JUGEMテーマ:アメリカCIA、戦後、産油国の政権転覆に関与してきた。最初がイラン、次にイラク、そしてリビア。イラク、リビアでは指導者が処刑される事態となった。 イラン石油国有化後のCIAの策謀https://jp.monded
在野の歴史書を中心に、主に日本の近現代史について学んだ記録をまとめ書いております。
歴史教科書において、書かれているべきことが書かれていないのではないかと疑問を持ちつつあります。
JUGEMテーマ:アメリカCIA、戦後、産油国の政権転覆に関与してきた。最初がイラン、次にイラク、そしてリビア。イラク、リビアでは指導者が処刑される事態となった。 イラン石油国有化後のCIAの策謀https://jp.monded
JUGEMテーマ:アメリカ 「陰謀論(conspiracy theory)」という言葉については、オーストリア出身のイギリスの有名な哲学者、カール・ポパー(1902〜94)が、初期に採用した人として知られている。戦後大々的に陰謀論
JUGEMテーマ:アメリカ オルーク准教授による「Covert Regime Change: America's Secret Cold War」という本(本邦未訳)にて、1947年から1989年にかけて、64件にも及ぶ軍
JUGEMテーマ:アメリカ 戦後、米中国交再開以降、トランプ政権直前まで、アメリカは中国に対し異常に甘かった。当時のアメリカ外交の主役は、あのキッシンジャー。そのキッシンジャーは、中国で6回もの臓器移植を受けていたとする情報がある
JUGEMテーマ:歴史 近現代史上の共通した特徴として、戦争を仕掛けたい勢力が、戦争したい国に最初の一発を撃たせる様、用意周到に準備する史実がある。プーチンのウクライナ軍事侵攻は、ウクライナにおけるロシア系住民虐殺を口実としている
JUGEMテーマ:歴史 プーチン指揮のもとウクライナは軍事侵攻に見舞われている。国際社会は、軍事侵攻した事実を根拠に、ロシアが悪いと決めつけている。 そして、ウクライナ人は、ロシア系住民を除き、総じてロシア嫌いである。そ
JUGEMテーマ:歴史 永世中立国という言葉と意味を初めて知ったのは、中学の社会科だったと思う。同時期、国連の機能と役割についても学んだ。 しかし、コロナ感染症に関するWHO事務局長の発生源である中国寄りの対応、ワクチン
JUGEMテーマ:歴史 ヒトラーというと二〇世紀最大の極悪人みたいな扱われ方をされているが、ごく短期間だが、ヒトラーがドイツで英雄だった期間があるそうだ。「謀略と捏造の二〇〇年戦争」(馬淵睦夫、渡辺惣樹)から当該箇所を引用させてい
JUGEMテーマ:戦争・紛争 最近になって、YOUTUBE動画情報から、日本海軍の空母の隻数が25隻あることを知った。知らされるまで、隻数は10隻前後と思っていたので予想よりも多かったことに驚いたことになる。
JUGEMテーマ:歴史 全国的にオーバーツーリズム状態となっている。首都圏、京都はほぼ年中、外国人でごった返ししている。首都圏のホテル宿泊価格が日本人出張者が泊まれない価格帯に急騰、電車内、観光地、食事する外食施設等で、一部国籍の
JUGEMテーマ:歴史近現代史的視点で眺めると、アメリカ人の反感を買う行為がいくつかあったように思う。それが、大東亜戦争および戦後のアメリカ政府(特に民主党政権、クリントン大統領、キッシンジャー)による侮蔑的な反日姿勢に現れている。エマニエ
JUGEMテーマ:歴史 日露戦争(1904〜1905年)後、日本とアメリカは三つの協定を結んでいる。一つ目が桂・タフト協定(1905年)、二つ目が高平・ルート協定(1908年)、三つ目が石井・ランシング協定(1917年)である。&
JUGEMテーマ:歴史 第二次世界大戦前後に大統領だったルーズベルトは四つの失敗を犯したとみられる。 一つ目の失敗は、歴代の共和党政権が1917年十月革命に成立したソビエトを国家承認しなかったが、ルーズベルト
JUGEMテーマ:歴史池明観なるクリスチャン言論人がおられた。在命中は、岩波書店の雑誌「世界」にペンネームで寄稿、北朝鮮寄りの政治活動を行った方として知られる。 池明観自伝 境界線を超える旅https://www.iwanami.
JUGEMテーマ:戦争・紛争ミッドウェー海戦史については、淵田美津雄の本に、実話形式で書かれていることが一応真実と思われてきた。 しかし、ある動画サイトで、アメリカ人研究者によるミッドウェー海戦の調査が進められ、淵田美津雄の本に脚
JUGEMテーマ:歴史 歴史的側面から、イデオロギー色を排した視点で天皇の権威について述べた文献は少ない。「日本史 5つの法則」(田中英道)では、長い歴史において、天皇の権威が継承されてきたとの見解を示している。 ///
JUGEMテーマ:歴史 古代史に関して、史料が存在しないことを根拠に、その時代に天皇が実在しない、よって、古事記、日本書紀に書いてあることは空想だと決めつける歴史学者がおられる。 そのとおりの考え方でいくと、
JUGEMテーマ:歴史 宮崎正弘のメルマガの読者の声欄にて、「PB生、千葉」氏による、イスラエル建国時に現地で発生した悲劇についての情報が読める。詳細文献にて確認すべきことであるが、最近、イスラエル軍がガザ地区でやっていることに照
JUGEMテーマ:歴史 Wikipedeiaによると、歴史上の最初のテロ事件は、1881年3月13日にロシア帝国で発生したアレクサンドル2世暗殺事件だとされる。 テロ事件の一覧https://ja.wikipedia.o
JUGEMテーマ:歴史 「アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」をゆがめたNYタイムズ記者とハーヴァード学長」(井上泰浩)によると、戦後のアメリカ社会では、「原爆神話」なるものが存在、神話を成立させるために、NYタイムズ(ローレン
JUGEMテーマ:歴史 千利休については、戦国時代の教科書に何の前触れもなく登場し、戦国大名と対等な関係を築きつつ、最終的には豊臣秀吉との間の不和が原因で切腹を命じられ、歴史の舞台から消える。 しかし、背景事
JUGEMテーマ:アメリカ 詳細、文献等で確かめる必要があるが、近現代史に関心ある方なら知っておくべき情報として、ジョーン・ハイランニューヨーク市長演説が宮崎正弘のメルマガにて紹介された。 ///////////////
JUGEMテーマ:歴史 インドネシア独立との比較となるが、ベトナム独立のために戦った残留日本兵についての情報は極端に少ない。その理由の一つとして、ベトナム残留日本兵の中心人物が中野学校卒業生だったことが挙げられる。 デイ
JUGEMテーマ:歴史 現駐日アメリカ大使は、就任後、何かにつけて内政干渉レベルの行為を続けている。大使承認となったのが2021年12月18日。トランプ前大統領は安倍元首相(2022年7月8日に暗殺)は彼らにやられたと語っている。
JUGEMテーマ:歴史 イスラエルは、国家として第二次大戦中に発生したとするホロコーストでドイツから巨額の資金(補償金)をせしめることに成功した。そのイスラエル、ハマス襲撃以降のガザ地区での振る舞い、いささか違和感を覚える。入植し
JUGEMテーマ:自分が読んだ本 一般論として言えることだが、外国の歴史を知ることは、その国の美徳なり価値観を知ることである。実際そのことを裏付ける本に出合った。その本とは、三苫直光が書いた「イギリスの美徳と諺」である
JUGEMテーマ:歴史 【国際インテリジェンス機密ファイル】というメルマガの要約版の書評を読んでいくうちに、戦前の皇室に係る不都合な事実を英国情報部は知っていたのではないかと思うようになった。 海軍主導の戦術的にわざとに
JUGEMテーマ:アメリカ 共同通信が、トランプ元大統領銃撃に関連づけて、過去の襲撃事件の歴史について紹介している。 ////////////////////////////////// https
JUGEMテーマ:歴史 宮崎正弘のメルマガにて「中国で手に入る歴史書はぜんぶフェイク」との情報があるのでご紹介します。チベット語、モンゴル語、満洲語の資料と比較して読まなければ何が起きていたのかわからないそうです。//
JUGEMテーマ:歴史 イギリスによるインド統治が如何なるものであったのか、一言で言うと、エリート官僚主導での統治だったことを知り少々驚いた。 イギリス領インド帝国https://ja.wikipedia.org/wik
JUGEMテーマ:歴史 近年、ポーランドやギリシャがドイツに対し、戦争賠償請求に係る外交上の要請として表明した。とてつもない金額である。そのドイツはイスラエルに対し、巨額の補償を実行した。ポーランドやギリシャが賠償請求する根拠はそ
JUGEMテーマ:歴史 日本における「愛国」という言葉の起源について調べてみた。 ネットで検索すると、とりあえず三つのサイトが上位でヒットする。一応、どういう発想でまとめたサイトなのか読んでおきた
JUGEMテーマ:歴史 戦国時代、日本が世界最強の国家だったと推定可能な情報を、下記文献で読むことができる。 「鉄砲を捨てた日本人」(ノエル・ペリン著)「鉄砲と日本」(鈴木眞哉)「フロイス日本史」「HISTORY OF
JUGEMテーマ:歴史 戦後、西ドイツと東ドイツは、異なる戦後補償スタンスを採用した。西ドイツは西側諸国と東ドイツは東側諸国との間で戦後賠償が実施された。 西ドイツはイスラエルから戦後補償を求められ応じた。西ドイツの戦後
JUGEMテーマ:歴史 北条政子はパラノイアに取りつかれ、実子を含む源氏一族を粛正したことで知られている。 精神科医が語る北条政子の“パラノイア”…被害妄想に取りつかれ源
JUGEMテーマ:ロシア 1916年暗殺された、ロシアの怪僧ラスプーチンについて、「ユスポフ一派関与説」(通説)、「イギリス情報部関与説」(異説)がある。通説については、Wikipedeiaにて読める。 グリ
JUGEMテーマ:歴史 中高の教科書に、小説家サマセット・モームの名が登場する。実は、サマセット・モームの本(翻訳書)を読んだことがない。英文解釈の参考書だったと思うが、モームの文章が教材として使われていたこともあり、
JUGEMテーマ:アメリカ ジンクス的に、アメリカ民主党関係者がアメリカの負の歴史の当事者であることが多い。二階堂ドットコムの読者投稿を一読したい。 /////////////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 歴史上の重要人物が、聖公会の協力者だったとされる。 ////////////////////////////////// https://ja.wikipedia
JUGEMテーマ:歴史 近現代史上の重要人物が特定の宗派に集中している件日本聖公会の情報を調べていくうちに、近現代史上の重要人物が特定の宗派に集中していることを知った。以下は、その抜粋。 ////////////////
JUGEMテーマ:歴史「軍隊なき占領」(ジョン・G・ロバーツ他)によると、道徳再武装運動とは、反共目的とするアメリカ人実業家が主宰する疑似宗教であるとしている。この本の道徳再武装運動にて名が挙がっている日本人は、岸信介、三井高維、中曽根康弘
JUGEMテーマ:歴史 大東亜戦争末期、日本は無差別爆撃を受け、原爆投下されるなど、多数の民間人が死傷させられた。終戦という形で、敗戦を受入れた国家の立場で、軍事裁判で勝訴する見込みはない。おまけにフィリピン植民地憲法
JUGEMテーマ:歴史 世界史の教科書に書いていないことだが、「ヨーロッパ覇権史」(玉木俊明)にて、大西洋で輸送された奴隷の総数が1000万を超えるとの統計情報が読める。 この時代の1000万人と
JUGEMテーマ:歴史 ロックフェラー一族の中で、日本とアジアに最も深くかかわった人物として、ジョン・D・ロックフェラー3世があげられる。「軍隊なき占領」(ジョン・G・ロバーツ、グレン・デイビス)では、「政界入りせず、
JUGEMテーマ:歴史 ロックフェラー一族の中で、日本とアジアに最も深くかかわった人物として、ジョン・D・ロックフェラー3世があげられる。「軍隊なき占領」(ジョン・G・ロバーツ、グレン・デイビス)では、「政界入りせず、
JUGEMテーマ:歴史 戦後レジームからの脱却を目指した安倍政権元首相は暗殺され、暗殺行為を称賛している人たちがいる。ここで、はっきり言っておきたいことがある。容疑者の行為を正当化する主張は、テロ奨励行為であり、国家反逆行為である
JUGEMテーマ:歴史 日本史上影響を与えた訳ではないが、ヨーロッパ外交史に影響を与えた五人の人物がいる。いずれもケンブリッジ大卒。ソ連の二重スパイと言われている。 /////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 戦後の政治家の中で偉大な政治家を3人挙げるとしたら、誰を挙げるべきか。とりあえず、岸信介、安倍晋三、吉田茂を選びたい。 しかし、3人とも歴史家の視点からみた功績は定まっているとは言えな
JUGEMテーマ:歴史 日露戦争当時、戦費調達に応じた、ジェイコブ・シフについては、渡部昇一はじめ保守系の歴史家は「日本にとって恩人だった」と総じて肯定的に評価している。この歴史的評価とは、時代によって、より客観的証拠
JUGEMテーマ:歴史 「こう読み直せ!日本の歴史」(宮崎正弘)にて「水戸学が水戸藩を不幸にした」という目次を見つけた。一般的に、哲学は人を幸福にする学問と考えてきた私にとって、衝撃的な事実があった。経緯詳細はWikipediaに
JUGEMテーマ:戦争・紛争 渡辺惣樹のアメリカ史の歴史書を読んで知ったことがある。それは、第二次大戦の戦勝国が、ハニートラップでアメリカ政府高官を自陣に引き入れることに成功したことである。チャーチル一族の「不倫」スキ
JUGEMテーマ:戦争・紛争 宮崎正弘のメルマガの読者投稿欄にて、落合道夫氏が、通州事件(1937年)の黒幕はスターリンであろうと結論づけている。結果から判断するとそうなる。国共合作のきっかけとなった西安事件は1936
JUGEMテーマ:戦争・紛争 宮崎正弘のメルマガの読者投稿欄にて、落合道夫氏が、通州事件(1937年)の黒幕はスターリンであろうと結論づけている。結果から判断するとそうなる。国共合作のきっかけとなった西安事件は1936
JUGEMテーマ:政治思想 国家神道という言葉が、戦後、昭和20年にGHQにより初めて使用され、以後、戦後社会において政治用語の一つとして広まったとWikipediaに書いてある。経緯から、「国家神道」は、神道が国家の
JUGEMテーマ:歴史 チャーチルという政治家については、偉大な政治家であると祀り上げる風潮がある。ただし、その母は、100人規模の不倫の相手がおり、そのネットワークを利用して、チャーチルの出世に繋がったという驚くべき情報が存在す
JUGEMテーマ:歴史 文化大革命の時代、中国では人肉食した人たちが存在する。気にいらない人を殺害しその肉を食べる宴会まであったそうだ。革命というのは、それまでタブーだったものをタブーとして扱わないことを意味するのかも
JUGEMテーマ:歴史 蒋介石と結婚した宋美鈴がアメリカ国中を抗日戦の呼びかけ目的で演説した時期は、Wikipediaによると1942年11月から1943年5月であるとされる。 ///////////////
JUGEMテーマ:歴史 歴史教科書で学んだ門戸開放宣言の意味が、単純なものではないことを「教科書に書けないグローバリストの近現代史」(渡辺惣樹、茂木誠)にて知った。/////////////////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 宋美鈴という人物が居る。裕福な名家に育ち、キリスト教を信仰する、蒋介石婦人として知られている。政治外交的には、第二次世界大戦中中華民国のファーストレディとして、蔣介石のスポークスマンの役割りを
JUGEMテーマ:アメリカ 前回大統領選挙について、不正選挙であるとの情報が保守層の間で共有化されている。しかし、日本マスコミではまったくと言っていいほど、不正選挙に係わる情報が配信されない。保守系の新聞社と思われてきた産経ですら
JUGEMテーマ:歴史 神社巡りをしていて、周辺地域を見渡せるやや小高い場所、前方に平野部が拡がるなど見晴らしの良い場所に神社が創建されているケースが多いことだ。「日本の風水」(諏訪春雄)では、古代に創建された神社の立地条件の共通
JUGEMテーマ:歴史 現代において、戦前の政治家近衛文麿が如何なる立場にいたかについて、知る人は少ない。 関裕二は「古事記の禁忌 天皇の正体」にて、藤原氏が権力の中枢に君臨した時代について独自の視点からの歴
JUGEMテーマ:歴史 南蛮貿易の一時代前、足利幕府は日明貿易で巨額の利益を得たとされる。「天皇の国史」(竹田恒泰)から引用させていただく。 /////////////////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 古代、修験者たちが宗教的行為以外に何をビジネス的に得意としていたのか、言及した本がある。該当箇所から転載させていただく。 //////////////////////////////////「古代
JUGEMテーマ:歴史 Wikipedeiaからネタを見つけコピペ、頁数を膨らませて出版にこぎつけたと思われる悪質な歴史書が続出している中、参考文献にて、各国語のWikipedeiaを参照したことを正々堂々と認める歴史
JUGEMテーマ:歴史 これまで、史料に基づく歴史的記述をしたことはない。そうなる理由は、史料にアクセスする機会が皆無かつアクセスする方法がわからないためである。専門家とて史料探し事情は同じ。「歴史問題の正解」のあとが
JUGEMテーマ:歴史 韓国人が日本に対し戦勝国主張することについて、ほとんどの日本人は奇異に思っている。交戦した事実がないのに戦勝という言葉が存在することを韓国人たちは説明できていない。歴史的には大東亜戦争終了まで韓国は日韓併合
JUGEMテーマ:歴史中学時代の恩師が万葉集の熱心な研究者だった。教員退職後も万葉集についてカルチャーセンターで講義するひどの人物だったので、万葉集は当時流行した和歌の文学作品集であると疑わず学び育った。そういう学習経歴を持つ立場からすると
JUGEMテーマ:歴史 好戦的なゼレンスキーを見ていて、コサックというキーワードについて調べてみたくなった。 NHKのサイトで読めるコサック情報は受信料をふんだんに使えるだけあって、その辺の雑誌ブログ以上に熟成した内容で
JUGEMテーマ:歴史 ゼレンスキー大統領の来日、そして、原爆資料館での記帳報道をきっかけにウクライナの歴史に関心を持つ人が増える状況にある。ウクライナに関する歴史書については、とりあえずの歴史書として「物語 ウクライナの歴史 ヨ
JUGEMテーマ:歴史 「歴史の方法」(色川大吉)という本にて、民衆史研究者による歴史観構築手法が示されている。見出しの一部はこうなっている。 //////////////////////////////////&nbs
JUGEMテーマ:戦争・紛争 【日本史】三千名以上が戦死していたB-29。高射砲は届いていたし、日本にはレーダーもあったし、迎撃機も出撃していた/墜とされたB-29https://www.youtube.com/wat
JUGEMテーマ:歴史 第一次大戦、第二次大戦両方に関与したフィクサー的存在の一人として、バーナード・バルークが挙げられる。しかし、多くの歴史書(翻訳書)にて、この人物について分析はほとんどない。 バーナード
JUGEMテーマ:歴史 「近衛文麿 野望と挫折」(林千勝)では、日本側の立場で近衛文麿が開戦を企図した張本人だと結論づけている。さらに、近衛文麿は、何度も天皇退位発言があった政治家として知られている。 昭和天皇退位を画策
JUGEMテーマ:歴史 「近衛文麿 野望と挫折」(林千勝)によれば、近衛文麿と山本五十六の間で、情報交換が一定期間続いていたとの情報がある。 //////////////////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 「近衛文麿 野望と挫折」(林千勝)にて、永野修身、風見章の文書記録、書簡等が、終戦後、きれいになくなったとし、紛失、焼却に係わるエピソードを紹介している。 //////////////
JUGEMテーマ:歴史 「一軍人の生涯 提督・米内光政」にて、米内光政が、ロシア文学を愛読していたとの記述がある。(262〜263頁)無政府主義者、無神論者と言われるバクーニンの本を三度も読んでいたとある。バクーニンの
JUGEMテーマ:戦争・紛争 「近衛文麿 野望と挫折」にて、林千勝が永野修身の真珠湾攻撃に係わる証言について解説している。 ////////////////////////////////// 十月
JUGEMテーマ:歴史 保守の歴史家の歴史書に書かれていないことだが、「近衛文麿 野望と挫折」(林千勝)の第五章「戦後覇権を掴め 天皇」にて、敗戦濃厚な情勢下にて近衛文麿が昭和天皇退位を画策したことについて言及がある。
JUGEMテーマ:戦争・紛争 「近衛文麿 野望と挫折」にて、林千勝は近衛文麿は一貫して天皇退位派だったとしている。 ////////////////////////////////// 近衛はいろい
JUGEMテーマ:歴史 「日米戦争を策謀したのは誰だ!」(林千勝)の293頁に、有馬頼寧なる人物の記述がある。競馬の有馬記念の由来となった人物である。Wikipedia情報によると、議員となった親族がたくさんいるとされ
JUGEMテーマ:歴史 CIAと戦後日本(有馬哲夫)の本を読んだ。一読して、著者の意見なのか、推論なのかはっきりせず、出典が、今回発掘した一次資料なのか二次資料なのか区別つかない筆致となっている。せっかくの一次資料を扱うきっかけに
JUGEMテーマ:歴史 戦後史最初の占領期、キャノンという人物が暗躍した。日本の戦後史の闇の核心部分であることは違いないのであるが、この人物について、書かれた文献は限定されている。 そこで、キャノンについて書
JUGEMテーマ:戦争・紛争 特攻については出撃前のことが語られている。出撃後の記録についてはほとんどない。今回、アメリカ側の記録により、特攻の攻撃目標が判明した。日本軍は最後の最後まで正々堂々と戦ったので
JUGEMテーマ:歴史 野村吉三郎という、陸上勤務派の国際法の権威と言われる海軍軍人がいた。重要な時期に、なぜか重要ポストに相次いで就いている。 /////////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 「歴史の教訓」にて兼原信克は、ドイツとソ連に接近した松岡外交は、ヒトラーやスターリンに暫時利用されたと厳しく批判している。 //////////////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 チャーチルが書いた「第二次大戦回顧録抄」にて、松岡洋右外相が親独反米であると断定的に述べられている箇所があるので紹介したい。 /////////////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 チャーチルの「第二次大戦回顧録」を読んでいるうちに、いわゆるイギリス史には、二つのジンクスがあることを確信した。とりあえず該当箇所を一読したい。 ///////////////////
JUGEMテーマ:歴史 昨今は、習近平政権のウイグル弾圧、香港の実質併合などが問題視されている。逆らえば、獄中死となる運命にある。歴史的には、カトリック復帰直後のイギリスも似たような状況にあった。「物語 イ
JUGEMテーマ:歴史 つくる会関係者の教科書検定一発不合格に関して、関係者による「自民党政権に保守の教科書が潰された」、「保守の教科書会社だけ狙い撃ちされた」、「政治的に保守の大臣ならこうすべきだ」みたいな発言があったことを思い
JUGEMテーマ:戦争・紛争 日米開戦を決断、敢行した東条英機首相については、「アメリカの歴史教科書が教える日本の戦争」(高濱賛)によると、アメリカの歴史教科書で意外にもヒトラー並みの悪玉としては書かれていないそうである。&nbs
JUGEMテーマ:歴史 夏目漱石のロンドン滞在に関して、明るい情報がほとんどない。ロンドン時代の漱石は引きこもり状態、ロンドンに馴染めなかったとされる。その漱石は、ロンドンで下宿探しの新聞広告を出したことが、「美しき英
JUGEMテーマ:歴史 韓流番組の促進に関し、韓国政府資本が流れているとの情報がある。どの経路なのかはっきりしないが、謀略の構図(吉原公一郎)によると、金大中事件のもみ消し以降、KCIAの地下銀行と言われる秘密両替所が
JUGEMテーマ:歴史 「謀略の構図」(吉原公一郎)という本に、内幸町二丁目の富国生命ビルがCIAの巣窟だったとする記述がある。戦後謀略史を分析する際に参考となりそうな情報なので、当該箇所を引用させていただく。 &nbs
JUGEMテーマ:歴史 岸田政権が、参政党からの外国人生活保護支給を辞めるべきとの質問主意書に対し、今後も支給継続するとの情報がある。 外国人生活保護は続けると閣議決定、岸田終わったな・・https://go
JUGEMテーマ:歴史日本では、キリスト教の一派みたいに扱われている統一教会のことばかりが話題になっている。おそらく解散もしくはそれに近い措置が予定されているはずである。しかし、統一教会のとんでもない教義との比較において、世界(特にアメリカ
JUGEMテーマ:歴史 ユダヤ人哲学者と聞くと、職業的に成功した方が多いという印象があるが、スピノザの場合は少々事情が異なる。「ユダヤ・エリート アメリカへ渡った東方ユダヤ人」(鈴木輝二)の一節を参照したい。
JUGEMテーマ:歴史 ポーランドは親日国として知られる。ポーランドのユダヤ難民を救済したことがきっかけとなり、ポーランドは親日国となったとされる。が、そのユダヤ人たちがいつポーランドに辿りついたのかはあまり知られてい
JUGEMテーマ:歴史 「日米戦争の起点をつくった外交官」(ポール・S・ラインシュ著、田中秀雄訳)という本の書評を読んだ。著者は、植民学の学者。(世界史的視点で、その後の紛争の種をばら撒いたと、悪い方に再評価されつつあ
JUGEMテーマ:戦争・紛争 山本五十六は三度渡米、アメリカに勤務、その間にアメリカのスパイとなったとの説がある。「理研の闇、日本の闇」(鬼塚英昭)から転載させていただく。 /////////////////
「ブログリーダー」を活用して、masurawoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
JUGEMテーマ:アメリカCIA、戦後、産油国の政権転覆に関与してきた。最初がイラン、次にイラク、そしてリビア。イラク、リビアでは指導者が処刑される事態となった。 イラン石油国有化後のCIAの策謀https://jp.monded
JUGEMテーマ:アメリカ 「陰謀論(conspiracy theory)」という言葉については、オーストリア出身のイギリスの有名な哲学者、カール・ポパー(1902〜94)が、初期に採用した人として知られている。戦後大々的に陰謀論
JUGEMテーマ:アメリカ オルーク准教授による「Covert Regime Change: America's Secret Cold War」という本(本邦未訳)にて、1947年から1989年にかけて、64件にも及ぶ軍
JUGEMテーマ:アメリカ 戦後、米中国交再開以降、トランプ政権直前まで、アメリカは中国に対し異常に甘かった。当時のアメリカ外交の主役は、あのキッシンジャー。そのキッシンジャーは、中国で6回もの臓器移植を受けていたとする情報がある
JUGEMテーマ:歴史 近現代史上の共通した特徴として、戦争を仕掛けたい勢力が、戦争したい国に最初の一発を撃たせる様、用意周到に準備する史実がある。プーチンのウクライナ軍事侵攻は、ウクライナにおけるロシア系住民虐殺を口実としている
JUGEMテーマ:歴史 プーチン指揮のもとウクライナは軍事侵攻に見舞われている。国際社会は、軍事侵攻した事実を根拠に、ロシアが悪いと決めつけている。 そして、ウクライナ人は、ロシア系住民を除き、総じてロシア嫌いである。そ
JUGEMテーマ:歴史 永世中立国という言葉と意味を初めて知ったのは、中学の社会科だったと思う。同時期、国連の機能と役割についても学んだ。 しかし、コロナ感染症に関するWHO事務局長の発生源である中国寄りの対応、ワクチン
JUGEMテーマ:歴史 ヒトラーというと二〇世紀最大の極悪人みたいな扱われ方をされているが、ごく短期間だが、ヒトラーがドイツで英雄だった期間があるそうだ。「謀略と捏造の二〇〇年戦争」(馬淵睦夫、渡辺惣樹)から当該箇所を引用させてい
JUGEMテーマ:戦争・紛争 最近になって、YOUTUBE動画情報から、日本海軍の空母の隻数が25隻あることを知った。知らされるまで、隻数は10隻前後と思っていたので予想よりも多かったことに驚いたことになる。
JUGEMテーマ:歴史 全国的にオーバーツーリズム状態となっている。首都圏、京都はほぼ年中、外国人でごった返ししている。首都圏のホテル宿泊価格が日本人出張者が泊まれない価格帯に急騰、電車内、観光地、食事する外食施設等で、一部国籍の
JUGEMテーマ:歴史近現代史的視点で眺めると、アメリカ人の反感を買う行為がいくつかあったように思う。それが、大東亜戦争および戦後のアメリカ政府(特に民主党政権、クリントン大統領、キッシンジャー)による侮蔑的な反日姿勢に現れている。エマニエ
JUGEMテーマ:歴史 日露戦争(1904〜1905年)後、日本とアメリカは三つの協定を結んでいる。一つ目が桂・タフト協定(1905年)、二つ目が高平・ルート協定(1908年)、三つ目が石井・ランシング協定(1917年)である。&
JUGEMテーマ:歴史 第二次世界大戦前後に大統領だったルーズベルトは四つの失敗を犯したとみられる。 一つ目の失敗は、歴代の共和党政権が1917年十月革命に成立したソビエトを国家承認しなかったが、ルーズベルト
JUGEMテーマ:歴史池明観なるクリスチャン言論人がおられた。在命中は、岩波書店の雑誌「世界」にペンネームで寄稿、北朝鮮寄りの政治活動を行った方として知られる。 池明観自伝 境界線を超える旅https://www.iwanami.
JUGEMテーマ:戦争・紛争ミッドウェー海戦史については、淵田美津雄の本に、実話形式で書かれていることが一応真実と思われてきた。 しかし、ある動画サイトで、アメリカ人研究者によるミッドウェー海戦の調査が進められ、淵田美津雄の本に脚
JUGEMテーマ:歴史 歴史的側面から、イデオロギー色を排した視点で天皇の権威について述べた文献は少ない。「日本史 5つの法則」(田中英道)では、長い歴史において、天皇の権威が継承されてきたとの見解を示している。 ///
JUGEMテーマ:歴史 古代史に関して、史料が存在しないことを根拠に、その時代に天皇が実在しない、よって、古事記、日本書紀に書いてあることは空想だと決めつける歴史学者がおられる。 そのとおりの考え方でいくと、
JUGEMテーマ:歴史 宮崎正弘のメルマガの読者の声欄にて、「PB生、千葉」氏による、イスラエル建国時に現地で発生した悲劇についての情報が読める。詳細文献にて確認すべきことであるが、最近、イスラエル軍がガザ地区でやっていることに照
JUGEMテーマ:歴史 Wikipedeiaによると、歴史上の最初のテロ事件は、1881年3月13日にロシア帝国で発生したアレクサンドル2世暗殺事件だとされる。 テロ事件の一覧https://ja.wikipedia.o
JUGEMテーマ:歴史 「アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」をゆがめたNYタイムズ記者とハーヴァード学長」(井上泰浩)によると、戦後のアメリカ社会では、「原爆神話」なるものが存在、神話を成立させるために、NYタイムズ(ローレン
JUGEMテーマ:ロシア 1916年暗殺された、ロシアの怪僧ラスプーチンについて、「ユスポフ一派関与説」(通説)、「イギリス情報部関与説」(異説)がある。通説については、Wikipedeiaにて読める。 グリ
JUGEMテーマ:歴史 中高の教科書に、小説家サマセット・モームの名が登場する。実は、サマセット・モームの本(翻訳書)を読んだことがない。英文解釈の参考書だったと思うが、モームの文章が教材として使われていたこともあり、
JUGEMテーマ:アメリカ ジンクス的に、アメリカ民主党関係者がアメリカの負の歴史の当事者であることが多い。二階堂ドットコムの読者投稿を一読したい。 /////////////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 歴史上の重要人物が、聖公会の協力者だったとされる。 ////////////////////////////////// https://ja.wikipedia
JUGEMテーマ:歴史 近現代史上の重要人物が特定の宗派に集中している件日本聖公会の情報を調べていくうちに、近現代史上の重要人物が特定の宗派に集中していることを知った。以下は、その抜粋。 ////////////////
JUGEMテーマ:歴史「軍隊なき占領」(ジョン・G・ロバーツ他)によると、道徳再武装運動とは、反共目的とするアメリカ人実業家が主宰する疑似宗教であるとしている。この本の道徳再武装運動にて名が挙がっている日本人は、岸信介、三井高維、中曽根康弘
JUGEMテーマ:歴史 大東亜戦争末期、日本は無差別爆撃を受け、原爆投下されるなど、多数の民間人が死傷させられた。終戦という形で、敗戦を受入れた国家の立場で、軍事裁判で勝訴する見込みはない。おまけにフィリピン植民地憲法
JUGEMテーマ:歴史 世界史の教科書に書いていないことだが、「ヨーロッパ覇権史」(玉木俊明)にて、大西洋で輸送された奴隷の総数が1000万を超えるとの統計情報が読める。 この時代の1000万人と
JUGEMテーマ:歴史 ロックフェラー一族の中で、日本とアジアに最も深くかかわった人物として、ジョン・D・ロックフェラー3世があげられる。「軍隊なき占領」(ジョン・G・ロバーツ、グレン・デイビス)では、「政界入りせず、
JUGEMテーマ:歴史 ロックフェラー一族の中で、日本とアジアに最も深くかかわった人物として、ジョン・D・ロックフェラー3世があげられる。「軍隊なき占領」(ジョン・G・ロバーツ、グレン・デイビス)では、「政界入りせず、
JUGEMテーマ:歴史 戦後レジームからの脱却を目指した安倍政権元首相は暗殺され、暗殺行為を称賛している人たちがいる。ここで、はっきり言っておきたいことがある。容疑者の行為を正当化する主張は、テロ奨励行為であり、国家反逆行為である
JUGEMテーマ:歴史 日本史上影響を与えた訳ではないが、ヨーロッパ外交史に影響を与えた五人の人物がいる。いずれもケンブリッジ大卒。ソ連の二重スパイと言われている。 /////////////////////
JUGEMテーマ:歴史 戦後の政治家の中で偉大な政治家を3人挙げるとしたら、誰を挙げるべきか。とりあえず、岸信介、安倍晋三、吉田茂を選びたい。 しかし、3人とも歴史家の視点からみた功績は定まっているとは言えな
JUGEMテーマ:歴史 日露戦争当時、戦費調達に応じた、ジェイコブ・シフについては、渡部昇一はじめ保守系の歴史家は「日本にとって恩人だった」と総じて肯定的に評価している。この歴史的評価とは、時代によって、より客観的証拠
JUGEMテーマ:歴史 「こう読み直せ!日本の歴史」(宮崎正弘)にて「水戸学が水戸藩を不幸にした」という目次を見つけた。一般的に、哲学は人を幸福にする学問と考えてきた私にとって、衝撃的な事実があった。経緯詳細はWikipediaに
JUGEMテーマ:戦争・紛争 渡辺惣樹のアメリカ史の歴史書を読んで知ったことがある。それは、第二次大戦の戦勝国が、ハニートラップでアメリカ政府高官を自陣に引き入れることに成功したことである。チャーチル一族の「不倫」スキ
JUGEMテーマ:戦争・紛争 宮崎正弘のメルマガの読者投稿欄にて、落合道夫氏が、通州事件(1937年)の黒幕はスターリンであろうと結論づけている。結果から判断するとそうなる。国共合作のきっかけとなった西安事件は1936
JUGEMテーマ:戦争・紛争 宮崎正弘のメルマガの読者投稿欄にて、落合道夫氏が、通州事件(1937年)の黒幕はスターリンであろうと結論づけている。結果から判断するとそうなる。国共合作のきっかけとなった西安事件は1936