chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あいすべ・き・も・の http://blog.livedoor.jp/someorikodamas/

着物を気軽に楽しみたい。でも、わからない事がいっぱい。ちょっとお役に立てたらうれしいです。

ふだん着着物の情報もあります☆ 宮崎県宮崎市の「染織こだま」がお届けしています☆

みょう
フォロー
住所
宮崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/05

arrow_drop_down
  • 今年最後のブログとなりました。

    このブログで、連続1825日目の投稿となりました。つまり5年開始は2004年11月だったのですがふと、毎日書こうと思いまして今日に至ります。書き始めた当初の自分の画像を見つけわ、やせてる・・・若いと思ったのでした(笑)今年は、全国での木綿展も無事に1巡でき

  • 穏やかな年末、お客様との出会い、お酒の会やら孫の守りやら

    毎年29日は、有志で日本酒の会をしています。今年は12人の参加着物つながりではなくとも日本酒の好きな人・・・と言って始めたのですが結局は、気の置けない着物仲間との交流会となっています。持ち寄りの、おつまみもおいしいお酒を飲みながら次の計画次の計画

  • 仕事が一段落、これからお正月まで着物で過ごす和裁士さん

    今年は、特にお仕立て物が多くゆっくりする間の無かった和裁士さんたち大丈夫ですよ!仕事があるだけで幸せです。そうおしゃってくださる、頼もしい相棒でもあります。その中でも、私たちも和裁士さん方もみんなが頼りにしている和裁士さんがいます。この方、仕事

  • 久留米絣カップル、遠方よりご来店

    男性の着物は、久留米絣の縞に出羽木綿の袴女性は、よろけ縞に見える絣の久留米に一乗木綿のコート関西から3度目のご来店となります。男性の久留米絣は1回目の奈良木綿展の時、お買い求めいただいたものなので10年ほど前これが最初の出会いで、今に至ります。

  • 人気の綿シルク襦袢

    寒くなっても、暖かく着られるものって意外に綿素材だったりします。絹の良さと、木綿の良さを兼ね備えた長襦袢それが、綿シルク襦袢なのです。10年ほど前に、この襦袢と出会いお気に入り襦袢として、ヘビーに着ていましたら袖口や身八つ口の所が裂けてきて現在の物

  • 品質抜群のウール

    寒くなったら、ウールを着るのそうおっしゃる、母の世代そのウールが、リサイクル市場に出回りまた、次の世代のかたがお召しくださっています。では、マイサイズでお仕立てしたいと思ったときはどうするの?現存する、着物用に織られているウールは、

  • 大好きな物に包まれるのって幸せですね

    こうおしゃったのは本日、遠方よりご来店のお客様ご夫婦でお見えになりました。もちろん、着物tontonさんの動画を見てこだまに行こうと思ってくださったとのことその時の、最初の言葉がタイトルの言葉『大好きな物に包まれるのって幸せですね』着物って、包み

  • お正月のドレスコードに着物はいかが?

    今日はクリスマスイブパーティには、ドレスが良いかしら?いつもの自分と変えて、大人っぽいドレスも良いし大きなリボンのついた可愛いドレスも良いしちょっと日ごろから離れるのって楽しいですね。じゃあ、お正月はどうするの?もういくつ寝ると、お正月お正月

  • 帯結び、ちょっとした裏技

    半幅帯から、名古屋帯になると結び方が、格段と難しくなる気がします。帯枕があるだけでえ~~~どうしよう???となります。それに帯締め帯揚げ・・・なんとなく結べるんだけど結ぶたびに、お太鼓分の長さが変わってくるえ~何で・・・帯結び、難しい!ってなり

  • 第二回着物マルシェ

    宮崎の街を着物で楽しもう!着物で宮崎の街を楽しくしよう!若草通りを遊んじゃおう☆第2回となる着物マルシェ。今回は楽しいマルシェとスタンプラリー!中心市街地のお店、行ったことのないお店にも入れるチャンス気軽に、お店の方とおしゃべりしてみませんか?

  • 年末のサービス

    店舗では、一部商品のバーゲンをしています。あまりに、ひっそりと始めたのでちょっとご紹介しなくては・・・と思いまして例えば、・振袖:5万円 10万円・袋帯:半額・訪問着:3割・名古屋帯:2割引き~5割引き・小物:2割引き・小紋:2割引き・紬:2割引きなど

  • 着物を仕立て替える

    よくお話をお聞きするのがご家族の着物を、自分の寸法にしたいという事1番多いものが裄を長くしたいという話昔の裄丈は、今よりも短くお仕立てされているうえに今の人の方が大柄なので足りないことがほとんどです。しかしながら、昔の縫い線がしっかりついていたり

  • 4時間頑張りました。

    冬の釣り・・・重ね着をして、あたたかくしますが重ね着をするならば、着物の方が楽だと感じます。やっぱり、肩回りも腰回りも洋服だとかさばって、着心地が悪いです。やっぱり、着物が楽だわ~しかしながら、着物で釣りもできないので持ち合わせの洋服の中から暖

  • 前掛けは、汚れ除けだけではなく暖かい

    着物に使いたい前掛け、だんだん種類が少なくなり今ではこのタイプのみ(在庫が少なく申し訳ございません。)せっかくならば少なくとも、膝を覆ってくれるような丈の前掛けが欲しいですね。くるっと後ろまで回り横スリットなので、着物を汚すこともほとんどありませ

  • 寒くなったら、お勧めの一乗木綿

    『きものは、からだにとてもいい』と言う本を書かれた三砂ちづるさんとの出会いはこの一乗木綿でした。井桁とつばめの柄が、とてもお好きな三砂先生そのご縁で、今に至ります。クロワッサンを含め、雑誌の取材の度によくこの着物をお召しくださいます。そして、寒く

  • 着物で観る冬の花火

    北海道など冬の花火が有名な地域もありますが宮崎では、めったにない冬の花火大会9月開催予定が、台風で中止そのまま中止なのかと思っていましたら12月15日の開催となりました。今年は、大曲の花火大会に行きましたがその時に、大変お世話になった大仙市の花火が提供

  • 会津木綿って?どんな木綿

    木綿と一口に言っても多種多様ですが今日の話は、会津木綿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・会津木綿とは夏は暑く、冬は極寒、そんな盆地気候で 育まれた日本特有の個性を持つ木綿布です。 夏涼しく冬暖かい綿生地として、地元の人

  • 掛け合いのある仕事

    スーパーに行って、食料品を買うとき地元の生産者が出品していることもよくある宮崎です。あら、これきれいね!朝どれだから・・・同じ蕪でもこちらは葉つきの小さなものでお漬物用大きな方の蕪は、肉と一緒に焼いて食べるわ~あ、それ良いですね・・・今度やってみ

  • 和裁士さんとの懇親会

    今年もあとわずか残りを、数えられる日数となりました。染織こだまでは着物も、着るもの着てこそ着物と日頃からそう考えます。反物を着物と言う形にして、お召しただくまでが私たちの仕事なのですがまずは、形にならなければ何の意味もなさない気がします。そ

  • もんぺに姉さんかぶり、シュロたわし

    毎年、この時期に我が家の窓、換気扇、お風呂場の大掃除をします。IHに変えたことと換気扇カバーのおかげで換気扇は、ほとんど汚れません。という事で、換気扇の掃除はマジックリンをかけて放置、その後ブラシで洗って終わり。お風呂場は日頃気を付けてはいるので

  • 夏物満載の冬???

    問屋さんでも、浴衣などの夏物の発表会が始まりました。先だっても受注会に行ってきました。マイテーマは涼しい秋ものなのですが問屋さん自体の理解度が、今一つの気もします。作り手に、現状や希望を伝える役目を担う問屋さんには着る人が、何を求めているかをし

  • 少しでもお役に立てたらと思い

    今日は、着物の話ではなく着物がご縁で、繋がっている方の話もう15年ぐらいたつかしらネットショップ立ち上げたばかりの時のお客様ご主人が、奥様のために半幅帯をご注文くださりその後、実店舗においでくださってから、ずっとのお付き合い今では、着物は関係なし

  • 皺ひとつない着姿に違和感

    プロの着付師さんが、お客様の着物の着付をするのにしわがあると、先生に叱られるという話をされた方があります。綿で作った補正を、細かく入れ胸まわりの皺ひとつない着付け補正が多いと、風船を膨らませた感じの着姿になる気がします。昨日のテレビで見た着姿は

  • 12月はクリスマスを楽しもう

    クリスマスコーデはとてもしやすいコーデのひとつ綿プリントのクリスマス柄は世の中にたくさんありますし帯留にできそうな、小物もありますからそのあたりを入手して色は、グリーンに赤に金色三分紐は、クリスマスカラーのリボンでOK 小さなベルを根付けにしても

  • 福神漬けは、赤い物

    カレー大好き家族の児玉家です。カレーの薬味の定番は、福神漬けにラッキョウ漬けでしょうか?色が付けられたものに抵抗があるので福神漬けを買ったことがありません。ラッキョウ付けは、毎年作ります。夫が、福神漬けは作れないのか?と聞くので作れるよ!と返事し

  • 毎日着物が着たいんですと、声をかけてきた女性

    ただいま出張中の私とある場所で、その着物良いですね・・・と声をかけてくださった方があります。この着物は・・・という説明本日は、総絣の白絣の大島紬古いものだという話や雨に比較的強い絹だからという話をしながらほんの少し、気が付きにくいくらいのなまりが

  • 自分で着たいから、覚えるのだ。

    着物のを着るのには、着せていただくか自分で着るかになりますね。なぜ、日本人は着物が着れなくなったのかな?って考えたとき見よう見まねというのがないな!と思いました。例えば、ミシンを使える家族がいればあんな風に使うものとわかります。ス

  • 暖かい日は羽織が便利

    今日の宮崎、春に戻ったような気温これでお天気も良ければ、小春日和となるのですがさすがに、羽織るものは不要羽織るものは着られない宮崎でした。しかしながら、12月ともなると羽織なしでの外出はちょっと気が引けますね。羽織は、防寒にもなりますがおしゃれな

  • あといくつ?

    この時期になると、とってもとっても気になるのが年内に入るお仕立て物の数県外のお客様へお送りするためには25日くらいまでには、何とかしたいと思います。しかしながら、それまでの期間と言うとあと20日くらいうちの和裁士さん、今でも目いっぱい抱えてらしゃるし

  • 西陣ウールは紬に見える?

    木綿の着物を着ていてそれは何ですか?と尋ねられたことのある方私が思うよりも、たくさんいらしゃるようです。出羽木綿も、紬ですか?と尋ねられるそうです。木綿でも、着こなし次第で絹とまがう着物となるわけです。そうなると、帯や小物でおしゃれしてどこにで

  • 木綿の種類によっても着心地が変わるんですね

    保多織、久留米絣、伊勢木綿の3種類の着物をお買い求め下さったお客様からわ~こんなに違うのね・・・と言う声が聞こえてきそうなメールをいただきました。そうなんです!同じ木綿でも、違うんです。木綿の着物と言っても糸の原産国、太さ、種類、糸の作り方、織り方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みょうさん
ブログタイトル
あいすべ・き・も・の
フォロー
あいすべ・き・も・の

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用