ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
着物屋が着物を着ないでどうする
ブティックの販売員さんは、働くときにそのお店で販売している洋服を着ています。食べ物屋さんは、取り扱いの物の中で試食品を出したり、調理方法などのお役立ち情報を提供します。皆さん、その商品が良く分かるようにセッティングされるんですよね。着物屋だったら
2018/11/30 12:27
着物デビューは文化祭
大学、短大の学際には茶道部だったり、演劇部だったりいろんな方が浴衣や着物などで、呈茶やバザーをしたりされる風景が見られますね。先だっては、文芸部の高校生男子が文芸誌を配布するのに、着物を着て良いですか?と学校側の了解を取り付け着物で、文化祭を過ご
2018/11/29 18:23
片付けしながら見つけたもの
水曜定休日の今日も 大掃除で1日が終わりました。大きな押し入れの中に、何が入っているのかわからない状況でまずは、何があるかを見ようと押し入れの1つから、収納されているものを全部出してみました。新しい毛布や、今からの季節に使えそうな床マットたくさんの
2018/11/28 21:04
衿芯も色々ありますが
衿芯、何をお使いですか?今、私が使っているのは浴衣用の短い物浴衣ですと、掛け衿の端を開けておいて衿芯を通すので短めなんです。その短めの衿芯を、半衿に通すと衿芯の中心は、衿の中心に届きません。上前の衿から、手の届くところまで入れて下前の衿芯は入
2018/11/27 15:33
自分が欲しいから
昨日の綿絹長襦袢も随分昔に、仕入れて着ていましたが着やすいので、擦り切れるまで着倒し2枚目を着ているところです。しかしながら、最初の仕入れ先からの入手が困難になり次の仕入れ先を探し・・・ようやく見つかり、今に至ります。毎日着る着物、着やすいとか体
2018/11/26 17:20
綿絹襦袢
そろそろ寒くなってきましたね。それでも、暖かめの宮崎です。長襦袢、夏の襦袢は、麻だったり高機能のポリだったりで比較的、お家で洗いやすいので重宝しますね。そういったこともあり、夏を過ぎても麻襦袢が便利だったりもします。1年じゅう、麻襦袢の方もいら
2018/11/25 18:01
きくちいまさんの講演会
着物で延岡を楽しむ会の10周年記念講演にきくちいまさんがいらっしゃいました。いまさんの宮崎からの移動のお手伝いもありましたしせっかくの素敵な機会なので宮崎からも、みんなで参加しました。歯切れの良い、楽しい着物話の数々子供の頃のいまさんの愛読書が
2018/11/24 18:32
綾工芸祭りと着物割り
綾町には、色々な工芸作家さんが、住んでいらしゃいます。その作家さんや、その土地で物作りをされている方たちが集まり毎年この時期に、工芸祭りをされています。私は、3年越しで欲しかった榧のまな板を買いに行きました。大人気の熊須さんののまな板B品も出して
2018/11/23 13:38
半衿で、雰囲気が変わりますね
本日は、2ヶ月に一度の大学病院通院日白い半衿に、無地感の着物にシックな博多半幅帯のコーディネート予定でした。が最初からの、チョイスミス手にさわった長襦袢を着て鏡をみるとあらあら、かわいい半衿が付いていましたクマのプーさん長襦袢を、着替えるのも
2018/11/22 16:10
着物って、腕の可動域が広いですよね!
1年の予定で家の片づけをしている私ですが衣装ケースから出てくる洋服などあ、これ良さそう・・・などと思いながら着てみています。着られても、何だか肩回りが動きにくい腕が太いんでしょう!と言われたら返す言葉はないのですが着物で普通に過ごせる範囲が洋服に
2018/11/21 17:16
安いから、売れるちゃろ?
最近、他店の年配の奥様にかけられた言葉です。あなたの店で販売している着物は安いから売れるでしょう?と言うのが、タイトルの言葉です。着物は、安いから売れて高いから売れないありえません。着るかどうか着るものは購入されるし要らなければ、買わないこ
2018/11/20 15:56
和洋折衷も悪くない
きよみさんやかなみさんのインスタ見ていたらキャミワンピーを着物のインナーに・・・と言う話がありましてこれって、気軽だし暖かくてよいよね・・・と見ながらそうそう、私は、着物のインナーにレースのついていないスリップを着るのが好きなのよ~太腿の上に、1枚
2018/11/19 17:46
着物をしまうとき、いつも感じること
最近しまった着物は、綿麻の片貝、夏久留米、保多織完全に乾かしてしまう。洗ったら、きちんとたたんでしまわないとね。広い場所で、着物をたたむのですがまずは、ほころびがないかなどの点検をしてあれば、すぐに繕っておく次に着る時には、これが着たいって思っ
2018/11/18 17:56
木綿着物/この季節に、何をチョイスするのか?
日本列島、地域により気温の差が出てくる季節になりましたね。着物の下着に薄手の長襦袢に片貝木綿こんな感じの今日のいでたちです。あったかインナーの上下を着ると片貝木綿も、真冬も着られる木綿着物になりますが私は、もう少し寒くなったら伊勢木綿や久留米絣
2018/11/17 16:54
店内静かすぎる・・・
雨で外はとっぷり暮れた感じ若手二人は、名古屋木綿展に出張中夫と二人の夕暮れ時は、静かなものです。発送準備に、お仕立て準備に追われる日々なのは変わりませんが・・・横浜のお仕立て物が、まだまだ進行中で店を開けられなかったこともあり二人で居残った訳で
2018/11/16 18:17
目玉クリップに助けられた
本日のミッションは『ポン酢を作る』です。材料・醤 油 750ml・果実酢 500ml(へべ酢・カボス・ゆず・だいだいなど お好みのもので)・鰹節 25g・だし昆布 25gこれを、合わせて涼しいところで1ヶ月放置1か月したら、濾して瓶に入れて野
2018/11/15 17:36
母の和ダンスを覗いてみた
私が、自分で着物を買うようになってからの母の着物は、おおむね知っていました。母が、参観日に着てくれていた着物や何かあるときに着ていた着物には、子供心にも、印象が残っています。臙脂色のお召しも、きれいな状態だったのでちょうだいね・・・と私のタンスに
2018/11/14 17:54
11月には洋服の日と着物の日がありますね
洋服の日は11月12日で 「洋服記念日」は、明治4年に発布された勅諭により、 明治5年11月12日付で「爾今礼服には洋服を採用す」という 太政官布告令が出されたのにはじまります。 注文洋服業者により明治19年に設立された東京都洋服商工協同組合では、 昭和
2018/11/13 18:12
冬に向かうときに考える夏物
12月は。来期の夏物を考える時期でもあります。冬に向かう、この時期でも来夏に向けてのリクエストを頂戴いたします。リクエスト100%の品ぞろえはできないにしてもご希望に沿った、品物探しをしてお答えしていく予定です。まだ、夏の余韻が残っている今の季節この
2018/11/12 18:10
染の木綿着物
絹でも、木綿でも布は染めることと織ることで出来上がります。これを取って、染織(そめおり)こだまと言う屋号にしたのですが・・・紬などの織り物を先染めの着物と言い小紋などを後染めの着物と言います。木綿も同じです。一般的に多い木綿着物は先染めの着物
2018/11/11 18:13
心あふれるコメントありがとうございます。
着物を着ること難しいことがたくさんあると感じられる方が多いと思いますが最近では、動画をみてえいや~っと、浴衣を着始める方も少なくないです。そのひとつに、どの着付け教室に行ったらよいのかがわからないとか浴衣だけだから、習いにく程の事もないのかな?と
2018/11/10 18:15
気持ちがよくわかる投稿だったから、お返事を書きました。
染織こだまの掲示板への書き込みから初めまして。突然お邪魔します。学生の頃から着物を着て生活をしたいと思っていて、ようやく最近小さな一歩を踏み出したのですが。着物の知識を学ぼうと思って通い始めた着付教室で戸惑うことがいくつかあり、同じく着物の知識があ
2018/11/09 12:50
着物で歯医者さん行くとき
歯医者さんに行くからわざわざ着物に着替える方はいらしゃらないと思いますが着物がいつもの着るものだから、そのまま歯医者さんに行く方はいらしゃると思います。ちょっと前歯が欠けてしまって行って見ると、20年前に治療してますね・・・と受付の方ほう、こんなに
2018/11/08 18:30
会いたい人があるからそこに行くの
佐伯に、魚釣りに行くようになって10年以上たっています。最初のきっかけは16年前、漫画家の福田素子さんとの出会いもちろん、着物がきっかけなのですがそれ以外にも、惹かれるところがあってお付き合いは、今に至っています。そして、魚釣りに行くようになってか
2018/11/07 19:17
仕事と離れられないが、それでもお休み
気分的に、1年ぶりくらいの連休昨夜から家を出て、佐伯まで出かけてきました。以前ならば、月一回まではいかなくともそのペースで、遊びに来ていたところ海と山と風とすべてが、気持ちを解きほぐしてくれ無心になれます。昨夜の夫は、イカを8回釣り損ねたそうです
2018/11/06 14:15
今年最後の木綿展と、来年最初の木綿展
お仕立て物の山に、頑張らねば・・・と思う日々木綿着物ファンが増えていくの実感する今日この頃です。今年も2ヶ月を切り巷では、お歳暮商戦も始まりせわしない年の瀬も、目の前になったことを実感します。そんな中ですが昨年暑い盛りに木綿展をした名古屋涼しくな
2018/11/05 13:22
寒くなったらお勧めの一乗木綿
三砂ちづるさんの、『きものは、からだにとてもよい』という本をご覧になって一乗木綿をとおっしゃる方や実際に布を触って見られてなどこれはいいわぁ・・・など多方面から、一乗木綿をお仕立て下っています。1番人気の、井桁とつばめも再入荷しています。そして、
2018/11/04 13:43
無地の木綿をおしゃれに
木綿の着物でもちょっとお出かけ着にならないかなぁ・・・とおっしゃる方も少なくありません。木綿の着物はカジュアルなもの普段使いの着物ではありますが今の時代絹の着物でないと、ホテルの食事ができないそんなこともありませんし電車にだって乗られますし美術
2018/11/03 16:41
ウールの半幅帯、木綿の半幅帯
あったら欲しいね!そういう会話がされる素材です。全くないわけではないのですが昔のような、少し肉厚地の物がありません。この厚手のウール半幅帯が寒くなってくると、これが重宝するのです。しかしながらない物ねだりをしてもしょうがないのであるものを使っ
2018/11/02 18:02
亀田縞
寒くなって来ましたら木綿着物も暖かいものが良いですよね!そこでご紹介したいのが亀田縞暖かくて丈夫縞も、ほかの木綿にないようなものもあり楽しいです!コスパの良い木綿着物商品の割に、リーズナブルです。平成8年に復刻され洋服雑貨の布として考えられ
2018/11/01 17:56
2018年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?