chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 思い出の列車

    中学3年生の頃。同級生と2人で、南近畿ワイド周遊券を使って、周遊券エリア内の駅のスタンプ制覇の旅をしました。その時の帰りに、ワイド周遊券に、座席指定券500円を足して。 この14系座席車 臨時急行 銀河52号に乗って帰りました。

  • ノスタルジックな風景

    みなさんのような、お世辞でもリアルでない リアル感ゼロのレイアウト。 でも、雰囲気だけでも楽しめれば ということで サウンドを取り入れ。 駅のチャイムや、電車の音を導入。 そして、電装も導入。ただ、全ての建物に照明を入れると、煌々としてしまうので。あくまで、車両が主人公で車両が目立つようにと限定して照明を取り入れました。 今年は、自粛ムードで自宅にいることが多く。暇にまかせて、ここまできてしまいました。

  • 夜行列車の旅

    テープLEDの室内灯を、かなり組み込んだので。 やっとのこと、夜行走行風景ができます。

  • 夜のラッシュ時間

    夜行運転の為に、一部の車両につき。室内灯を、仕込んでいます。 テープLEDを、使っています。 24V 1A 以上の ブリッジダイオード と マイクロチップコンデンサ 10㎌ 以上。 をハンダでつけています。 それでは、夜行動画。

  • 昼と夜の風景

    電装が、一区切りついたので。動画を撮ってみました。 今回の 列車選定は、午後 始発駅を出て夜に 終点につくダイヤを選んでみました。

  • 夜行運転 2

    前回のホームの照明取り付けに続き、今度は跨線橋と架線柱灯に電装を入れました。 架線柱は、鉄コレ電装キット LED屋根照明用を架線柱のサンドイッチで、取り付けました。 電装の効果のほどを、動画にまとめてみました。

  • 夜行運転

    今日は、仕事が早く終わったので、さっさと用事を済ませて。 ホームの電装の成果を試したいと思い やってみました。 今は、ホームとぽつぽつと建物しかいれてませんが。 このあと。跨線橋と車庫にも入れようと思います。

  • 町にに灯りを。

    作った当初、電装はやらない#57377;と決めていたのに。 深夜のホームを、夜行の貨物や列車を走る姿を再現したくなり、トミーテックの電装キットを導入。 電池ボックスにリード線を半だ付。リードを、鉄道模型 少年時代のパワーパックが9V なので。それにつなぎ電源確保。 レイアウト全部の建物に、照明を入れるのではなく。 真っ暗な夜中を、夜行列車がとおる感を出したかったので。 駅構内は、全て電装。鉄道施設の建物は、非常時対応 乗務員詰所や事務室がある1階のみ点灯。あとは、点灯しないことに決めました。 あとは、跨線橋に照明を入れるだけです。 車庫の外灯どうしようかなあ。

  • 通電不良 改良工事

    本来であれば、補助フィーダーを均等割りにして設置すればよいのですが。線路ポイント配置の都合上設置できず大変、バランスの悪い位置に設置しています。一部、近いところもあります。 自分の撮影した走行動画を見ていると、駅構内の部分だけどしても速度にムラがチラチラ見え気になっていました。しかし、ポイント間に補助フィーダーを入れてしまうと。常時、通電状態が起きてしまいます。 そこで、各発着番線に選択スイッチを設け任意の列車だけ走れるようにしまいた。 それを、以下の動画にまとめていました。

  • 通電不良 試験走行

    3000×900 八の字エンドレス の線路配置。 やはり、距離が長すぎるのとポイント間の電圧降下 と 急勾配で走行スピードにムラがありました。 それを、改善するために 勾配を緩くし。フィーダーの数を4ヶ所にしました。だいたい、5メートルに1ヶ所くらいです。 1つ問題があったのが、駅構内のポイント間に増設したフィーダー。 選択スチッチをくぐさないと、停めている列車まで走り出してしまいます。そこで、タッパで作りました。 ホームセンターで選択スチッチ4つ購入。 現在は、試験的に中線しか増設してませんが、成功すれば他の外線も増設する予定なので。4つつけました。 中の結線は。ハモニカ端子を使い、配線替え出来るようにしました。 サウンドボックス使用しての試験走行は、良好だったので外線も増設しようと思います。

  • 常北地方鉄道 豪華じゃないクルーズトレイン!

    コロナ自粛で、落ちた売り上げを上げるために!秘策はないかと。 昨今、クルーズトレインが登場している!ならば、当社も!ということで。 ただ、ひとつ他社と違うのは 豪華じゃない んです。 クルーズなのに、普通に直角椅子の座席車。長距離走る予定だけど、食堂車もなく寝台車もない。ただ、急行型普通車を個室で区切り。簡易ベッドをセットできるように改造された車両が1両連結されている。 車両の種車も、国鉄153系。

  • 12M 特急 みちのく

    12M 特急 みちのく 青森→上野 常磐線廻り 早朝の青函連絡船を、連絡してから出発する特急電車。

  • 秩父に行かない 特急ちちぶ号

    鉄コレ 南海ズームカーを西武レッドアロー号っぽくしてみました。ライトは、営団5000系を使用。

  • 模型撮り鉄 2

    外出自粛が、5月も続くようです。 来週から、社会復帰ですが。 感染水位が、ほぼ横ばいというのがまだ救われているような。 1本目 今は武蔵野貨物線になってしまいましたが。米タン輸送です。 2本目 米坂線 3本目 上野駅の折り返し風景です 4本目 上野駅客車推進入線です。 5本目 弘前駅の発車ベルは、津軽三味線です。 毎日、これみては気分転換。

  • 模型撮り鉄

    新型コロナウィルスで、外出自粛はもとより。各鉄道模型店も、臨時休業で閉店なので。 部品調達も、出来ないので。レイアウトと車両のメンテナンスを、していました。 それも、終わり。普段、仕事で動画撮影できないのでここぞとばかり撮影しました。 1本目は、国鉄時代に走っていた、東北本線の荷物急行列車を完全ではないですけど再現したものです。 2本目は、JR移行後の仙山線です。 3本目は、国鉄 羽越本線。村上を過ぎると、交流区間と直流区間の境目があります。本来なら、交直流電車が走るのですが、車両が高いのと利用客もさほどいないので気動車が充当されました。 4本目は、JR貨物です。 5本目は、国鉄時代の磐越西線 猪苗代駅です。当時は、まだ旧型客車が走っていました。 このような動画を、4月はほぼ毎日のようにこのような動画を作っ..

  • またまた現実逃避

    コロナの影響で、以前。自粛ムードですが。 自分にこうゆ趣味があってよかった!と感じる今日この頃です。 全然、退屈しない。 今回は、各駅停車。車両は、マイクロエース 701系田沢湖線仕様です。

  • レイアウト 全景

    TOMIX レイアウトボード 900×600 を5枚つなげて 3000×900 の 大きなめなレイアウト。 ホーム有効長は、最大8両編成。8の字 折り畳みの線路配置。 当初、完成したとき。勾配が、きつく。一部、車両が登り切れないことがあり。パンタグラフがかからないギリギリまで、交差部分を低くし勾配を緩くしました。 駅の効果音 列車の効果音 スマホで発車ベル も鳴らせるようにしました。

  • 現実逃避 極小旅行

    世間は、コロナウィルスで外出自粛 感染 買い占め マスク品薄 等々、暗く不安な話題ばかりです。 まだ見えぬ出口に、イライラしても仕方ないので。ちょっと、自分のレイアウトで旅行気分。

  • 車両に手を触れることなく切り離す方法

    レイアウト上で、車両の切り離しを行いたいとき。車両を持ち上げて、行いますが。 自動開放付き(磁石付き)のレールを、沢山いれなければならないし。また、それに反応するカプラー付きのみの車両に限られてしまいます。そして、必ずしも、簡単に持ち上げられる場所ではないです。 例えば、駅構内。車両が、留置している車庫など。周囲に、モノがありなかなか持ち上げにくい。 そこで。 海外の鉄道模型のレイアウト動画を見ていたら。 何やら、棒のようなもので切り離し作業を行っている姿が・・・・。 アーノルドカプラーの形状で、下に突起があり。それは、下からなんらかのもので押し上げ、車両を切り離すためにあるとかないとか・・・ネットで見ました。 それで・・・・。 串と少々、厚みのあるプラ板でクワをつくりました。これを このようにして、切り離します。 他に試しました..

  • 背景を、入れる

    動画を撮っていても、背景に部屋の窓などが入ると。心なしか、リアルさにかけます。 何かいいものはないものか?と思いネットで、探してみました。 すると、箱根技研 というところで都会 山 などの背景を販売していることを知り。 少々、値段ははるものの。安物買いの銭失いでは、もったいないので。少々、値段ははりますが4m注文しました。 背景は、フィルムに印刷されている感じ(実際は、違うかもしれませんが)。 それを、DAISOで購入した、スチレンボードに両面テープで貼り付けブックエンドで立てました。 背景を入れた、走行動画を撮ってみたのでご覧ください。

  • やっぱり

    常磐線つながりで、通勤車も常磐線にしたのですが。しっくりこなかったので。 黄色5号に塗り替えて、南武線仕様にしました。 国鉄時代、混色編成が各地でみられていました。 なので、101系の混色編成を。 中央線からの転属車が、多く。混色編成がみられました。 たまたま、弘南鉄道3600系が中古で出ていたので購入しました。 それを、東急に里帰り塗装にしました。 国鉄62系を、湘南色に塗り替え。 旧型車の置き換えをしたいところですが、当時の国鉄は財政難で新車を作る予算がないので。 車体だけ新しく足回りは、古いままでサービス向上を図った。 上越線の水上以北のローカル区間に投入されるため。115系と同じ塗り分けにした。 という設定で制作しました。

  • 約40年前に、欲しかったもの

    小学校低学年のクリスマス。父親と、模型屋さんに行き。 クリスマスプレゼントを買いに。 自分は、LSEが欲しいとねだったが。 高いので却下。隣にならんでいた、少し価格抑えめの 名鉄7000系に。思い出の車両。 小田急ロマンスカーかずあれど。 歴代の車種で、一番。スマートな容姿の車両だと自己満足しています。

  • 前回の格下げ急行

    今度は、415系との併結運転にも挑戦してみよう。

  • 急行格下げ 常磐快速

    急行列車廃止により、余剰となった急行型。急行列車廃止の変わりに、取手以北の速達性を考慮して 快速が設定される事になり。関西の新快速にならい。急行型を、快速運用に抜擢することになった。急行のイメージを崩すために、赤電と同じ塗装に変更。 という 設定。 グリーンライナーを、最初。711系風に塗り替えたが気に入らなくて、常磐線新塗装に塗り替えたが気に入らなく。今回、赤電塗装になりました。415系と併結も。実車は無いですが。

  • ヘッドマーク

    機関車にヘッドマークを、つけるために。マグネットシートを使ったのですが、磁力が弱いので。磁石を入手しました。 ヘッドマークが、磁石につくように。丸い金属の薄い板も入手。それに、ヘッドマークのシールを貼り付けて表現しました。

  • 東北本線 脇役

    東北本線 黒磯以北はまだまだ、普通列車に旧型客車が使われていた時代がありました。 今は、貨物輸送の主流は、コンテナ。国鉄時代、まだまだ2軸貨車が幅を利かせていた時代がありました。 両者の走行動画をどうぞ。

  • ゆうづる 3役

    機関車にヘッドマークを、つけることはしないのですが。 今回、時間があったので。機関車にヘッドマークをつける施工を施しました。 ネット検索すると、磁石でヘッドマークを着脱できるようにしている方法があると知り施工。 100均で、マグネットシートを使ってやる方法を試してみました。 厚みが薄く施工が楽なのですが、イマイチ磁力が弱く反発もあるので微妙。 まあ、使えないことはないということで。まだまだ、改良が必要です。 それでは、ヘッドマークをつけた走行動画をどうぞ。

  • 再生 TOMIX 185系200番台

    数十年前に入線した TOMIX 185系200番台。 動力車の大きな本体が、窓から見える旧製品。 ケースに入れておいたのですが、ケースに塗装がついて剥がれてしまったり。当時、屋根を塗ったりと塗装が荒れていたので。今回、動力車の整備も兼ねてリニュアル工事を施工しました。 塗料を落とし。クリーム10号を塗り、そのあと。緑帯を幅2mmで塗装。 動力車は、分解して。集電板や車輪を磨いて、組立。 モーターの回転には、問題ないので集電能力をあげれば問題なく走ります。 塗装をすべて落としてしまったので、国鉄マークもグリーンマークも消えてなくなりました。 グリーンマークは、過去に使った残りがあったのでそれを使いました。 しかし、JNR の緑の国鉄マークがないので現在市販されてないのであきらめていたのですが。 何気なく、ステッカーを見ていたら。485系0番台で、国鉄マー..

  • 常磐線経由 583系 「ゆうづる」

    当レイアウトの勾配対策として、動力車にウエイトを積んで粘着力をUPして。 8両編成で1動力車でも登れるように、しました。

  • トラ45000

    かなり前に、トラの積荷を作り。そのまま、一度も走らせることもなく。 今回、ようやく走行テストとなりました。 本来は、常磐炭鉱の石炭輸送をイメージして制作したのですから。牽引は、ED75にするろころでしたが、前回動画で登場したので。DD51牽引にしました。

  • 国鉄時代の高速コンテナ

    SONY HDR-AS50 という小型カメラを購入しました。 今までは、デジカメで動画を撮影していたのですが。どこか、満足のいかないものでした。 しかし、これからは色々と試してみたいと思います。 目線が低くなり、被写体にかなり近くなったので以前より楽しめるかと思います。

  • KATO E127系

    過去に、何度か 新潟や長野周辺を旅行したときにお世話になり。 ついに、手に入れてしまいました。 たとえ、馴染みにない車両でも。 旅先で何度か乗った車両は欲しくなる 法則にのってしまいました。 早速、手に入れて走行させたのですが。レイアウトの勾配が登れない。 急な線路の変化(カーブ 段差 勾配 隙間 など)に対応できず脱輪が多発。 そこを、解消すべく。 車体の屋根に 板状のうすい 鉛板を両面テープで 車体幅のを2枚各1両ずつ貼り付け。 尚且つ、動力車の台車にゴムがないので。粘着性が低くい。 なので、分解して 車輪を ギアー付きタイヤ車輪に交換しました。 その結果・・・・。 勾配の動画がないですが、違和感なく勾配を登ってゆきます。 線路の隙間もなんのその。

  • 第2台目、登場

    前回に続き、カププラを加工して。足回りは、KATO の凸型機関車の動力を使用。 入れ替え用にしておくのは、勿体ないかな。

  • 永大 キハ58 47 のカプラ交換

    永大のキハ58と47が、手元にあるのですが。連結間隔が、アーノルドカプラでも他の車両より離れているのが気になるので。 早速、台車を外しカプラを見てみると。KATO  カトーカプラアダプターと形状がにているので。少し加工してました。 カプラの厚み、ブレ防止に真鍮線を瞬着で固定。 上に飛びたさないように、盖をしてもとに戻す。 連結してみると、幾分間隔が狭くなったような。

  • 入れ換え用 蒸気機関車

    カプセルプラレールの蒸気機関車の車体に。チビ凸の動力を組み込みました。動力の走行の具合が悪かったので、整備して走るようにしましたのですが

  • 荷物室+客室 50系客車

    遠い昔、ジョイフルトレインを作ろうと。車両を切り刻んで結局。途中で、放棄した50系客車を再生しました。4両のうち、2両は元に再生したのですが。残りの2両は、部品の紛失破損の関係で修復できず。この度、ジャンクのマニ50をてに入れ。荷物室付きの客車を繋ぎ合わせて作りました。このネタは、すでにどなたかが綺麗に完成されており。こちらは、参考にしました。こちらは、50系に連結させる前提に作ったので色も合わせました。

  • トラの積み荷を作る

    いつか、これをやろうと決めてもう数ヵ月。はるか昔、常磐線沿線に炭鉱があった頃のはなし。常磐炭鉱の石炭を、トラに積んでいる画像を見つけたので。早速、トラ15両(ホームの有効長の関係で)購入。うち2両は編成に変化をつけるために。シートかけたものを購入。積み荷は、貨車の荷台に合わせた大きさにスタイロホームを切る。整形後、表面に木工ボンド塗り塗り。バラストつけて、乾いたあとに。艶消し黒スプレーでシューっとひとふき。まあ、よしとしましょう。

  • 111系 900番台

    地方ローカル線輸送において、新車に置き換えたいところだが。国鉄は、赤字で新車をローカル線に投入するほど予算がない。ということで、首都圏を追い出された111系が余っていた。単編成化にすると、先頭車が不足してくる。そこで、中間車と廃車発生品の155系などのお面を繋ぎ合わせて先頭車を作り出し、…という想定で作りました。

  • 令和 元年

    御無沙汰しています。 上越新幹線の酒田までの延伸開業で、並行在来線は第三セクターになりました。村上駅を境に、電圧が異なるため。交直流の電車が必要になりました。そこで、213系の車体と457系廃車発生部品、交直流機器を移植した…という想定の元に製作しました。 こちらは、新津~村上間の直流区間のデータイム輸送に単行運転で。ラッシュ時は、増結用に登場した車両。…という想定の元に製作しました。

  • 中電 落成

    以前から、在籍していた。GM キットの中電。作り直しが、3ヶ月かけてようやく落成いたしました。401系 403系 415系0番台 415系量産冷房 12両作成。 GM 文鎮動力を、再整備して使おうと思ったのですがダメでした。なので、トミーテック頼み。

  • tn カプラーに手こずる

    GM 板キットに、tn カプラーをビス止め使用としたのですが。ビスの頭が、車輪に干渉して動きが悪いので。頭の皿に、交換したら何とか干渉は取り除かれたもよう。 スカートつけないといかんな。

  • おめでとうございます。

    健診で肝機能の持病が、見つかり。趣味も仕事も、体調と相談しながらなんですが。 年末年始、一気に作ろうと思ったけど。寒暖差のせいでしょうか。 体を労っている日々。あまり、制作が進まない。やっと、401系が組上がりました。 後は、足回りなんですが。キットの床板にtnカプラーをビスで取り付けようと思ったら、思いの外。ビスが太かったので、どうしようか思案中。

  • 年末年始は、赤電

    211系は、何とか完成させましたが。帯を、もう一度はりなおしかなあ。 4箱ついに、開封いたしました。 401系 低運転台 4両編成 403系 高運転台 4両編成 415系 初期編成 非冷房 415系 冷房量産車 以上の4タイプを作っています。 製作に辺り、老眼鏡がないと見えません。

  • 魔が差して4箱

    手持ちの401 403 415 リニュアルするために買ってきました。 今回は、勾配対策で動力を各編成に組み込みしようと思っていたり。 まだ、動力ないけど。 まだ、箱にもしていない。 年末年始、16両箱にできるかな?。

  • 211系エコノミーキット作る その2

    やっと箱にしました。 これから、下回り。動力は、モハに入れようか?動力のバランスの都合で、中間のサハに入れようか?検討中です。 最後に、車体を汚すことにしよう。 今回、塗装窓貼りを先にやって組み立てましたが。特に不便さはありませんでした。

  • 211系エコノミーキット作る

    完成品が、発売されているのですが。 すでに、国鉄時代の編成ではないので。エコノミーキットで、国鉄時代の5両編成を製作。 ところが、波乱な製作。 デカール帯が、度重なる失敗により足りなくなったり。 トイレの窓埋め忘れて、塗装帯貼りやってしまったり。 果たして、できるのだろうか。

  • キハ110

    キハ110 老朽化した国鉄時代の気動車の置き換えに登場した車両。 東北旅の時に、大変お世話になった車両です。乗り心地もエンジン音も、気に入っているので。 是非、欲しいなあと思っていたのですが。 模型のドアの形状が、あまり好きでなかったので。長い間、買うのを躊躇していたのですが。 ついに、買ってしまいました。 動画は、サウンドシステムとサウンドホームと実音を、組み合わせて作ってみました。 なので、大変。長い動画になってしまいました。 あとは、駅の雰囲気が加わればいいかなと思います。

  • 発車メロディー を 鳴らす

    トミックスのホームサウンドの外部入力端子に、手持ちの携帯プレイヤーにつなぎ。再生すると、ホームに仕込んだスピーカーから音が鳴るようにしました。 列車の音が、はっきり聞こえるともっと良いのだが。もっと、研究せねば。 サウンドが出ると、車両の動きをサウンドに合わせなければならないので。緊張感はあります。

  • サウンド サウンド

    地方都市の小さな駅に停車中の L特急。国鉄時代、このL特急が全国各地に走っていました。 tomixのホーム用サウンドシステムは、既に購入したのですが。構内の音では、どこか盛り上がらないので。今回、katoのサウンドボックスを購入しました。 カードは、115系 485系 キハ58 旧国 DD51 の5枚です。 カードを選んだ、意図は他形式でも使いまわせそうな感じのものを選びました。 細かいことを言うと違うのかもしれませんが。 115系カードで、国鉄近郊型急行型を兼用 キハ58カードで、気動車全般を兼用 485系で特急型兼用 旧国カードで、国鉄私鉄の釣りかけ兼用 DD51カードで、DL全般を兼用しようかと思いました。 今後、国鉄型電気機関車 界磁チョッパ制御 なんか出てくると嬉しいのですが。KATOが、製品として出しているものは発売になるでしょうが。..

  • 赤い機関車

    増えました#57377;ED 75 700番台。 トラ45000を8両ほど。 常磐炭鉱末期。石炭を運ぶのに、トラを使っていたようで。早速、購入に踏み切りました。 トラに、石炭を積もうかどうか。

  • もっか、いじるところを探し中。

    イレクターパイプを、買い足して。運転台を、作りました。なにぶん、手元にある材料で作ったので格好はよくありませんができました。 常北重工業が、撤去されて行き場を失ったクレーン。 足を、短くして車両工場に置きました。そこを、常北重工業の拠点にしようと計画しています。 扇形機関庫の背後からの眺め。どこか、いじるとこる無いかなあ。 駅の背景が変わりました。以前は、工場だったのですが。すっかり、田園風景になりました。

  • 機関区 完成

    地面を土色に塗り。パーツを、配置しました。 扇形機関庫も、なかなかさまになっているかな。 やはり、いいですね。車両が顔を合わせてる感じ。これを見るたびに、作ってよかったと思います。

  • 新線開通記念! いちばん、列車だよ!

    壊す前は、直線区間でしたが。S字カーブにしたお蔭で、レイアウトの見せ場ができたかと勝手に思っています。 上空から見た線路配置です。 ブルートレインが、クネクネしながら走って行きます。駅構内から始まる、折り返し留置線を兼ねた複線区間が、駅の裏まで延長されました。 そして、機関区の分岐もできました。

  • 今日は、三回も更新してしまった。 全線開通!

    ようやく、全線開通となりました。 全体的に、町がなくなりました。一部、通電不良も出ましたが。 線路の塗装を、シンナーの染みたメンポーでこすったら落ちて開通しました。 機関区も、以前撤去したものを設置して。それなりに、形になりました。DL が主に、配置されるので。給油設備をつけました。 機関区でありながら、簡単な車両工場にもなっている。 田園地帯ができました。見えずらいですが、だるま貨車の農機具小倉庫を設置。山里離れたら、田んぼなので簡単なものでよいかなと思いました。 あとは、細かいところを見つけては作っていこうかと思います。 本日の更新、おしまいです。

  • 更に、更新

    大まかな、形は出来た。あとは、何を置けばよいか。 研究しよう。 田んぼらしく、見えるでしょうか?。今は、見えるけど時間が経つと、見えなくなるかなあ。作った時は、気持ちが高揚しているからね。畦道は、100均の紙粘土。 さて、この空いているスペース。2ヶ所は、何にしようかなあ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろ163さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろ163さん
ブログタイトル
常北地方鉄道 新たなる旅立ち
フォロー
常北地方鉄道 新たなる旅立ち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用