chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
照片画廊 https://zuotengjin.exblog.jp/

70年代80年代のコンパクトカメラが主要機材。モノクロフィルムは自家現像を行なっています。

写真ブログ / 銀塩写真

※ランキングに参加していません

zuoteng
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/12/28

  • 車椅子でもお洒落は生きる励みです

    地下鉄を降りてきた車椅子の方です洋服の展示に興味を示して手に取って見ていましたお洒落に気を遣うのは 生きる励みになりますねそうだそうだ いいぞいいぞと思い...

  • 札幌にも夏の陽射し

    さすがに札幌市内や郊外は陽射しが強くなりましたスマホチェックも木陰を利用して 涼をとると同時に反射による画面の見にくさを避けていますいかにも夏本番の様相で...

  • ペットショップを見るヘルプマークの老人

    お年寄りがペットショップの展示に見入っていました場所を移して なおもよく見ています私にはバッグに下げたヘルプマークが気になりましたどこか身体がお悪いか 後...

  • ママチャリの荷物かごカバーとカラス対策

    ショッピングセンターの駐輪場ですマチャリの荷物かごがしっかりカバーされています雨対策でもあるでしょうが 一番の目的はカラス対策でしょうこの駐輪場の貼り紙で...

  • ニセアカシアの伐根植え替え

    右がショッピングセンター 左がマンション駐車場 正面がバスセンターです立ち入り禁止ではないですが 通行注意になっていますニセアカシアの木が根元から切り倒さ...

  • 二人の杖突老人

    ダブルステッキですね体軸がちょっとズレているので腰に痛みを抱えているかもしれません昨日 Minox 35GT-E に詰めていたフィルムを現像しましたいつも...

  • 脇杖で支えて撮る道端のホソバウンランとエゾキスゲ

    ホソバウンラン 漢字では細葉海蘭ですマンション脇の歩道花壇に咲きますがこの花に気が付いたのは昨年の10月でした夏から晩秋まで 花期が長いようですこの高さの...

  • ウインドブレーカーとサンダルセールとフィルム使用の工夫

    昨日の撮影ですが前を歩くお父さんはウインドブレーカーを着こんでいます関東では40度に迫る危険な暑さだと言いますが札幌では 今日の日中 20度前後で 半袖で...

  • 脳出血片麻痺リハビリ散歩で撮る立ち葵とバラ

    散歩途中で見かけた立ち葵です子供のころ この花弁を1枚摘んで 根元を裂き花の粘着液を利用して鼻梁につけ鶏のトサカに見立てて遊びましたそれでこの花をコケコッ...

  • ホザキナナカマド

    ふさふさした花が特徴的なホザキナナカマドです漢字では穂咲七竈と書きますここも時々リハビリ散歩で通るのですが初めて気が付きました後日 デジタルミラーレス一眼...

  • 酸性土壌の紫陽花とアルカリ土壌の紫陽花

    7月になってやっと紫陽花が咲きましたマンション敷地内の紫陽花は酸性土壌なので薄青い色に咲きますお隣のショッピングセンターCAPOの裏口そばにありますアルカ...

  • ハコネウツギ

    ハコネウツギという木に花が咲きました漢字で書くと箱根空木ですこの木に咲く花は直径2cm~3cmほどの小さな花です咲き始めは白色で ちょっと経つと 紅色に変...

  • 危険な手放し運転自転車と私が経験した東京都知事

    スマホを操作しながら手放しの運転は極めて危険です道交法では自転車の危険運転に色々な罰則を科していますが6月末に 危険行為の条件に「スマホのながら運転」を加...

  • 支え合う老夫婦と夏の転勤

    老夫婦が支え合いながら階段を上っています見かけはお元気そうですが 奥様は足腰にトラブルがあるのかもしれません隣りのマンションでは6月末に転出のお宅がありま...

  • ホタルブクロとラベンダー

    マンションから2分ほどの公道脇ですホタルブクロが満開でした多摩ニュータウンの団地でもあちこちにありました多摩のホタルブクロは薄紫色が多かったですがこの近辺...

  • ショッピングセンターCAPOの医療講話

    6月中旬の週末 2Fをリハビリ散歩をしていたら普段耳にしないような言葉が聴こえてきました医学用語が多く いつもの携帯電話キャリヤーの売込みとは明らかに響き...

  • マンションラジオ体操とスイカの利尿作用

    マンションでは6月から9月まで水曜土曜の朝にラジオ体操が行なわれます撮影は先週の水曜日だったと思います9時からですから まだ涼しいのですが それでも木陰に...

  • アメリカシャクナゲ

    こういう花があることを初めて知りましたアメリカシャクナゲ 英語ではカルミアと呼ぶそうですスウェーデンの植物学者ペール・カルムという人が北アメリカで発見し彼...

  • 洋雑貨店の売れ筋商品・マスクと安物ジュエリー

    ショッピングセンターの洋雑貨店で商品補充をしています洋雑貨店は 開店しては閉店するケースが多いなかこの店長の店舗は健闘していますこの日は3Dマスクの補充作...

  • 雨の日の石楠花と翌日の紫露草

    雨の日は隣のショッピングセンター回廊でリハビリ散歩です自転車置き場を過ぎて右に曲がるとショッピングセンターですがその途中すぐ右手に石楠花がありますたっぷり...

  • 白い山法師と紅い山法師

    この季節 戸建住宅街に よく山法師を見かけます荒法師の頭巾が肩にかかっているさまに似ているところから命名されましたこれがあるお宅から2分ほど歩くと 紅い山...

  • お隣り街区の花壇整備

    お隣りの街区のマンション群の出入り口ですそこの公道花壇で整備が行なわれていましたがマンション全体の事業ではなく管理人さんと少数の有志が実施するもののよう...

  • JR遺失物処分

    ショッピングセンターの小催事場です時々 JRの忘れ物の即売会がありますが販売というのは遠慮して処分と言っています忘れ物の中ではやはり雨傘が多いですね私が子...

  • 桔梗とジギタリス

    四五日前 散歩でよく通る花壇に桔梗が咲いていました秋の七草のひとつですが 北海道の花暦は伝統的な暦とはズレています現に 紫陽花は七月が盛りですこの花壇の中...

  • シラン(紫蘭)とおだまき

    シラン(紫蘭)が咲きました2~3cmの小さな花90mmマクロレンズで撮りましたがもう少し絞りを閉じて花芯にもピントを当てるべきでしたあるいは50mmマクロ...

  • 鉄さび除去作業と花壇のごみ撤去作業

    仕事中の方々は 無条件に感謝を込めて撮りますショッピングセンター駐車場出口の鉄さびを除去していますこのそばはよく通りますが こんな作業は初めて見ました撮影...

  • 白い牡丹と黄色い牡丹

    もう牡丹の季節は過ぎましたが未投稿でしたので掲げます歩いて5分ほどの集合住宅駐車場の周りに株があります白い牡丹のほかに黄色いものもありましたこれまで何度か...

  • 犬の散歩と新発売フィルムカメラPENTAX 17の話題

    犬の散歩をサポートするお父さんですフン始末の道具を持参するのが すっかり社会常識になりました今日18日にリコーイメージングから ハーフサイズのフィルムカメ...

  • 芍薬を撮る人とあまり撮る人がいない石楠花

    芍薬を撮る人を撮った画像ですそのシーンを撮る私の影も入れましたそれにしても このレンズ細部までキレッキレの描写力には驚かされますこの芍薬を撮る人は 何人...

  • 山法師と洋風住宅

    6月初旬はあちこちに山法師が咲いていますこれは戸建て住宅街の洋風住宅の敷地の植木ですこの左下の枝を撮ったのが1枚目です近くには下のような住宅がありました花...

  • マンションの芍薬

    マンション敷地内の芍薬が満開ですたった一株しかないのですが 毎年「立てば芍薬」を楽しませてくれます少しアングルを変えてみましたここを通りかかると撮影したく...

  • バッティングの父子とSNS 顔写真が殺意になった事件

    マンションの芝生で父と子が真剣にバッティング練習をしていますプライバシーを守るために 二人の顔にボカシを入れました最近のニュースで驚くような事件が報じられ...

  • 二輪草と脳外科定期検診と保険証

    二輪草です歩いて20分ほどの公園脇 一坪半ほどの広さに咲いています飾らない色や形が好きで 頃合いを見て 撮りに行きます昨日の夕方散髪に出かけ 今日の午前中...

  • 亡弟を思い出すハクロニシキ(白露錦)と道端のエリシマム

    ハクロニシキ(白露錦)ですねこれは3年前に名前が分からないと投稿したところ6年前に亡くなった弟の未亡人から 弟の思い出が絡む花だからと名前とその思い出を教...

  • タツタナデシコ(立田撫子)

    この時期 足元にはタツタナデシコ(立田撫子)が咲いていますリハビリ散歩でよく通る道端に咲いていました立田香のような香りがするから命名されたと聞きますが丈が...

  • 北星学園大学通用門付近と駅名命名権

    北星学園大学の通用門ともいえるカバードウオークですこの法面に黄色いエゾキスゲを探しにやってきました一本だけ見つけましたが早くも枯れたものもありますこれから...

  • ニセアカシアの花・ドイツトウヒの新芽・巨大プラタナスの葉

    マンション敷地内のニセアカシアの花が咲きました子供のころ アカシアの花房から花を一本引き抜き茎の根元をチューチュー吸ったものですかすかに甘い蜜が出てくるの...

  • ミズキの花

    マンションから遠望できる場所に大きな木があります傘のように伸びた枝に白い花が咲いていますスノーシェドの階段の途中で 窓を開けて撮りました山法師のような樹の...

  • ショッピングセンターCAPOの縁日(続)

    縁日のようなイベントには欠かせない綿あめ屋さんです子供の頃よく買って食べましたがもとはザラメ砂糖だから 口に入れて溶かすとけっこう甘かったですただ 今思い...

  • ショッピングセンターCAPOの縁日

    1日と2日にショッピングセンターCAPOの縁日がありました露店がいくつかできていますが ちょっと閑そうでした下のお兄さんは露店商ではないですねこのセンター...

  • アヤメの季節と蝦夷梅雨

    アヤメが咲く季節になりました小雨が上がった日に撮ったのでちょっとだけ水滴がついています関東など そろそろ梅雨入りの時期ですが今年は太平洋高気圧の勢力が弱く...

  • 花壇を世話するマンション管理人と地表を見る婦人

    馬場公園へ行く途中で撮りました右手のマンションの管理人さんですが 周辺の花壇も担当しているようですこの辺りを通ると 三回に一回は見かけますリンク先は 車道...

  • イングリッシュ・ブルーベルと肌寒い日々

    先日投稿したスズランの近くにありましたイングリッシュ・ブルーベルという西北ヨーロッパ原産の花です5月下旬の撮影ですが イングリッシュ・ブルーベルの咲くころ...

  • 新緑の馬場公園

    先週日曜日 片道20分ほどの馬場公園まで往復しましたちょうど新緑の芝生が美しかったです馬場公園と言いますが ここは昔 牛の放牧場で牧場主が馬場さんだったの...

  • フィルムとデジタルのスズラン

    近くのマンション花壇にスズランが咲きましたフィルムカメラとデジタルミラーレス一眼とで撮り較べてみました上二枚はフィルムで 下二枚がデジタルですが撮影日は異...

  • 鬱を克服した方が植えた花壇の一角と iPAD mini のハングアップ修復

    花壇のこの一角は 先日28日に お話をうかがった方がその時に植えたものです花壇を世話する活動で 鬱を克服できたというお話は忘れ難いものですところで週に2回...

  • 人なつこい鳩と銘菓「山親爺」のニューパッケージ

    散歩中に掛けたベンチに異常に人なつこい鳩がいました上の写真に見える亭のベンチです足元に寄ってくる鳩はこれまでも経験がありますがこの鳩は私の膝の上に飛び乗っ...

  • マンションの花壇整備

    26日日曜日にマンションの花壇整備が実施されました参加者は ざっと40人ぐらいでしたシャベルは各自で持参せよとのことです苗は町内会費から支出しているはずで...

  • 欝病を克服した花壇ボランティアのお話

    サイクリングロード沿いの花壇に苗を植えるところですいつもきれいな花をお世話してくださるのでお礼かたがた声掛けをしましたこの花の苗は全て自費であつらえるとい...

  • 短パン半袖の自転車と長袖長パンツのブランコ

    先週は寒暑が定まらず 何を着て出るべきか 迷う日が多かったです元気な中学生は短パン半袖で自転車をこいでいましたサイクリングロードを走るランナーも半袖短パン...

  • 白いライラックと軟石蔵前のライラック

    ライラックには薄紫以外に白いものがありますこの木は 我が家のあるマンションと隣りのマンションとの間にあります向こうが隣のマンションです札幌軟石蔵と 道路を...

  • 百均の女性店長さん

    百均の店先におすすめ商品がありますモノはカルビーですが むしろプロ野球カードが売り物でしょうね貫禄のある女性が商品のチェックをしていました普段 商品の入替...

  • 野性的な藤のある家と隣りの「さくら公園」

    三四日前 久しぶりにこの藤を見に来ましたブログでは2018年に同じ木を撮って投稿していますあのころは ここまでは近い距離に感じていましたが加齢で衰えた今で...

  • 50年前のフラッシュマチック機構と同機構搭載カメラ使用の注意

    50年前のカメラですが レンズが抜群なので愛用していますこうやって画像にすると大きく見えますが横幅11cm 手のひらに乗るコンパクトカメラですこの時代のカ...

  • 麺類屋さんの室内と屋外の琉球ツツジ

    お昼によく行く蕎麦うどん店ですいつも かき揚げうどんを注文するので たまに他のものを頼むとホールのお姉さんに「かき揚げうどんでなくていいんですか」と念を押...

  • 雨降りには晴天のむせるような青葉を

    このところ霧雨や小雨の日が多く 今日は昼過ぎまで小雨でしたマンションの芝生が水を吸って活き活きとしていますちょっと近所を歩くと 木々の若葉が圧倒してきます...

  • ナナカマドの花と八重桜とエゾマツ並木

    巨大なナナカマドの木に花が咲いています五月の空にいかにも爽やかですまだ八重桜が残っていると 頭上に紅白が並びます(↑ Konica C35 FM)黒々とし...

  • 白樺とクヌギ(?)の青葉とナナカマドの白い花

    緑のトンネルの左が白樺 右がドングリのなるクヌギですクヌギではなくコナラかもしれませんが正確なことは知りません左の建物は北星学園大学で 右の画面外が大谷地...

  • 真紅の西洋石楠花と銀杏やカエデの青葉

    花海棠の下に真紅の西洋石楠花が咲いています花海棠は妖艶ですが それに対して 西洋石楠花はグラマラスですこれを撮るために通る公園の真ん中に銀杏やカエデがあり...

  • 今年の花海棠

    5月10日を過ぎると ある戸建てに花海棠を見に行きます今年も妖艶な花を見せてくれました昨年はもっと開いたところを撮りましたがこれくらいの開度の方が好きかも...

  • 気になる桜を見てきました

    10日ほど前に歩いて15分ほどのところの桜を見てきましたこのブログを開設したころ 15年前に 桜の投稿をしましたが人はたいてい 通勤路あたりにニ三本 気に...

  • 満開のライラックと散歩する人々

    ライラックが満開になりました開くと十文字の花びらになります今週後半から 札幌大通り公園で ライラック祭りが開かれます今日から26日までという長期間のイベン...

  • 神社境内のバーベキュー準備

    5月5日に大谷地神社に行ってみるとバーベキューの支度の最中でした神社の会館管理人の家族親戚が 5月初めと11月初めに恒例にしていますこれまで何度かお楽しみ...

  • ドウダンツツジと独活の葉と八重桜

    このドウダンツツジの花付きは盛大です寒冷地の花は 数多く咲くことによって不利な条件でも しっかりと生命を伝承する仕組みになっていますそれにしても 沢山咲い...

  • サクランボが誕生した北海道七重村とその原種

    サクランボの原種 セイヨウミザクラ(西洋実桜)です西洋実桜は明治初期にドイツ人貿易商ガルトネルによって函館北部の七重村(現七飯町)に移植されると農家さんの...

  • 剪定された梅木とその近くの桜と連翹

    例年 憲法記念日に撮っていた梅の木ですニ三年前に 大胆に剪定されて 花が咲かなくなりました枝だけでもと撮っておいたのを投稿しますいつかまた咲いてくれるのを...

  • 市民の安全維持業務お疲れ様です

    月のはじめ ビルの脇で消火栓設備の点検をしていました札幌市消防局の職員さんですねこの道路の反対側には 交通取り締まりの道警白バイが待機していました場所は近...

  • ムスカリとドウダンツツジ

    足元にムスカリが咲いています北方の春の花は紫色が基調ですそんななか そのすぐそばに 小さい白い花が目に立つようになります5mmにも満たない提灯のようなドウ...

  • リラ冷えとヤマツツジ

    マンション敷地の一角にあるライラックが咲き始めました向こうに見える建物は駐車場ですライラックは濃紫の蕾が開くと薄紫に変わりますがそのときに うっとりするよ...

  • 神社の石楠花と途中のドイツトウヒ

    5日に大谷地神社の石楠花を撮ってきました例年よりは一週間ほど早いです黒御影石の立派な神社顕彰碑を背景にするアングルもいつものことです使用レンズは マクロで...

  • 重装備の梅カメラマン

    巨大なレンズで梅花を撮っています手持ち撮影で 手振れしないかと心配になりますがカメラボディに手振れ補正が備わっているのでしょうねこちらの方は 巨大レンズと...

  • 憲法記念日に探梅を楽しむ人々

    平岡梅園に来た子連れさんですが 二人乗りのカートを押していました三人は載せられなかったのか 一人はだっこしています車椅子を押す方もチラホラいらっしゃったの...

  • マンション前庭の木蓮

    上の木蓮は今日あたりが見頃になっていますただ 私は開く直前の木蓮が好きなので 一週間ほど前にそれを撮っておきました昨日は 平岡梅園の斜面の多い不整地を 杖...

  • 憲法記念日の梅の花

    恒例 憲法記念日の梅の花です梅の花のように香しい現行憲法は このまま維持しなくてはなりませんこれまで撮っていた近所の梅の木 二箇所あったのですが一箇所は切...

  • 英会話カフェ変じて絵本屋カフェに

    窓に「絵本屋さんカフェ」とありますお店の名前は Open Sesame(開けゴマ)ですねここは 私は入ったことは無いですがかつて英会話カフェ「コーエン」と...

  • 縁日露店の無い花詣祭りと石楠花の蕾

    4月27日から5月6日まで 市内19の神社で花詣祭りをやっています手水鉢に花を盛ってあり 記念の御朱印を依頼すると特製クリヤーファイルがもらえるという内容...

  • 大谷地神社のハート切株と横笛の練習

    大谷地神社のハート型切株はすっかり有名になりました2018年9月の台風21号で折れた枝を伐採して出来た切り株に宮司さんが紙垂を取り付け その奥さんがハート...

  • 白樺の花と花粉

    先日 白樺の若葉が煙る投稿をしましたが これは花粉を飛ばす花です全体が黄色く見えるようになりますが 下のように房が垂れ下がります盛んに花粉を飛ばしているは...

  • 竜田草と白木蓮と紫木蓮

    先日蕾を見かけたタツタソウ(竜田草)の花が開いていましたここのものはネット画像で見るものよりは葉が小ぶりのようですが北海道の植物は 総じて小ぶりになって ...

  • 咲いた桜とそれをスマホで撮るご婦人

    マンションの庭のエゾヤマザクラが開花しました通りがかったご婦人がスマホをかざして写真を撮っていますアングルを変えて撮りたくなる気持ちは よく分かります写真...

  • 白樺の若葉と芝生の緑

    白樺の枝が煙ったようになっています若葉が生えてきたのですねまだ小さいですが これからだんだん大きくなる葉は初夏の到来を告げてくれますこの時期の花々も嬉しい...

  • チオノドクサとヒヤシンスとタツタソウ

    手前がチオノドクサ(雪の輝き) 右上にヒヤシンスが咲いています月曜日の散髪の帰り道で撮りましたギリシャ神話で 若者ヒヤキントスがアポロン神の投げた円盤に...

  • 理髪店往復で見たエゾムラサキツツジとサクラソウ

    サイクリングロード沿いにエゾムラサキツツジが咲いていました22日に理髪店に向かう途中で撮ったものですこれが今年見た二番目のエゾムラサキツツジですサイクリン...

  • 今年初めて見たエゾムラサキツツジと花壇のボランティア清掃専用ゴミ袋

    あちこちにエゾムラサキツツジが咲いています上は今年初めて見たものですが散歩でよく通る札幌軟石蔵のお庭に咲いていました昨日は 理髪店まで歩きながら花壇の花々...

  • フルーツケーキファクトリーのイートインとさっぽろ珈琲館

    ショッピングセンターのカフェに入ろうか迷っているようです向こうのフルーツケーキ専門店フルーツケーキファクトリーの出店でフルーツケーキカフェと名乗っています...

  • 姫蔓日日草と盛況な茶道教室

    四五日前 戸建住宅街に姫蔓日日草を探しに行きました名前の通り蔓性で 地面に這うように 2cmほどの紫色の花を咲かせますこれも耐寒種らしいです花壇で見ること...

  • 麺一心とサイゼリヤ

    ショッピングセンターのうどんそば店「麺一心」ですコニカ C35 FD のレンズは 上のような光量不足の時に威力を発揮しますいまショッピングセンターで食事を...

  • 無償修理カメラで試写したヒマラヤユキノシタ

    中古カメラ屋さんが無償修理してくれたカメラの試写をしましたマンション隣りの真言宗大照寺に春に咲く花を撮ってみます葉の質感や岩の質感を見ると さすがにHEX...

  • 水仙とチオノドクサ(雪の輝き)

    タムキューをつけてサイクリングロードの花壇に行きました水仙の株がいくつかありますが この日は二朶だけ咲いていました水仙と同時に咲く耐寒種チオノドクサですチ...

  • 伝説のタムキューで撮るカタクリの花と冬囲い撤去作業

    マンション敷地内のカタクリが咲きましたカタクリのみならず 雪が融けると耐寒性の花が次々と咲き出しますこの時期は中望遠マクロの TAMRON SP90mm ...

  • BACK to SCHOOL !! と手袋が要る日

    靴屋さんが新年度キャンペーンをやっていますBACK to SCHOOL というスペリングを見ると前置詞を小文字にしているあたり英語をちゃんと学んだ人の手に...

  • 大谷地神社の保存林と無償修理の中古カメラ店

    大谷地神社境内の手水舎のわきに「保存樹林 札幌市」の標識があります昨日は 裏口に通じる場所の唐檜の林を投稿しましたが上の画面の左側になります右側の方は下の...

  • 大谷地神社の境内と声をかけてくれた母子

    大谷地神社に福寿草を撮りに行った日です常時 胸ポケットに入れている Minox35 GT-E で境内を撮ってきましたみくじ掛には おみくじや絵馬がたくさん...

  • 「ありがとう」のパチンコ店幟

    パチンコ店の通りに面した場所に幟が立っていますいつもは「(客への)挑戦!!」だの「飛躍!! まだまだいける!!」だのといういかにも挑発的な文言が多かったの...

  • クロッカスと銀杏並木の跡と77回目の誕生日

    マンションの窓から見える戸建て住宅街のクロッカスを撮ってきましたしゃがんで撮っていたら 60代半ばの男性が通りかかって「クロッカスきれいですよね」と声をか...

  • 大谷地神社の福寿草

    昨日 大谷地神社で撮った福寿草ですこの右手に大谷地会館という集会所があって画面向こうに神社の拝殿が見えるという位置この笹の手前に福寿草の株があります毎年こ...

  • 消雪を待ちわびていた花々(続)

    昨日投稿したスノードロップのある戸建て近くのマンションのミニ花壇ですここは南向きなのでクロッカスがいち早く咲きます幅20cm程度の小さな花壇なので周りの囲...

  • 消雪を待ちわびていた花々

    毎年 雪が消えると一番先にこのスノードロップを撮影します戸建住宅街のあるお宅の玄関先を見に行きました画面中央の立ち木(コノテガシワ)の根方に花開くのです前...

  • 日向の雪融けと日陰の残雪と信号待ちの自転車

    東西に走るサイクリングロードです右手が南に面する日向になり左手が北に面する日陰になります日向と日陰で残雪の量が異なりますねもう自転車が走るので 歩行者は極...

  • お役御免の雪投げ道具とごみステーションの清掃

    冬の間お世話になった雪投げ道具もお役御免になりました用途に応じて色々なタイプがあるようです戸建の住民の皆さんは 管理人さんがいる我々マンション住まいと違っ...

ブログリーダー」を活用して、zuotengさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zuotengさん
ブログタイトル
照片画廊
フォロー
照片画廊

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用