この夏はハンディファンがよく売れているようです上はアメリカ雑貨のセレクトショップの棚ですがちょうど入荷の時に通りかかりました(↓ Ricoh 500GX)...
北海道アカペラフェスティバルの日曜日のステージですさすがに日曜日の観客は満席で 立ち見が多くありました一昨日に土曜日の様子を投稿しましたが日曜日に撮影した...
ショッピングセンター出入口の氷割りとマンション児童の雪だるま跡
ショッピングセンターの出入り口です歩行者が滑らないように タイル上の氷を割ってくれていますタイルに雪がつくと 杖先がつるりと滑ってしまうので我々 杖突き老...
先週の週末 第45回北海道アカペラフェスティバルが開催されました通称をハモサツと言い 会場は隣のショッピングセンターの催事場です土日の二日間で 録音による...
トドマツの枝にツララが出来ていますさすがに日中の気温が上がってきました昼間の気温で 枝の雪が融けてしずくになり夜の零下の気温でツララになったものですトドマ...
歩道は締まったテカテカ路面ですが 車道は舗装が露出しています道民はツルツルというよりは テカテカと表現します路面の こういう白黒対比が見えるようになるとや...
今シーズン新導入したマンション除雪機が大活躍です直近の積雪深グラフを見ても 赤線が急に跳ね上がっていますパワーの強力な除雪機を操作する担当者も今シーズンの...
バスターミナル前に置かれた自転車です雪道を走行できるようなタイヤを履いています昨日 ブルーシートに梱包された冬眠状態の自転車を投稿しましたが雪道にめげない...
かつて満車だったマンション駐輪場の一部です自転車に乗る大人たちはすっかり高齢化し子ども自転車に乗っていた人たちも 成長してマンションを離れてしまいましたそ...
マンション駐輪場の向こうにナナカマドの赤い実が見えます今日は良く晴れ渡りましたが 連日 降ったり止んだりの冬空ですサイクリングロードの側道には 枯れた白樺...
今シーズン新調されたマンションの除雪機です2月になって連日の大活躍です昨日今日は 画像よりも雪が深くなっていますサイクリングロードの側道ですが 左手の雪山...
サイクリングロードの側道ですボランティアさんが花壇の手入れをするために設けた土置き場が雪に埋もれていますこの光景は 降雪の帳尻が合った後のものです1月末は...
北風が吹き付けたプラタナスの雪です雪だけならそう寒くはないのですがこういう北風が吹くとさすがに寒いですエゾ松の枝にも ぼってりと雪がついています上のグラフ...
昨日マンションの紙袋ランタンフェスティバルが行なわれました18時から19時まで およそ500個ぐらいのランタンが並びます従来 紙ランタンフェスティバルと言...
これは先日出かけた中国料理の華扇さんです今日は新札幌まで行って 眼鏡を注文してきました白内障で水晶体を入れ替えたので これまでの眼鏡が合わなくなりました先...
路肩の高い雪山のそばを軽快に歩く御婦人ですサイクリングロードへの導入路を行く男性手ぶらですから これからランニングを行なうのでしょうかショッピングセンター...
かつて1,000円ぽっきりだった理髪店ですこの10年ほどで 価格が四割も高騰しましたすさまじい騰がり方です徒歩2分の至近距離にあるので 北海道に移転した当...
中央バスがバスターミナルから出発するところです先日 こんなニュースが道民を驚かせました「北海道中央バス440便廃止・減便 4月ダイヤ改正 過去2番目の規模...
白内障手術の無事完了を記念して こんな本を購入して祝っています活字本の原書は 数点持っていますが これは江戸時代の翻訳書です内題に「通俗西湖佳話」とあるよ...
今日は白内障手術後検診に出向きました眼科を横から見たところですが リハビリ散歩でよく通る道からのアングルです二階が手術室 コンクリート電柱の左に見える二つ...
マンションの玄関を出たところです数日前の降雪で 一位(オンコ)の木に雪が付着しました各地で大雪に悩まされていますが札幌は その後 降ったり止んだりで こん...
各地で豪雪のニュースがありますが 札幌は不思議なほど晴天が続きますいかにも春めいた陽光をうけるシナノキです心なしか 芽吹きが感じられますが 確認しないまま...
4月末になると八重桜が咲く樹です根周りの雪が相当融けていましたが この後 ドカ雪が来ました別の場所ですが この鬼灯も雪に埋もれたはずですいま使っている富士...
札幌は大雪にはならず 日中の陽射しで雪が融けています地下鉄を降りた若い家族がバスセンターから 千歳空港へ向かうところですお子さんはもう一人いましたが 母親...
先日のドカ雪が降る前の光景ですベンチの下やマウンドの斜面の土が露出していましたこの日は 上天気に誘われて久しぶりに リハビリカメラ散歩に出てみた次第ですこ...
これはドカ雪で 降雪の帳尻が合う前の光景です雪が少ないと 公道から簡単に芝生の雪に踏み入ることが出来るので子どもが踏み入った足跡がありました唱歌の「ゆき」...
今日は立春 靴屋さんでは春用スニーカーが売り出されています季節はまだ真冬ですが マーケットはすでに春物が主流です今日の午前中 我が家の暖房設備機器の取り換...
今日は例年より一日早い節分です昨年が閏年だったので その翌年 今年の立春は2月3日その前日に当たる節分も一日繰り上がります(近年では 2021年から205...
昨日の雪で 景色が例年並みの光景になりましたエゾ松の枝にはこんな風に雪が付着していますこの雪が滑り落ちやすいように進化したのが エゾ松の枝だと思いますちょ...
「ブログリーダー」を活用して、zuotengさんをフォローしませんか?
この夏はハンディファンがよく売れているようです上はアメリカ雑貨のセレクトショップの棚ですがちょうど入荷の時に通りかかりました(↓ Ricoh 500GX)...
サイクリングロード花壇の百合の花ですピンクの色合いがきれいですもちろん最もよく見る黄色い百合もありましたこれは眼科医院の軒端の百合です一昨年 これを撮って...
マンションの紫陽花が色づき始めましたコンパクトなリコー500GXで撮りましたからこれ以上近くに寄ることはできませんしかし RIKENON 40mm F2....
歩いて3分 TSUKUMO電機の店頭ですWindows10が10月半ばでサポート終了になるのでWindows11へのバージョンアップやそれに適応する新機種...
先週 ショッピングセンター催事場で沖縄物産展がありました手前に積んであるのはレトルトのカレーやソーキそばですがこの棚以外に 冷凍庫には冷凍品もあったようで...
散歩でよく通る場所の小さな畑ですこの時期 茄子の苗にビニールの囲いを施すのが北国の農法です日中は暑いですが 夜は風が冷たくなりますから こうやって守ってい...
先週の散歩中に見つけました栗の木の花が盛んに咲いています隣の街区のマンション敷地内の木ですが秋に実がなっても 関係者がいち早く収穫するので 恵みにあずかる...
先週土曜日 パークゴルフを終えてマンションに帰ってきたご夫婦ですパークゴルフは北海道発祥のゴルフで野球ボールよりちょっと大きいプラスチックのボールを使いま...
札幌の紫陽花は七月に咲きます上は隣のマンションの日当たりの良い敷地に咲いたものです大規模修繕工事の最中ですから危険防止のロープで立ち入りが制限されています...
マンションの芝生で 自働散水機が稼働中です飛び散る水滴を主役にしましたが 何とか写っていました札幌もさすがに30度になって こういう光景を見るだけでもホッ...
札幌は梅雨のように蒸し暑くぐずついた空模様です洋館の塀際に咲くアヤメは毎年のように撮って投稿しています撮影はひと月近く前ですが36枚撮りフィルムを 昨日や...
マンションの清掃機が始動するところです冬は除雪機が活躍しますが 夏は清掃機の出番です長い間使ってきた除雪機は 昨シーズン 新型に更新されました更新といえば...
ショッピングセンターの出入り口でポケットティッシュを配っています配っているのは パソコン教室のスタッフでティッシュには 教室の案内を印刷した紙片がついてい...
麺屋「一心」の店頭で品定めをするお客さんです修理のできた VITESSA ですが 搭載レンズの ULTRON はこういう光量不足の時に 本当に頼りになりま...
生垣のイボタの花です昨日の投稿に続いてイボタですがこれは距離計修理の試写で 最近接撮影をしてみたものです2年前にフォクトレンダーVITESSA の距離計ミ...
イボタの花です街路樹や生垣によく使われます3m~4mほどの樹高になりますこの木はサイクリングロードの側道に植わっていました三年前の猛烈な豪雪の重みで折れた...
ジギタリスに雨滴がついて 禍々しさが増しましたジギタリス 片仮名でも本当はディギタリスと書きたいところです花房が指サックに似ているのが語源で 綴りは di...
昨日投稿した紫蘭を撮って振り返ったらピンクのバラが咲いていましたこの季節 車があれば 雪印種苗のバラ園に行きたいですが自家用車を手放し 運転免許証を返納し...
紫蘭をクローズアップしていますが 花房は3cmほどの小さなものです紫蘭には白いものもあります無垢な白い色も好いものですマンション隣りのショッピングセンター...
マンションの庭の紫蘭ですやっとブログの新規投稿が可能になりましたこのブログは有料プランで利用してきましたがその決済に使うクレジットカードの不正利用があった...
地下鉄を降りてきた車椅子の方です洋服の展示に興味を示して手に取って見ていましたお洒落に気を遣うのは 生きる励みになりますねそうだそうだ いいぞいいぞと思い...
さすがに札幌市内や郊外は陽射しが強くなりましたスマホチェックも木陰を利用して 涼をとると同時に反射による画面の見にくさを避けていますいかにも夏本番の様相で...
お年寄りがペットショップの展示に見入っていました場所を移して なおもよく見ています私にはバッグに下げたヘルプマークが気になりましたどこか身体がお悪いか 後...
ショッピングセンターの駐輪場ですマチャリの荷物かごがしっかりカバーされています雨対策でもあるでしょうが 一番の目的はカラス対策でしょうこの駐輪場の貼り紙で...
右がショッピングセンター 左がマンション駐車場 正面がバスセンターです立ち入り禁止ではないですが 通行注意になっていますニセアカシアの木が根元から切り倒さ...
ダブルステッキですね体軸がちょっとズレているので腰に痛みを抱えているかもしれません昨日 Minox 35GT-E に詰めていたフィルムを現像しましたいつも...
ホソバウンラン 漢字では細葉海蘭ですマンション脇の歩道花壇に咲きますがこの花に気が付いたのは昨年の10月でした夏から晩秋まで 花期が長いようですこの高さの...
昨日の撮影ですが前を歩くお父さんはウインドブレーカーを着こんでいます関東では40度に迫る危険な暑さだと言いますが札幌では 今日の日中 20度前後で 半袖で...
散歩途中で見かけた立ち葵です子供のころ この花弁を1枚摘んで 根元を裂き花の粘着液を利用して鼻梁につけ鶏のトサカに見立てて遊びましたそれでこの花をコケコッ...
ふさふさした花が特徴的なホザキナナカマドです漢字では穂咲七竈と書きますここも時々リハビリ散歩で通るのですが初めて気が付きました後日 デジタルミラーレス一眼...
7月になってやっと紫陽花が咲きましたマンション敷地内の紫陽花は酸性土壌なので薄青い色に咲きますお隣のショッピングセンターCAPOの裏口そばにありますアルカ...
ハコネウツギという木に花が咲きました漢字で書くと箱根空木ですこの木に咲く花は直径2cm~3cmほどの小さな花です咲き始めは白色で ちょっと経つと 紅色に変...
スマホを操作しながら手放しの運転は極めて危険です道交法では自転車の危険運転に色々な罰則を科していますが6月末に 危険行為の条件に「スマホのながら運転」を加...
老夫婦が支え合いながら階段を上っています見かけはお元気そうですが 奥様は足腰にトラブルがあるのかもしれません隣りのマンションでは6月末に転出のお宅がありま...
マンションから2分ほどの公道脇ですホタルブクロが満開でした多摩ニュータウンの団地でもあちこちにありました多摩のホタルブクロは薄紫色が多かったですがこの近辺...
6月中旬の週末 2Fをリハビリ散歩をしていたら普段耳にしないような言葉が聴こえてきました医学用語が多く いつもの携帯電話キャリヤーの売込みとは明らかに響き...
マンションでは6月から9月まで水曜土曜の朝にラジオ体操が行なわれます撮影は先週の水曜日だったと思います9時からですから まだ涼しいのですが それでも木陰に...
こういう花があることを初めて知りましたアメリカシャクナゲ 英語ではカルミアと呼ぶそうですスウェーデンの植物学者ペール・カルムという人が北アメリカで発見し彼...
ショッピングセンターの洋雑貨店で商品補充をしています洋雑貨店は 開店しては閉店するケースが多いなかこの店長の店舗は健闘していますこの日は3Dマスクの補充作...
雨の日は隣のショッピングセンター回廊でリハビリ散歩です自転車置き場を過ぎて右に曲がるとショッピングセンターですがその途中すぐ右手に石楠花がありますたっぷり...