3つ子のブロ友さんのブログで見て、デジャヴすぎて即買いしてしまったモノ↓ 向きが逆だったのが惜しいけど、まったく同じポーズでお散歩してた!あの頃は毎日が戦場…
アスペルガーな長男、天然長女、脳性マヒ付自閉っ子次男。そんな3つ子と夫婦のへなちょこ絵日記です♪
落ち込むこともあるけれど、立ち直りも早いO型一家。「笑う門には福来る」がモットーです。
3つ子のブロ友さんのブログで見て、デジャヴすぎて即買いしてしまったモノ↓ 向きが逆だったのが惜しいけど、まったく同じポーズでお散歩してた!あの頃は毎日が戦場…
2024年7月発行いしかわTEACCH研究会会報172号より↓ *以下、去年(2024年)7月発行の会報に寄せた文章です ゆっくりゆっくり大人になったたんたん…
2024年5月発行いしかわTEACCH研究会会報171号より↓ *以下、去年(2024年)5月発行の会報に寄せた文章です 勤務地が東京のため、春から初めての一…
東京に就職したまぼが年末から帰省。グループホームが冬休みになったたんたんも帰省。オットもわたしもあーちゃんも10連休!…ということで、久しぶりに家族そろっての…
あけましておめでとうございます。今年は心機一転(今までも何度か言ってるけど今回は真いこうと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年も娘が描…
2024年2月発行いしかわTEACCH研究会会報170号より↓ 注:以下、2024年2月発行の会報に寄せた文章です たんたんの障害がわかったとき、 「自閉症で…
2023年12月発行いしかわTEACCH研究会会報169号より↓ 注:以下、2023年12月発行の会報に寄せた文章です まだ3つ子が小学生だったころ、海外から…
2023年7月発行いしかわTEACCH研究会会報167号より↓ 注:以下、2023年7月発行の会報に寄せた文章です まぼらしさ全開で笑うしかないんだけど…。正…
2023年5月発行いしかわTEACCH研究会会報166号より↓ 注:以下、2023年5月発行の会報に寄せた文章です 大人はつい良かれと思って、「目を見てちゃん…
2023年4月発行いしかわTEACCH研究会会報165号より↓ 注:以下、2023年4月発行の会報に寄せた文章です 「親が元気なうちに入所なりグループホームな…
2023年3月発行いしかわTEACCH研究会会報164号より↓ 注:以下、2023年3月に会報に寄せた文章です たんたんの母子通園施設が市内唯一の療育施設だっ…
2023年1月発行いしかわTEACCH研究会会報163号より↓ 注:以下、2023年1月に会報に寄せた文章です 私事ですが、10月に義父(3つ子の父方の祖父)…
ティーチ研会報掲載4コマ(75)「役に立つモノ、立たないモノ」
2022年11月4日発行いしかわTEACCH研究会会報162号より↓ 注:以下、2022年11月に会報に寄せた文章です 子どもたちが大きくなってしみじみと感じ…
2022年7月15日発行いしかわTEACCH研究会会報161号より↓ 注:以下、2022年7月に会報に寄せた文章です 先日偶然、保育園時代にお世話になったK先…
2022年4月25日発行いしかわTEACCH研究会会報160号より↓ 注:以下、2022年4月に会報に寄せた文章です。 ちょっとした感覚遊びがこだわりになって…
2022年2月24日発行いしかわTEACCH研究会会報159号より↓ 注:以下、2022年2月に会報に寄せた文章です。 「お」で通じないならこれでどうだ!とば…
2021年12月25日発行いしかわTEACCH研究会会報158号より↓ 注:以下、2021年12月に会報に寄せた文章です。 お友だちの教えてもらったグルテンフ…
2021年11月3日発行いしかわTEACCH研究会会報157号より↓ 注:以下、2021年11月に会報に寄せた文章です。 以前は明け方の3時~4時に目覚めてし…
2021年7月17日発行いしかわTEACCH研究会会報157号より↓ 注:以下、2021年7月に会報に寄せた文章です 小さい頃から過敏な気質で、はじめてのこと…
2021年5月16日発行いしかわTEACCH研究会会報155号より↓ 昨年は(注:2021年時の文章です)世界中がコロナで大変な中、状況が理解できないたん…
クリスマスイブの今日、3つ子25歳になりました!ここまで本当にいろいろなことがあったけど、思い返してみればすべて良い思い出になっていることに感謝です。 15年…
いしかわTEACCHプログラム研究会、会報154号掲載4コマ。会報記載本文はこちら↓ まぼにとって他人の会話は雑音にしか聞こえず、頭のなかがぐちゃぐちゃにな…
いしかわTEACCHプログラム研究会、会報153号掲載4コマ。会報記載本文はこちら↓ 以前は自分の分さえはっきりしていればOKだったのに、最近は大皿料理や大袋…
1月30日、グループホームの管理者さんと世話人さんとの面談。2回ほど泣けてしまった日があったけれど、生活の流れは理解してスムーズに動けているとのこと。 1週目…
たんたんが通所している生活介護事業所のとなりに、同じ法人が運営しているグループホームがあります。 すでに定員はいっぱいで、空きが出…
数日間絶食状態だったので、ひと口目の白粥に全身の細胞が喜んでいた昨日。そして今朝いただいたポタージュスープ。 ほ〜♡胃にしみわたる~。 …けど、あれ?これ、な…
昨年受験を決めてから、アラフィフ脳をしぼりまくって臨んだ公認心理師の資格試験。 無事に合格できました!わーい。 そしてその喜びをかみしめる間もなく、コロナまで…
満開のノースポール。これ、娘が昨年咲いた花から種を採り、育苗して育てたもの。ほかにもビオラやスターチスなど、すべて娘が種から育てたお花たちは元気いっぱい。 や…
リビングに隣接しているたんたんの部屋がやけに静かだなあとのぞいてみたら… フローリングの床の上で電池切れになってました(笑)23歳とは思えない寝落ちっぷりに家…
とーってもお久しぶりになってしまいましたが(^^;新年に心機一転~と、ブログを開けて出てきたおみくじを引いてみたら── \2022年のあなたの運勢/ 張…
以前、「どう向いてないか試してみたい。」と飛び込んでみた飲食店バイトで、無念にも門前払いされてしまったまぼさん(→「チャレンジ精神」参照)。 めげずに再び「…
思えば小さい頃からマイペースの怖がりサンで、何ごとにもゆっくりじっくり取り組むタイプだったあーちゃんが、怒涛のような高校生活で体調を崩したのは無理のないことで…
時計を確認して行動すると安心するようなので、腕時計ならさぞや便利だろうと思ったのですが・・・。 いつでも確認できる便利さが裏目に出て、作業中はもちろんのこと、…
たんたんがショートステイを利用し始めて3年半。今のところ、ショートステイに行き渋ることもなく、病気やけがをすることもなく、気づいたらなんと皆勤賞! 自分のペー…
足裏に触れるマットの感触が苦手で、マットを避けるがためにかえって危ない状態になっていたたんたん。トイレマットは思い切って撤去したものの、バスマットは床が濡れる…
また半年ぶりになってしまいました。習いごとしかり、手紙やメールのやりとりしかり、なんでも間があくと再開しにくくなるものですね。 そんな久しぶりの更新なのに、内…
↑いしかわTEACCHプログラム研究会 会報より 習慣として定着するまでは時間がかかるけれど、一度定着すればその確実性はピカイチ!なまぼさん。 それゆえ、臨…
今年は帰省もその他のイベントもなく、文字通り寝正月だったわが家。休みのたびに「公園~!」「おでかけ~!」と大騒ぎだった子どもたちも、22歳にもなると静かなもの…
あけましておめでとうございます。 今年の初夢は、なぜか赤ちゃんに授乳している夢でした。昨年、まぼに口うるさくしすぎたからかな~(汗)リモート授業でずっと家にい…
年末のわが家にやって来たモノ。 じゃ~ん。 トースターの王者(勝手に命名)、バルミューダのトースター!!! これ、娘が描いた絵の受賞記念でいただいたものなの…
↑いしかわTEACCHプログラム研究会 会報より やっと見通しをもって自発的に行動できる場面が増え、「成長したな~」と喜んだのもつかの間、今度は見通しを持ちす…
アメブロの機能に、「あなたが〇年前に書いた記事」が表示されるようになりましたね。書いたものって意外と読み返したりしないので、自分で書いたものなのに、けっこう新…
↑いしかわTEACCHプログラム研究会 会報より 最近は幼少期みたいに、頭を壁に打ち付けるような激しいパニックが減った代わりに、水をひたすら飲むような、強迫…
↑いしかわTEACCHプログラム研究会 会報より 支援員さんの尋ね方が上手だったからこそ伝わったことだと思うけど、「イエス」「ノー」(しかもサイン)だけで、…
9月半ば、今まで経験した中でも最大規模のぎっくり腰をやってしまいました(涙) 歩けないのはもちろん、横たわったら最後、寝返りも打てず起きられず。トイレに行こう…
↑娘が撮影した今夜の満月。 実は3つ子を授かる前、月にお願いしたのです。 「〇〇ちゃんみたいな(その頃オットとハマっていたドラマの子役さん)女の子が来てくれ…
マーチの新盆。正式なカタチではないけれど気持ちをこめて、娘が活けた庭の花と蜜蝋キャンドルでお出迎え。 そういえば私の住んでいる地域ではお昼前、急に空が薄暗くな…
わたしの愛車エポ(正式名称エポニーヌ)が、先週末、行方不明になりまして──。 「あれ?誰か自転車で出かけてるのか?」 外から帰宅したじいじが第一発見者。 「…
基本、魂が喜ぶことしかしていない人、たんたん。最近はipadで大好きな「おかあさんといっしょ」の動画を楽しむだけでは飽き足らず・・・。ipadで欲しいものを検…
わたしがお仕事させてもらっている児童発達支援施設では、玄関を入ってすぐの場所に、季節のディスプレイ空間があります。 児童発達の責任者でもあるK先生が、その季節…
わが家の食器棚に、いつの間にか新しいグラスが増えておりまして・・・。 知る人ぞ知る、ゼットン! 「うわ~、これ、まぼくんだよね?ここまで好きなんだ?子どもの頃…
届いた物は、まぼが事前に予約していたらしい、大人向けの特撮限定グッズ。けっこう良いお値段だけど、ハタチの記念にバイト代をつぎこんで買ったのだって。 このタイ…
先月、職場の方からいただいた山椒の葉。 清々しい若葉色!この季節しか食べられない、摘みたての木の芽です。 人間の身体は、1年を通して季節のモノをいただくこ…
先週、図書館に予約していた本を引き取りに行ったら、窓口でこんな素敵なモノを発見!(わたしの住む町でも図書館は休館中ですが、予約図書の引き取り窓口だけは開いてい…
久しぶりの投稿ですが、リブログです。 数年前から陰ながら応援していた保護犬団体、‘SORA小さな命を救う会‘さん。 4月4日放送「天才!志村どうぶつ園」の2時…
先々週の13日、あすぽーとのぴょんさんとお会いしてきました!(そのときの様子を書いてくれたぴょんさんの記事はこちら→「ウッカリ者のおでかけ。」) あすぽーとの…
子年が始まりましたね。十二支の最初だからというのもあるけれど、実は年女なので(笑)、なんとなく新たなスタート感倍増の新年です。 新年の3日は、女3人衆(ばあば…
‘するは失敗、何もしないのは大失敗‘と言うけれど、まさに今回チャレンジしてみたことは、まぼにとって良い失敗(=良い経験)になったみたいです。それにしても、「失…
学校に通っているときは、日々の暮らしで精一杯。ショートステイを試す余裕なんてなかったたんたん。支援学校を卒業して新しい事業所に慣れてきたこのタイミングで、やっ…
2年ぶりのいとことの再会で、まさかの第一声に母大慌て。たしかに赤ちゃん時代のわたくんは髪が薄かったけど・・・そこだけくっきりと印象に残っていたのだろうね。妹…
アメブロの投稿画面を開くと、「あなたが〇年前の△月に書いた記事があります。」と、過去記事のリンクが表示されるようになったみたいです。<気づくの遅い(^^;? …
初七日を終え、少し気持ちも落ち着いてきたので、記録として書いてみます。 マーチ、10月15日(火)朝8時8分、永眠しました。14歳と7カ月。 亡くなる日の朝、…
3つ子小1になるときに家族の一員になった、わが家の愛犬マーチ。夏前には何度か酸素室に入るほど弱っていたけれど、お医者様もびっくりの回復力で、先月、久しぶりの家…
母の親友でブログにも何度も登場している‘しづこおばちゃん’が、先週、3泊4日で愛知に遊びに来てくれました。去年もこんなことがあり→「本能のスキップ」、5年前に…
秋分の日は、その前後のお彼岸を含めて、ご先祖様を敬い、亡くなった人を偲ぶ日。 ・・・だからなのかなんなのか。 大好きな夜のipadタイムも終わり、真っ暗な部屋…
木曜日、ばあばといっしょに琉球美術展に行った娘から、仕事中の母にメールあり。 「美術館で、お母さんが絶対に喜ぶお土産見つけたよ!」 娘がわざわざメールで伝えて…
デジタルネイティブ世代と呼ばれるわが子たち。パソコンなんてわたしより詳しいはずと思い込んでいたのに・・・。 きょとんとした顔で、 「送信トレイの(1)って、送…
わが家はかれこれ数年前から、隔週で無農薬野菜を配達してもらっています。お世話になっている農家さんは、親友M夫婦のあおぞら農園。 自分ではふだん買わないような…
昨日は朝からにぎやかな音楽と歓声でいっぱい、近所の小学校(まぼとあーちゃんの母校)の運動会でした。 運動会といえば、保育園時代から心休まることがなかったな~・…
いしかわTEACCHプログラム研究会 会報より。 渦中でもがいているときは、その不器用さにハラハラすることも多かったけれど、渦を抜けるたびに、自分の取り扱い…
昨日、わが家の玄関ドアのど真ん中で、ちょこんと休憩しているてんとう虫発見! 日本では、おてんとうさまに向かって飛ぶ姿が、お天道さま=太陽神=神の使いと言われて…
娘と東京へふたり旅。久しぶりの長距離運転、どうなるかなー?と心配したけど、きしめん食べて──、ソフトクリーム食べて──、富士山見て──。なんか…よゆう?(笑)…
今年いちばん笑った年賀状。 「H(←たんたんが通う事業所名)の前を通ったら、ラジオ体操をにこにこ聞いているたんたんを見ました。かわいかったです!」 そう。たん…
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ◆「出版のお知らせです」 ☆アマゾン送料無料 ☆楽天ブックス送料無料 本を読んでくだ…
今は29日夜なのですが、数日さかのぼって24日の日記を書いている私です;夏休みの終わりにためこんだ日記を書く小学生の気分(笑) クリスマスイブの24日、3つ子…
毎年この日にお花を届けてくれるTは、小学校時代から40年近い(’40年以上’ではないところ大事(笑))のお付き合い。わたしの長期入院時代を知っている貴重な友…
少し前のオットとの会話の中で、 「気づいたら俺らそろそろ銀婚式なんだなあ。」「ええっ、もうそんな?Σ(゚д゚;)」 なんてやり取りをした記憶があり。そうか~、…
いしかわTEACCHプログラム研究会 会報№136号より 失くしたくないという強い思いがそうさせるのか、まぼはどちらかというと落とし物よりお持ち帰りが多い…
先週女三世代で、モネ展へ行ってきました。館内に入ったとたん、スーッとバラバラになる3人。自由だ(笑) 平日の昼間にしては人が多く感じたけれど、展示してある作品…
4年間履きこんだ装具靴がさすがに傷んできたので、作り替えのためにコロニーを受診したのが3週間前。未だに装具作成にたどり着けておりません(泣) 病院:「18歳か…
横浜に住む妹が体調を崩し(腎盂腎炎でとても心配な状態でした💦元気になってよかったです~)、ばあばがヘルプに駆けつけてから2週間。久しぶりに帰宅したばあばの顔…
次男(たんたん)が困り顔でipadを差し出すので、フリーズでもしちゃったのかとのぞいてみたら・・・ 人生初の検索の痕跡が(笑)これはたぶん・・・‘あの歌‘だ…
5月1日、オットの誕生日に泊まりに来た娘(あーちゃん)が、 「いろいろ考えたんだけど、お父さんが喜んでくれるものと思って」 と、夕食後にいそいそとキッチンに立…
「ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?
3つ子のブロ友さんのブログで見て、デジャヴすぎて即買いしてしまったモノ↓ 向きが逆だったのが惜しいけど、まったく同じポーズでお散歩してた!あの頃は毎日が戦場…
2024年7月発行いしかわTEACCH研究会会報172号より↓ *以下、去年(2024年)7月発行の会報に寄せた文章です ゆっくりゆっくり大人になったたんたん…
2024年5月発行いしかわTEACCH研究会会報171号より↓ *以下、去年(2024年)5月発行の会報に寄せた文章です 勤務地が東京のため、春から初めての一…
東京に就職したまぼが年末から帰省。グループホームが冬休みになったたんたんも帰省。オットもわたしもあーちゃんも10連休!…ということで、久しぶりに家族そろっての…
あけましておめでとうございます。今年は心機一転(今までも何度か言ってるけど今回は真いこうと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年も娘が描…
2024年2月発行いしかわTEACCH研究会会報170号より↓ 注:以下、2024年2月発行の会報に寄せた文章です たんたんの障害がわかったとき、 「自閉症で…
2023年12月発行いしかわTEACCH研究会会報169号より↓ 注:以下、2023年12月発行の会報に寄せた文章です まだ3つ子が小学生だったころ、海外から…
2023年7月発行いしかわTEACCH研究会会報167号より↓ 注:以下、2023年7月発行の会報に寄せた文章です まぼらしさ全開で笑うしかないんだけど…。正…
2023年5月発行いしかわTEACCH研究会会報166号より↓ 注:以下、2023年5月発行の会報に寄せた文章です 大人はつい良かれと思って、「目を見てちゃん…
2023年4月発行いしかわTEACCH研究会会報165号より↓ 注:以下、2023年4月発行の会報に寄せた文章です 「親が元気なうちに入所なりグループホームな…
2023年3月発行いしかわTEACCH研究会会報164号より↓ 注:以下、2023年3月に会報に寄せた文章です たんたんの母子通園施設が市内唯一の療育施設だっ…
2023年1月発行いしかわTEACCH研究会会報163号より↓ 注:以下、2023年1月に会報に寄せた文章です 私事ですが、10月に義父(3つ子の父方の祖父)…
2022年11月4日発行いしかわTEACCH研究会会報162号より↓ 注:以下、2022年11月に会報に寄せた文章です 子どもたちが大きくなってしみじみと感じ…
2022年7月15日発行いしかわTEACCH研究会会報161号より↓ 注:以下、2022年7月に会報に寄せた文章です 先日偶然、保育園時代にお世話になったK先…
2022年4月25日発行いしかわTEACCH研究会会報160号より↓ 注:以下、2022年4月に会報に寄せた文章です。 ちょっとした感覚遊びがこだわりになって…
2022年2月24日発行いしかわTEACCH研究会会報159号より↓ 注:以下、2022年2月に会報に寄せた文章です。 「お」で通じないならこれでどうだ!とば…
2021年12月25日発行いしかわTEACCH研究会会報158号より↓ 注:以下、2021年12月に会報に寄せた文章です。 お友だちの教えてもらったグルテンフ…
2021年11月3日発行いしかわTEACCH研究会会報157号より↓ 注:以下、2021年11月に会報に寄せた文章です。 以前は明け方の3時~4時に目覚めてし…
2021年7月17日発行いしかわTEACCH研究会会報157号より↓ 注:以下、2021年7月に会報に寄せた文章です 小さい頃から過敏な気質で、はじめてのこと…
2021年5月16日発行いしかわTEACCH研究会会報155号より↓ 昨年は(注:2021年時の文章です)世界中がコロナで大変な中、状況が理解できないたん…
2022年11月4日発行いしかわTEACCH研究会会報162号より↓ 注:以下、2022年11月に会報に寄せた文章です 子どもたちが大きくなってしみじみと感じ…
2022年7月15日発行いしかわTEACCH研究会会報161号より↓ 注:以下、2022年7月に会報に寄せた文章です 先日偶然、保育園時代にお世話になったK先…
2022年4月25日発行いしかわTEACCH研究会会報160号より↓ 注:以下、2022年4月に会報に寄せた文章です。 ちょっとした感覚遊びがこだわりになって…
2022年2月24日発行いしかわTEACCH研究会会報159号より↓ 注:以下、2022年2月に会報に寄せた文章です。 「お」で通じないならこれでどうだ!とば…
2021年12月25日発行いしかわTEACCH研究会会報158号より↓ 注:以下、2021年12月に会報に寄せた文章です。 お友だちの教えてもらったグルテンフ…
2021年11月3日発行いしかわTEACCH研究会会報157号より↓ 注:以下、2021年11月に会報に寄せた文章です。 以前は明け方の3時~4時に目覚めてし…
2021年7月17日発行いしかわTEACCH研究会会報157号より↓ 注:以下、2021年7月に会報に寄せた文章です 小さい頃から過敏な気質で、はじめてのこと…
2021年5月16日発行いしかわTEACCH研究会会報155号より↓ 昨年は(注:2021年時の文章です)世界中がコロナで大変な中、状況が理解できないたん…
クリスマスイブの今日、3つ子25歳になりました!ここまで本当にいろいろなことがあったけど、思い返してみればすべて良い思い出になっていることに感謝です。 15年…