chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「総合経済対策」について 5837

    昨日は市民相談対応、ご挨拶まわり。物価高やコロナ禍などから国民生活を守るため、政府が28日に閣議決定した総合経済対策(財政支出39兆円程度)には、公明党の主張が随所に反映されています。 これらの政策を実施するのは地方自治体。国のガイド通りに進めるものもあれば、各地の状況に合わせて進めるものもあります。こうした動きを受け、横浜市としての補正予算、経済対策を進めることになります。 国で反映された主な対策について、公明新聞がまとめていましたのでご紹介します。 「総合経済対策の柱の一つは物価高対策です。懸念されている電気料金の来春以降の急激な値上がりについては、毎月の請求書に直接反映..

  • 「現役」について 5836

    昨日は県本部での会議の後、午後から地元でご挨拶まわり。先日、青葉台中学校で開催された連合自治会の運動会で、「パン取り競争」に参加した時の動画を頂きました。運よく1等賞でレトルトカレーとごはんのセットを頂きました。数え年56歳。調子に乗らなければ、まだ行けそうな気がします。 ところで、ヤクルトvsオリックスの日本シリーズ、素晴らしい試合が続いています。 シリーズ開幕前、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「今年のプロ野球を締めくくる日本シリーズがきょう開幕する。これを前に多くの選手が現役引退を表明した。引退の時期を自分で決められる選手は幸せだ。戦力外通告を受けて球界を..

  • 「宇宙へ行く究極の目的」について 5835

    昨日は市会で断続的な打ち合わせ。ここ数日、「汚い爆弾」という言葉を目にします。放射性物質を拡散する爆弾または装置のことだそうで、ロシア・ウクライナの戦争で懸念されているとのこと。 人はいつか死にます。生きている間に何をなすか。後世に何を残すか。ここの価値観で人生が決まるのだろうと思っています。金、土地、権力、、、これで幸せになれると思って血眼になる。 ロシア問題だけの話ではありませんが、日本国内でも、金がすべてだと思っている人には、他人も含めてあらゆるものが金儲けのためにあると考える。人の心などは後回し。「自分さえよければいい」という利己的な傾向が強い。きれいごとを並べても、結果的..

  • 「酒は百薬の長」について 5834

    昨日はあざみ野駅前での街頭演説の後、市民相談対応、行政打合せ、夜は党務。 自宅に帰ってから、腹が突き出ることも気にせずスーパードライを1缶。美味しいわけですが、先日、日経新聞コラム「がん社会を診る」に、東京大学の中川恵一特任教授が「「酒は百薬の長」は死語になるか」と題して寄稿されていました。 「酒は百薬の長」という言葉は死語になるかもしれません。最近の研究で、1合以下のお酒でも、がんが増えるという結果が出ています。 「一滴も飲まないことが健康に一番」が結論で、酒飲みの私には耳が痛い話です。 たしかにお酒は、口や喉のがん、食道がん、肝臓がん、乳がん、大腸がんなど、多くの臓..

  • レッカー組合と災害対策について 5833

    昨朝、横浜港・山内ふ頭で開催された、全日本高速道路レッカー事業協同組合の全国大会へ。開会式でご挨拶をさせて頂きました。 全国各地の高速道、一般道及び各地における故障車・事故車等の対策を担う同組合。平時の活動と共に、災害時には全国224社のネットワークを生かし団結して出動。東日本大震災の時も、また先月線状降水帯が発生した静岡県の現場などでも、日頃から地域の安全安心のため活動されています。人の見えないところで献身的に活動されている様子を伺っていると、本当に頭が下がります。 各地自体は各関係企業・団体と協定を結び、災害時に連携して対処することを想定しています。 横浜市において、その連携が..

  • 「戦争のリアル」について 5832

    昨日は終日ご挨拶まわり。先日、静岡県立大学特任教授で軍事アナリストの小川和久先生の新著「戦争のリアル」(SB新書)を読みました。 ウクライナ戦争、台湾有事、日米同盟の説明を通し、自衛隊は国民を守ることができるのか分析しつつ、武力衝突を避け、専守防衛で平和を維持・創造するため進むべき道を示した一書。徹底した調査、事実確認に裏付けられた、説得力のある小川先生の著作でした。 世界を俯瞰し、世界から日本を見つつ、現実を直視し、考え行動する。当たり前のようですが、今、日本に最も求めらていることではないかと思います。 冒頭の「はじめに」では、中国・台湾の間で高まっている緊張について、「中..

  • 訪問介護・高齢者施設 「介護現場」の問題について 5831

    昨日は田奈駅前での街頭演説の後、市会で断続的な打ち合わせ。夜は県本部での会議。 一昨日、伺った訪問介護の現場経験が20年超の方。介護の訪問先で原付バイクを駐車して駐禁切符を切られる話や、賃金の問題など現場の声は切実。うちの妻も長く特養でヘルパーをしていますが、超高齢社会において、家庭内を含め、世の中で起きている問題が、介護現場にしわ寄せされているように感じることがあります。改善していかねばなりません。 先の決算特別委員会・健康福祉局関連(9/30)で行った「介護現場の問題」をテーマにしたの質疑・答弁の内容をご紹介します。 1 介護現場の問題について伺います。 (質問)コ..

  • 「自力と他力の海を渡りきる」について 5830

    昨日は終日ご挨拶まわり。終了後、夜間照明が点灯した谷本公園で行われた、少年サッカー青葉区選抜の練習等へ。 プロ野球日本シリーズも、横浜Fマリノスの優勝の期待がかかるJ1の行方も楽しみなスポーツの秋。一方、先々週に1シーズンでJ1復帰を決めた横浜FC。こちらも熱を帯びていますが、昨日の最終節、ロアッソ熊本戦で勝利。有終の美を飾りました。 只、J1復帰が決まった日の金沢戦は、惜しくも2−3で敗戦。ライバルチームの敗戦で昇格が決まる。 先日、日経新聞コラム「サッカー人として」に、横浜FCから鈴鹿へ期限付き移籍している元日本代表の三浦知良選手が「自力と他力、紡ぐ悲喜劇」と題して寄稿し..

  • 「ステルス値上げ」と「誠実な対応」について 5829

    昨日は終日ご挨拶まわり。疲れた時、少し甘いものを食べることがあります。昔のようにアーモンドチョコ1箱など「ドカ食い」は減りました。個人的な感覚ですが、ここ数年で「劇的に小さくなっている」と感じるひとつは「ロッテのチョコパイ」。学生時代からの商品ですが、小さくなってしまい、「元の大きさならいくらですか?」と聞きたくなるほど。しかし、確認したところ、2000年までが1個33g。08年から32g。19年以降は31g。数日前に購入した時はまだ31gで、数字だけ見るとそれほどでもありませんでした。 物価高騰が止まらない中、横浜市の物価高騰対策「レシ活」が、昨日予算上限に達し、大幅前倒しで終了しまし..

  • 「自転車の逆走禁止」と「歩行者の横断禁止」について 5828

    昨日は市会で各種打合せ、事務作業等。夜は地元でお世話になった方の通夜に。また、昨日は元公明党神奈川県議会議員の益田駿さんの通夜も。享年81歳。多くのことを学ばせて頂いた大先輩。ご冥福をお祈りします。 昨朝、中区に向かい車を運転していると、前から自転車が迫ってくる。左側通行を知ってか知らずか、本当に危険です。一方、別の日に駅前で街頭演説をしていると救急車が駅に到着。歩行者が「乱横断」で車と衝突。これまで何度か目にしています。危険です。 先日、「くるまのニュース」が「『歩行者横断禁止』ってなに? 遠回りでも横断歩道を! 『乱横断』の実態とは」と題して記していました。 「歩行者横断..

  • 予防医療「帯状疱疹ワクチン」について 5827

    昨日は終日ご挨拶まわり。夜は地元の会合へ。先日、市長に予算要望書を提出した際、同時に「帯状疱疹ワクチン」の定期接種化に向け、横浜市から国に働きかけるよう要望書を提出しました。同ワクチンは全国的にも自治体独自で公費助成するところが増えてきており、市内からも多くの声を頂く中、公明市議団として要望しました。 80歳までに約3人に1人発症するとされ、ウイルスにより炎症が起こり、神経が刺激される帯状疱疹後神経痛。その激しい痛みは、衣服がすれるだけでも苦しむともされています。 先日、日経新聞「私見卓見」に「高齢者の予防医療にワクチンを」と題し、横浜市医師会副会長の渡辺豊彦先生が寄稿されていまし..

  • 視察「ICT教育・GIGAスクール構想」について 5826

    昨日はこども青少年教育常任員会の超党派視察で「熊本市教育センター」へ。同市のICT 教育・GIGA スクール構想について伺いました。下記はメモです。 横浜市でも導入が進んでいますが、同市における早期の導⼊や先進的な取組の背景には、2016年の熊本地震。「当時は約 1 カ⽉、⼦どもたちの学びが⽌まった」との苦い経験の話。 当時、ICT 教育の 導⼊⽔準レベルが政令指定都市20のうち19番⽬だった熊本市にとって、地震からの復興の担い⼿となるのは⼦どもたち。現状を重くみた市⻑が「未来への⼈づくり」「こんな時こそ未来に投資しなければならない」と決断。30億円を投じて2018年2 万台以上の..

  • 視察 「いじめ対策」「相談事業」について 5825

    昨日はこども青少年教育常任員会の超党派視察で大分県、熊本県へ。大分ではいじめ対策・不登校児童生徒支援について。熊本ではこども・若者の相談支援、ヤングケアラー支援について伺いました。下記はメモです。 大分県の児童生徒1000人あたりのいじめ認知件数は全国3位。認知件数が多いのは、「見逃しゼロ」をスローガンに掲げて取り組んでいることが認知につながっており、積極的に児童生徒に関わり、いじめを見逃していない取り組みを進めている結果と捉えている。 不登校は同様に全国平均より高い。右肩上がりの状況。そうした中、大分県では、スクールカウンセラー(SC 心理に関して専門的な知識、経験を有するもの ..

  • 視察「北九州少年サポートセンター」について 5824

    昨日はこども青少年教育常任委員会の超党派視察で北九州市にある「少年サポートセンター」へ。福岡県警察本部少年課の附置機関 として、県内5か所に設置され、少年補導職員(少年非行など に対応する専門の警察職員)が中心となり、関係機関やボラン ティア団体などと連携して、少年相談、街頭補導、少年の立ち 直り支援、広報啓発など幅広い活動を行っています。児童相談所と同じ建屋の中にあり、日々連携、情報共有しながら活動されていました。 私が中学生の時のような「荒れた学校」というのは聞かなくなりましたが、問題がないわけではなく、形を変え、思春期独特の問題はあります。同センターが対応しているのは、少年の非行を..

  • 消防団活動の活性化について 5823

    昨日は消防団の器具点検の後、青葉台中学校で開催された3年ぶりの青葉台連合運動会へ。パン取り競争、走りました。その後、ご挨拶まわり。天気が良くて助かりました。 消防団活動は、有事の出動と共に、日頃の訓練、年末年始などの警戒見回り等々あります。また、活動を報告する作業もありますが、これまでの議会での議論を経て、その作業をデジタル化する旨が報じられました。スマホを使った活動報告アプリの導入。 日経新聞からです。 「横浜市は13日、消防団がスマートフォンを使って活動報告できるアプリをソフトバンクと開発したと発表した。2023年度から市内の全消防団に導入する。アプリ開発は市のデジタルト..

  • 「ラブ・ストーリーは突然に」について 5822

    昨日は終日ご挨拶まわり。その後、市民相談対応。一昨日の夜、帰宅してテレビをつけると、なんと懐かしの「東京ラブストーリー」。「こんなの、やってるのか!」と驚きました。私の大学卒業、入社直前に放映された30年以上前のドラマ。最高視聴率32.3%。「月曜の夜は街からOLが消える」といわれるほどの社会現象となり、小田和正さんの主題歌「ラブ・ストーリーは突然に」とともに大ヒット。 なんと、先日、公明新聞ラム「北斗七星」が記していました。 「小田和正さん(75)が、男性ソロアーティストとして史上最年長の全国アリーナツアーを展開中だ。6月にはニューアルバムも発表した。澄んだ高音の歌声は今なお健在..

  • 令和5年度「予算要望書」提出について 5821

    昨日、横浜市会第3回定例会閉会。本会議終了後、市長に対し、令和5年度予算案に関する要望書を提出。 これまで市民の皆様から頂いてきた様々なご要望を受け止め、種々議論しながら、公明党横浜市議団として、来年度予算編成に向け、最重点要望96件、重点要望278件、各区重点要望81件をまとめた要望書を作成しました。 政調会長として要望書の前文を書き、市長に説明しました。ご紹介します。 予算編成の基本姿勢について 「新型コロナウイルス感染症については、ワクチンや治療薬の実用化などの対策が進むと共に、関係者の並々ならぬご尽力のお陰で、第7波の感染者数も減少傾向に転じています。引き続き感..

  • 世界大学ランキングと「入試」について 5820

    昨日は決算特別委員会。医療局関連に加藤広人議員(磯子区)が、道路局関連に竹野内猛議員(金沢区)が質問に立ちました。昨日で局別審査を終え、本日の本会議となります。 英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は12日、今年の世界大学ランキングを発表。104の国・地域の1799大学を対象に、研究内容や国際性などの5分野を総合的に評価したところ、日本勢の最高順位は東京大学。前年の35位から39位に。アジアの中で4番目。2番手の京都大学も61位から68位に順位を下げたとのこと。英オックスフォード大が7年連続トップ。 先日、日経新聞に「漂流する入試 難関大以外偏差値終わり」と題し、駿台..

  • 横浜市「認知症対策」について 5819

    昨日は江田駅前での街頭演説、市民相談対応の後、横浜総合病院の臨床研究センター長 兼 横浜市認知症疾患医療センター長の長田乾先生とインタビュー形式で対談。認知症医療を最前線で支える長田先生。一昨日もNHK‐BSプレミアム「ヒューマニエンス」に脳とブドウ糖に関して解説されていました。インタビュー内容は改めてご報告します。 認知症対策を進めるため、生活現場の声を伺いながら、機会あるごとに議会で取り上げていますが、先月9月30日に行われた決算特別委員会・健康福祉局関連の質疑でも、学ばせて頂いたことを含め、認知症対策について取り上げました。答弁を含めご報告します。 「(質問)認知症対策につい..

  • 昨日の国際局関連質疑について 5818

    昨日は決算特別委員会・国際局関連の質疑。終了後、お世話になった方の通夜へ。季節の変わり目。お気を付けください。 質問内容をアップします。答弁は別途ご報告します。 項目 1.外国人材から選ばれる都市 2.多文化共生の推進 3.中国・上海との交流の推進 4.国際平和の実現 1 外国人材から選ばれる都市 はじめに外国人材から選ばれる都市について伺います。 先日、(日経)新聞に、「民間の研究所と大学がまとめた『労働市場の未来推計』によると日本全体の人手不足は2030年に644万人に上る見通し」とありました。 我が国が将来にわたり成長を続けていくためには、もはや外..

  • 横浜市「休日保育」「休日の一時保育」について 5817

    本日、決算特別委員会・国際局関連の質問に立ちます。13:00からの予定ですが、質疑の進捗によっては午前中11:40頃からになる可能性もあります。生中継もありますので、ご都合よろしければどうぞ。 横浜市会 生中継 (yokohama.lg.jp) https://gikaichukei.city.yokohama.lg.jp/g07_broadcasting.asp 質問項目です。 1 外国人材から選ばれる都市 2 多文化共生の推進 3 中国・上海との交流の推進 4 国際平和の実現 昨日は終日ご挨拶まわり。夜は谷本公園でサッカーイベントに参加。まわりの際、青葉..

  • 「聖地は歴史がつくる」について 5816

    昨日、サッカーJ2横浜FCが、J1昇格をかけた大分トリニータとの大一番。2−3で敗北。決勝点は横浜FC出身の野村選手。大分の監督は昨シーズンまで横浜FC監督の下平監督。昇格は来週の三ッ沢でのホームゲーム、ツエーゲン金沢戦に持ち越し。次は決めて欲しいです。 今日はスポーツの日。先日、日経新聞コラム「サッカー人として」に、昨日久々に国立競技場のピッチに立った三浦知良選手が、「聖地は歴史がつくる」と題して記していました。 「(冒頭省略)決勝、ビッグマッチといえば国立。ドリブルで駆け上がれば4万人のうなり声が体にじかに響く。階に分かれておらず、一つのすり鉢のようにせり上がるスタンド。ぜいた..

  • 学校体育館「エアコン設置」と校舎「エレベータ設置」の考え方について 5815

    昨日は終日ご挨拶まわり。様々なお声を頂きました。「教室へのエアコン設置は感謝。でも、体育館のエアコン、早くできないかな。子ども達のためだけでなく、7月の選挙投票所として使った際、暑くて倒れる人がいてね」とは町会長さんの声。この夏、各地で聞かれる声でした。迅速に対応していかねばなりません。 国と市の連携でエアコン設置を推進する公明党。教室へのエアコン設置完了に続き、学校体育館への設置を昨年度からスタート。約500校の横浜市立学校に、10年間をかけて全校設置を進めています。青葉区では全45校中、4校への設置が完了しています。 横浜市における設置の考え方は、下記の通りです。 1.幹..

  • 「復興見守る」について 5814

    昨日はお世話になった方の葬儀に伺った後、市会で団会議、各種打合せ等。市会へ向かう途中、福島県のいわき市役所に勤める先輩から連絡が入りました。私が神奈川県議になる前の約1年(2006年)、秘書としてお世話になった元参議院議員の浜田昌良さんが、昨日の福島民報1面トップに登場されているとのこと。 浜田さんは京大卒、通産官僚の後、公明党参議院議員に。一言でいうと「ヒューマニスト」。そして誰よりも自分に厳しい努力家。「デキ」が違います。私のキャッチ「何を言ったかでなく、何をやったか!」をまさに体現する人で、かないません。7月の参院選の後、議員としての役目を終え、横浜に戻ると思いきや、「福島に移住す..

  • 「教員離れ」と他国の動きについて 5813

    昨日は決算特別委員会。港湾局関連に福島直子議員(中区)が、経済局関連に斉藤伸一議員(保土ヶ谷区)が質問に立ちました。 先日の教育委員会関連の質疑では教員不足についても様々ありました。私も質疑で取り上げていますが、教員の採用基準や人材の評価基準といった根本的なところに手をつけないと組織の劣化が続く。それは児童・生徒、未来に大きな影響を与えることでもあります。発展する企業組織は新陳代謝が続きますが、保身のそれは、言葉だけが代謝して、仕組みが新陳代謝しない。これでは現状維持も難しく、退化していきます。 先日、日経新聞が「『教員離れ』止まらない 公立小の採用倍率、最低に」と題し記していまし..

  • 外国人労働者「特定技能」について 5812

    昨日は地元行政打合せ、市民相談対応、ご挨拶まわり等。途中、座間市の上沢議員が応援で青葉区に。先輩に感謝です。夜の会合終了後、田奈小、あかね台中の通学路の農道へ。昨年設置が完了したLED防犯灯15基の光を確認。輝いていました。 市民相談のひとつが相続に絡む成年後見制度について。権利に関わるところは法律家の力を頼りに対処しますが、最近は日本人だけでなく、外国人の権利に関する声もあります。 先日、日経新聞コラム「大機小機」が記していました。 「新型コロナウイルス禍の落ち着きとともに、外国人観光客の増加が期待されている。一方で、経済が正常化に向かえば、日本は深刻な労働力不足が再び顕在..

  • 北朝鮮ミサイルについて 5811

    昨日は決算特別委員会。都市整備局関連に望月康弘議員(港北区)、教育委員会関連に久保和弘議員(瀬谷区)が質問に立ちました。 昨朝の北朝鮮ミサイル報道。政府は日本列島上空を通過し、太平洋へ抜けたと発表。最低飛距離は過去最長とか。日本人のみならず、北朝鮮の殆どの人々も望んでいないと思います。 市が行う避難や救援など国民保護のための措置を総合的に推進する「横浜市国民保護協議会」の委員を務めていますが、こういう役目が不要となるような状況を作っていかねばなりません。 今年7月28日、横浜市は武力攻撃事態等における国民保護法の規定に基づき、横浜市営地下鉄管理の横浜市域の地下駅舎33 か所及..

  • 「燃える闘魂」について 5810

    昨日は国際局関連の質問調整等。10月11日の決算委員会で質問に立つ予定です。 10月1日、アントニオ猪木さんがお亡くなりに。享年79歳。その昔、猪木さんが作られた「スポーツ平和党」という政党がありましたが、平和を目指す猪木さんは公明党議員の応援にもよく入られていました。 中学生の頃、プロレスが好きで、通っていた京都の宇治中学校で友達と「プロレス愛好会」を作り、体育館のマットで闘っていました。猪木さんもタイガージェットシンも全盛期。 時が過ぎ、今から20年前の2002年2月16日。ロサンゼルス空港の出発便待合室で猪木さんとバッタリ。思い出です。 先日、日経新聞コラム「春秋..

  • 「医療的ケア児」支援について 5809

    昨日はご挨拶まわり、市民相談対応。清々しい秋晴れの一日でした。 先日、NHKニュース「おはよう日本」で、通称「医療的ケア児支援法」が施行と喜びの声を報じていました。 9月14日の横浜市会こども青少年局関連の常任委員会では、「保育所等における医療的ケア児受け入れ」に関する報告があり、委員として種々議論しました。令和3年9月に(正式名称)「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が施行され、地方自治体や保育所等の責務が明記されるなど大きな改善となっています。 特に横浜市にとっての具体的な変化は、受け入れ保育所等への看護職雇用経費。これまで市の負担で運営してきたものについ..

  • 新たな出発について 5808

    昨日、中区で公明党神奈川県本部大会が開催され、県代表に三浦のぶひろ参議院議員を選出。私は引き続き県本部幹事、青年局長となりました。 先週末の全国大会では山口那津男代表を再選。山口代表は、2年後の結党60年をめざし、党勢拡大にまい進すると決意を述べました。 そこでは、公明党の前身である公明政治連盟の第1回全国大会で党創立者が立党精神の淵源となる「大衆とともに」の指針を示されてから9月で60年となったことに言及。「立党精神に込められた思いは『庶民の声を代弁する政党、政治家はいないのか』という“衆望”にほかならない。衆望に応えていく闘いこそ公明党議員の不変の使命だ」と主張。 その上..

  • 昨日の健康福祉局関連の質問について 5807

    昨日、決算特別委員会・健康福祉局関連の質疑に立ちました。介護人材確保のための住居借上支援事業の拡充、認知症患者のための「スローショッピング」モデル事業導入について大きく前進。答弁は別途ご報告します。質問内容をご紹介します。 1 はじめに、介護現場の問題について伺います。 コロナの長期化は、我々の生活に大きな影響を与え続けていますが、そうした中でも、高齢者の生活を支えるため、介護事業所や高齢者施設の職員の方々は懸命に日々の業務に従事されています。 介護職員を取り巻く環境もまた、コロナの影響によってより一層厳しさを増し、職員の負担軽減や人材不足の解消という課題が改めてクローズアッ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さん
ブログタイトル
横浜市議 行田ともひとブログ
フォロー
横浜市議 行田ともひとブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用