chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
照片画廊 https://zuotengjin.exblog.jp/

70年代80年代のコンパクトカメラが主要機材。モノクロフィルムは自家現像を行なっています。

写真ブログ / 銀塩写真

※ランキングに参加していません

zuoteng
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/12/28

arrow_drop_down
  • 百合の花

    サイクリングロード花壇の百合の花ですピンクの色合いがきれいですもちろん最もよく見る黄色い百合もありましたこれは眼科医院の軒端の百合です一昨年 これを撮って...

  • 色づいた紫陽花と葉の雨滴

    マンションの紫陽花が色づき始めましたコンパクトなリコー500GXで撮りましたからこれ以上近くに寄ることはできませんしかし RIKENON 40mm F2....

  • Windowsのバージョンアップは慎重に

    歩いて3分 TSUKUMO電機の店頭ですWindows10が10月半ばでサポート終了になるのでWindows11へのバージョンアップやそれに適応する新機種...

  • 沖縄物産展とオリオンビール

    先週 ショッピングセンター催事場で沖縄物産展がありました手前に積んであるのはレトルトのカレーやソーキそばですがこの棚以外に 冷凍庫には冷凍品もあったようで...

  • 茄子の苗を守るビニール袋と路端のエゾキスゲ

    散歩でよく通る場所の小さな畑ですこの時期 茄子の苗にビニールの囲いを施すのが北国の農法です日中は暑いですが 夜は風が冷たくなりますから こうやって守ってい...

  • 栗の木の花

    先週の散歩中に見つけました栗の木の花が盛んに咲いています隣の街区のマンション敷地内の木ですが秋に実がなっても 関係者がいち早く収穫するので 恵みにあずかる...

  • 週末パークゴルフを楽しんだご夫婦

    先週土曜日 パークゴルフを終えてマンションに帰ってきたご夫婦ですパークゴルフは北海道発祥のゴルフで野球ボールよりちょっと大きいプラスチックのボールを使いま...

  • 札幌の紫陽花は七月の花

    札幌の紫陽花は七月に咲きます上は隣のマンションの日当たりの良い敷地に咲いたものです大規模修繕工事の最中ですから危険防止のロープで立ち入りが制限されています...

  • 芝生の自働散水と生命力旺盛なドクダミ

    マンションの芝生で 自働散水機が稼働中です飛び散る水滴を主役にしましたが 何とか写っていました札幌もさすがに30度になって こういう光景を見るだけでもホッ...

  • 洋館のアヤメと亡弟が好きだった白露錦

    札幌は梅雨のように蒸し暑くぐずついた空模様です洋館の塀際に咲くアヤメは毎年のように撮って投稿しています撮影はひと月近く前ですが36枚撮りフィルムを 昨日や...

  • マンションの清掃機と老朽ベンチ

    マンションの清掃機が始動するところです冬は除雪機が活躍しますが 夏は清掃機の出番です長い間使ってきた除雪機は 昨シーズン 新型に更新されました更新といえば...

  • パソコン教室のティッシュ配り

    ショッピングセンターの出入り口でポケットティッシュを配っています配っているのは パソコン教室のスタッフでティッシュには 教室の案内を印刷した紙片がついてい...

  • 麺屋の品定めと食器返却

    麺屋「一心」の店頭で品定めをするお客さんです修理のできた VITESSA ですが 搭載レンズの ULTRON はこういう光量不足の時に 本当に頼りになりま...

  • 距離計ミラー修理の試写

    生垣のイボタの花です昨日の投稿に続いてイボタですがこれは距離計修理の試写で 最近接撮影をしてみたものです2年前にフォクトレンダーVITESSA の距離計ミ...

  • 雪害を乗り越えたイボタの花

    イボタの花です街路樹や生垣によく使われます3m~4mほどの樹高になりますこの木はサイクリングロードの側道に植わっていました三年前の猛烈な豪雪の重みで折れた...

  • 雨滴のついたジギタリス

    ジギタリスに雨滴がついて 禍々しさが増しましたジギタリス 片仮名でも本当はディギタリスと書きたいところです花房が指サックに似ているのが語源で 綴りは di...

  • ピンクのバラと投函パートさん

    昨日投稿した紫蘭を撮って振り返ったらピンクのバラが咲いていましたこの季節 車があれば 雪印種苗のバラ園に行きたいですが自家用車を手放し 運転免許証を返納し...

  • 紫蘭と白い紫蘭とその一角

    紫蘭をクローズアップしていますが 花房は3cmほどの小さなものです紫蘭には白いものもあります無垢な白い色も好いものですマンション隣りのショッピングセンター...

  • ブログ再開します

    マンションの庭の紫蘭ですやっとブログの新規投稿が可能になりましたこのブログは有料プランで利用してきましたがその決済に使うクレジットカードの不正利用があった...

  • 夏の巨大プラタナス

    大きなプラタナスです自転車の若者よりも太い幹ですね向こうに見えるのが我が家を含むマンション群ですから我が家の窓からこのプラタナスがよく見えます今日なども外...

  • サボテン片手にトークする縁日とちょろスナ

    先週日曜日のショッピングセンター縁日でのイベントです私なんかが知らない歌を熱唱したのですが 歌う前に片手にサボテンの鉢を持ってトークしているのが面白くて撮...

  • 散歩中に見かけた石楠花と黄色いツツジ

    今年見た石楠花では最もたわわな花です戸建住宅街を散歩中に見かけましたたまたまリフォームの最中です庭木に影響がない工事ですから 今後も楽しみにしていますつい...

  • マンション管理棟前のスズラン

    身近なところにスズランが咲いていました建物の陰になるので 陽当たりの良い場所より遅咲きですマンション管理棟 ここではクラブハウスといっていますがその前 右...

  • 子供の名が店名のラーメン店

    ゆっくり歩いて七八分のラーメン屋さんです昨日 TVのローカル番組でここの店主が穂高というのは子供さんの名前だと説明していました番組は 町の人におすすめの飲...

  • 地蔵の背中と築山の黄色いツツジ

    お隣の大照寺のお地蔵さんです最近 寄進した縁者のお名前や 仏になった方のお名前が背面に刻まれていることを知って背中を撮っておく気になりました地蔵さんの背中...

  • 縁日コンサート

    ショッピングセンターの縁日イベントの一つとしてコンサートがありました一昨日はアウトドアでの露店を投稿しましたがインドアの催事場では色んなグループのコーラス...

  • 小雨の中の花壇整備作業

    5月25日にマンション花壇の植え付け作業が行われました当日はあいにくの小雨でしたが 皆さん雨合羽を着用して作業しておられました普段 マンションに出入りする...

  • ショッピングセンターの縁日と放置機材の回復

    昨日今日 ショッピングセンターの駐輪場で縁日が開かれました寺社には関係のない商業イベントですが 子供たちは楽しみにしています小さい子たちは親子連れがほとん...

  • 雪柳と新札未対応自販機と昨日の会合

    連休明けに撮影した雪柳です戸建住宅街にもっとたっぷり雪柳を植えているお宅があったのですがその家は解体されて 豊富な植栽はすべてなくなりましたこのころはまだ...

  • 白いツツジと黒いチューリップ

    左下隅の紅いツツジはほとんど散って 今は白いツツジが咲いています背景に陽があたらないので 白さが際立ちました白いのはリュウキュウツツジと呼ぶそうですが琉球...

  • プラタナスと白樺とアカシヤの並木三種

    マンションのプラタナス並木に若葉が出ました風が爽やかで 過ごしやすい初夏です白樺並木の葉は少し緑が濃くなりました南郷通のアカシヤ並木ですが 正しくはニセア...

  • 藤の花とショッピングセンターの修理工事と竹馬の友の来訪

    散歩コースのお宅の藤が満開ですここも年中行事として撮影させてもらっていますショッピングセンターを通って帰宅する際に何かの修理工事の現場を見かけました電気工...

  • モルモン教会神殿の池の青い水面

    北海道には珍しい庭の池です周囲の樹々の緑を映した水面が美しいです関東以南の公園にはありふれた池が北海道ではあまりありませんかわりに マウンドを作るのが北海...

  • スズランとオダマキと白ライラック

    あちこちにスズランが咲いていますレンジファインダーの中望遠レンズとして今はTELE-ELMARIT 90mm F2.8 を多用していますがそれを入手する前...

  • 七五三写真撮影

    大谷地神社境内です和装の男児が写真を撮られていますがおそらく七五三写真なのでしょうカメラを構えているのは 近所のキタムラが運営するスタジオマリオのスタッフ...

  • 戸建の小庭の石楠花

    戸建住宅街で見かけました神社の石楠花撮影は機を逸しましたが 戸建ての小庭に咲いていました小さいながらも 手入れが行き届いた花壇ですねマンション住まいの我々...

  • 新緑と紫躑躅と神殿でまずスマホのご婦人

    新緑を背景にムラサキツツジ(紫躑躅)が満開でしたその向こうは北星学園大学の通用口のカヴァードウオーク(屋根付き歩道)ですここを通って大谷地神社に向かい 大...

  • 満開のライラック

    近所の公園の片隅のライラックが満開になりました今年は花付きが良いですが 2021年など良くない年もありましたこれだけ咲くと 近づくにつれて 甘い香りが襲っ...

  • 半袖短パンのランナーとドウダンツツジとナナカマドの花

    流石に気温が上がって ランナーも半袖短パンになりましたこの時期になるとナナカマドの白い花が咲きますこれが秋には真っ赤な実になるのです白い花では 今やドウダ...

  • ミヤマオダマキ

    昨日 久しぶりにレンジファインダーカメラ Minolta CLE を帯同して散歩しました装着レンズ New M-ROKKOR 40mm F2 私には非常に...

  • 優しい老夫婦とツツジ

    マンションのツツジを撮っていたら 優しくかばい合って老夫婦が通り過ぎましたショッピングセンターの壁際のツツジですがベタ光線でこのシーンを撮ってから半逆光で...

  • 咲き始めたライラック

    マンション敷地内のライラックが咲き始めました濃い色の蕾が咲くと 淡い色の花びらになりますこの時期に嗅ぐと うっとりとするような甘い芳香が鼻を打ちます上は ...

  • 杜甫の春夜喜雨「花重錦官城」の花

    昨日 戸建て住宅街に花海棠を見に行ってきました今年も花付きがよく 妖艶かつ賑やかに咲いています札幌は北緯45度 海棠の北限に近いはずです遠くに我々の住むマ...

  • マンションのモクレンとエゾムラサキツツジ

    マンションの白木蓮が満開直前でした今は花が開ききってすでに散っていますがわたしはこの段階の木蓮が好みですこの近くにあるエゾムラサキツツジも見ごろです真っ赤...

  • 新緑の法面とフキの花

    法面の新緑が美しいです左のイチョウも若葉が出てきました自宅と一枚目の公園の間に小川がありますが土手にフキの花が咲いていますフキノトウが成長するとこんな花が...

  • サクランボの木の原種セイヨウミザクラ

    隣りのマンションと真言宗大照寺との境目にあるセイヨウミザクラですエゾヤマザクラが散るとセイヨウミザクラが開花しますセイヨウミザクラは明治時代初期に ドイツ...

  • 神社の花詣祭りとそれを見に来たご婦人

    大谷地神社の手水鉢ですGW連休の間 2020年から札幌市内と近郊19の神社で花詣祭りという手水鉢に花を飾る催しが行われています当初は露店も出ていましたが ...

  • 白木蓮と紫木蓮

    10日ほど前の撮影です青空を背景にした白木蓮は 何とも清々しいです公園に隣接する 陽当たりの良いお宅に咲いていました隣りには紫木蓮がありますが 白木蓮より...

  • 再校正作業の完了

    『漢辞海』第五版の再校ゲラの山ですこれが版元から届いたのが 3月末でしたそれから4月いっぱいを目途に 再校正作業が始まりました我々執筆者がべたに目を通すの...

  • 遺失物のビニール傘とアイデアル折り畳み傘

    ショッピングセンター催事場でやっていた鉄道遺失物の展示販売ですやはりビニール傘が多いですビニール傘を開発したメーカーはビニールのテーブルクロスが傘に使えそ...

  • 地下鉄ホーム清掃作業と運転免許証の返納

    札幌市営地下鉄ホームの清掃作業です先日 アサヒビール園に出かけた時の撮影です特に 点字タイルを念入りに洗っていました恐らく 下請け会社による作業でしょうが...

  • 雪融け時分の散歩写真

    雪が融けてきたころ 久しぶりに戸建て住宅街を歩きましたこのお宅の敷地の片隅に簡易自転車車庫があります外に出ている自転車のハンドルはかなり錆びていました(↓...

  • マンションの白木と義母の十三回忌

    マンションの白木蓮です完全に開ききる前に撮っておきましたこれなどが早く開きそうでした桜が散ってからも肌寒い日が続くので木蓮が満開になるのは もう少し先でし...

  • ムスカリと桜草

    ムスカリです昨日投稿した男子たちの背後の小さい花壇に咲いていますムスカリが植えられるようになったのは1980年代以降だそうですこの花壇はショッピングセンタ...

  • 散会を惜しむ男子たちと落第生鍾馗

    何かのイベントを終えて散会する若者たちですが なかなか散ろうとはしません4月上旬の撮影ですが まだイベントの余韻が残っているのだろうと思いますこういう気分...

  • アサヒビール園はまなす館とブリュワリー

    アサヒビール園はまなす館の内部です連休だというのに 広い店内は空席がずいぶんありましたそれもそのはず 団体席は二階三階に別にあるので 一般客はここで落ち着...

  • 憲法を守れと今年も梅が咲きました

    北海道での憲法記念日はちょうど梅の花が咲く時期になります毎年の恒例として 梅花を投稿して 美しい憲法を守る意思表示をしてきました三年ほど前までは すぐ近所...

  • 賑やかな白木蓮

    散歩コースにある白木蓮の大木ですいつも賑やかに花が咲くので 時期になると撮らせてもらいますカメラを構えていると このお宅のお婆さんがいたので毎年楽しみにし...

  • 土筆と独活と筍

    土筆が元気よく生えています日本語では土筆ですが 中国語では「筆頭菜」 最初から食材なんですね頭と茎のはかまを取って 茎を様々に料理して食べるようです和食で...

  • お隣大照寺の桜と札幌軟石蔵のお宅の枝垂桜

    お隣大照寺の桜も満開です鐘撞堂の周囲に桜があると 雰囲気が出ますこの写真を撮っていると 副住職さんか 四十歳前後のお坊さんがデジタル一眼を構えて色々と撮っ...

  • ♪ 白樺~青空、南風~

    しらかば~ あおぞ~ら み~な~みか~ぜ~1977年 千昌夫の大ヒット曲「北国の春」ですねただ 作詞家の出身地から察するに この北国は上信越地方らしい...

  • 札幌の桜開花宣言

    昨日 札幌市が桜の開花宣言をしました例年より一週間早く 昨年より二日遅いということでした地球は着実に温暖化していますね開花の判断は 都心の方のソメイヨシノ...

  • エゾムラサキツツジ

    陽当たりの良いところにエゾムラサキツツジが咲きました洋館のこの場所に咲くのは知っていますから 時期が来ると見に行きますもう一箇所 サイクリングロード沿いに...

  • あちこちの水仙

    戸建の玄関先で見た水仙これが今年初めて目にした水仙ですその傍のマンションの花壇には丈が14~15cmのミニ水仙があります↑サイクリングロードの花壇にも 普...

  • 春に地べたに咲く薄紫の花々

    チオノドクサですギリシャ語由来の学名で チオノ+ドクサという語構成だと言います日本語に訳すと「雪の輝き」だそうですこれは耐寒性で 丈が10cmを越えるもの...

  • 彼岸すぎのお地蔵さん

    ヒマラヤユキノシタを撮った後 お地蔵さんに手を合わせに来ましたお彼岸の時に頭巾と涎掛けを新調してもらったようです中央にある赤子を抱いた母親地蔵の背後には二...

  • 雨に濡れたヒマラヤユキノシタ

    昨日は朝まで雨が降りました昼頃には上がったので ヒマラヤユキノシタを撮ってきましたまだ葉の表面に雨粒が残っています場所はマンション群隣りの真言宗大照寺です...

  • ひっそりと咲いたカタクリ

    マンション敷地の片隅に咲いたカタクリです先週 水曜日に 蕾を見かけましたが まだ開花していませんでしたところが 翌日木曜日に見に行くと こんな風に咲いてい...

  • ショッピングセンターの古書販売と航空輸送禁止のゆうパック

    15日と16日にショッピングセンターで古書店が店を開いていましたかつてショッピングセンターには客を煽る やる気満々の書店がありましたが惜しいことに 201...

  • ボランティアさんのサイクリングロード清掃奉仕

    サイクリングロードの沿道が ボランティアさんの奉仕で清掃されました実施しているところを見たのではありませんがこのゴミ袋には「ボランティア用ごみ袋」と印刷さ...

  • 春雨で消えた残雪

    先週はぐずついた日が多かったです小雨ですが 気温は高めでしたこんな風にあった残雪も この雨ですべて融けましたショッピングセンター CAPO 裏口の紫陽花の...

  • 近隣マンションの大規模修繕防護カーテン

    ショッピングセンターの出入り口を出たら 防護カーテンが見えました大規模修繕が始まったようです我が家の隣の街区でも大規模修繕を実施中です上の 玄関から見えた...

  • 三日間限定エビ天そばうどん600円と楽しい自家現像

    三月下旬 三日間限定の エビ天そばうどん600円の日でした普段は 800円ですが 600円とは思い切った値引きです年金生活者にとっては ありがたい値段です...

  • 春半ばの大谷地神社の手水舎と石楠花

    大谷地神社にある手水舎の水を吹き出す龍頭ですここに近づくと センサーが感知して 口から水が出る装置ですただ まだ電源を切ったままで 手水鉢に蓋をかぶせてあ...

  • 戸建住宅街への坂道と開放感

    4月の初旬になると この隧道階段のショートカットの開門が楽しみですこれが反対側から撮ったもので 4月8日投稿の再掲です冬の間も戸建て住宅街には行けますがこ...

  • フキノトウと花キャベツと連日の辞書改訂作業

    大谷地神社の境内です先週末に福寿草を撮りに行ったら福寿草はなく フキノトウがありましたもちろん 文字通り 薹が立っていますから 食用の時期は過ぎていますと...

  • 春を楽しむ婦人と園児たち

    キャリーケースを引いてきたご婦人が花壇の新芽を撮影し始めました白い雪が融けて 茶色い枯葉の中から出てきた緑の芽春を寿ぐ気持ちになって スマホで撮るところで...

  • 米谷美久氏の自信作レンズで撮る絵馬

    新学期 ここに合格祈願をした受験生は願いがかなったのでしょうかオリンパスで一世を風靡したハーフサイズの名機 ペン シリーズそれから 一眼レフカメラの小型化...

  • クロッカス

    今年のクロッカスです7日月曜日に散髪に行く途中スノードロップを撮ったお宅の近くのマンションの花壇で撮りましたちょっと重いですが タムロンの90mmマクロで...

  • 物価高の折りに敢えて値引きする麺屋一心

    3月23日の撮影です3月21日22日23日の三日間普段800円のエビ天そばうどんが600円で提供されました画面の左手 カウンターの下にその旨の貼り紙があり...

  • 冬を越えたイボタの実と小公園の遊具

    マンション芝生の生垣のイボタです初夏になると白い花房をつけますが それが秋に実になり 冬を越しました戸建て住宅街散歩の折り返しにする小公園には雪囲いをした...

  • 戸建住宅街の散歩と福寿草

    向こうが我が家のマンションで 戸建て住宅街に続く階段の近道が開門しましたさっそくいつも撮るクロッカスを見に行ってきたのですが先週土曜日は まだ少し早い模様...

  • スノードロップと大河ドラマの花魁瀬川

    札幌に春を告げるスノードロップです我が家から東に200メートルほどのお宅の軒先に咲きますこの正面のお宅ですが もう少ししたら花の貝割れが進んで もっとも見...

  • 癌治療のために閉店した中古楽器店

    ショッピングセンターの中古楽器店です商品を箱詰めし 撤収する作業をしています3年前に開店したのですが この3月で閉店になりました昨年10月以来 病気治療の...

  • 開通した芝生の近道

    マンションとショッピングセンターの間の近道が開通しましたこの芝生の石畳は距離はそれほどないので近道効果はあると言えばある程度ですしかし 雪が消えたという心...

  • 足元に慎重な老人と歩きスマホの中年

    階段があるので 慎重に足元を見ています私もここはしばしば通りますがたとえ短い階段でも 慎重にならざるを得ません一方 雪のある頃の古い撮影ですが歩きスマホで...

  • 新さっぽろ脳神経外科

    昨日に引き続き病院ネタで恐縮です2022年7月にここに移転した脳外科の全景を撮ったことはなかったです3月27日に定期検診に行き 帰りに自己顕示中華料理店に...

  • 白内障術後検診の打ち上げ

    ひと月前の眼科待合室です今日はこの日からひと月ぶりに白内障の術後検診に行ってきました視力検査やら眼底検査などなど 小一時間の検査を受けましたがお陰様で 異...

  • マンションの大規模修繕工事とハービー・山口さん

    隣りの街区のマンションで大規模修繕が始まりましたこういう被写体は 蛇腹カメラの Retina で撮るとよく写ります窓が防護カーテンでふさがれるので この夏...

  • 氷割り作業

    先週 ショッピングセンターの駐輪場で氷割り作業をやっていました排雪置き場になっていたのでその圧力で舗装の上に結氷するのです春を迎えるには アイスピックで氷...

  • 降ったり止んだりの春の雪

    3月27日の定点観測水飲み台です積雪最深期には 台の上に70cmほど積み上がりましたがすでに地面まで融けましたバスターミナルにも自転車でやってくる人が増え...

  • 木漏れ日の中のラブシーン

    季節外れの写真です先日現像したフィルムに 昨年晩秋に撮ったコマがありました胸ポケットに入れておくサブカメラですから 撮影頻度が低いのですそれでもこれほど間...

  • 自己顕示中華サワダ

    これが昨日立ち寄った中華のサワダ店頭です中華料理店で厨師の等身大パネルがあるのは 初めて見ました左手の写真パネルにも 炎を立てて鍋をふるう写真を使っていま...

  • 土が出てきた散歩道と脳外科定期検診とミシュラン中華

    我が家の窓から見える蕨公園 少し土が見えてきました久しぶりに ミラーレスデジタル一眼にズームを装着して撮影しましたここは散歩コースですが 歩けるようになる...

  • 竹ぼうきの出番到来と駐輪場開場前の駐輪

    ショッピングセンター従業員が竹ぼうきを使い始めましたつい先日までは除雪用のスコップや氷割り用のピックを使っていたはずです駐輪場は画面中央の出入り口が閉鎖さ...

  • 完全露出した車止めとパンパンの乾燥路面

    マンションの車止めも完全露出しました昨日 公園ベンチの座面が露出したと投稿しましたがこうやって 着々と雪が融けていますこういう乾燥路面を目にする喜びは雪国...

  • 座面が露出した公園ベンチ

    雪融けが進んで 公園のベンチの座面が露出するようになりましたその手前の水飲み台も露出しましたがまだ開栓には至っていませんベンチまで歩いてみると 雪が融けか...

  • ショッピングセンターCAPOのロゴ更改

    この20日までにショッピングセンターCAPOのロゴが更改されました縦長で赤いのがこれまでのものです今度は 幅を広げた青いものになっています更改工事の最終段...

  • パイ生地のような雪の層と車止め周りの雪

    今シーズンの雪の降り方が可視化されましたこの冬は ドカ雪と好天気が波状的に繰り返しましたですから 積雪がパイ生地のように 層をなしていますパイ生地の雪層も...

  • 春分間近の陽光と法面の雪融け

    春分直前の陽光ですいかにも日の強さが感じられましたサイクリングロードの路面が露出し法面も土手が露出するほど雪が融けました同じ場所ですが 2月末はまだこんな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zuotengさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zuotengさん
ブログタイトル
照片画廊
フォロー
照片画廊

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用