chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 5月の終わりなのに、暖房が欲しい寒さでした!

    涼しいを通り越して肌寒い2日間、夕方になりようやく雨が上がり薄日がさしてきました。昼間の気温は16-17度、「暖房点けようか」昨夜もこんな会話をしましたがいくらなんでも5月末ですからね、我慢しました。雨の一日、それに北風強く気温以上に寒く感じる。今日のお昼ご飯は温かいおうどんにしました。庭ではアルストロメリアが次々と花穂を伸ばして賑やかに咲いています。昨年秋、スイセンを植える為に花壇の奥行半分ほどアルストロメリアの株を処分しました。これまで植えっぱなしだったので根がびっしり、これでもかというほどの太い根がどっさり出ました。だから今年は花が少ないだろうと思っていたら、どっこい昨年より元気で色の綺麗な花が咲いています。今思えば根詰まりだったようです。早い物で明日から6月、本来なら風薫る5月は晴天が続くはず・・...5月の終わりなのに、暖房が欲しい寒さでした!

  • いつもの散歩道、アジサイが色づき始めました柏葉アジサイ足元にヒメヒオウギ政府備蓄米がいよいよ発売されるそうです。説明会からあっという間に発売になります。こんなにスピーディーに事が運ぶとは、前回の競争入札の備蓄米はどうなっているんだろう。昨日Aスーパーに行きましたら米が山積になっていました政府備蓄米の販売が始まりますから高いお米を買うのは控えているのでしょう。そのなかで5キロ3599円の棚だけ空になっていました。ラベルを見たらJA.........,もしかしたら前大臣の時に売り渡された備蓄米?それにしてもこれまで一度もお目にかからなかった備蓄米がこの期に出て来たって事は.......先日ですがCスーパーで見たカリフォルニア米は5キロ3680円だったのに、昨日Bスーパーでは5キロ2980円、短期間でこうも値段...米

  • 山下公園のバラ

    山下公園はバラが満開ですいつも思う事なのですがどうしてこんなに綺麗に咲かせられるんだろうと。本職の方々が手入れされたバラは花も葉も病気にならず虫も付かず感心します。我家の2本のバラは今年も葉が病気になりほぼ丸坊主、そんな状態でも2番花のつぼみが丸坊主の木に出来ています。何だかお気の毒状態なんです。山下公園のバラも病気になるようで、花壇の中に農薬散布をするとの予告の看板が立っていました。農薬名も記してありました。この立て看板を見て素人には病気になっているようには見えませんが本職の方の育て方は早め早めに対策するからこんなに綺麗に咲かせられるんだと納得です。久し振りにパンケーキのお店に行きました。前回行ったのは何時だったかしら?ずっと昔でその時は江の島のお店だったと思います。平日の遅いランチタイムで空いていまし...山下公園のバラ

  • 横浜大桟橋へ クルーズ船をお見送りに

    横浜大桟橋に【ダイヤモンドプリンセス】が入港しています。友人知人家族、誰も旅に出る訳ではありませんがお見送りに行きました。お客様の受付は始まっていますが乗船はまだのようで大桟橋内は大勢の人です。それを見ていると自分が乗る訳ではないのに心がはやります。パンフレットにも手が伸びてどれがいいかな、見ているだけで楽しいです。3部ほど持ち帰りました。暇な時にゆっくり眺めるつもりです。(笑)旅は計画段階からが旅の始まりと言いますから眺めるだけでも旅をしている気分になっています。16:00出港ですお客様の荷物積み込みkutakutaはクルーズ船の入出港風景が大好きです出港前にお見送りグッズのハンカチが配られましたもうすぐ出港、船と桟橋を繋いているロープが残り2本(船首と船尾)になりました船が岸壁を離れていきます先ほど頂...横浜大桟橋へクルーズ船をお見送りに

  • 横浜へ 日本大通りの初夏

    5月の風を感じたくて横浜みなとみらいに出掛けました。今年は春先から寒暖差が大きくて爽やかな5月の風を感じられる日は少ないです。日本大通りはイチョウ並木の木陰をあるけば少しは初夏の風を感じられます。いつものお店でコーヒーとシュークリームを買い、外のベンチで頂きます。夫と何気ない会話をしながら、道行く人を見ながらおやつをもぐもぐ(^O^)春から夏の花に移りゆく花壇ですいつ通っても手入れが行き届いていて何かしらの花が咲いています満開のバラと咲き始めたユリ横浜公園の木陰でシャクナゲが咲く横浜へ日本大通りの初夏

  • お隣さんとおしゃべり、合間に庭作業

    お隣さんとフェンス越しにおしゃべりタイム。「あそこのナンテンきれいさっぱり剪定してどうしたの?」「やけに明るくなったと思ったらナンテンが切り倒されてた」「あれね、白い虫か病気か知らないけど葉の裏が真っ白で、その葉だけを取り除こうとしたら全部の葉が真っ白だったのよ。だから思い切って剪定したの」「ほら、このようになっていたの」と切り取った葉を見せてくれた。「え、これ虫じゃないの、ほら動いてる」「という事はこの辺全部虫が湧いてるんじゃない!消毒しなくっちゃ!」こんなたわいない話で盛り上がる。お互いの庭には見ごろ間近の花々が。それに白い虫がびっしり付いたら大変、雨の予報だから消毒は雨が上がったらにしよう。「昔は子供の話、それが年金、老後、今はお墓、私達もこんな歳になったんだね」「若い頃は自分がしわくちゃ婆になるな...お隣さんとおしゃべり、合間に庭作業

  • お気に入りのクレマチス見つけた~♬

    先日行った花菜ガーデン(平塚市)でお気に入りのクレマチスを見つけました名前を事務所の方に教えて頂きました【エミリア・プラター】我庭で満開のクレマチスは植えて何年になるかな、思ってた色とはちょっと違いました昨年家庭菜園を止めてから少し花の手入れに熱を入れたからか?今年は今までにない花付きの良さです※フェンスに這わせている我家のクレマチス花付きが悪ければきれいさっぱり植え替えしますが今年の花付きを見ると気持ちが揺らぎますいっそ2本植えもありですが如何せん狭い場所、2本植えてつるを這わすのは厳しいかなぁーお気に入りのクレマチス見つけた~♬

  • 庭作業・ベゴニアセンパフローレンス発芽

    気温が一気に上がり初夏並みの暑さになっていますまだ5月中旬なのに今からこんな気温で今年の夏はどうしましょう庭の花も夏の花が咲き始めましたアルストロメリア、ベゴニアセンパフローレンス、ダールベルグデージー・・・こぼれ種から発芽のジニアの幼苗も大分大きくなりました5/1に種まきしたベゴニアセンパフローレンスが20日経ってようやく発芽が始まりました自家採取の種なので自然交配を繰り返しているから昨年咲いた色が今年も咲くとは限りませんま、いろんな色があって自家採取の種は楽しい面もあります今種まきした芽は順調に生育すれば今年の秋に開花するかもしれませんバックヤードでは出番待ちをしている苗こぼれ種からの苗ですから0円苗です庭作業・ベゴニアセンパフローレンス発芽

  • 花菜ガーデンへ

    近いのにまだ一度も行った事がない花菜ガーデンへ行きました朝方まで雨が降っていたので人が少ないはず、行くなら今日だ!確かに人は少なかったですが・・・雨上りのお花はお辞儀して花びらは散り放題で珍しい品種も多くありましたシックな色合いが素敵(^^)見頃少し過ぎって感じですもう少し早く来るんだったと・・・※5/12撮影バラより他に咲いている花はないかと花カレンダーを見ましたがこれといってないバラとのコラボでクレマチスは咲いていますkutakutaのお気に入りのクレマチスがありました事務所で名前を調べて貰って販売している園芸屋さんを教えて貰ってこれだけが今日のお出かけの収穫でしたでも、フレイル予防にはなったはず、これが一番の収穫、お出かけして良かった(^O^)花菜ガーデンへ

  • 母の日のカーネーション

    5年前?いやもっと前、思い出そうと思っても思い出せない娘から貰った寄せ植えの中にこのカーネーションが入っていた他の花は枯れましたがこのカーネーションはまだ生きています今年は少しだけ手入れを良くしたら花付きがいい\(^o^)/ただ例の花びらをバラバラにする小さな虫が飛び始めて、オルトランを撒いているが効き目無しテレビの園芸教室の先生の言葉を借りて「テデトール」冬場に風などで枝が折れて土に挿しておいただけなのに根が出て小株が出来たほったらかしでも冬場は気温が低いので枯れずに頑張れたのかなそして今年の母の日に孫から貰ったカーネーションビニールポットに入った1株、何だか元気がない母の日用に店頭に長く並んでいたのかな、葉がしんなり急いで鉢に植え替え数日木漏れ日の当たる木の下に置いて養生植え替えして1週間、少し元気を...母の日のカーネーション

  • 東北 桜旅 10 小岩井農場へ

    今回の東北の旅の最後は[小岩井農場]。盛岡駅からバスです。1日3便しかないバスなので遅れないように、時間には余裕をもって、お客様が多かったら乗り切れない、だったら早く行って並ばなくてはいけない。前夜から【時間厳守】と心の準備をしていました。朝方は岩手山が見えていましたがだんだん雲が増えてきて・・・意気消沈おまけにお目当ての桜は前日の予報ではまだつぼみ。つぼみでも花びらが覗いていればピンク色に見えるかもと淡い期待を抱きつつ。バスは盛岡駅を出てJR小岩井駅に寄って小岩井農場へ。農場の入口の看板を過ぎると緑豊かな牧草地が続く牧歌的な風景が広がっていました。kutakutaはこのような景色が大好きです。道路沿いの桜は満開で期待が膨らみます。小岩井農場へ行く第一の目的は1本桜を見る事。バス停から1本桜までは地図上で...東北桜旅10小岩井農場へ

  • 夏日の一日

    東北桜旅をまとめていますが、今日は富士山が見えていたのでいつもの富士山スポットへgoー!桜旅はひと休みします。5月の爽やかな風は通り越し、夏日の1日でしたただ救われるのは朝晩は涼しい事だってまだ5月ですもの、今から夜も暑かったら先が思いやられます夕方富士山が見えていました買い物のついでに眺めてきました今日の庭クレマチス昨日今日と朝涼しい内に庭仕事しました。スイセンやブルーベルの葉を短く切りました。本当は枯れるまでそのままがいいのですが、このところの雨で葉が倒れあばら庭のようになってしまいました。これではこれからナメクジシーズンになるのに葉の下など隠れる場所が多すぎて大発生になりかねないから刈り取ったのです。まだすっきりとはなっていませんが土が少しは見えるようになりました。夏日の一日

  • 東北 桜旅 9 盛岡

    盛岡駅に着きました。盛岡駅13番線は東北新幹線[はやぶさ]と秋田新幹線[こまち]の連結、切り離しが行われるホームです。暫く待っていたら[こまち]が入って来て、ゆっくり連結しました。ホームにはホームドアはありませんが連結する位置にだけ設置されています。黄色い線より前には出ないでと繰り返し放送されています。皆さん珍しいから?スマホで撮影、ついつい前に出そうになります。kutakutaも線の内側から目いっぱい腕を伸ばして頑張りました(笑)“カチャッ!”っと音がしたように思うけれど・・・気のせいだったか僅か数分で連結が終わり出発して行きました駅の東西を結ぶ通路から岩手山が見えました岩手といえば[わんこそば]明日は小岩井農場に行きます。コインロッカーの場所、農場までのバスの時間など確認しました。今日は岩手山が見えて...東北桜旅9盛岡

  • 東北 桜旅 8 弘前公園

    2日前に続いて今回の旅2度目の弘前公園です。今後弘前訪問はないかもしれないので心残りが無いように、それにせっかく晴れになって時間もあるんだから寄らない選択肢は無い。弘前駅で臨時の手荷物預かり所に荷物を預けます。2日前にも来ていたから臨時の手荷物預かり所の確認が出来ていて良かったです。2日前は駅から弘前公園まで歩きましたが予想より遠くて疲れ果てました。だから今回はバスで。バス乗り場は長蛇の列ですがバスが次々と来るのでそんなに待ちません。現在弘前城天守は石垣修理の為に本丸内の仮天守台にて公開されています。昨年暮れに石垣の積み上げが完了し「世紀の大改修」は2026年度に弘前城天守を石垣の上に曳き戻しその後の保存修理で全て完了を予定だそうです。(2025年1月現在)画像上中央部の石垣の上に天守が引き戻されます現在...東北桜旅8弘前公園

  • 東北 桜旅 7 青森

    青森ならではのねぶたのマンホール東北桜旅4日目、朝イチで朝食を済ませみどりの窓口に急ぎます。かなり早く着いたつもり(30分ほど前)でしたが既に並んでいる。ま、このくらいだったらいっか、kutakutaは5番目、最近はみどりの窓口は廃止傾向にある為か、窓口は1つ、am7:30に開きました。一番先頭の人が長い.長い........って、何が長いかって?お話が、インバウンドの方でした。女性お2人、相談者も窓口係も言葉のやり取りに時間がかかります。窓口が開いた時には行列には10数人が並んでいましたが1人抜け2人抜け・・・30分ほどかかってようやく次の方、こちらの方もインバウンドの方。こちらの方はスムーズに用件が終わりました。言葉の通じ難い異国の地でみどりの窓口に並び相談するのですから凄いなぁーと感心します夫が言い...東北桜旅7青森

  • 東北 桜旅 6 青森

    東北桜旅3日目、朝から冷たい雨ホテルの窓から見える景色は目の前でさえ霞んでいます朝はのんびり、朝食も遅めに行きましたどこのホテルに行ってもそうですがインバウンドだらけですエントランスに居るのは全員外国人、ここは何処の国か?って感じ彼らは日程が詰んでいるのでしょう、ザーザー雨でも出かけて行きますそもそもフリー旅をしているのは若者がほとんど、婆の体力とは比べようもありませんお昼前には雨も上がりホテルでくすぶっているのは勿体ない、昨年も行ったけど[ワラッセ](ねぶた会館)に行こう昨年のねぶた祭で入賞したねぶたが披露されていますお祭りの雰囲気を体験しましょう太鼓と手振り鉦(てぶりがね)に合わせて跳人をします「ラッセラーラッセラー」の掛け声に合わせて老いも若きも飛び跳ねますこのような企画に参加するのは歳を忘れて楽し...東北桜旅6青森

  • 東北 桜旅 5 弘前公園

    角館からの新幹線の時間を早めて弘前に着きました(4/22)弘前公園までは歩ける距離だからと駅前のバス乗り場の長蛇の列を横目に歩き始めました駅前から桜並木が続く広い歩行者道、「さすが弘前」と心躍ります道案内の表示があるので迷わずに.........どんどん歩きますこの辺りから何だか青空が怪しくなってきた行けども行けども公園はまだ・・・まだ・・・ようやく着いた、3㎞弱あったのかもしれない後で地図を確認すると随分遠回りしていた先を行く観光客らしき人の後を何も考えず歩いたのが間違いでした弘前公園に着いた頃にはすっかり曇り空になって、桜の色もお堀の水の色もさえません一通り歩いてライトアップまで居て早々に公園を後にしました翌日が雨予報だからと予定を早めたのに・・・意味ないじゃないと思いますがま、弘前の満開の桜を見れた...東北桜旅5弘前公園

  • 散歩道

    東北桜旅を一休みして何だかだあわただしくしている内につつじの季節は終わり新緑は過ぎ緑青々として若葉の季節ですこのところ寒暖差が激しいですが天気予報によると今年は夏到来が早いようでそうなると若葉もあっという間に終わりそう今このさわやかな季節を楽しまなくっちゃと思いますいつものウオーキングコースの公園ではフジの花が見頃です今日のウオーキングはいつもと誓うコースを歩いてみよう夫が学校のこいのぼりが元気よく泳いでいたと教えてくれたのでだったらそちら回りを歩こう校庭では子供達が野球、その入口の空に泳ぐこいのぼり欲を言えば、もう少し風が吹いていたらよかったなぁー帰りは体育館回りで白いフジを見にここには小さいですけどスケートボードパークがあります簡単なコースですが「ガーガー、ゴーゴー」子供達が練習に励んでいる音が聞こえ...散歩道

  • 東北 桜旅 4 角館から青森へ

    角館を後に青森に移動します駅まで歩いているとぞろぞろと観光客が歩いています盛岡からの朝一番の新幹線が角館に到着したからです駅までの途中にある田町武家屋敷通りを歩きます道沿いは枝垂れ桜もソメイヨシノも満開、青空に映えています芽吹きも始まっています角館駅に着きました昨日到着した時よりかなり開花が進みました予約していた電車の指定券を変更します午後の電車の予定でしたが明日雨の予報なので出来れば今日の内に弘前に行きたいからです快晴の空に岩手山が美しいですまもなく盛岡駅到着です運良く、行きも帰りも岩手山が良く見えました開花情報によるとこの日はまだ山麓の農場の桜は未開です3日後に農場に寄る予定ですが果たして桜は開花するでしょうか・・・盛岡駅で[はやぶさ]に乗り換え青森へ弘前に行くには新青森から直に弘前に行く方がいいので...東北桜旅4角館から青森へ

  • 東北 桜旅 3 角館 武家屋敷通りの朝

    東北桜旅2日目(4/22)、いいお天気になりました。そもそも角館に宿をとったのは夜のライトアップや早朝の桜が見られるようにという事だったのです。清々しい朝の空気の中を早朝の街歩きに出掛けます。人が少なくてゆっくり散策できます。角館には宿泊施設は多くないので団体のお客様が来る前や朝一番の新幹線が到着前は人が少なくてとても静かです。昨日から一晩経っただけなのに、今朝は開花がかなり進んだようにみえます武家屋敷を彩るのは桜だけではありません柔らかな芽吹きが朝陽に輝いています山茶花が板塀に映えます一通り歩いた後は朝食です予約していたホテルの朝食はお土産店の2階でした同じ時間に食事をしていたのは4組、日本人2組、外国人2組純和風の朝食でしたが外国人の方の感想はどうなんでしょうね。見た目は普通に食べておられました。今日...東北桜旅3角館武家屋敷通りの朝

  • 東北 桜旅2 角館

    角館に着きました。荷物を預けたいのでチェックイン時間には早いけれどホテルへ。武家屋敷入口近くで、たまたまキャンセルがあり運よく予約できたホテルです。時間はかなり早かったのですが準備は出来ているからとお部屋に通していただけました。荷物を置いて先ずはお昼ご飯を秋田と言えば[稲庭うどん]、ホテルに行く道沿いで見つけたお店に行きました。こじんまりした素朴な家族経営らしいお店でした。着いた時には青空も覗いていたのにうどん屋さんから出てきたらすっかり曇り空に。武家屋敷の道を歩きますこの場所が一番開花が進んでいました武家屋敷街をぐるっと一回りして宿に帰りました。全体的にはまだ咲き始めって感じです。(4/21時点で)武家屋敷街にある[稲庭うどん]屋さんは人気店なのか?行列が出来ていました武家屋敷街から桧木内川の桜のアーチ...東北桜旅2角館

  • 東北 桜旅1 東京から角館へ

    理由はないけれど、角館の桜に行こうかと思い始めたのが1月。そこで例年の咲き具合を調べ始めてつぼみよりは桜吹雪の方がいいよねという事で日程を決める事にしました。角館の桜開花を調べていたら弘前の桜も同じ時期だと知り、せっかくだから弘前迄足をのばそう。だったら小岩井農場へも。欲張りであそこもここもとどんどん増えて、最終的には角館、弘前、小岩井農場の3か所を主に見に行く事にしました。さて日程です。角館と弘前は大体同じ時期、小岩井農場はそれよりも少し遅い。ここ4,5年ほどの桜開花、満開情報をみて4//20前後がいいかな?宿を予約しようと思ったらなんと4/10-月末は角館、弘前は空き無し、だったら青森は?かろうじて2泊取れました。ビジネスホテルなのにお値段は普段の倍ほど。ま、需要と供給だから仕方ありませんね。毎日検索...東北桜旅1東京から角館へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kutakutagonさん
ブログタイトル
季節の風音
フォロー
季節の風音

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用