chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まぐぴ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/07

arrow_drop_down
  • '23仙台MF)花切り雀を初認

    今朝も昨日同様に朝は冷え込んだ、が、昨日はフロントガラスが凍っている車がいたが今朝はなし。従って昨日より暖かい朝のよう、毎度の通勤散策都市公園のソメイヨシノはほぼ満開だと感じた。ソメイヨシノがほぼ満開と言ったら、花切りスズメ探さねば。花切りされたと思われる花事落下は昨日見た、が、花切りしていう場面には出逢えず。今朝はその辺りを注意して散策しようと持っていて、ほぼ満開のサクラに行ってみたらいたいた!。少なくとも5羽が、入れ替わり立ち代わり花切りしていた。今季もサクラの花切りスズメこと、花を切って根元から蜜を吸うスズメを観察。比較のため、過去記事を探してリンクを以下に貼ってみた。・'22仙台MF)花切り雀を観察(2022.04.12)・'21仙台MF)花切り雀を初認(2021-03-31)昨季はかなり遅め、昨...'23仙台MF)花切り雀を初認

  • ボソが産座用の毛運び、ツグミがぐぜる

    今朝もそこそこに冷え込み、通勤は息が若干白く見え、フロントガラスが凍結している車もあった。仙台のソメイヨシノの開花宣言は前の日曜(3/26)、それから4日経つ。お隣の福島は開花宣言後、4日で満開となったとのこと。仙台はここ数日は若干花冷え気味なので、まだ先かも。今朝の通勤散策都市公園、まずはサクラの開花状況をチェック。開花宣言が出た後、一気に見ごろになるかと思っていたら、今季は木によってかなり開花に差があるように感じた。ほぼ満開のシダレザクラもあれば、二、三部咲きぐらいのソメイヨシノ、これから開花というのも結構あるよう。花期が長い分、お花見出来る時期も長めということになるか。鳥たちでまず目についたのは桜椋鳥、繁殖に勃発する樹洞確保争い、未だ観察せず。今季は平和的にけりがついたのか?、これからなのか?。次に...ボソが産座用の毛運び、ツグミがぐぜる

  • ご近所のガビチョウも季節移動する?

    昨年の初夏、ガビチョウについて住宅の庭にもガビチョウも侵出?(2022-06-29)という記事を書いた、近い将来あちこちでガビチョウを見かけるようになるのかもと危惧していた、本鳥に罪はないが外来種なので。その後、冬は見かけないようになり、今月上旬ガビチョウも定着せず?(2023-03-02)という記事を書いた。南関東では一戸建ての庭先にも侵出したと聞くが、仙台市北部は冬季は寒いので定着しなかったのかなぁ。だとしたら、外来種だけにそれはそれれで安堵かなと思っていた。が、その数日後、ウグイス絶滅、ガビチョウ復活、アカミミガメ4倍(2023.03.05)に書いたように無事?に復活.......(;'∀')。その後は、ガビガビと大きなだみ声で囀るのを観察するようになった。冬季には見なくなる、ということは季節移動す...ご近所のガビチョウも季節移動する?

  • うちのイソヒヨドリ営活開始か

    先日、我が家周辺の通称うちのイソヒヨドリについて、夕暮れにイソヒヨドリが歌い合う(2023.03.22)という記事を書いた。いよいようちのイソヒヨドリも、婚活開始の時期なのかなぁと思った。その後も囀りを聞いたはず、日記的に呟いているtwitterのログを確認してみたが見当たらず。ここ最近始めたmstdnのログを確認してみたら、一昨日に囀りを観察していた。一世を風靡をした?twitter、ここんとこなんだかなぁであり呟くことが減った。さて本題のうちのイソヒヨドリ、昨日の夕方も囀りが聞こえ、視線を向けると2羽が追いかけっこをしていた。薄暗くて雌雄はわからず、が、1羽がマンションの立体駐車場の排気口らしきに興味を示していたので、営巣場所として物色=雌雄だったのではないかと思う。今朝もその排気口付近から囀りが聞こ...うちのイソヒヨドリ営活開始か

  • 観桜椋鳥

    先週は季節を先取りした暖かさが続き、ソメイヨシノの標準木でも開花宣言目安の5輪以上の開花が進むかと思っていたがそこまで至らず。この週末は一気に気温が下がり、開花宣言は週明けかと思っていたら、昨日の午前中に開花宣言が出たというニュースあり。肌寒くても、これまでの温度の積算で開花したということらしい。今朝の通勤途上の都市公園、サクラの開花状況を確認しつつ散策を開始。先日、観桜鳶、まだ早いか(2023-03-22)と書いた付近は、ややピンク色になり若干開花していた。次は'22年度仙台MF)ムクドリの樹洞確保合戦は?(2023.03.17)付近に行ってみたら、そこからやや離れてわちゃわちゃムクドリがいた。わちゃわちゃのムクドリ、特に樹洞確保合戦する様子はなく、貼ったように観桜椋鳥に見える個体もおり、囀っている個体...観桜椋鳥

  • '23仙台)コチドリ帰還

    春告げ鳥といえば初音ことウグイスの初鳴き、そしてツバメだが、コチドリの帰還もそうだと思っている。初音とツバメは、以下に書いたよう既に達成した。・'23年山形市)イワツバメ&ツバメ初認(2023-03-21)・'22年度仙台MF)ウグイスの初鳴き(2023-03-08)次はコチドリ、今日は1日雨模様の天気予報だが、東部の穀倉地の用水沼は車窓から探せる、ということで行ってみた。過去に初認を書いた記事は以下、何れも3月中旬~下旬に再会している。・'22仙台)コチドリ帰還(2022-03-21)・'21仙台)コチドリ帰還(2021.03.28)・'20仙台)コチドリ帰還(2020-03-14)・おかえりなさい夏千鳥(2019-03-24)流石に3月下旬、冬鴨は激減、若干残っていたのはコガモ、マガモ、ハシビロガモ程...'23仙台)コチドリ帰還

  • 【続】'23宮城)スプリングエフェメラルに逢いに

    本日は先日の'23宮城)スプリングエフェメラルに逢いに(2023-03-11)に引き続き、今季二度目のトライをしてみた。ここ数日、季節外れの暖かさが続いているので、もしやヒメギフチョウが舞っているのではないかと期待して。結果は貼ったように草花のスプリングエフェメラルのカタクリは開花し始めていた、チョウのスプリングエフェメラルことヒメギフチョウは見当たらず。前回はあったと思った食草のカンアオイ類の葉っぱも見たらず、あれ?、前回は誤認したかな?。聞くとことによると、食草のカンアオイ類の葉っぱ開ききる前に産卵するらしい。今季はそれを期待し早めに二度目のトライをしたが、出逢えず次回のお楽しみになった。【続】'23宮城)スプリングエフェメラルに逢いに

  • チョウゲンボウ?、いや、ツミなやつ

    今朝も昨日に引き続きこの時期にしては暖か過ぎの朝、地下鉄駅を出て地上に出て電光掲示板の温度計を見ると15℃超え。この時期にしては異常な暖かさ、このまま花冷えにもないとは思えない。仙台駅東口のカンザクラはほぼ満開、もっとも枝払いされているので残念ながら花は少なく、鮮やかとは言い難いが。今朝の通勤散策都市公園も、開始早々ウグイスの囀りが聞こえてきた。流石に毎日のように囀りが聞こえていると、ジョギングをしている人、散歩の人々も気が付き話題にしていた。ウグイスの囀りって、もしかすると知らない日本人はいないかも、独特な囀りというのもあるからかもね。昨日の夕方から本降りの雨、予想通り、公園中央の芝生は採餌し易いように湿っていた。昨日、一気にツグミ激減という記事を書いた、今朝の状況だとうじゃうじゃに戻っていそう。確認す...チョウゲンボウ?、いや、ツミなやつ

  • キクイタダキ・ウグイスが盛んに歌う

    今朝はこの季節にしては暖かい、いや、生ぬるい朝。通勤は昨日より若干薄着にしたが、公園に着く頃にはやや汗ばみ、薄手のダウンベストを脱ぎ、更にマウンテンパーカーも脱いだ。気温も高めだが、湿度はかなりあるので蒸し蒸し感じたのだと思う。散策を開始しサクラを見上げると、昨日開花した木が更にピンク色に染まり、トイレ近くのサクラも開花していた、名札によるとシダレザクラとのこと。ソメイヨシノより遅く咲くもんだと思っていたが、木によって?、種類によってそうでもないのかな?。今朝、耳に付いたのはキクイタダキの鳴き声。当地では年によっては越冬する、今季は'22仙台MF)キクイタダキ初認(2022-10-27)後、12月上まで記録があり、その後見なくなったので越冬はしなかった模様。従って、渡りの途中に立ち寄ったのではないかと思う...キクイタダキ・ウグイスが盛んに歌う

  • 観桜鳶、まだ早いか

    お花見の名勝のMF、先週末ぐらいから露店が設置され、サクラの木にライトアップ用のケーブルも張られている。これから約半月、騒々しくなる、ここ3年は宴会は自粛だったが、今季からは復活かも、朝の散策の宴会の残骸に正直なところ辟易する.......(*´艸`)。今季の仙台のサクラの開花は、平年より2週間前後早い予想で、記録的に早い開花となりそうとのこと。毎年、標準木よりもかなり早く開花する当地、今朝の散策で開花を探してみると、サクラの梢にトビが止まっているのを発見。せっかくだからサクラの花芽と一緒に撮ってみた、名付けて観桜鳶、まだ開花していないから早いけどね。他の木の開花も探してみると、別館の'23仙台MF)桜の開花宣言に書いたよう、いつも早く咲く木が開花し始めていた。間もなく正真正銘の観桜鳥が撮れると思う、楽し...観桜鳶、まだ早いか

  • '23年山形市)イワツバメ&ツバメ初認

    本日はお彼岸の中日なので、日帰りで実家山形市へ行った。前の土曜は南岸低気圧の影響で霙模様で冷え込んだが、翌日の日曜からは季節を先取りした暖かさ、今日も仙台も山形も20℃ぐらいになるという天気予報、予報通り暖かかった。この暖かさだと渡ってきた夏鳥のイワツバメに出逢えるかも、県境を越え馬見ヶ崎川にかかる橋、棒原橋付近で初認!。やっぱり来てた!...............\(^o^)/.......舞っていたので、たぶん、車を止めても止まっている姿は見られないだろうなと思いそのまま通過した。その後、馬見ヶ崎橋を渡り実家へ、毎年、この付近でツバメが繁殖している。もしかしてイワツバメに引き続き出逢えるかも、さくっと探すと電線に止まっているのを発見!、車を止めて撮影。イワツバメに引き続きツバメも初認、尾羽は長いので...'23年山形市)イワツバメ&ツバメ初認

  • クロガモが歌う

    昨日、クロガモについて犬の散歩でクロガモという記事を書いた。今日も引き続き、クロガモの話題。本日は休暇にして、午前中は義兄と犬のラブラドルレトリバー、うちのトイプードルを連れて市内の海岸へ行ってみた。河口の沿い砂浜で犬を遊ばせながら、水面に視線を向けると昨日に引き続きクロガモを発見。クロガモは活発に動き周り、雄は貼った写真のようによく嘴を開けていた、たぶん、これって求愛ディスプレイなんだろうと思った。観察しいぇいると、どこからかピィーフィー、ピィーフィーと美声が聞こえた。ん?、誰鳥の鳴き声???、その鳴き声の主は結局わからず。他にいたのは、スズガモ、マガモ、コサギ等。帰宅後、もしやクロガモの鳴き声だったのでは?。毎度、お世話になっているバードリサーチの鳴き声図鑑で確認すると、予想通りクロガモだった。今回は...クロガモが歌う

  • 犬の散歩クロガモ

    この週末は、息子夫婦義理姉夫婦と犬も泊まれる追波湾テラスに行った。昨日は南岸低気圧の影響力で霙や雨が本降りで残念、夕方にがほぼ上がったので白浜海水浴場の砂浜と北上町ドッグランで犬を走らせた。今朝は快晴、太平洋から昇る真っ赤な日の出を堪能することが出来た。その後、朝食前に我が家と義理姉夫婦で犬の散歩に。昨日は時々小雨だったが、今朝は快晴、最高の散歩日和となった。海上に目を向けると鳥影が、確認するとクロガモ、ウミアイサ。クロガモは比較的近かったので撮ってみた、犬の散歩でクロガモなんて贅沢だよね、最高の朝だった。犬の散歩クロガモ

  • お彼岸低気圧にカワラヒワが歌う

    毎年、春のお彼岸頃に南岸低気圧がやってきて水分の多い雪は降る、そこを境に冬から春になると感じていた。が、今季は10年に1度の強烈寒波でマガンが南下(2023-01-25)に書いたように、1月下旬に南岸低気圧が来てしまった。今季はこのまま春に?、その後、暖かい日が続き、ソメイヨシノの開花が観察史上最速タイという話題もあった。まもなくお彼岸、今季は南岸低気圧は来ないのかなぁと思っていたら、この週末は南岸低気圧の影響で雪模様とのこと。お彼岸頃の南岸低気圧、名付けて彼岸低気圧がやっぱり来たらしい。が、天気予報はクルクル変わり、雨or雪のマークは消えたり復活したり.......予報が難しい天気図なのかもね。結果は朝から霙模様、崩れるほうなった。霙模様の中、近くに公園を朝散策。霙模様では鳥影が少ないものの、ツグミ、ヤ...お彼岸低気圧にカワラヒワが歌う

  • 梅に鶯?

    今朝は空気がひんやり、通勤途上の電光掲示板を見ると6℃ぐらい、あれ?、それにしては寒すぎない?。気温はさほど低くないが、風が冷たいということなのか?。昨日の朝は暖かいと感じた、比較のため以下に気象庁の7時台の情報を拾ってみた。今日(3/17)5.1℃風速:6.4m/s昨日(3/16)4.7℃風速:1.3m/s予想通り、体感で寒いと感じたのか風の強さだった。昨日は日照あり、今朝はなしというのも関係しているとは思うが。昨日より体感が寒い今朝の通勤散策都市公園、鳥たちの動きに影響はあるかな?。まず目についたのはトビvsハシブトガラスのバトル、相変わらずトビの営巣に茶々を入れている。次に目についたは、樹洞付近に止まるムクドリのカップル×2。樹洞確保っぽいが、特に争いは起きず。ここまで見る限るでは、体感が寒くても羽...梅に鶯?

  • '22年度MF)ウメジロ観察

    東京に引き続き昨日横浜でもソメイヨシノの開花と、今朝のニュースで放映されていた。全国的に早まるのかな、もしかすると仙台駅東口のカンザクラがもう開花しているかもしれない。今朝は若干遠回りしてサクッと見に行ってみた、結果はまだまだ開花しそうに見えなかった。昨季の記事を探すと、以下を書いていた。・'22仙台)カンザクラ開花(2022.03.28)昨季でも3月下旬、今季は一気に蕾が膨らみ、来週中ぐらいには開花するような予感。今朝の通勤散策都市公園、まだだとは思ったがサクッと早めに咲くサクラの木を観察してみた、結果はまたまだ蕾が固かった。今、見ごろなのはなんと言ってもウメ、カメラを向ける人影もちらほら。カメラを向けた先にウメミツスイのヒヨドリがいたが、カメラマンは眼中になさげ.....^^;。自分はもちろんウメミツ...'22年度MF)ウメジロ観察

  • 桜の梢でムクドリが歌う

    昨日、東京でソメイヨシノの開花宣言が出たというニュースあり、1953年に統計を開始して以来、最速タイ記録とのこと。ということは在住の仙台も早い?、過去に最速の記事を書いた記憶あり、探してみたら以下が見つかった。・'21仙台)桜の満開史上最速、夏鳥は?(2021-04-01)記事を書いたのは「4/1」、開花宣言は史上最速の「3/28」、満開の史上最速の「3/31」だった。今季はそれを超えるのか?、検索してみると「3/25」、「3/29」といろいろあり。何れも3月中の開花予想だが、史上最速となるかは微妙のよう。今朝の通勤散策都市公園、桜の蕾の膨らみ具合は?、と観察すると、ムクドリが桜の梢で歌っているのを観察&撮影。いよいよムクドリは繁殖活動開始、既にカップル、樹洞確保済なのかも。蕾はまだまだ固いように見える、...桜の梢でムクドリが歌う

  • 寒梅鶫?、いや観梅鶫

    昨日は天気予報通り昼前後から雨模様、夕方には上がり犬の散歩は若干夕焼けも見えた。夕焼けだったので今朝は晴れを期待するが曇り、放射冷却はないはずだ冷え込んだ。まだ3月中旬、暑さ寒さも彼岸までというのでまだ寒の戻りはあるか、今朝を寒の戻りとは言わないと思うが。始業前散策は裏の沼経由で近くの田んぼにした、期待は夏鳥コチドリ、産卵のために起き出してアカガエル。アカガエルは、田んぼに水が張られないとたぶん出てこないと思うが。そろそろ冬小鳥のジョウビタキは渡って行ってしまったかな?、毎度のポイントを探すが見たらず。もうお別れか?、と思ったら、毎度の沼の先の沼の葭原にいた!、まだ逢えた....\(^o^)/。さて本題のコチドリ、帰ってきてたら警戒鳴きがするはず、やっぱりまだ聞こえず、アカガエルも見当たらず。じゃ、冬小鳥...寒梅鶫?、いや観梅鶫

  • ちらっと幸せの赤い羽毛

    今朝はどんより曇りで暖かい朝、午後から雨になる天気予報なので朝近場を散策してみた。どんより曇りで我々的にはテンションは上がらないが、暖かいのでもしやツグミのぐぜりが聞かれるかも。期待して姿を探すといたいた、春の兆しを感じて血が騒ぐのか落ち着きなし。警戒して落ち着きなしなのかもしれないが、雰囲気的に春を感じ、うきうきしているように感じた。足を止めて観察するものの期待のツグミのぐぜりは聞かれず、代わりにたくさん聞こえたのはキリコロキロコロと歌うカワラヒワの囀り。カワラヒワの囀りって春を感じるよね、カワラヒワはここんとこ何度も話題にしている、今日は別の種を話題にしたいなぁと別の鳥を探すと、巣材用の小枝を折るハシボソガラス、アオジの地鳴きを観察、が、何れも写真は撮れず。他に撮れたのは貼ったコゲラのみ、が、顔が写っ...ちらっと幸せの赤い羽毛

  • どこから来たのオオセグロカモメ

    昨日は早起きして県南へその先の隣県の海辺に鳥見に行こうと思っていた。が、目が覚めたらちょー具合は悪く断念、昼過ぎには回復したので今日はそこそこの時間に起き、午前中限定で本日行ってみた。お目当ては1つ目は、2月上~下旬まで賑わった外洋の海鳥。観察状況より長居するのではとのことだったので、もしや換羽してやや夏羽になりつつあるのではないかと期待して。結果は見当たらず、北帰行してしまったのか?、それともあまり元気そうじゃなかったの逝ってしまったのか。2つ目の目的はその昔極めて稀だった冬鴨、今回もまだいた。ひ鳥離れて泳いでいたので、近々北帰行するかも。嘴を背中に入れてなかなか起きないので、待っていると、ん?、足環をつけたオオセグロカモメがいる。あなり近いので足環が読めそう、足環だけ拡大して撮ってみたら数字4桁は読め...どこから来たのオオセグロカモメ

  • '23宮城)スプリングエフェメラルに逢いに

    本日は早起きして、県南へその先の隣県の海辺に鳥見に行こうと思っていた。目覚ましが鳴って目が覚めたが、ちょー具合は悪い、二度寝したが具合はよくならず昼まで寝ていた................(一一)。このままゴロゴロもありかなぁと思ったが、昼頃、なんとか起きた。起きれたならどっか行くか、ということでまだまだ早いとは思ったが近場にスプリングエフェメラルに逢いに行ってみた。平年なら一ヶ月先、が、今季はここ1週間以上季節外れの暖かさ、もしかして出逢えるかなと期待して。今日も防寒具がいらないぐらいの暖かさ、これだけ暖かい日は続けばと期待。まずは草花のスプリングエフェメラル、貼った写真のようにようやく葉っぱが出てきた程度だった。チョウのスプリングエフェメラルことヒメギフチョウは粘ってみたが見当たらず、食草のカンア...'23宮城)スプリングエフェメラルに逢いに

  • ボソチューガラス

    今朝もこの時期にしては暖かい、天気予報ではここ1週間は10年に1度の暖かさと言っていた記憶があるが、週間天気予報を見るとこの先も暖かい日が続くよう。例年は春のお彼岸頃に南岸低気圧の影響で湿った雪が降るが、今季はもう降雪はないかも。この調子だと寒の戻りもないよう?、たぶんそんなことはないよね?。この暖かさだと、春の向けて鳥たちの動きも早い可能性もあるが、'22年度仙台MF)ウグイスの初鳴き(2023-03-08)、今にもぐぜりそうな?ツグミ(2023-03-09)からは、MFではそのような兆しは感じられず。ムクドリの樹洞確保は平年よりかなり遅いし、トビの営巣活動も平年並みだし。今朝の通勤散策都市公園、平年並みでもいいから春の兆しを感じたいと思い歩く。すると先日の'23仙台MF)ポキボソガラス観察(2023....ボソチューガラス

  • 今にもぐぜりそうな?ツグミ

    今日も季節外れの?、季節を先取りした暖かさ。昨日より2℃前後低いという予報だったが、昼休み散策に行ってみたら昨日より暖かいと感じた。もしやこれだけ季節外れの暖かさが続いたら、定着したツグミが早々と渡去しちゃうのではないか?。散策に行った近くの公園でツグミの姿を探すが、先日はあちこちにいたのがさっぱり見つからず。単なるタイミングが合わず?、それとも北帰行開始?。更に探すと1羽を発見!、貼ったようにマツ系の樹内に止まっているのを見つけた。ポカポカ陽気だからか?、すっかり落ち着いて止まっている。あ!、こりゃもしかするとぐぜり出すかも。時間の許す限り張り込んでみたが、ぐぜりは聞くことできず。まだ早いかな?、過去の記事を探すと以下を書いていた。・'21年度仙台MF)ツグミがぐぜる(2022-03-12)・'20仙台...今にもぐぜりそうな?ツグミ

  • '22年度仙台MF)ウグイスの初鳴き

    今日も昨日に引き続き気温が上がり、最高気温はなんと5月並みになるとの天気予報。一気に春を通り越し、初夏の気温になるとはびっくり。このままだとサクラの開花も早まるだろうが、その頃には花冷えがあったりするのか?。今朝も暖かかったが、通勤途上はフロントガラスが凍っている車もいた。この暖かさなのに未だの初音こと、ウグイスの初鳴を聞いていない。我が家周辺では地鳴きすら聞こえず、通勤・昼休み散策の都市公園、通称MFではウグイスがぐぜり、トビが営巣準備(2023-02-06)を観察したものそれっきり、今季は旬な春の風物詩は聞かれずかなぁと思っていた。今朝の通勤散策、春の兆しを期待し歩き出すと、ホーホケキョがしっかり聞こえた。今季は聞かれないかとも思っていた初音、この時期に聞くことが出来て最高.......\(^o^)/...'22年度仙台MF)ウグイスの初鳴き

  • 冬ごもりをしていた生き物たち続々

    今日も昨日、一昨日に引き続き4月並みの暖かさになるという天気予報、この暖かで以下に書いたよう冬ごもりをしていた生き物たちの目覚めを観察した。・'23年春仙台MF)暦通りに初蝶(2023.03.06)・啓蟄前日にナナホシテントウ(2023-03-05)本日、昼休みは更なる冬ごもりから目覚めた生き物等を探しに、近くに田んぼへ散策に行ってみた。期待はモンシロチョウ以外のチョウ類、カエル類、夏鳥のコチドリとツバメ等。散策を開始するとシジミ類に蝶影っぽいが飛んだ、が、見失い何蝶かわからず。ヤマトシジミかベニシジミのような気がしたが、羽虫類の可能性もあり。田んぼの先の耕作地まで行くと、モンシロチョウが複数飛んでいた。キャベツ?、ブロッコリー?らしき上を舞っていた。写真も狙ってみたが、止まらずに撮れず。次に見つけたのは...冬ごもりをしていた生き物たち続々

  • 立形水飲水栓で水飲むヒヨポン

    今日はそろそろ土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める二十四節気の啓蟄、が、朝は冷え込みフロントガラスが凍っている車もあった。本格的な春はまだ先かと思うものの、「今月上旬は「10年に一度の高温」」という天気予報もあり。ここ最近の気候の変動、いったいどうしてしまったのか。今朝の通勤散策都市公園、最初に耳についたのはトビの鳴き声。姿を探すと、先週水曜のように西側の営巣木付近に1羽止まってるのを観察。先週はまだ巣材を運ぶ姿も目にしたが、もう1羽は既に抱卵中なのか?、辺りを探すが見当たらず。次に目についたのハシボソガラス、2羽がサクラの樹上に止まり、1羽が枝折りをしていた。ハシボソガラスもどこかに造巣中なのだと思う、今季は営巣&巣立ち観察できるかな。今朝、おぉ!、へぇーと思ったのが立形水飲水栓にいたヒヨドリ。...立形水飲水栓で水飲むヒヨポン

  • 啓蟄前日にナナホシテントウ

    明日は二十四節気の啓蟄、七十二候のすごもりの虫戸を開く(すごもりむしとをひらく)。そろそろ土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃、前日だがポカポカ陽気なので近くの川原にその生き物、虫を探しに行ってみた。一番出逢いたいのは、成虫越冬したチョウ、もちろんこの春羽化のでもいい。日当たりのいい川原の土手をくまなく探してみた、オオイヌノフグリ、ホトケノザ等が満開。如何にもチョウ類がいそう、まず出逢えたのはアブ類、先日、成虫越冬するアブ?(2023.02.17)に書いたアブ?、アブ類はよくわからない。次に見つけたのはテントウムシ、ナナホシテントウだよね。啓蟄は明日だが、前日にナナホシテントウを見つけたラッキーだった..............\(^o^)/。その後もチョウ類を探すが、ここでは見つからず。帰り道...啓蟄前日にナナホシテントウ

  • ウミハルサがいっぱい

    数日前、1年前書かれた記事通知で慌ててコクガンに逢いに(2022-02-26)が来た。今季、コクガンは年明け早々に市内の海辺で観察した。が、が、上空を飛ぶ2羽を見たのみ。その後も同じ場所に何度か行ったが出逢えず、ラムサール条約湿地志津川湾へは今季は一度も行っておらず。昨季もコクガンに逢いたくて、慌てて2月下旬に志津川湾へ出かけ出逢った。今季は更に遅くなり3月になってしまった、本日慌てて出かけてみた。宮城県北に渡来するマガン等は、2月中旬になると早々に北帰行を始めると聞く。コクガンはそれより遅いはず、渡りの中継地の北海道野付湾で観察されるのはもちっと先だったような気がする。そこそこに気合を入れ6時半頃出発、三陸自動車を走り約1時間半で到着。ワクワクしてポイントでコクガンを探す、結果は1羽もおらず。湾内も探し...ウミハルサがいっぱい

  • ポッキントビ

    通勤・昼休み散策の都市公園、一昨日、'22年度仙台MF)鷲の生る木は今度こそ解散?(2023.03.01)という記事を書いた。が、今朝の散策、遠目から確認すると南東の高木にまだ2羽が生ってた。解散しつつあるが、まだ、若干戻ってくる個体がいるのか?。噴水北側のシラカシにはもう生っていないよね?、確認しに行くと生ってはいなかったが西方面から1羽飛んで来て樹内に止まったように見えた。ん?、やっぱりまだ生るのか?。姿を探しに行くとポッキンという、枝を折ったような音がした。その後、そのトビは小枝をぶら下げて?、くわえて?、西方面へ飛び去った。生りにきたわけではなく、西側で営巣活動を始めたトンで造巣の行動だった模様。今季の造巣行動は、以下に書いたよう2月中旬に初認した、証拠写真は撮れず。・トビが小枝を運び、ハシボソガ...ポッキントビ

  • ガビチョウも定着せず?

    先日、裏の沼あり都市型森林公園で、うちのウグイスは絶滅(2023-02-27)という記事を書いた。そこに松くい虫対策でかマツ系が大幅伐採され、それに付け加え藪も大幅撤去されたからウグイスが激減したのではと書いたが、もしかするとガビチョウの影響もあるかもとふと思った。当地へのガビチョウ侵出は、フウチガビチョウ(2020.05.31)に書いたよう、3年弱前。そのまま定着したら同じような藪を好む鳥、ウグイスを駆逐しちゃうのではないかと危惧していた。ここ最近の、ガビチョウの状況はどうだっけ?、記事を探してみたら以下を書いていた。・ウグイスもガビチョウも絶滅?(2022-02-27)あれ?、侵出して来たガビチョウ、定着しなかったということか。だとすると、やはり藪の大幅撤去が大きな要因なんだろうと思う。貼ったのはウグ...ガビチョウも定着せず?

  • 四つ巴芝生鶫

    通勤・昼休み散策の公園、春の風物詩、公園中央の芝生で採餌する通称芝生鶫を初認は、以下に書いたよう2月中旬だった。・春の風物詩、芝生鶫を初認(2023-02-17)その後は人を見るツグミン(2023.02.23)という状況もあったものの、着々と芝生鶫が増えている兆しを感じた。今朝は散策早々に西側の離れの緑地で1羽、公園中央の芝生で4羽を観察することができた。更に春の風物詩、血走った?ツグミのキック合戦の走りも観察できた。名付けて四つ巴芝生鶫、撮れたのは3羽の三つ巴芝生鶫。今日から3月、近いうちツグミのキック合戦も見られるようになると思う。MF(マイフィールド)散策記録更新四つ巴芝生鶫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まぐぴさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まぐぴさん
ブログタイトル
生き物ウォッチングが好き
フォロー
生き物ウォッチングが好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用