AMAモトクロス第6戦がレッドバッドで開催されました。下田丈選手がMoto1,Moto2ともに1-1で完全勝利を果たしました。とうとうやってくれました、めちゃめちゃカッコイイです。いや~感動です。ポイントランキングは、現在2位、1位のディーガンと38ポイ
バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記
バイクショップの店長をやっています。 オフロードバイクをメインにオートバイ全般の修理と販売を行っております。オフロードバイクの輸入車も取り扱っております。 tm、HUSABERG、GASGAS、KTM、Huqvarna を扱っています。
今年もあと数時間となりました。皆様どうお過ごしでしょうか?昨日は、自宅の大掃除をしたのですが、風呂場、台所の換気扇等々、ハンパじゃぱじゃぱじゃない汚れに一人でやるのをギブアップ。甥っ子にバイト代を払うから手伝いに来いと連絡するとホイホイと来てくれました。
大変遅くなって申し訳ございません。年末年始のお休みのお知らせです。年末は、いつもバタバタでお客様のご都合に合わせてお休みに入るのですが、今年は、スムーズに作業が終了いたしましたので、明日30日(金)からお休みさせていただきます。なので、年末年始のお休みは
先日、取付けたスマホホルダーをどうしてもっていうから付け替えました。燃料タンクをずらして配線が見えないように奇麗に取り付けたのに・・・。旧配線を引きずり出して新しい充電式スマホホルダーの配線を引き直します。一瞬、旧配線を残し新しい充電式スマホホルダーの配
CB1100EXに充電式スマホホルダーを取付けてたじゃないですか。お客様にこの充電式スマホホルダーを取付けてくださいと渡されたものを取付けたのね。私もこの手の部品にあまり詳しくないから言われるままに取り付けたんだけどスマホを付けて作動点検したら充電されな
さて、最後にスマホホルダーの取り付けです。電源を取らなければいけないスマホホルダーです。バッテリーから直で取るとメーンキーをOFFにしても電源が来てしまうのでイグニッション(アクセサリー)電源から取りたいと思います。フロントブレーキスイッチから取ろうかと
サイドキャリヤを取付けたので今度は、シガーソケットの取り付けです。部品持ち込みの作業なのですが、ホンダ純正なのでホッとしております。最近のホンダ純正アクセサリーには、取付説明書が付属されておりません。このように1枚の紙が入っておりまして、インターネットに
ウインカーが移設できたので今度は、サイドキャリヤを固定するステイをナンバーステイの間に挟みます。こんな感じで挟んでナンバーステイのボルトで固定しろとな。でもさぁ~、ナンバーステイのボルトが短いから共締めできないじゃん。当たり前なんだよね、キャリアステイを
CB1100EXにサイドキャリアを取付ける続きです。ウインカーを後ろに移設したためウインカーの配線が足りません。延長するのには、ノーマル配線を切断して配線を足せばいい話なのですが、ノーマル配線は、切断したくないということで延長配線を作成します。ホンダのノ
CB1100EXにサイドキャリアを取付けます。サイドキャリアは、お客様が持ち込みのこれ。ん!? Made In どこ? アメリカか?説明書は、英語と分からん語の二か国語が記載されています。物は、とてもしっかりした作りなのですが外国製のパーツは、嫌な思いでしかな
新車のCB1100EXがご入庫です。作業内容は、サイドキャリアと充電式スマホホルダーとシガソケットの取り付けです。このCB1100ってファイナルエディションでホンダさんも生産をやめるらしいのね。それで新車も購入できないらしくて中古価格がグングン上昇してる
電動ファンを車体に取り付けてみました。やはりステイのL型の部分がフレームと干渉します。ステイを削るのですが、削りすぎると強度が落ちてしまうので削っては、取付け、削っては、取付けを繰り返して干渉しないギリギリのところで調整します。そして、取付完了。シュラウ
KX250Xに電動ファンを取り付ける続きです。右側のステイが出来上がったので今度は、左側。右側は、2点止めなのですが左側は、1点止め。ステイの作りようがないのですが、あえて付けるならこの部分しかありません。ステイがあまりにも複雑な形になってしまいますな。
KX250Xに電動ファンを取付けてほしいというご依頼を「何とかなんべぇ」くらいの軽~い気持ちで受けたらドツボにはまりました。なんといっても電動ファンを固定するステイを取付ける場所がない。適当に取り付けるのならその方法は、いくらでもあります。でも、レースに
KX250Xに電動ファンを取付ける作業なのですが、左右のラジエターのどちらに付けましょうか。外装を取り外して検討しました。面白いことにKX250Xは、左右のラジエターの大きさが違うのですね。右側に取り付けようとしたのですが、スペース的に無理があるので左側
エンデューロレーサーのKX250Xに電動ファンを取付けるご依頼です。本来は、サーモスイッチを取付けて自動で回したいのですが、サーモスイッチを取付けるところがないのでON/OFFを付けて手動で操作してもらいます。電動ファンなのですが、パソコンの冷却ファンを使
最近のスクーターは、コンビブレーキが採用されています。コンビブレーキとは、リヤブレーキをかけると前後のブレーキが作動するというシステム。そんなのいらないよと思うのですが、これは、「国が全バイクにコンビブレーキかABSのどちらかを装着しなければいけません」
常連のお客様から差し入れを頂きました。白い恋人でございます。甘いものが大好きな私は、とても嬉しゅうございます。いつもありがとうございます。今日、お客様は、娘さんとオートバイでご来店。今年、16歳になられた娘さんは、教習所に通い免許を取得しオートバイデビュ
リヤタイヤがバーストしたPCX125。当然、リヤタイヤは、交換なんだけどフロントタイヤもツルツル状態だったので交換して頂けることになりました。で、タイヤを外すのにキャリパーを外したら・・・。ブレーキパッドが全然ありましぇん。っていうか、若干、ディスクロー
PCX125がパンクしたということでご入庫です。釘でも刺さっているのかな~ って軽い気持ちでリヤタイヤを点検すると・・・。あ~ん、パンクじゃなくてバーストね。これだけ使っていただければタイヤも本望でしょう。って違~う! こんなになるまで走行しちゃダメな
先日、茶髪のオッサン様が突然来店されました。「おたくは、このバイク屋を何年ぐらいやってるの?」「もう18年ぐらいですね」「前のオーナーから受け継いだという形?」はぁ? 前のオーナー? 受け継いだ? もうこの時点でこのオッサン様が何をおっしゃっている
久しぶりにレジンキットの鉄人28号ネタです。レジンキットの鉄人28号をオークションで購入してからもう2年が経ちます。未だに完成しないという状況が続いています。どうにか今年中に完成をと思い、仕事をほっぽり出して・・・、いえいえ、合間を見て作業を進めています
ブレーキオイルも定期交換しなければなりません。メーカーは、2年毎ごとの交換を推奨しております。ブレーキオイルは、熱による劣化、あと湿気、酸化により劣化します。なので、エンジンオイル同様、走行しなくても劣化するということです。いつも、前回いつ交換したか分か
パワーテックで一番の働き者の軽トラ。メンテナンスは、マメにやっているのですが洗車っちゅうものは、やりません。なので、塗装がボロボロ。エンジンは、めちゃめちゃ調子が良いのですが見た目が悪い。部品屋さんに「ハイエースは、ビカビカなのに軽トラは酷いもんだ。差別
ショップへの通勤途中、京王線片倉駅近くに団子屋さんがあります。片倉だんごというお店です。10年以上、この店の前を自転車で通勤しているのですが、一度も寄ったことがありませんでした。先日、な~んとなく饅頭が食べたくなったので、朝の通勤時に寄ってみました。そし
スズキ ジクサー250SFのメンテナンスのご依頼です。色々と点検、調整、グリスアップを作業していてチェーンが少したるんでいるので調整しようとしたのですが。ん!? 皆さん分かります?左右を調整するメモリがないですよね。これってどうやって左右を均等に合わせ
いきなり寒くなりましたね。東京都極寒の地、八王子にある我がショップの室温は、12℃しかありません。チョー貧乏ショップ、パワーテックは、光熱費を節約するため暖房無しで頑張ってきましたが、流石に無理。世界一寒がりな私は、もう耐えられません。とうとう点火してし
「ブログリーダー」を活用して、POWER TECHさんをフォローしませんか?
AMAモトクロス第6戦がレッドバッドで開催されました。下田丈選手がMoto1,Moto2ともに1-1で完全勝利を果たしました。とうとうやってくれました、めちゃめちゃカッコイイです。いや~感動です。ポイントランキングは、現在2位、1位のディーガンと38ポイ
TT-R125LWEのチェーンガードのステイを修正しようと思ったらチェーンガード自体も削れているので交換します。社外のこの商品は、どうやらYZ85のチェーンガードを使用してるみたい。コイツは、一体形成だから交換するのにチェーンを外さないとできません。クリ
TT-R125LWEに戻るんだけど、レーシングスタンドでジャッキアップしてリヤタイヤを回すと重いのよね。う~ん、ブレーキを引きずっているのかな?ってよく見るとチェーンがチェーンガードに当たっているがな。社外のチェーンガードを取付けているんだけど思いっきり
私が持っているトルクレンチは、3本。主にエンジンを組み上げたりする 2.71Nm~27.1Nm のが1本。主に足回り等に使用する 13.5Nm~135Nm のが1本。この2本がデジタル式で先日、校正に出しました。そして、もう1本、アクスルシャフトナットや
先日、フロントタイヤがパンクしてタイヤ交換したレブル250ありましたよね。あの車両にホンダ純正オプションのアラーム盗難防止装置が付いていたのよ。コイツの解除の仕方がチョーめんどくさいのよ。タイヤ交換するのに解除しておかないとアラームが鳴っちゃうからお客様
TT-R125LWEを社外マフラーに交換します。社外マフラーは、ノリフミマフラーです。TT-R125LWEなので当然、フルエキでございます。ノリフミマフラーは、キャブレターの基本セッティングも同封されている親切販売。ノーマルマフラーは、サイレンサーを外す
レブル250を乗られているお客様からフロントタイヤがパンクしたとのご連絡。釘が刺さっているのを確認し自宅に帰宅したら釘が抜けてしまったらしい。釘が抜けてしまった場合のパンク修理は、かなり難しいのよね。穴の方向に沿ってタイヤパンク修理剤をねじ込むので方向が
エンジン腰上OH、クラッチOH、サイレンサーOH、すべて終了したのでエンジンを始動させて最終チェックをします。オイル漏れ、水漏れを点検。クラッチの作動確認。マフラーの排気音もかなり静かになりました。全てが問題ないので外装を取付けて終了。ピストンとピストン
2026YZシリーズの国内発表がありましたね。今回、一番驚いたのは、YZ450Fに油圧クラッチが採用されたこと。とうとう国内車両にも油圧クラッチか~。ヤマハさんは、毎年、何かしらやって来ますね。この油圧クラッチは、これからYZ250FやYZ450FX等に
排気音も長年使用しているとうるさくなります。原因は、サイレンサーグラスウールの劣化なのね。サイレンサーグラスウールが劣化すると消音しきれずにうるさくなります。これは、2ストも4ストも同じです。モトクロス選手権は、車検が厳しいので排気音が規定値より大きかっ
YZ85LWのクラッチOHです。レーサーなのでクランクケースカバーを外さないで、クラッチカバーのみでクラッチ交換ができます。2019モデルなのですが、一度もクラッチOHしていません。その割には、さほど傷んでおりません。交換しなくても良いかな?と思いました
TT-R125LWEのキャブレターOHの続きです。キャブレターのチョークバルブの穴が錆びでガビガビになっているのをどうにかこうにか再生して使用可能にしました。さて、今度は、水の侵入を防がないと再び同じことになるから侵入個所の特定です。青い矢印のところは、
TT-R125LWEのキャブレターOHをするためキャブレターを外します。キャブレターを外そうとしたら、ここで大問題勃発。チョークバルブが抜けない・・・。キャブレターのチョークバルブのピストンが入っている穴に水がタップンタップに入っています。おいおい、どっ
TT-R125LWEの社外マフラー交換とキャブレターセッティング及びキャブレターOHのご依頼です。社外マフラーは、ノリフミのフルエキマフラーに交換です。ノリフミのマフラーには、キャブレターの基本セッティングが記載されているので取り合えずそのセッティングに
YZ85LWのエンジン腰上の組付け作業です。パワーバルブシャフトのオイルシールを交換してパワーバルブを組み付けました。ボルトは、全て規定トルクで締め付けます。2ストYZ系のシリンダーは、4種類。ニカジルメッキをしているため製作工程で大きさが違うシリンダー
連日暑い日が続きますね。東京都辺境の地、八王子でも30℃超えですよ。夏暑くて冬寒いという人間には、住みにくい気候でございます。そんな中、まだ6月ですが、エアコンをつけております。数年前、動力電源エアコンが故障して一抹の不安を抱えながら単相200Vエアコン
YZ85LWのエンジン腰上OHの続きです。2ストオイルでクッテンクッテンになったパワーバルブを分解しました。前回お話しましたが、パワーバルブを固定しているボルトもトルクレンチで規定トルクで締め付けましょう。以前、KX250のエンジン腰上OHを行った時、ど
YZ85LWのエンジン腰上OHを行います。シリンダーを外します。ピストンを見てみましょう。吹き抜けています。これでは、本来のパワーは、出ていませんね。レーサーは、1本リングなのでもう少し早めのOHの方が良いかと思います。ピストンに縦傷等がないので、リング
YZ85LWがメンテナンスでご入庫です。メンテナンス内容は、エンジン腰上OHにクラッチOHです。あとクラッチOHついでにクラッチレリーズレバーのリターンスプリングを交換します。何でか分からんがスプリングが折れてるのよね。車種によっては、リターンスプリング
スクーターのお客様がタイヤを交換して欲しいとのこと。タイヤを確認するとツルッツル。もうベルトブレーカーが出てきそうな勢いで、出てくれば即バーストです。お客様に聞いたら、通勤で1日20kmぐらい走るらしい。すぐに交換したかったのですが、タイヤの在庫がないた
いや~、暑いね~、クソ暑いねぇ~。東京都辺境の地、八王子がまた、東京都の最高気温を記録してるじゃないですか。まったく東京都に失礼だよ。ぜひ八王子市を山梨県にしてください。さて、この暑い中、エンジン焼付いたXR250Rを引き取ってきました。エンジン載せ替え
いや~暑いですね~。本当に洒落にならん暑さですよ。この猛暑の中、バイクでご来店頂いたお客様、本当にありがとうございます。スクーターのタイヤ交換だったのですが、お客様曰く「エアコンがついていて良かった~。ついていなかったら どうしようかと思ってましたよ~」
お客様に許可を取ってヘッドカバーを開けました。タイミングは、あってますね。カムシャフトは、奇麗です。カムシャフトのジャーナルも奇麗です。ヘッドは、問題なさそうです。あとは、ピストンとシリンダーが気になるところですが、そこまで手をつけると・・・。XR系は、
こういう中古エンジンは、どこまでチェックするかで迷います。本来は、エンジン腰上OHといきたいところですが、費用が掛かるのでね。焼付いていたら載せても意味がないので、クランクを回してみました。取り合えず、引っ掛かりもなくクランキングできました。続いて圧縮上
少し前にオイル下がりによりカムシャフトを焼付かせたXR250R(ME06)が入庫してたのを覚えているでしょうか。修理しようにも部品が販売終了となっているため手が付けられませんでした。で、ここで急展開です。お客様が中古エンジンを見つけてきました。これを載せ
50ccのスクーターのド定番の故障。エンジンが始動できなる事案です。原因は、バルブのカーボン噛みによる圧縮漏れの始動不良です。本来の修理方法は、エンジン腰上をバラしてカーボンを除去しなければいけません。でも、もともと車体本体価格がお安いスクーターですので
ちょっと告知が遅くなってしまったのですが、モチュール 300Vが新しくなりました。今までパワーテックは、モチュール300V² 10wー50を扱っていました。オーガニックベースのオイルで300Vシリーズで10w-50というレンジのオイルが300V²しかなか
最近まで仕事が忙しくてショップの中は、バイクだらけ。ショップ内の床が汚いのに掃除も出来なくてイライラしてました。ここで少し落ち着いたので、チャンスとばかりにお掃除 ♪ お掃除 ♪ まずは、だるまストーブをかたずけます。もうそろそろ7月やで、ストーブが出て
今日は、朝から八王子方面も大雨。ショップに出勤するショップのポスト下に郵便封筒が落ちていました。そりゃあ、もう、ずぶ濡れさ~。おいおい、郵便屋さん、ちゃんとポストに入れてくれよう~。と拾って見ると、あれ? 宛先がうちじゃない。捨てちまおうかと思ったけど、
う~ん、何でだろうな~? 私いつも思うのよね。新車時のブレーキオイルって2年を経たずして色が変色するのよ。レーサーだけじゃなくて公道市販車もそうなのよ。おかしくねぇ? ちなみにどのメーカーもこうなるよ。メーカーは、2年毎ごとに交換とか言ってるけど、こ
いよいよ各メーカーが50ccのバイクの製造を中止するみたいですよ。これにより50ccに位置付けされていた第一種原動付バイクがパワーダウンされた125ccバイクに置き換わるわけですね。その新型バイクの製造をしなければならない関係上、各メーカーは、かなり早い
今日は、車検場へ車検を通しに行ってきました。車検が切れている車両なので、まずは、市役所に仮ナンバーを借りての持ち込み。軽トラに載せていけばいいじゃん って思っちゃてる人いるよね。バイクがドラックスターだから重たいし、最低地上高が低いから軽トラに載せるとき
先日、お客様のXR400Rを修理と車検でお預かりして試乗したんだけど・・・。やっぱり、良いわ~XR400R。最高のバイクですね。軽くてパワーがあって乗りやすい。あらためてXR400Rの良さを痛感させられて本当に私のXR400Rを復活させたくなりました。た
最近、マスコミが「人手不足」という言葉をよく使ってますよね。運送トラックの運転手、バスの運転手、介護士、自動車整備士等々の「人手不足」が深刻化していますというニュース。これって、「人手不足」か? 違うやろ、「なり手不足」やろ。給料が安く、休日が少なく、肉
さて、YZ250FXのエンジン腰上OHも大詰めで組み立て作業をしました。新品のピストンを組み付けシリンダーを組みました。この写真を見てお気づきかと思いますがピストンの方向は、インテーク側が前ですよ。YZ系は、後方排気なのでインテークが前になります。まさか
エンジンを分解したので各部の点検です。カムシャフトの摩耗、カジリなどなくとても奇麗な状態です。シリンダーの摩耗やホーニングの状態も問題なし。バルブシートの当たり面もすごく良い状態です。残念なことにすべての画像を撮り忘れました。まったく夢中で作業していると
YZ250FXのエンジン腰上OHの続きです。バルブを取り外しました。こちらは、エキゾーストポート。かなりの量のカーボンが蓄積しています。これを奇麗に洗浄します。4サイクルのカーボンは、頑固にこびりついているので、ちまちまと時間をかけて奇麗にしていきます。
やっとエンジンまで到達したのでエンジンを分解しました。ピストンは、奇麗ですね。まだ、使用できそうですが、次回までは、もちそうにないので交換します。シリンダーヘッドは、結構、汚れています。カーボンを除去して各部点検していきます。パワーテックHPは、こちらで
車検でお預かりしたSR400。エンジン冷間時の始動がかなり悪い。一度、始動してしまえば問題なく再始動できます。このSR400は、インジェクション車なのでこんなに始動が悪いのは、おかしい。セル無しキック式のエンジン始動なので、コツがわからない方は、たとえイ
YZ250FXのエンジン腰上OHのご依頼です。YZ250FXは、後方排気なのでエンジン腰上OHがちとめんどくさい。ご覧の通りエンジンをバラすのにエアクリーナーBOX等々が邪魔でバラすことができません。エンジンに到達するまでが、長い道のりなのよね。インジェ