この夏はハンディファンがよく売れているようです上はアメリカ雑貨のセレクトショップの棚ですがちょうど入荷の時に通りかかりました(↓ Ricoh 500GX)...
先週 ショッピングセンターの駐輪場で氷割り作業をやっていました排雪置き場になっていたのでその圧力で舗装の上に結氷するのです春を迎えるには アイスピックで氷...
3月27日の定点観測水飲み台です積雪最深期には 台の上に70cmほど積み上がりましたがすでに地面まで融けましたバスターミナルにも自転車でやってくる人が増え...
季節外れの写真です先日現像したフィルムに 昨年晩秋に撮ったコマがありました胸ポケットに入れておくサブカメラですから 撮影頻度が低いのですそれでもこれほど間...
これが昨日立ち寄った中華のサワダ店頭です中華料理店で厨師の等身大パネルがあるのは 初めて見ました左手の写真パネルにも 炎を立てて鍋をふるう写真を使っていま...
我が家の窓から見える蕨公園 少し土が見えてきました久しぶりに ミラーレスデジタル一眼にズームを装着して撮影しましたここは散歩コースですが 歩けるようになる...
ショッピングセンター従業員が竹ぼうきを使い始めましたつい先日までは除雪用のスコップや氷割り用のピックを使っていたはずです駐輪場は画面中央の出入り口が閉鎖さ...
マンションの車止めも完全露出しました昨日 公園ベンチの座面が露出したと投稿しましたがこうやって 着々と雪が融けていますこういう乾燥路面を目にする喜びは雪国...
雪融けが進んで 公園のベンチの座面が露出するようになりましたその手前の水飲み台も露出しましたがまだ開栓には至っていませんベンチまで歩いてみると 雪が融けか...
この20日までにショッピングセンターCAPOのロゴが更改されました縦長で赤いのがこれまでのものです今度は 幅を広げた青いものになっています更改工事の最終段...
今シーズンの雪の降り方が可視化されましたこの冬は ドカ雪と好天気が波状的に繰り返しましたですから 積雪がパイ生地のように 層をなしていますパイ生地の雪層も...
春分直前の陽光ですいかにも日の強さが感じられましたサイクリングロードの路面が露出し法面も土手が露出するほど雪が融けました同じ場所ですが 2月末はまだこんな...
しまむらの靴のコーナーに3月からシューズが並びました2月末まではウインターブーツの売り場でした今日は春分ですから いよいよ春らしくなり急速に雪が消えつつあ...
眼下の道央自動車道と手前が札幌新道です距離は無限遠と判断し カメラの距離指標は ∞ に合わせていますこれは10m程度だと判断しましたこれも10m程度に設定...
三四日ほど前の定点観測です降ったり止んだりの雪ですが トータルでは相当融けてきました最深期には水飲み台の上に 70cmは積もっていたわけです雪が融けたので...
昨日 雪融け加速の投稿をしましたが また雪に逆戻りですこの撮影は 数日前ですが 融けてはまた降るの繰り返しになっています西山泊雲の「冴え返り冴え返りつつ春...
マンション駐車場出入口です融雪を一気に加速するためにスノー・ロ-ダーが排雪に大わらわですロードヒーティングのない路面も 融けてきています今週はぐずつくとい...
我が家から500mほどのラーメン穂高さんです札幌ラーメンの源流と言われる村中系の名店の一つと言われています村中系ラーメンの目玉は ご存じ 味噌ラーメンです...
ショッピングセンターの出入り口です転倒注意の看板が置かれていますが靴底に雪が付着したまま建物の中に踏み入ると滑って転ぶことがあります今日は寒の戻りで 窓か...
このベンチ前はほとんど地面が露出する場所ですところが 先週 ちょっとまとまった降雪で 上のように真っ白になりました近所のラーメン穂高さんの近道に使う通路は...
前にも書きましたが 百均店はシーズン対応商品に敏感です卒業や入学に対応した品ぞろえが始まっています我が家の親族でも姪の長男が北海道大学に合格したとの知らせ...
ショッピングセンターフリースペースのコーヒー抽出マシンですブレンドコーヒーが 一杯110円で飲めます普段は向こうの麺屋さんでうどんをいただくことが多いです...
先週土曜日に 豚骨ラーメンが食べたくなって 山岡家に出かけました近道をするために パチンコ店ベガスベガスの中を通りますパチンコ店は近所にいくつかありますが...
路肩の雪山に帽子のような落し物が置いてありました少し雪が融けると 落し物が目立つようになります横断歩道のそばには 子供手袋の片方がありました冬の落し物は ...
積雪期に色のついた草木はナナカマドぐらいなものですそれだけに目に鮮やかです北星学園大学通用門の前には亭々たる大木があります青空を背景にして見ると そろそろ...
大谷地神社の唐檜の林ですそう広くない境内ですが この林が厳かな神域を演出していますこの林は札幌市の指定保存林になっていて勝手に伐採できないようになっていま...
正月は白内障手術があったので 先週やっと初詣に行きました手術成功の御礼をして自宅の神棚に納める新しいお札を求めて来たのです5月の連休に見ごろになる妖艶な石...
バスターミナルの脇に 雪上タイヤを履いた自転車がありますこれまでも雪道対応の自転車は何度か投稿してきましたこれは初めて見るもので 取り敢えず撮っておきたく...
いつもコーヒー豆を調達する札幌珈琲館の販売コーナーです3月1日からコーヒー豆が値上げになりましたモカブレンドが1割近くも上がって 100gあたり834円で...
先週金曜日の撮影ですトンネルの向こうの大谷地神社に行ってきましたが暖気が続いて雪が融け あちこちに水溜りが出来ていました皆さん 端を選んで歩いていますご覧...
シーズンの推移に敏感な百均の廊下陳列棚ですいかにも春色に染まっていました同じフロアの和装レンタル店では 卒業袴のキャンペーン中です大学生をはじめとして 卒...
四月並みの気温で 歩道はシャーベットになりましたシャーベット状の道を道民はグズグズ・グジャグジャ・ベチャベチャ・ベチョベチョなど色んな擬声擬態語で表現しま...
「ブログリーダー」を活用して、zuotengさんをフォローしませんか?
この夏はハンディファンがよく売れているようです上はアメリカ雑貨のセレクトショップの棚ですがちょうど入荷の時に通りかかりました(↓ Ricoh 500GX)...
サイクリングロード花壇の百合の花ですピンクの色合いがきれいですもちろん最もよく見る黄色い百合もありましたこれは眼科医院の軒端の百合です一昨年 これを撮って...
マンションの紫陽花が色づき始めましたコンパクトなリコー500GXで撮りましたからこれ以上近くに寄ることはできませんしかし RIKENON 40mm F2....
歩いて3分 TSUKUMO電機の店頭ですWindows10が10月半ばでサポート終了になるのでWindows11へのバージョンアップやそれに適応する新機種...
先週 ショッピングセンター催事場で沖縄物産展がありました手前に積んであるのはレトルトのカレーやソーキそばですがこの棚以外に 冷凍庫には冷凍品もあったようで...
散歩でよく通る場所の小さな畑ですこの時期 茄子の苗にビニールの囲いを施すのが北国の農法です日中は暑いですが 夜は風が冷たくなりますから こうやって守ってい...
先週の散歩中に見つけました栗の木の花が盛んに咲いています隣の街区のマンション敷地内の木ですが秋に実がなっても 関係者がいち早く収穫するので 恵みにあずかる...
先週土曜日 パークゴルフを終えてマンションに帰ってきたご夫婦ですパークゴルフは北海道発祥のゴルフで野球ボールよりちょっと大きいプラスチックのボールを使いま...
札幌の紫陽花は七月に咲きます上は隣のマンションの日当たりの良い敷地に咲いたものです大規模修繕工事の最中ですから危険防止のロープで立ち入りが制限されています...
マンションの芝生で 自働散水機が稼働中です飛び散る水滴を主役にしましたが 何とか写っていました札幌もさすがに30度になって こういう光景を見るだけでもホッ...
札幌は梅雨のように蒸し暑くぐずついた空模様です洋館の塀際に咲くアヤメは毎年のように撮って投稿しています撮影はひと月近く前ですが36枚撮りフィルムを 昨日や...
マンションの清掃機が始動するところです冬は除雪機が活躍しますが 夏は清掃機の出番です長い間使ってきた除雪機は 昨シーズン 新型に更新されました更新といえば...
ショッピングセンターの出入り口でポケットティッシュを配っています配っているのは パソコン教室のスタッフでティッシュには 教室の案内を印刷した紙片がついてい...
麺屋「一心」の店頭で品定めをするお客さんです修理のできた VITESSA ですが 搭載レンズの ULTRON はこういう光量不足の時に 本当に頼りになりま...
生垣のイボタの花です昨日の投稿に続いてイボタですがこれは距離計修理の試写で 最近接撮影をしてみたものです2年前にフォクトレンダーVITESSA の距離計ミ...
イボタの花です街路樹や生垣によく使われます3m~4mほどの樹高になりますこの木はサイクリングロードの側道に植わっていました三年前の猛烈な豪雪の重みで折れた...
ジギタリスに雨滴がついて 禍々しさが増しましたジギタリス 片仮名でも本当はディギタリスと書きたいところです花房が指サックに似ているのが語源で 綴りは di...
昨日投稿した紫蘭を撮って振り返ったらピンクのバラが咲いていましたこの季節 車があれば 雪印種苗のバラ園に行きたいですが自家用車を手放し 運転免許証を返納し...
紫蘭をクローズアップしていますが 花房は3cmほどの小さなものです紫蘭には白いものもあります無垢な白い色も好いものですマンション隣りのショッピングセンター...
マンションの庭の紫蘭ですやっとブログの新規投稿が可能になりましたこのブログは有料プランで利用してきましたがその決済に使うクレジットカードの不正利用があった...
地下鉄を降りてきた車椅子の方です洋服の展示に興味を示して手に取って見ていましたお洒落に気を遣うのは 生きる励みになりますねそうだそうだ いいぞいいぞと思い...
さすがに札幌市内や郊外は陽射しが強くなりましたスマホチェックも木陰を利用して 涼をとると同時に反射による画面の見にくさを避けていますいかにも夏本番の様相で...
お年寄りがペットショップの展示に見入っていました場所を移して なおもよく見ています私にはバッグに下げたヘルプマークが気になりましたどこか身体がお悪いか 後...
ショッピングセンターの駐輪場ですマチャリの荷物かごがしっかりカバーされています雨対策でもあるでしょうが 一番の目的はカラス対策でしょうこの駐輪場の貼り紙で...
右がショッピングセンター 左がマンション駐車場 正面がバスセンターです立ち入り禁止ではないですが 通行注意になっていますニセアカシアの木が根元から切り倒さ...
ダブルステッキですね体軸がちょっとズレているので腰に痛みを抱えているかもしれません昨日 Minox 35GT-E に詰めていたフィルムを現像しましたいつも...
ホソバウンラン 漢字では細葉海蘭ですマンション脇の歩道花壇に咲きますがこの花に気が付いたのは昨年の10月でした夏から晩秋まで 花期が長いようですこの高さの...
昨日の撮影ですが前を歩くお父さんはウインドブレーカーを着こんでいます関東では40度に迫る危険な暑さだと言いますが札幌では 今日の日中 20度前後で 半袖で...
散歩途中で見かけた立ち葵です子供のころ この花弁を1枚摘んで 根元を裂き花の粘着液を利用して鼻梁につけ鶏のトサカに見立てて遊びましたそれでこの花をコケコッ...
ふさふさした花が特徴的なホザキナナカマドです漢字では穂咲七竈と書きますここも時々リハビリ散歩で通るのですが初めて気が付きました後日 デジタルミラーレス一眼...
7月になってやっと紫陽花が咲きましたマンション敷地内の紫陽花は酸性土壌なので薄青い色に咲きますお隣のショッピングセンターCAPOの裏口そばにありますアルカ...
ハコネウツギという木に花が咲きました漢字で書くと箱根空木ですこの木に咲く花は直径2cm~3cmほどの小さな花です咲き始めは白色で ちょっと経つと 紅色に変...
スマホを操作しながら手放しの運転は極めて危険です道交法では自転車の危険運転に色々な罰則を科していますが6月末に 危険行為の条件に「スマホのながら運転」を加...
老夫婦が支え合いながら階段を上っています見かけはお元気そうですが 奥様は足腰にトラブルがあるのかもしれません隣りのマンションでは6月末に転出のお宅がありま...
マンションから2分ほどの公道脇ですホタルブクロが満開でした多摩ニュータウンの団地でもあちこちにありました多摩のホタルブクロは薄紫色が多かったですがこの近辺...
6月中旬の週末 2Fをリハビリ散歩をしていたら普段耳にしないような言葉が聴こえてきました医学用語が多く いつもの携帯電話キャリヤーの売込みとは明らかに響き...
マンションでは6月から9月まで水曜土曜の朝にラジオ体操が行なわれます撮影は先週の水曜日だったと思います9時からですから まだ涼しいのですが それでも木陰に...
こういう花があることを初めて知りましたアメリカシャクナゲ 英語ではカルミアと呼ぶそうですスウェーデンの植物学者ペール・カルムという人が北アメリカで発見し彼...
ショッピングセンターの洋雑貨店で商品補充をしています洋雑貨店は 開店しては閉店するケースが多いなかこの店長の店舗は健闘していますこの日は3Dマスクの補充作...
雨の日は隣のショッピングセンター回廊でリハビリ散歩です自転車置き場を過ぎて右に曲がるとショッピングセンターですがその途中すぐ右手に石楠花がありますたっぷり...