみたら以外に便利でまた買いました。 きゅうりと穴子の酢をきかせた和え物。 グリルやオーブントースターでちょこっと焼くと和え物がグレードアップしました。 薄めの味にしてがっつり食べます。 近海の若い子達が売り始めた「カットタコ」 地物のタコです。 先日はパスタ...
海の酸欠の発生について漁師さんがデータを送ってくれました。 広島市農林水産振興センターよりの「海況情報 第9報」です。 「8月1日の観測では、広島湾の水温は、 表面と10m下の海底との水温差が拡大してきており、海水の上下混合が 起こりにくい状況になっています。 甲殻類が死ぬ危険性がある。 今後、海水の酸素濃度がさらに低下する恐れがあるので今後の情報に注意してください。」 とのコメントが付いています...
前回のブログについて他の漁師さんから連絡をいただいたので追加いたします。 「9月頃の海が熱い時に北風が吹くと海が酸欠になる。 海底の魚や貝が酸欠で死ぬ。」 夏の猛暑が積み重なってそして酸欠になるのではなく、 北風が吹くと海の表面が冷やされ、 蓋をした状態になり、海水が対流しなくなるので、酸素が混ざらなくなり、 酸欠がおこり、魚や貝が死滅する。 魚が波打ち際に逃げたりもする。」 その時期がわかる長老...
「ブログリーダー」を活用して、よしぶんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。