ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
色で、こんなにイメージが変わる!
後ろ姿のお嬢さんがお召しの着物ピンクの片貝木綿です。帯は、ご自分で選んだものこの格子は、とても人気のあるものでした。が・・・可愛すぎて着られないと言う声も多かったのです。問屋さんに、お客様の声を機会あるごとにお伝えしました。2年ほどかかりました
2019/02/28 17:47
木綿の仕立ても、一工夫の和裁さん
染織こだまの、年間お仕立て枚数はかなりな数になります。木綿のお仕立て、実は、大変手間をかけています。こだまの求める仕様のもとにお客様が、出来る限り快適にお召しいただく事ができお洗濯もしやすいようにと心がけています。試行錯誤の結果
2019/02/27 16:19
支えてくださる方があるのは幸せです。
昨夜、tontonのきよみさんとお話しすることがありました。きよみさんの、動画での毎日の発信その内容が、着物を着ていない人にとってもわかりやすいご覧になっている人にとって私の、着物が着たいっていう気持ちはこんな感じだった・・・と気づかれるんですね。着
2019/02/26 12:46
小幅の布と広幅の布
小幅の布を、着物用と言い広幅の物を、加工用のものとされる場合があります。こだまでも、亀田縞などは広幅の布を着物用として取り扱っています。広幅でも、着物用にしても大丈夫と思われるもののみですが少し取り扱っています。どうしてかと言いますと木綿の選択
2019/02/25 17:49
着物は汚してはいけないのか?
今日は、鹿児島や種子島からのご来店小さいお子さんから、大人までにぎやかな、1日の店内でした。そんな中着物は汚してはいけないものなんですか?・・・と言う質問着物でも、洋服でも汚さないに越したことはないただ、絹の着物は汚すと自分で汚れを落とすこと、
2019/02/24 18:23
着物も春色 片貝木綿
今年は、暖かくなるのが早いかなぁ?店の前の、小さな花壇からチューリップの芽が伸びてきました。本日は、カップルで着物でご来店下さいました。お二人とも、片貝木綿本日のインスタに載るかな?奥様の方の片貝木綿はご主人が、着せたくってお買い求めくださいま
2019/02/23 18:17
ひな祭りは、お雛様になろう💛
3月3日は、ひな祭り起源は諸説ありますが日本においての、女子の健やかな成長を祈る節句の行事 ですね。着物を着替えて帯締めて・・・ですが着物に着替えて、女子会しませんか?◎と き 3月3日14時より◎ところ 染織こだま店内お菓子1品持ち寄りこだまは、リ
2019/02/22 17:46
腰紐ひとつに悩む
腰紐の位置どこに締めるのが1番着心地が良いのか?わからないと言われる方も、少なくないです。ウエストに、骨盤のすぐ上に、骨盤そのものに出会った中で1番多いのは、骨盤のすぐ上に私はウエスト腰紐の位置で、着物の丈も変わってきます、細かいことを気にし始め
2019/02/21 14:29
知ってて欲しい、久留米絣のラベルの話
久留米絣には、機械織と手織りとあります。手織に中には、普通の手織りと重要無形文化財とがあります。それを、正しくわかるようにするのに証紙や織り込みがあります。これは、機械織の久留米絣証紙は、クリーム色以前は、これにも織口に織り込みがありましたが
2019/02/20 16:42
雨の日 ノーカー 徒歩+バス
車で出勤しても良かったのだけど私が別に車で出勤すると駐車場をふさぐことになるし帰りが、車二台になることもありとても不便なバス事情の我が家からてくてく歩いて、一時間に1本のバスに乗る。しかも、今日は雨亀田縞にニットのベスト水通しの終わった干す前の
2019/02/19 10:40
2019/02/19 09:27
今日は半日以上ワンオペ
たまたま、本日は15時過ぎまで1人で店番水通しのできた布を、9つ干して乾かして巻くだけでも大仕事和裁士さんに、今日お渡しする約束をしていた反物をアイロン和裁士さん数名がご来店電話でのご注文みんな揃っても、人手十分には足りていない感も無きにしも非ずの所
2019/02/18 18:26
久留米絣は何に見える?
地元の、2週間に1度開催されるマルシェにはちみつを買いに出かけました。そしたら、お茶屋さん着ている着物を、浴衣みたい・・・と言われてしまいました。着ていたのは久留米絣寒いのに浴衣なんか着て・・・ともこの久留米絣かれこれ8年くらいは着ているかな?
2019/02/17 18:19
雨上がりもご用心
本日は、叔父の1周忌でお寺にお参りした後墓参でした。昨日降った雨は、朝には上がっていましたが墓石やその周りに水が溜まっていたりしていました。お墓、特に古い墓地で通路が狭く、人と人がこすれあうくらいの幅そのため、うっかりすると墓石やその周りの柵で
2019/02/16 17:24
綿麻でもそれぞれ
今は、ウールや、暖かめの木綿が良いですがその次には、少し薄手の木綿次は、綿麻そして麻こんな感じで夏に向かいますが真夏は、麻に限ったことではなく綿麻の物も重宝します。綿麻も、紅梅織になったもの綿麻の紅梅地に染められたもの縮みに織られたもの縮
2019/02/15 17:49
着る人と生産者との距離が縮んだかな?
来月の、伊勢木綿ファンミーティングこれを開催するきっかけになったのは伊勢木綿LOVEな消費者の方が私は、こんな風に伊勢木綿を着ていますなど直接、思いを伝えたい・・・そんな話から、今回の運びとなりました。生産する人は流通上、問屋さんに収めるので本当に
2019/02/14 18:40
カレンブロッソ
カレンブロッソ、染織こだま好み大阪での木綿展で手持がかなり少なくなりました。追加したい・・・でも作るのに2か月以上かかります。完売してしまって、手持ちもない足形サンダルだけでも・・・3月中にと頼み込みました。M L各3足ずつの追加オーダーを出すことに
2019/02/13 18:26
今日から、お仕立準備開始
木綿展にお越しの皆様大変お世話になりました。ご飯休憩が取れないので差し入れ、ほんとに助かりました。木綿展が終わるとたくさんの方と出会えてよかったといううれしい気分にも浸れずお仕立て準備を開始します。商品全体が戻るのは後日ですが初日の商品は、
2019/02/12 18:37
木綿展最終日、木綿は楽しいですよ!
怒涛の・・・がぴったりの3日目までの木綿展とてもたくさんのご来場をいただき普段着に着物をお召しになりたい方がこんなにたくさんいらっしゃることを肌で感じられ、とても幸せです。本日最終日、まだまだたくさんの木綿やウール麻などの太物に出会えます。今日
2019/02/11 09:55
2
今日のお題は私の話展示会の時期と期間に合わせて着物や帯小物を準備します。今回は4日間ですので着ていくものも含めて4枚そしてそれに合う帯も4本長襦袢が2枚、下着などなど荷物は、コールマンバックの1番大きいものに詰めて宅急便4日間のお天気、気温でも着
2019/02/10 09:46
寒い日は、西陣ウール
今日の大阪、結構寒い着替えを送る時点での気象予報からも気温が下がる予定だったのでそのつもりをしての、準備その1枚に、西陣ウールを選びました。ウールは、あたたかいだけではなく適度に湿度を逃がしてくれますし少々の水もはじいてくれますので不意の雨や雪に
2019/02/09 10:02
木綿展初日終了
朝5時起床、始発の飛行機で大阪へ移動会場に到着した時には多くのお客様そんな、ありがたい皆様との出会いなぜか、皆さん新入荷品をお買い求めくださるのです。みなさま、どうして新柄わかるんですか???とお尋ねしますと毎日ちゃんと、ウェブを確認していますも
2019/02/08 22:26
小さな気遣いで、気持ちが豊かになりました。
携帯電話のケースとフィルムを買いなおしたく家電屋さんに行きましたところ携帯電話は、新機種が出る速度が速いのですぐに、型遅れになり商品在庫はなくなるのだそうです。と言うことで、買えずじまいしかしながら、どうしても買い替えたかったのでお店にいらしゃる
2019/02/07 18:03
春めいてくると、そわそわしてきます。
最高気温18度の宮崎昨夜からの雨も上がり、よい天気になりました。水曜は、定休日しかも本日は、大潮しかしながら、大阪出張を控えているこの時期は遠出の遊びは、お休み家にじっと引きこもっているのも、好きではないのでお決まりの春の遊びは、みな(巻貝)採り
2019/02/06 16:00
片貝木綿は、山ほどの色柄がありますよ!
染織こだまの今店舗にも、冬から夏までの商品たくさんあります。今からの季節にお勧めなのが、片貝木綿片貝木綿は、どのシーズンが良いの?と聞かれれば1番寒い時期と1番暑い時期を除くのがベストだと思いますが寒い季節は、洋服でも下着を暖かめにするように着物も
2019/02/05 12:28
参加型木綿展、明日は大阪へ商品発送
染織こだまの木綿展参加しま~すと、メッセージをくださる方が少なくありません。参加という言葉を聞きますとお客様と、一緒に楽しめるイベントそんな気持ちになります。これって、とてもうれしいことです!2月8日~12日の大阪木綿展に向けての梱包も、大まか
2019/02/04 18:09
柄合わせの不思議
格子の柄合わせは格子の大きさや、使ってある色数にもよりますが割りに、色々のパターンでの柄合わせができ頭を悩ませることも、多々ありますがとても楽しいです。今日は、節分で豆まきと、豆を食べるというイベントをしておりました。そこに、3色を使った格子の片
2019/02/03 18:22
長襦袢色いろいろ
着物を着るのに長襦袢で、暖かさ涼しさを調整することも多々ありますね。長襦袢の素材にも絹、綿絹、綿、綿麻、麻、綿ポリその中にも、糸の加減で薄かったり色々麻襦袢の、黒っぽいのも入荷しました。爽竹の柄物も綿絹襦袢は、入荷がギリギリとなり大阪会場で中間
2019/02/02 17:38
エプロン事情
着物を着て、水仕事をするときかっぽう着や上っ張りを利用しますがちょっとした掃除くらいであれば前掛けが便利な場合もありますね。かっぽう着は、白であれば短いものも、長いものもありのまずは安心柄物などになると、あっても、価格が高くなっていますね。前掛け
2019/02/01 16:46
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?