chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あいすべ・き・も・の http://blog.livedoor.jp/someorikodamas/

着物を気軽に楽しみたい。でも、わからない事がいっぱい。ちょっとお役に立てたらうれしいです。

ふだん着着物の情報もあります☆ 宮崎県宮崎市の「染織こだま」がお届けしています☆

みょう
フォロー
住所
宮崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/05

arrow_drop_down
  • 今日は、雨になるのかなぁ?雨になった!

    ただいま、関西久しぶりの関西なのに、お天気が怪しい寒いから、本当は真綿紬を着る予定だったのでも、防寒コートと雨コートを一緒には着られないかなぁ?と思い雨コートは持参したものの汚れても気にならない着物にすることにしました。今日は、綿絹の無地着物(な

  • 明日明後日は、大阪&京都

    本日水曜日は、久しぶりの朝寝をして遅い活動開始ながら留守する前に、しておきたい仕事を片付けに行って夫の趣味へのお付き合い釣具屋さんのお新春抽選会で当たった金券を使って欲しい道具を買うらしい私は、店舗で通常利用商品や木綿展に持って行きたいものの追

  • 2月10日は『太物の日』

    呉服太物商と言われていたのは江戸時代絹物の着物を呉服と言い木綿や麻などの、1反の巻物が太いものを太物と言いそのどちらも扱う店を、呉服太物商と言っていた染織こだまがネット販売で木綿を扱うようになったのは16年前しかしながら、その当時は今よりも、木綿

  • わたしは、足形サンダルが好き

    カレンブロッソ色々と作って履いてみてごく普段履きには、足形サンダルを履いています。何が良いのかと言いますと指が、草履の台から落ちない足袋ならば、足形が足袋の形になるのでそう指も広がりませんが足袋ソックスだと足指の自由がわりに利き

  • 季節を愛でる節分祭は着物で

    2月3日は節分日曜日とあって、各地の豆まきの行事はいつもにもましてにぎわう事でしょう!節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。とWikipediaに書いてありました。節分の行事に参加するなら

  • 着物を着始める前と着始めてからの心境

    夫のいとこは、三人姉妹伯母は、こだまでよく着物を作ってくれていました。ですが、最近まで誰も、着物を着る人もいずもったいないなぁ・・・と思っていましたところ三女が、着物を着ようと思い立ったのです。ちょうど1年くらい前でしょうか?着付けを習いに行った

  • 大阪木綿展の準備をしつつ、東京木綿展の案内を作る

    もうすぐ染織こだまの、1年で1番忙しい期間に入ります。大阪木綿展伊勢木綿ファンミーティング年度末決算準備吉祥寺木綿展どれも、大事な仕事です。東京分のDMはがきの写真撮影をしつつ今期の新柄などをチェック片貝木綿も、使いやすい細い縞や無地感の物も

  • 普段着なのに、着物だと気を使われる・・・

    木綿やポリの着物もきちんと着て、おしゃれな帯を締めるととっても素敵な着姿になります。それでも、着物は洗えるしもったいないような帯は締めていないし・・・気を使わないで済む着物だからこそ着て行っているのに着物だからと、変に気を使われる洗えるし、大

  • 魚を食す努力

    仕事が、多忙でない限り隣県の大分県佐伯市に月1回ペースで、夫と釣りに行く3時間ほどかけて、移動しますからいつまでも、行き続けることはできません。今を大事に過ごしたいと思っています。鯵は、1年中釣れますが中でも寒い時期が、鯵釣りにはよい季節というこ

  • 子供の着物も、いつでも着られるから

    子供に着物を着せたいな、と思った時に思い浮かぶのは、七五三のような晴れ着しかしながら、メンテナンスが大変子供にも、いつでも着られる着物はありますよ~肌に優しい、木綿の着物桃の節句3月3日のひな祭り着物で、おめかししてみませんか?

  • 宮崎は南国、やっぱり春を意識する季節になってきた。

    北の方では、まだまだ聞かれる雪だよりお電話先のお友だちが、今雪降ってるよ遊びに来ない!と言ってきた。宮崎は、寒いと言ってもチューリップの芽も出て来たし寒緋桜の花も咲いてきたしあと少しで、春・・・そんな心持になっていきます。その気分に素直に、春夏

  • 半衿は、楽しめる大事なアイテム

    白い半衿、着物雰囲気も壊さないので衿あわせがわからない時に白礼装の場合は、白の半衿だからそういった意味でも、印象は清楚な感じで、きれいでも、普段に着るものの半衿は遊びたい今日のご来店のお客様の半衿縞の紬に、おっしゃれな半衿もともとの布が、縞と

  • みやざき着物マルシェ

    第二回みやざき着物マルシェ場 所 若草通りアーケード時 間 13時~17時気温も高く、外遊びにも良い日となりました。 着物で遊ぶ、着物を楽しむ 着物着てる人見たことない・・・ 着物友達を見つけよう! どうやったら着物が着られるの???日頃の、疑問を解

  • 背筋をピーンとと言うけれど

    毎日、木綿着物をぐうたらに着ております。着物は、日常着なので自分が過ごしやすい体裁で、着物を着ます。日頃は、半幅帯が多いです。その日の気温によって、帯の素材を選びます。絹にしたり、ウールにしたり、木綿にしたり着物選びも同じ朝の気温、昼間の気温、気

  • あるはなダーク

    染織こだまのオリジナル木綿あるはな木綿は、きれいな色を目指しての木綿主に無地の木綿を作っています。しかしながら、ちょっと暗めの色ものが・・・という声から少し違った、新色が登場こんな感じ・・・帯あわせも楽しい男前な色男性にはもちろんの事シックな

  • たぬきむすび

    たぬきむすびって・・・と夫の話すとどうも、新種の帯結びだと思ったらしい半幅帯で・・・どんな結びにするんかい???なんでも、まずは着物の話だと思いこむようだ仕事熱心というのかキャパが狭すぎるというのかしかしながら、たぬきむすびって面白そうな帯結びに

  • 半幅帯増えました

    こんな半幅帯あったらいいなぁ・・・そんな気持ちもあって1年を通して、少しずつオリジナル半幅帯を作っています。今日できてきたのは、こんな帯立に縞が入ると、帯締めや帯留が合わせやすいです。人気№1 の半幅帯、復刻しました。ちょっとレトロチックなものもあ

  • 一度に3つのワークショップやったよ!

    先日の、おでん会の前に、早めにいらした皆様何が始まったというかとまずは、中学生への着方教室ちょっとのお稽古で、自力で着られるようになりました。若いって、すごいですね!お母様とのツーショット着物を着るって、難しいと思われがちですが90分コースで、半

  • 琴恵光再入幕キャンペーン終了と1月場所

    今日から、1月場所ですね。そして、和装dayが14日(月)と21日(月)着物での特典、うれしいです郷土力士と言えば、琴恵光関琴恵光と言えば12日までの、お正月のキャンペーンご注文の際の合言葉『返り入幕!琴恵光』で10%引きでした。たくさんの皆様に『返り入幕

  • 新年会は軒先で

    昨年の新年会は、ホルモン焼きでした。におい&油汚れが気になる食事会でも木綿着物のなせる業と割烹着の力です。さて、平成最後の新年は染織こだまの軒先宴会社長手作りのおでんみおうちゃんの釣った太刀の刺身と三品の作った豚骨の煮込みお酒の飲める方も飲め

  • 金時豆を煮る

    年末は、黒豆を煮ましたが今度は、金時豆を煮ようと思い立ちどう煮ようかなぁ・・・と思案いつもの煮方ではなく、もっと画期的な煮方がないかなぁ?とそんな時には、心強いネット検索があります。検索するときこれもあれも正解だと思うのですがそれに決める根拠っ

  • 絣は楽しい

    絣の代表格は久留米絣かな?と言いますのは、生産量を考えての事先だっても、久留米絣のことを話していたらやはり、洋服などの加工品にしてたから残ったんだよなぁ・・・とそして、今でも機械織の98%くらいは、洋品になっているのではないかな?とのことでした。

  • 一日にひとつ捨てる

    物あまり現象というか必要以上に物があり、あふれている感がします。見える収納、大事ですね。衣類は、ずいぶん処分しましたがあと、もう少し着物類は、縫い替え可能なものは自分用に仕立て直そうと思いますが縫い替えても、私には着られないものが多く着て下さる

  • 着物はキャンバス、帯は絵

    着物はキャンバス、帯は絵タイトルの表現をされた知り合いがいるのですが着物の着姿後ろ姿を見た時名古屋帯のその柄は着物の柄とマッチして、とてもきれいに映るものです。後ろ姿に、ほれぼれとすることもあります。今や、ネット上で着姿をたくさん目にしますがな

  • 1つ1つを丁寧にするときれいに着られる

    着物を着るって難しいと思われがちですね。それは、否定しませんがやはり、何度か経験し慣れてくると難しくなく、着ることができるようになります。しかしながら、着られるというのときれいに着られるというのには、少し差があると思います。きれいに着られる方の、

  • 今年初の木綿展は大阪

    ゆっくりと、動き始めた染織こだまです。日々、色々なものが入荷するのもこの季節です。再入荷、新入荷春物、夏物、定番品、新作色々あります。そんな中木綿展への準備を始めました。楽しい木綿展になるように・・・商品構成を、どうしたら喜んでいただけるなどみ

  • 福包みと琴恵光割引

    染織こだまの、お正月イベントのひとつ久々の、福包み☆昔ながらの、中の見えない福袋ならぬ福包み こちらは、7日ご注文分までに、サービスです。 総合すると、とてもお買い得 いつもならば、ちょっと高くて買いにくいかな?と 思われるものを選

  • 気持ちの良い余韻

    毎年、この時期には大好きな、ヨハンシトラウスの音楽が聴けるコンサートに行きます。まだ松の内ということもあり着物姿の方にも出会います。ご夫婦で着物の方も、いらしゃいます。洋服の方も、ちょっとおしゃれして男性は蝶ネクタイだったりヨハンシトラウスの、

  • 何を着てよいかわからない

    お休みのお出かけでも通常は着物行先によっては、洋服昨日は、ハゼ釣りに行こうと夫が言うので良いよ!と一緒に出掛けることにしましたが洋服は、フル活用できるほどの持ち合わせがなくと言うか、太って入らなくなってその後、積極的に服を買っていないともいえる

  • お正月の着物姿

    私が、まだうら若き乙女だった時分(笑)お正月は、ウールのアンサンブルを着ていました。成人式前になると振袖を着る予行練習で、お正月も振袖結婚後の、初正月では訪問着や付け下げで、本家にご挨拶その後は、小紋を着て過ごしたり・・・そんな時代もあったよ

  • ゆっくりと始動開始いたします。

    明けましておめでとうございます。忙しい1年が始まる前のほんの少しの、ゆっくりした時間染織こだまのアイドリング時間です。本日は、稲荷神社にお参りしてお札をいただきました。そののちは、釣具屋さんの初商を冷やかしに少し力の強いリールが欲しかったのは私

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みょうさん
ブログタイトル
あいすべ・き・も・の
フォロー
あいすべ・き・も・の

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用