chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 社員インタビュー(その2) ~ハヤトくん~

    新企画「社員インタビュー」の2回目はきのうの予告どおりハヤトくんの登場です。*******トシ子:どう1年目は?あっという間やった?ハヤト:そうですね。気づいたら1年経ってたって感じですかね。トシ子:今さらやけど入社のきっかけって?ハヤト:マイナビで建設業を探してたんです。そのときに、礒部組のホームページの雰囲気が良くて。説明会でも人や会社の雰囲気がよくて、そこに惹かれたんです。トシ子:えー、ホームページ褒めてもらうのウレシイ!ハヤト:ほんとにいいホームページですよね。建設業っぽくないところが逆にいいです。トシ子:ところで大学では何を勉強してたの?ハヤト:経済学です。トシ子:えーーー建設業とはぜんぜん関係ないやんか!ハヤト:はい、全然関係ないんですけど...今は...そうっすね、経験がなくてもがんばればや...社員インタビュー(その2)~ハヤトくん~

  • 社員インタビュー(その1) ~コーキくん~

    みやうちです。あたらしい年度になって気分もあらたになんて思っていたらはや4月も半ばやることてんこ盛りの日々にあれやこれやと思いを巡らせあっちへ行ったりこっちへ行ったりしている今日このごろ皆さんはどうお過ごしでしょうか?さて新年度といえば先週の「アヤカです」ではめでたく入社丸1年が経過したハヤトくんの話題がまな板に。あそうそう入社丸一年といえばもうひとり、安芸高校卒業のコーキくんのことを忘れちゃいけません。来週はコーキくん登場...かな💕と締めくくっていましたがせっかくなのでインタビューをしてみることにしました。といってもおっちゃんが相手では言えることも言えないなんてことになってもおもしろくないのでインタビュアーは別のひとを指名することにでわトシ子さんはりきっていってみようか!*******トシ子:コーキく...社員インタビュー(その1)~コーキくん~

  • 『がんばろう真備!を合言葉に~地域の想いをつないだ公共事業~』三方良しの公共事業推進カンファレンス2025岡山

    今年の三方良しの公共事業推進カンファレンスは、『がんばろう真備!を合言葉に~地域の想いをつないだ公共事業』と題して、5月16日、岡山県真備市でひらかれます。西日本豪雨災害からの復旧プロジェクトに関係した、住民、発注者、施工者に登壇してもらい、あの時とそれから、そして今、それぞれの実践それぞれの想いを、それぞれの立場で語っていただきます。今回は、4大会ぶりにぼくも出ます。しかも、これまではずっと「しゃべる人」だったのに、今回はナント「聞く人」で(で、できるのかオレに😎)。ひとつのプロジェクトだけに焦点をしぼるのも初めてなら、地元住民に登壇してもらうのも初めて(しかも3名も)。それに比べたらどうでもよいことではありますけど、ぼくが司会進行役を務めるのも初めて。それやこれやの様々を含めて乞うご期待😍たくさんの方...『がんばろう真備!を合言葉に~地域の想いをつないだ公共事業~』三方良しの公共事業推進カンファレンス2025岡山

  • お疲れ様でした!

    皆さん、こんにちは!アヤカです☺️先日、入社丸一年のハヤトくんが、初めて最初から最後までたずさわった現場が終わりましたー!✨空っぽになった現場事務所の写真がサイボウズOfficeにアップされた時、ハヤトくんが一人でそこに立って、「色々大変だったけど、終わってみると寂しいですね…」って、感慨深げにしている姿を想像して、勝手にちょっとウルウルしてたわたし。そっかー...私も、事務の仕事だけど、初めて一人で仕事を任された時のこととか、色々思い出しちゃいました。社会人一年目って、誰でも不安と希望がないまぜになって、毎日が新しいことの連続だもんね!ハヤトくんも、この一年、本当に色々なことを経験したと思う。時には失敗して落ち込んだり、時には先輩に助けてもらったり...。でも、どんな経験も、きっとこれからの成長につなが...お疲れ様でした!

  • バックホウで張りコンクリートを仕上げてみた

    既にある盛土法面を草が生えないようにコンクリートで覆う。いわゆる張りコンクリートってやつですがこれがまあ施工がむずかしいんです。なかなかキレイにならない。この現場も最初は左官屋さんに頼んだんですが「やだ」と断られました。理由は「ちゃんとした仕上げができないから」で仕方なしに直営班で作業することに。そこで一計を案じたのが職長のゴーさん土羽(どは)打ち(※)用のバケットを使って表面を仕上げることにしました(人力併用です)。※土羽とは?→当ブログバックナンバーより『土羽を打つ』土羽用バケット(通称ドハバケ)下の面が地面や法面を仕上げる部分です。↓↓画像出典:バケットランドショップできあがりを見るとさすがに本職が手で均すところまではいきませんがまずまずの仕上がり。しかも機械でやるもんですからスピード的にはコッチの...バックホウで張りコンクリートを仕上げてみた

  • ゆずロード2

    先週末腹が減ったときの孤独のグルメのゴローさんみたく山道にぽつねんと佇んでいたシントくん。土日をはさんだきのう月曜の朝チョーご機嫌で「任せてください!」と宣言してのぞんだ「ゆずロード」の舗装。有言実行パワー全開胸を張っただけのことはありました。さすがです。斜面に実生の枯木が林立するここを畑と呼ぶのがふさわしいのかどうかよくはわからないのですがとにかく柚子園のまんなかを通る細く狭い道の舗装なのですべてが人のちから人力作業です。がんがんと運ぶ人淡々と均す人ていねいに仕上げる人それぞれがそれぞれの役割をこなすうちに作業はみるみると進んでゆきハイ午前中で完成!これにて北川村のMさんちのミッションがコンプリート。ことほど左様に礒部組ではただ今閑散期につきどんな小さな仕事でも素早く対応することができます。どうかお気軽...ゆずロード2

  • 墓地への階段

    北川村Mさんちの仕事は柚子畑からところを変え墓地へとあがる道への階段設置。現場を訪れてみるとちょうど型枠の組み立てが終わる頃合いでひとりで作業をしていたゴーくん「あ、ちょうどよかった、メントの計算してください」(ここらへんではコンクリートのことをメントと呼びます。セメント→メント)「え?オレが?できるかなぁ・・」いったいいつ以来だろうか、しかもこの階段変形やし・・ぜんぶの寸法を一つひとつ測れば計算はできるけどそんなのややこしいし・・戸惑いつつしばし考えて採用したのがスキャンして3次元データから算出する方法。会社に帰って出した結果は0.43立方メートル≒0.5さっそくゴーくんに電話して「出たで」「いくらになりました?」「コンマ5」「え?そんなに少ないんですか?」「そう感じるやろ?オレもそう思う、けどねえ、そ...墓地への階段

  • 墓所の舗装

    年度明けは閑散期民間からの工事依頼はとても助かります。ということで「ちいさなことからコツコツと」シリーズ2は奈半利町Hさんちの墓所の舗装さあいってみましょう!と思いきやその前夜突如出現した雨予報はて・・・一計を案じたユーゴくん既製品の折りたたみテントとブルーシートを融合させた囲いをつくって作業を進めました。無事無問題で完了。たたかい済んで日が暮れて一夜明けたきのうの朝活躍してくれた折りたたみテントのメンテナンス。うんこれ大事とっても大事だと思います。以上「ちいさなことからコツコツと」シリーズ2は奈半利町で墓所の舗装。来週はまた北川村へ戻り今度は墓地への階段。さて首尾よく終わったでしょうか。乞うご期待(^O^)/(みやうち)墓所の舗装

  • アヤカ、はじまります!

    こんにちわー!今日から(有)礒部組現場情報の木曜日を担当することになりました。アヤカです!4月もはや3日。今年は寒かったせいもあって、各地の桜のたよりも一気にそろって満開。なんて気がする今日このごろ、皆さま、お花見はたのしまれたでしょうか?さて、この木曜日担当、皆さまご存知のように、この3年間はトシ子先輩が担当されていました。いつも明るく、現場や本社のたのしい情報を発信してくださり、私も毎週木曜日がたのしみでした。そんなトシ子先輩からバトンを受けつぐことになり、正直、ドキドキしています...!先輩のように皆さまにたのしんでいただけるようなブログになるのか、けっこう不安もあります。でも、私なりに、礒部組の「今」を、そしてそこではたらく仲間の魅力を伝えていけたらいいな、伝えていきたいなと思っています!写真はモ...アヤカ、はじまります!

  • ゆずロード

    北川村のMさんちの柚子畑2トン車までしか入れない狭いところですが精鋭3名キビキビと動いてくれて1日でコンクリート舗装が完了。ぼくたちがふだん携わっているのはもっぱら公共事業でより早くより良いモノをエンドユーザーである住民(国民、市民)のもとに届けるということを心がけて仕事をしてるんですがこういった民間工事の場合は一定の品質さえ満たせば(ここ肝心)なんてったってスピード優先。公共工事ほどの品質を追求する必要はないとぼくは思ってます。そしてその結果としてコストダウンができれば万々歳。といってもその場そのときその依頼主によって変わるんですけど基本的にはそういう姿勢でのぞむようにしています。という観点から見ればグッジョブ、ソーグッド。とはいえもちろん雑な仕事はノーグッドまじめにそして丁寧にこの姿勢は捨てないように...ゆずロード

  • 名残の・・

    高知県安芸郡北川村Mさんちの柚子畑です。きのうから斜路の舗装その他をやらせてもらってます。なんかこういう景色のなかで動くユンボは見慣れなくてちょっと新鮮です。柚子畑なので当然まわりは柚子の木だらけです。ふと横を見てみるとおそらく取り残したものなんでしょうねちいさな柚子の実を発見。柚子は10月後半から12月前半にかけてが収穫期霜が降りると急激に酸度が失われて売り物にならなくなるんだそうです。それにしても・・・それから約4ヶ月ふつーは熟れすぎると落ちるらしいんですが木から離れずに残っているこのしぶとさ。「うん、オレも見習いたいもんだ」と独りごちるおじさんなのでした。え?なに?それ以上しつこくなると困る?う・・・んたしかにそうかもしれない・・・ちいさなちいさな柚子の実をながめながら赤くなったり青くなったりなんだ...名残の・・

  • 道路を維持管理するという仕事

    国道493号北川村安倉(あぐら)側溝に詰まった泥や枝葉をさらえています。なかなか難儀をしています。道路を維持管理するという仕事地味ですが大切な仕事です。さあ令和6年度最終日の今日もはりきっていってみましょう!(みやうち)道路を維持管理するという仕事

  • 「まとまった雨」ってどれぐらいの降水量のことを言うんだ?

    きのうはお隣り田野町にある気象庁の観測所で累計52.5ミリの降雨量を記録久々のまとまった雨でした。これで各地で頻発している山林火災が落ち着いてくれればよいなと祈るばかりです。とここで今さらではありますがふつふつと湧きあがる疑問が「まとまった雨」っていったいどれぐらいの雨量のときに言うんだ?まったくぼーっと生きてんじゃねえよ!!そんなことも知らずにいつも使ってたのかよ!!!とチコちゃんに叱られそうですがだって知らないものは知らないんだしぼーっと生きてるのも事実だし・・・さっそく調べてみました。するとすぐに気象庁のホームページに「天気予報等で用いる用語」というコーナーがあるのをハッケン。おおジャスト・ディスカバー・イットこれだこれだで雨はどこだ?ありました。「降水」のなかに「まとまった雨(雪)」でわ結果はっぴ...「まとまった雨」ってどれぐらいの降水量のことを言うんだ?

  • 準備準備

    トシ子です(¯꒳¯)ᐝ春ですね〜🌸桜も一気に咲いてきました🌸*・会社の前にある田んぼのレンゲが満開でキレイなこと✨️それなのに・・・花粉も黄砂も飛びまくって春のウキウキ気分に水を差してくれますが💦(´-ω-)ただいま春のとあるイベントの準備に取り掛かっております('*'v)社内で防災意識を高めてもらうためにも定期開催をするべくハタケ所長の元色んな意見を取り入れながら進行中です‪👍🏻́-‬準備する中で防災について調べているとまだまだ知らないことばかりでホー🤔へ〜💡′-て、勉強になることばかり!知り得た知識を共有して行けるようなものにできるように準備頑張ります(๑و•̀ω•́)وさてさて突然ではありますが諸事情により毎週木曜日の『トシ子です』本日で閉店ガラガラです。来週からはまたちがった趣きでリニューアルどう...準備準備

  • 夏日

    みやうちです。東京にいます。きのうは今年の三方良しの公共事業推進カンファレンス関連の取材を兼ねた打合せで国土交通省を訪問していました。いや〜〜それにしてもなんでしょうねこの温度きのうの朝高知を出るときもかなり温度が高かったしひょっとしたら東京の方が暖かいかもねと天気予報で確認をしていたもののいや〜〜そこは念のためにとコートをもってきたのが失敗でした。コートといってもいわゆるスプリングコートなので冬用のそれほどではないんですけどやっぱり余計な荷物にはちがいなく空港や駅はたまた国交省内とあっちこっちを移動するにつれあ〜〜あ若い頃だったらちゅうちょすることなく薄着の方を選択したのにこういうのを年寄りの取り越し苦労というんだよなと反省しきりなおじさんでした。とはいえこの温度何も首都圏ばかりではなくもちろん高知でも...夏日

  • テラムシート

    北川村二又の仮設橋設置工事現場覆工板の上に敷いているのはテラムシートという材料です。テラムシートはイギリスのテラム社が生産している土木用不織布で芯の部分は強度にすぐれたポリプロピレン外側は保護性にすぐれたポリエチレンでできた二重構造の繊維を結合させているため軽量で耐久性にすぐれています。(ってカタログに書いてました)このシート様々な用途で使われていてめずらしいところでは南極観測隊が使用したなんて例もあるんですが今回の場合はオーソドックスな使い方つまり覆工板があることによって起こるリフレクションクラック(覆工板と覆工板の境目に反応して舗装にひび割れが発生する)を抑えるためと舗装を撤去する際に剥がれやすくするために使用しています。こんな感じ。画像出典:Fujiαということで舗装完成。翌日には土工部を舗装。これ...テラムシート

  • 結果発表

    先々週の金曜日完成検査を受けた北川村弘瀬の道路防災工事先週末に合格通知が届きました。結果は・・・もちろん合格。なのですがぼくたち施工者がもっとも気にするところは工事評定点数。さて結果や如何に・・・83.8点\(^o^)/昨年度ランキング(ことわっておきますがあくまでも私的調査資料にもとづくもので公式ではありません)で比較すると69位相当なので上には上がそれこそうじゃうじゃといるのですがとはいえここまで来るとそうそう狙ってとれるものでもなくまずは上々です。👏👏👏👏👏担当者のみなさんご苦労さま関係してくれた皆さまにはこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。さて結果発表が未だなのはあとひとつ。鬼が出るか蛇が出るかはたまた仏が出るのか。果報は寝て待てあせらず待つことといたしましょう。ということで...結果発表

  • ということで

    今日は本年度最後の完成検査。ということは年度をまたぐ2件以外のすべての工事が終わったということで(その2件も4月前半で作業は完了)ということはとりも直さずヒマになるということでということは社員がヒマをもて余さないように仕事を準備しなければいけないということでそんな折りも折り「ちょっと見積りを・・・」という依頼が民間の外構工事です。モチのロンさっそく訪問させてもらいました。若いもんの手をわずらわせたらいかんということでじっちゃんがひとりで。相棒はこれ。レフィクシア株式会社のLRTKPhone去年から導入しているんですがぼくは初体験。これひとつで座標誘導から点群スキャン体積容積計測までできしかも通常モードはネットワーク型RTKですがCLAS対応で携帯電波の入らない場所でも使えるLRTKPhone新機能土量計算...ということで

  • 補修の季節

    月曜日高知県立安芸高等学校・中学校の中学校卒業式に参加してきました。といってももちろんぼくが卒業するわけではありません。いちおう、来賓としての参加です。同高等学校、そして地元の中学校に引きつづき今月3度目の卒業式参加でした。21日には地元小学校の卒業式がありますが本年度最後の完成検査があるため参加できません。♫別れの季節の悲しみを生まれてはじめて知りましたしるしをつけたカレンダーもうすぐそこに来ています♫式に出るといつも中学3年生だった森昌子が歌う『中学三年生』の歌詞が脳内に響きわたります。あらためてぼくが言わずとも3月は卒業シーズン別れの季節です。そんな3月は続々と工事が終わり忙しさも一段落と同時に農家では田植えに向けた準備がそろそろはじまろうかという季節でもあります。そこでやらなければいけないことが田...補修の季節

  • 社内完成検査

    きのうは北川道路柏木2号橋A1橋台工事の社内検査でした。検査員は人呼んで「鬼の社内検査員」そうぼくです。といってもそう思っているのは技術屋の皆だけでもちろん角も生えておらずじっさいはとても優しい検査をするおじさんです。(あくまで自己評価です)(どの口が言うかという指摘は受付けません)ご覧のように現場はすでに川の向こうできあがった構造物を測ることはできません。でもだいじょうぶそこはそれ今という時代なもんですから現物を当たれなくとも無問題。パソコンのなかで測ったらよいだけのことです。と言いつつも見てのとおりその机の上には紙、紙、紙・・・それでいいの?と思われる方も多いでしょうが社内検査員としてのぼくの感覚ではペーパーとデジタルそれぞれに長所と短所があってどちらかだけに限定するというのは如何なもんかと思ったりす...社内完成検査

  • 安芸高校ビジネス科インターンシップ3日目

    先週3日間にわたって行われた安芸高校ビジネス科2年生のインターンシップ最終日は町内某所での測量体験。その頃おじさんはといえば徳島県某所で土木学会建設マネジメント委員会地域建設業調査研究員会(長いな)のメンバーとともに某建設会社とその企業がある某市役所へおもむき現地取材をしておりました。世の中いろんな仕事があるけれど土木しかも地域建設業での「土木」それも選択肢のひとつに加えてくれるとありがたいななんてことを社内現場報告にアップされた少年少女たちの初々しい姿を見ながら思い帰路に着くおじさんなのでした。(みやうち)安芸高校ビジネス科インターンシップ3日目

  • 平ボテ

    「あしたの朝2t平ボテを車検に出します」ある日LINEの全社員共有トークルームに載った告知です。平(ひら)ボテ?いやいやそこはボディでしょとサイレントツッコミを入れたぼくですが念のため翌朝みんなが集まったところで確認。「みんなボテって言いゆうが?」「そうですよボテ」「デじゃなく」「デじゃない」「濁らない?」「そう、テですよ。ボテが正解」「ふ~ん、そうなんや。まあええけど。けどアレって平ボディが正解やキね」とうなずいたもののなにやら納得がいかないおじさんは事務員さんにも確かめます。「平ボテってあるやろ?」「ハイ。ダンプじゃないふつーのトラック」「そうそう。あれってボテ?」「どういう意味ですか?」「いや、テかデか。ボテかボデかどっち?」「ボテですよ」「濁らない?」「はい濁りません」「じゃあなんでボテっていうか...平ボテ

  • ようこそ✨

    トシ子ですm(*__)m今週火曜日から安芸高校ビジネス科の生徒さんがインターンシップに来てくれています(*'ᵕ')☆全行程は3日間✨️参加者は2名。ICT推進チーム長とゆく現場見学や土木についてなどの説明を含むカリキュラムと実際にやってみる現場編👇事務でのデスクワークなどの事務職編も盛り込まれております👇それぞれの持ち場で日頃の自分のお仕事術なども話しているとかいないとか(´‎ࠔ`*)学校から先生がお仕事風景を見学に👀入社2年になるナツキさん、この安芸高校ビジネス科の卒業生🌸恩師との再開に思わず笑みが📸本日、インターンシップ最終日です。最後まで安全第一で⛑よろしくお願いします(..)"ようこそ✨

  • ピカるアタマにゃ理由(わけ)がある

    きのうは社内検査で北川村弘瀬の道路防災工事現場へ。手伝いに来ていたコーキくんの顔をよく見ると口の上やあごに黒いものが。「生やすの?」「いえ、生やすってほどのこともないんですけど」「無精?」「ええ剃ってないんです」「まだ若いんだからどの程度生えるか試してみたら?」「ええでもあんまり生えないみたいです」「そうかオレも薄いんよな」「・・・・」「でも生やしたことはあるよ」「・・・・」「でね、まばらにしか生えんことがわかったんでやめた」ヒゲの密度は生える場所によって異なりますが平均すると1平方センチメートルに約120本総数としては平均して2万本から3万本くらいだといわれています。濃い薄いを決定づけるのは男性ホルモンに含まれるテストステロンの分泌量で多い人ほど体全体の毛が濃いらしいのです。といってもある程度以上の成人...ピカるアタマにゃ理由(わけ)がある

  • 笑顔でたたかえエブリバディ!

    柏木2号橋A1橋台です。完成しました。こうやってこの構造物だけを見るとそうとはわからないのですが徳島県阿南市と高知県安芸市を結ぶ阿南安芸自動車道を構成する北川道路の一部です。「命の道」です。「命の道」災害の際に機能する道のことをそう呼びます。このネーミング高知県職員が生みの親の一人だということを今朝の高知新聞で知りました。ときは2000年代前半当時は「地方の高速道路はムダだ」という声が列島をおおっていた時代です。「タヌキしか通らない」とかナントカ言って揶揄されていた記憶があります。その対抗策を三重、和歌山、徳島の各県道路担当課が集まって考えていた席で出た言葉なのだそうです。その流れを受けて2009年には直轄国道の事業が全国で18箇所凍結されました。いわゆるビーバイシー(B/C)=費用対効果投入した費用に対...笑顔でたたかえエブリバディ!

  • たのしみにしちゅう

    「キレイにつくっちゅうネ」「毎月たのしみにしちゅうヨ」そんなことばをハヤトくんがいただいたのは先週末。「工事だより」を配っているときでした。「たのしみにしちゅう・・・」なんて心地よい響きでしょう。相手の行動に対する期待感をストレートに表現することで自信とやる気を与えます。関心や期待を示されたことで人はより良い結果を出そうと努力しモティベーションが高まります。喜びや期待を共有することで周囲にポジティブな空気が生まれます。だからお願い「たのしみにしちゅう・・・」たま~にでいいから誰か言ってくれないかなぁ(みやうち)たのしみにしちゅう

  • 熱弁 at 岡山県新見市

    当社もメンバーとなっている「三方良しの公共事業推進研究会」が毎年開いている三方良しの公共事業推進カンファレンス」。今年は岡山県真備市で開催することが決まっています。そのテーマは『がんばろう真備!を合言葉に~地域の想いをつないだ公共事業』。平成30年7月豪雨災害(西日本豪雨災害)からの復旧復興にかかわったすべての方々をリスペクトし、その活動や想いを広く知ってもらう機会とするべく、ただ今絶賛準備中です。そんななか、今週のぼくはといえば、その打合せのために週のはじめから広島や岡山へ。きのうは中休みで会社にいましたが、今日はまた岡山市と真備市へ向かってこれから出発するところです。とここまで書けば誰しもが今日はその話し?と思うのでしょうがいえいえそうではありません。おととい、国土交通省中国地方整備局から声かけをいた...熱弁at岡山県新見市

  • スポンジのように🧽

    トシ子です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨あっという間に3月突入ですね(´-ε-`)先月行った安全パトロール🚗³₃⛑⛑立派なガードレールが設置された仮設道ココを対岸へ渡り現場監督さんから作業内容などや進捗状況などの説明を受けている時の事です。間もなく入社1年になるミヤモトくんがとある作業の指示を受けて稼働中の大型重機の近くへ行かなくてはいけない。と言う場面に遭遇。監督さんに『オペさんに合図して行きよ〜』と、声を掛けられて向かったのですが気がつくとパトロールの輪の中に戻って来ていたので、前向いている重機に後ろから近づくって?どうするの?と🤨疑問に思い『合図って何をどんな風に?』と、質問。するとミヤモトくん『ユンボにバックモニターが着いているのでそこへ向かって合図するんです。』トシ子『ほ〜💡′-なるほど』するとすかさずミヤ...スポンジのように🧽

  • 「お願いします」と「ありがとう」

    先週の火曜日は北川村和田で施工していた根固めブロック製作据付工事の完成検査でした。約9ヶ月におよぶ工事の集大成は大きな指摘もなく無事に終わりました。きのう合格通知が届いてこれでひと安心。ひと息ついた担当者さんたちです。がっじつはそれで終わりではないんですよねぇ。というかそれで終わりにしてはいけません。まだ肝心なことが残っています。完成した旨を記した「工事だより」いつものものよりぐっと簡単であっさりとした仕上がりですが大事なことはキチンと書かれてあります。それは右端に大きなフォントで記された「ご協力ありがとうございました」これをいつものように戸別訪問で配りあらためて担当者自らの口で感謝の気持ちを伝えます。着工してからこの方地域住民の方たちに対しては何度も「お願いします」という言葉を口にしたはずです。そしてそ...「お願いします」と「ありがとう」

  • 石の味

    橋台駆体とその脚元のブロック積み護岸をつくる作業が終わり今回受けもった構造物がすべて完成。久方ぶりの雨降りと共にやってきた春の気配を感じつつさあ工事用道路の撤去だ。とその前に設計図書に記された仕事だけならそうなるのですがどうにもそれでは得心がいかない監督さん。じゃん!橋台を保護するための大型ブロック積みのさらにその脚元に現地にある巨石を選んで積み上げました。水が増えたときに洗掘されるのを防ぐためです。ナイスアイデアいいじゃないですか(^O^)/そしてその意を受けてカタチになったものもとてもイイ\(^o^)/整然と並べるのではなく大中小さまざまな大きさと形の石を組み合わせたところに味があります。ということでいよいよ工事用道路撤去へいざ!(みやうち)石の味

  • Walk, Don't Run

    山の状態が想像以上によろしくなくてロープを支えるアンカーを設置する作業に時間がかかってしまったためその後工程落石防護網の設置に大わらわの北川村弘瀬国道493号道路防災工事です。と思わず「大わらわ」という表現をしてしまいました。大わらわ漢字にすると大童となります。元々その語源は髪の結び目が解けてばらばらになっていることを子ども(=童)の髪型である「童髪(わらわがみ)」になぞらえたものです。武士が戰さ場で兜を失ってざんばら髪で奮戦するさまを「大きな童」に喩えたんでしょうね。わかりやすくイメージすると・・・そうそう落ち武者姿ん?だったらちょっと相応しくないんじゃないか?なんて思えてきました。一生懸命になること夢中になってすることを言い表す言葉なので表現としてはまちがっているわけでもないんでしょうけどねなんかてん...Walk,Don'tRun

  • 命の道

    23日の日曜日所用があって高知市内に住む息子夫婦のところへ行く途中空港付近の道路におおぜいの人が歩いているのを発見というか否が応でも目に映るほどたくさんの人、ひと、人。ははぁさてはアレだなすぐにピンときたのはぼくにも同じような体験があったからです。(しかも主催者側として)あれはたしか平成22年8月の朝だったなぁ開通をその約2週間後に控えた北川奈半利道路(地域高規格阿南安芸自動車道の一部です)でウォーキングイベントが行われました。たぶん今回もそれだなぴんぽーん画像出典:国土交通省土佐国道事務所X高知東部自動車道開通イベントとしてウォーキング&サイクリングになんと約2600人が参加したそうです。クルマが通らない高速道路ってぼくたち関係者以外のひとはこんな催しでもなければ通ることができませんもんね。貴重なひとと...命の道

  • 勇者一行⚔️🛡!?

    トシ子です(。`・ω・)9"勇者一行⚔️🛡!?いえゴミ拾い部隊です。国道493号線を北へ北へ今日はポカポカ陽気で☀️歩くのにはちょうどええでしょー出発して間もなく後方から『(」•O•)」お────い!!』っと声がするので振り向けばミヤウチさんです。。何かと思えば『コレ‼️』(≖ᴗ≖)ニヤッ『こうやって落ちちょってよ〜』『猫かと思うて・・』『ツンツンしてしもうた〜』って‪ご機嫌で状況説明をしてくれました🤣‬一心不乱に参加者みんなでモリモリ(*•̀ᴗ•́*)و̑̑ゴミ拾いを拾い今週末の日曜日(3/2)にはモネの庭で北川村の観光開きもあるようですので春の訪れを感じに行かなくては🌸✨️今週も。2月も。後2日‼️(・д・。)💦季節の変わり目は体調も崩しやすいので健康に留意して本日も安全第一⛑でよろしくお願いします(...勇者一行⚔️🛡!?

  • さぁラストスパート

    きのうの朝現場事務所周辺の温度はマイナス2度。北の国で暮らすひとたちにとってはどうってことはない気温かもしれませんがここいらでは一年のうちで最低レベル。しかもそれがふだんならそろそろポカポカし始める2月末ときたらそれはもう寒い!それぐらいでオタオタしなさんな!と言われようと寒いものは寒い!!という柏木2号橋A1橋台工事現場ですがっ橋台背面の埋戻しが完了し気分はちょっと温かくなってきたかなてな感じ。週末からは工事用道路の撤去作業に移り残すところもあと20日ほど春になれば雨が降る雨が降れば水が出るのんびりとしてはおられませんが慌てず焦らず余裕をもってさぁラストスパートです。(みやうち)さぁラストスパート

  • 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える(その30) ~土止め?土留め?どっちが正解?~

    えー先日久々に投稿するとこれがまた思いがけず好評で気をよくしてすぐまた書くというところがお調子者のお調子者たるゆえんですがだったらさらに調子に乗ってやろうとカテゴリーの名前も変えちゃいました。題して『【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える』どうです?ちょっとアカデミックフレーバーがただよってませんか?ん?ない?まったくないぜんぜんナッシングあそうでもめげません断固としてこれでいきます。ということで今回のお題は「土止め?土留め?どっちが正解?」さあ行ってみよう!あのーちょっといいですか?お今日はえらく下手からきたねなんでですのんアタシはいつだってへりくだってますよハイハイまそれはいいとして何でございましょよくないヽ(`Д´)ノプンプンアタシがいつ上から出たんですか?はっきりさせてくださいあいやその・・...【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える(その30)~土止め?土留め?どっちが正解?~

  • ライク・ア・ローリング・ストーン

    魚梁瀬ダムの水が干上がってダム湖の底に沈んだ旧集落跡が見えているという特集を組んだのはきのう朝の高知新聞。事ほど左様にあっちの川もこっちの水路もまとまった雨が降らないことによって水位はどん底そろそろ雨が欲しいなとお百姓さんは思うのでしょうがもうちょっとこのままで・・・と考えてしまうのが年度末のラストスパート真っ最中のぼくら土木屋でまとはいえお天道さまはそんな下界の思惑などぜんぜん関係なっしんぐなのですから降るときは降る降らないときは降らないこれが自然の理なのでございます。とそれにしても水少ないよなあ・・・と川をのぞきこみつつ現場へ着いたぼくの目に飛びこんできたのは鋼製の仮橋が架かり土工部の掘削仕上げの真っ最中。杭ナビショベルを使ってのマシンガイダンス施工です。業界の構成員にとっては今さらですがこのマシンガ...ライク・ア・ローリング・ストーン

  • ♡Happyバレンタイン♡

    トシ子です(*¯︶¯♥)2月14日バレンタインさんの命日。。。起源はしめやかなもののようですが今じゃすっかりご機嫌なイベントですね(๑•̀ㅂ•́)و✧先週の金曜日現場へ行く皆さまにチヨコレートをお渡しすべくいつもより気合いを入れて出社🚗³₃とは言え私の役目は看板娘が配る姿を気合いを入れてパパラッチ📸Σp📷ω・´)黒子のトシ子です‪🤣‬‪🤣‬‪🤣‬チョコの詰め合わせを手渡され-̗̀🎁̖́-皆さま満面の笑みで現場へ出発されました🚗³₃その日が金曜日でお給料日だったもので、喜び2倍2バーイ(≖ᴗ≖)ニヤッ✌️さて、さて、今週も後2日‼️本日も安全第一⛑でよろしくお願いします(..)"♡Happyバレンタイン♡

  • いきって埋めゆうぞね~~~

    石がごろごろそれもそのはずスケルトンバケットを使って粒径が大きな石をとりのぞいているのですからそして・・・より分けた細かい土は奈半利川対岸の橋台工事現場へそこにはミニバックホウとクレーンがまちかまえています。ミニバックホウで積み込まれクレーンで吊り上げられた土はそこからさらに橋台背面へここでも待ちかまえるミニバックホウ運び込まれた土を敷き均したあとはひたすら締める。ひとつの層が20センチの高さでこれをひたすら繰り返します。きのうも埋戻し今日も埋戻しあしたも埋戻し土しごとの敵は雨ですが幸いなことにそしてありがたいことにこの先ずっと晴れの予報さあ今日もあしたもあさってもいきって(※)埋めゆうぞね~~~(^O^)/(みやうち)※いきって土佐弁。がんばって、とか一生懸命とか、てな感じのことば。いきって埋めゆうぞね~~~

  • ハレーション

    10月半ばから北川道路柏木2号橋A1橋台工事も5ヶ月目に入りいよいよ最後のひと月最終盤となってここ数日の現場作業というときのうも埋戻し今日も埋戻しあすも埋戻し橋台背面にクレーンで土を入れそれを締め固めるという作業が毎日つづいています。そんななか現場報告にアップされていた先週末の作業終わりの写真がこれ。全体がガラスの球体のなかに入っているようななんだか不思議な感じがする画像です。がなんのことはないたぶん右端にちょこっと写っている太陽が原因でしょう。太陽の光がコンクリートの壁に反射してその光がレンズに入りこんだのだと推察されます。そういわゆるハレーションというやつです。強い光の影響で写真の一部が白くぼやけてしまう現象です。逆光や強い光源を直接撮ったときに光が乱反射することで発生します。この場合撮る角度を変えて...ハレーション

  • じんりき

    斜面の中腹にある巨石推察するに岩盤から剥がれ落ちたものが木の根元で引っかかって止まっているものでしょう。ぼくらが主戦場としている国道493号界隈ではめずらしいことではなくその一つひとつを処理しようにもとても間に合わない数え切れないほどの転石が山の斜面には存在しています。ここ北川村弘瀬の防災工事現場ではそんな石(岩)も受け止められるように待ち受け式の高エネルギー吸収落石防護網(カーテンネット)を施工中ですがこの際だから完全に浮いている石(岩)は落としておこうと協議がまとまりいざ無事破砕完了!すべて人力人のちからです。人力じんりょくではありません。じんりきです。そりゃぁ機械に比べれば量的な面ではできることはたかが知れてます。そして少子高齢化人手不足のご時世なればなるだけ人がかかわる部分を減らし機械化自動化省力...じんりき

  • トシ子さんの疑問に答える(その29)~ ブロックの高さを調整するために下に敷くプラスチックの板はなんて呼ぶのが正解なの?~

    おーいトシ子さんやハーイなんでしょ?これあかんでなんですのん?これやがなコレゴホンえーじつは毎週木曜日に更新するこのブログきっての人気カテゴリー『トシ子さん』アップする前には必ずこのじっちゃんのチェックが入ることになってます。え~~~検閲???やだぁ~~~と思ったそこのアナタぼくだとてなにも好き好んでやってるわけではございませんよ。なにせ彼女はよい意味でもわるい意味でもシロートですからその記事のなかに用語のマチガイやもしかしたらコンプラ違反やひょっとしたら法令違反と受け取られかねないものが含まれてたとしたら・・特に労働安全衛生法関連はこと細かくてプロであるはずのぼくらだってん?これってオッケーなのか????と首をひねってしまうことも多くあり細心の注意をはらう必要があるんです。だからいわゆる転ばぬ先の杖とい...トシ子さんの疑問に答える(その29)~ブロックの高さを調整するために下に敷くプラスチックの板はなんて呼ぶのが正解なの?~

  • 安全パトロール*其の三

    トシ子です(。`・ω・)9"安全パトロールへ参加させてもらい現場で思ったことなどをツラツラと५✍⋆*書き連ねております・・・さ~て今週のトシ子さんのブログは・・・📱柏木インター降り口すぐのトコの◆高規格道路の橋脚づくり◆とは言えひと月前のことになるので(ˊᵕˋ;)毎日現場の状況と進んでいくミヤウチさんのブログの内容と行ったり来たりしますが💦へへ(^^;)年末まで”ガッチリ”足場や型枠でホールドされていた本体がお目見えしていました✨✨仕上がりはツルツルピカピカ✨✨でこの中にたくさんの鉄筋がビッシリなんて仕上がる過程を見ていないと想像もできないなぁ~🤔💭などとボケっ~~と眺めてしまうほどその時の作業は橋脚の足元に既製品のブロックをあしらっている所でしたが???ブロックの下に何やら小さな黒いモノが挟まっていたの...安全パトロール*其の三

  • 二又4号橋仮橋、土工部施工中。

    国道493号と県道安田東洋線が分岐する地点にある魚梁瀬森林鉄道遺産二股橋昭和16年生まれ文化遺産でありながら現役バリバリの無筋コンクリートアーチ橋そのちょっと上流に見える青い橋がただ今わが社が受け持ち中の北川道路二又4号橋仮橋です。(株)柳生基礎センターさんを中心とした橋本体の施工が終わったのは先週今は礒部組直営班による国道493号対岸の土工部工事が進行中。同じく北川村和田の根固めブロック工事からこの現場に配属されたばかりのコーキくん寒そうです。その横でミニミニユンボを操作中なのは先輩のコーヘイくん。こちらも寒そうです。とはいえ例年よりもずいぶん遅くはありますが梅の花もちらほらきっとすぐにこんなになるでしょう。♫梅のこえだでうぐいすは春が来たよとうたいますホウホウホケキョホウホケキョ雪のお山をきのうでてさ...二又4号橋仮橋、土工部施工中。

  • 春はそこまで

    画像出典:2月9日『高知新聞PLUS+』より国道493号和田トンネル、開通しましたね。当社もトンネル本体にはかかわっていませんがその出入り口(「明かり部」と呼びます)でいくつかの工事を受け持たせてもらったので感慨ひとしおです。画像出典:『道路開通情報』@road_open(赤線が和田トンネル)その和田トンネルから川を渡り山をひとつ隔てたところ(上の画像では左端)で施工している柏木2号橋工事のうち当社が担当するのはA1橋台完成まであとひと月ほどとなりました。こちらはその進捗傾向グラフ。どのように見るかというとレッドゾーンが危険グリーンゾーンは余裕ありといってももっともよいのは緑ではなくそのふたつの真ん中にあるイエロー。設定したゴールに向けてこのゾーンを右肩上がりで推移していくのが順調に進んでいる証拠。さらに...春はそこまで

  • 微笑みの道

    毎朝チェックするサイボウズOfficeでの各現場の報告には撮り忘れでもないかぎり最低一枚の写真がついていて昔から目は口ほどにものを言うあるいは百聞は一見にしかずというように視覚から得られる情報量やその効果には多大なものがあるわけで仇やおろそかにしてはなりませぬぞと口を酸っぱくして言いつづけてきたぼくですがとかナントカエラそうなことをほざきつつ何の気なしに見てそのままスルーしてしまうことも多かったりするわけです。そんな一枚がハタケ所長が撮った国道493号道路防災工事現場のこれ先日のブログにも載せたんですがふと思い立ちもいっかい見返してみるとほぉーあらまあこれわこれわなんとも味があるワンショットではないですか。日陰の斜面に立ち日の当たる向こうの山並みを見つめる作業員さん直下には道路がありその下を川が流れている...微笑みの道

  • 安全パトロール*其の✌️

    トシ子です(•̀ᄇ•́)ﻭ✧今季1番の寒波到来中*🥶💨*…🥶.現場の仮設トイレ用のお水を汲んでいく為に蛇口をひねると凍ってました💦っとミヤモトくん彼の調べによると熱湯はダメだけどぬるま湯ならかけても大丈夫との事♨️🚰♨️無事にお水を汲んで現場へ出発🚗³₃‼️彼のいる現場までは会社から40分ほど北の山の中1日、日の当たらない場所( ̄□ ̄Ⅲ)既存の橋は文化財にもなっている小さなものなので、川の対岸へ大型の工事車両なども通れるような仮設道路を施工中🚧🔩🔨先月のパトロールで行くと前の月まで車道の脇に鎮座していた超大型クレーンが🏗仮設道の上へ移動して見通しが良くなっているではありませんか‼️(⑉・ロ・⑉)なんだかそれだけでスッキリした印象をうけました👌🏻̖́-‬💦そんなスッキリ見通しの良い模様を車道側から写真に収め...安全パトロール*其の✌️

  • 鳥瞰

    毎月末各現場担当に義務づけられているのがドローンによる現場全景の空撮。特にここ北川村二又の仮設橋建設工事現場みたいなところではその効果が如実にあらわれます。こちらはみなさんご存知の歌川広重の「名所江戸百景深川洲崎十万坪」いやその作品名は知らなくてもこの絵面だけは誰でもが一度は目にしたことがあるでしょう。画面上部にオオワシその下方には雪景色遥か向こうに霞んで見える高い山は筑波山ワシの視線の先をよーく見てみると海の上にぷかぷかと桶のようなものがただよっておりその大胆な構図からまるで自分がオオワシになって空を飛び地上を見下ろしているかのような感覚になります。そうこれぞ文字どおり鳥瞰(ちょうかん)土木という仕事では時おりはこんなふうに「鳥の眼」で自分たちの現場を見ることがすごく大切もちろんその反対に細かいところを...鳥瞰

  • ラストピース

    ちょうど一週間前据え付けた根固めブロックについた土や泥を高圧洗浄機で洗い落とす作業に余念がないチームのメンバーたちその翌日最後のピースが埋まりました。製作が始まったのが6月上旬酷暑の夏を経て据え付けが始まったのが10月下旬そして先週1月末1,385個すべての定められた場所への配置が完了しました。(みやうち)ラストピース

  • 徳島大学訪問

    いつにも増して光り輝くはげあたま後光とは菩薩の体からさす光仏さまのうしろにある光のことをそう呼ぶのですがこの場合は単にアタマのうしろが光っているだけでしかもそれは自分発でもなんでもなくただただ照明を反射しているだけなのですからありがたくもなんともないわけでそれはそうといったいコイツら何をしてるんだ?場所は徳島大学じつはこんなところを訪問しておりました。↓↓https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/48960.htmlいっしょに行ったのは安芸高校DXチームのみなさんというとなんだか彼らと同じチームメンバーのようですがぼくらは単なるお手伝い。「VRやメタバースを災害時の避難訓練に活用する研究」を行っていると聞きぜひにと同行をお願いした次第。おかげでたくさんのヒントと大きな収穫をゲッ...徳島大学訪問

  • ミルク

    学校給食に付きもののミルクある調べによると10本に1本以上がひとくちも飲まれずに廃棄されているそうです。そりゃまあねなかには「飲まない」つまりキライな子もいるしまた「飲めない」つまりアレルギーなどの理由でダメな子もいるしかくいうぼくも軽い乳糖不耐症で飲むとおなかがゴロゴロゴロゴロでもなにも捨てなくてもと昭和中期に生まれたおじさんは思うわけですけど現代日本では衛生管理上、一度冷蔵から出されたものは「飲むか、捨てるか」の二択しかないそうです。そもそも学校給食で牛乳が出されるのは昭和29年につくられた学校給食法で決まっているからでカルシウムを筆頭にビタミンB2などの栄養を豊富に含みカルシウムの吸収率がもっとも高いいわば食品のなかの優等生である牛乳が戦後の高度経済成長期以降の日本の少年少女の成長を助けてきたという...ミルク

  • もはや壁のような山の斜面( *…*)

    トシ子です(。`・ω・)9"ここ最近の冷え込みハンパないですね💦そんなある朝☀前の日に雨が降り加えて翌日の冷え込み🥶💭監督さんたちが各々現場へ出発する前に荷物を積み込もうとした時!!🚗³₃🚗³₃思わず『えッ!!』と言ったとか言わないとか‪。何ごとかと思えば車のスライドドアが凍っていたようです( ̄□ ̄Ⅲ)体感温度よりも現象を見聞きするだけでより寒さを実感です(ºΔº)今日は先週のパトロールについて其の壱💡′-(弐、参と続くのか、いかに)ミヤウチさんが通行制限を伴う工事、再開しました。と言っていた山の斜面に落石防止のネットを張っているいる工事その時の作業内容は”ネットを支える支柱を差し込む穴を掘削中”その説明を監督さんから受けて山を見上げるとほぼ垂直ヂャン😨💦それはもう山の斜面と言うよりは壁のような・・命綱が...もはや壁のような山の斜面(*…*)

  • クレーンオペレーターの手さばきが力感ゼロでじつにこまやかなのでした

    桁架設状況を撮影ちゅうあっちからコッチからといろんな角度から撮っているとほぉ・・・思わず見入ってしまったのがレバーを操るクレーンオペレーターの手さばきこまやかというか繊細というかとにかく力感はまったくナッシング気がつけば大きくて重いものを吊るという作業の内容とは裏腹に細かい動きを見せるその指先を夢中になって撮っているぼくがいました。で思わず短い親指を立てぐっじょぶ!!心のなかで快哉を叫ぶじっちゃんなのでした。(みやうち)クレーンオペレーターの手さばきが力感ゼロでじつにこまやかなのでした

  • 授業中

    あいも変わらず短い指にもかかわらず身ぶり手ぶりでオーバージェスチャーじゃないと喋れないじっちゃんが熱弁をふるっている場所は安芸高校のDXルーム。そうDXハイスクールの一環「総合的な探求の時間」を利用した普通科1年生DXチームの授業で今回はツインモーション入門でした。これで生徒さんたちが使うツールの説明はひととおりが終了。今週はDXチームの全員と先生がいっしょで徳島大学を訪問する予定です。もちろんじっちゃんも同行する予定ですよ。ふふふた・の・し・み(^O^)/(みやうち)※今日の画像はすべて安芸中高の公式Instagramから許可を得て転載したものですよかったらのぞいてみてやってください。↓↓aki_chukou_official高知県立安芸中学校・高等学校(公式)授業中

  • 工事再開!落石を防ぐぜよ!!

    北川村弘瀬の落石防止対策工事を再開しました。ご覧のように道路いっぱいにクレーンが座っての作業ですので50分止め10分通行の時間制限通行止めを行っています。493号を通って徳島市方面へと行く方またその逆に高知市方面へと行く方こんな山の奥で通行止めに遭遇するなんて・・・(´・ω・`)とがっかりする気持ちは重々承知をしておりますが作業の性質と都合上どうしても行わなければ前へ進むことができません。落石を防ぎ安心安全な道路とするための工事です。といってもだから全面的に我慢しろという不遜な態度は公共事業に施工者として携わる者として厳としてつつしまなければなりません。ですからたとえば時間規制内であってもクレーンを道路に設置していないときは交通開放するなど臨機応変の対応でなるだけ通行者の負担がやわらぐよう考えながら施工を...工事再開!落石を防ぐぜよ!!

  • 栄えある1位✨️

    トシ子です(。`・ω・)9"車がないとなかなか不便な高知県・・・年末から2段階にわたり燃料価格が値上がり(´._.`)ふとネットニュースの見出しで『レギュラーガソリンが1番高い県は?』2位長野県第1位は?ってポチッと記事を見たらやっぱり高知県( ̄□ ̄Ⅲ)なんと💦そんな気は薄々してました🤣とは言え生活にも、お仕事にも燃料は必需品・・💦💦耐えましょう下がることを願って・・余談ですがこの前遅めの初詣に行った先で引いたおみくじは◾︎◾︎末吉‼️Σ(OωO)う~む🤔開運祈願でカゾリン並に高騰していた金箔ソフトも食べてきました1,200円(°◊°)効果はいかに!?とりあえずやる気十分‼️さぁお仕事頑張ります(•̀ᄇ•́)ﻭ✧今日は四国安全研修センターさんの安全パトロール🚗³₃ワタシもおしまいに近づく現場の報告をあげら...栄えある1位✨️

  • for ふぁいなる

    公私ともにあわただしい毎日をすごしていた令和7年。気がつけば年があけてからはや20日がすぎておりました。そしてもひとつ気がつけばこの現場の報告を一度もしておりませんでした。北川道路柏木2号橋A2橋台工事現場の仕事はじめ1月6日の様子です。ここから型枠ばらしの作業がつづき14日には足場があるうちに出来あがりをチェックしてもらって翌15日16日17日先週中には足場解体作業が完了。今週から橋台前面の大型ブロック積みへと作業が移っています。契約工期まで残すところあと2ヶ月弱ここからはファイナルへ向けてのロングスパートに入ります。といっても一度で終わらせてヘタることがないよう必要とあらば二度三度とギアを上げ最後まで気を抜かずに走り切るようみんなどうかがんばってください。がっちり働きしっかり休んでくれぐれも健康には留...forふぁいなる

  • ぐらっぴんぐ・うぃず・ジャイアントロック 2

    ぐらっぴんぐ・うぃず・ジャイアントロックの続編です。昔風にいえば続・ぐらっぴんぐ・うぃず・ジャイアントロック今風ではぐらっぴんぐ・うぃず・ジャイアントロック2とにもかくにも報告の第2弾です。あれ?終わっちゃった?そう終わっちゃいました(*_*)いつもながらの身内びいきで恐縮ですがみごとな出来栄えこれをすべてユンボだけで並べたのですからガーサス流石さすがーまんさてそうなると工事はいよいよ最終盤。写真中央から右下にある吊り橋にかけて残りのブロックを据え付けて埋め戻しをすると完成です。さあ最後まで気を抜かずにがんばろーぜ!(^O^)/(みやうち)ぐらっぴんぐ・うぃず・ジャイアントロック2

  • 削孔再開!

    北川道路二又4号橋仮橋工事先週15日には2度めの中間検査がありました。検査員の講評にじっと聴き入る社長とじっちゃん。ヘルメットの側頭部にはオリジナルロゴが。うんカッコいい(*´∀`*)いやぼくがじゃないですよ^^;ロゴマークあくまでもロゴマークとロゴマークが入ったヘルメットがです(^o^)とそれはさておきじゃん!!摩耗して使えなくなったダウンザホールハンマ新品のビットが届きました。さっそく削孔再開!掘りかけの孔に挑んだんですが残り3メートルだったのにもかかわらず岩盤が硬くて1日がかりでやっとこさ完了。やっぱり敵は手ごわい。でもあせらずに気負わずにぼちぼちとがんばりまっせぇ(^O^)/(みやうち)削孔再開!

  • ピョン吉

    北川村モネの庭マルモッタンはただいまメンテナンス休園中。ということは・・・今年も修繕工事の依頼をいただき少数精鋭で実施中です。そんななか・・・「おーい、タンタンもってきて、ここを締めて」と言ったぼくの言葉に首をひねるシントくん。横にいたゴーくんはすぐさま理解をしたようで「軽トラに積んぢゅうろ」それでもシントくんは???G「ほらそこ」S「あーね」ぼく「アレ?オレまちがえちょったか?」G「ええがです。わからん方がわるい」そう。わが社でタンタンといえば・・・画像出典:TOKU油圧ブレーカーのこと。まったく現場に出なくなって久しいこのオジサンそんなことも忘れるとはざまあないったらありゃしないのに「ピョンピョンですよね」シントくんが容赦なく追い打ちをかけます。「そうそう。ピョン吉って言うたらよかったな」ということで...ピョン吉

  • 拾いまくりスティ🗑"8-(*oⲺ ⲻⲺ)o

    トシ子です(。`・ω・)9"今日も朝の寒い事*🥶💨*吸い込んだ空気でかき氷を急いで食べた時みたいに🍧頭キーン✈️って💦なるようなならないような(◍¯∀¯◍)ヒヒそんな寒空の元💭1部隊現場へ向かう前に国道493号のゴミ拾い🗑👋🏻ついて行ってパシャパシャ📸‼️1月、気づけば半月終わってしまいました(*^^*)💦今週もあと2日です‼️本日も安全第一⛑でよろしくお願いします(..)"拾いまくりスティ🗑"8-(*oⲺⲻⲺ)o

  • 建設ディレクター認定証 *3

    昨年末に届いていた建設ディレクター認定証。しかも3通。建設ディレクターとは・・・建設ディレクターとは、ITとコミュニケーションで現場とオフィスをつなぐ新しい職域です。現場技術者の負担を軽減し、作業の効率化と就労時間の短縮を図る効果的な取組として「働き方改革への取組」にも繋がります。専門スキルを身に着け、工事施工に係るデータの整理及び処理、提出書類の作成やICT業務等を行います。現場とオフィスをつなぎ支援することで、技術者が品質管理や技術の継承などに集中する環境をつくります。建設ディレクターがデジタルとコミュニケーションを駆使とし活躍する姿は、建設業に関わりのなかった人々にも「デジタルスキルを活かせる」と魅力的にうつり、多様な人材の採用につながっています。(一般社団法人建設ディレクター協会HPより)ふむふむ...建設ディレクター認定証*3

  • DXハイスクール(のお手伝い)

    みなさんDXハイスクールってご存知でしょうか?知らない?ではイメージしてみてください。(≧∇≦)/ちゃうちゃうだからーーービー・バップじゃなくてディーエックス(*´∀`*)ゴホンと言ったら理由隠さんではお教えしましょう。DXハイスクールとは文部科学省が進める「高等学校DX加速化推進事業」のこと。↓↓クリック大学教育段階では、デジタル・理数分野への学部転換の取組が進む中、その政策効果を最大限発揮するためにも、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化が必要です。高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)では、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを強化する学校などに対して、そうした取組に必要な環境整備の経費を支援します。...DXハイスクール(のお手伝い)

  • There’s many a slip 'twixt the cup and the lip.

    二又4号橋仮橋工事も順調すぎるぐらい順調に進んではや対岸にまで到達し起点側から数えて5列目の杭を施工中です。がっっっ「好事、魔多し」「月に叢雲(むらくも)花に風」「花に嵐」の例えもあるさ良いことには邪魔が入りやすく順調に進んでいるときほど得てして落とし穴が待ちかまえているものです。今回の場合はコレ↓↓赤枠で囲んだところがチョー硬い岩を削って削ってしているうちにすり減りすぎてハンマーが使い物にならなくなってしまったのが昨年末の最終稼働日。新品状態はコレ↓↓比較するためにあらためて依頼品を見てみましょう。アチャー(-_-;)役に立たないのが写真を見るだけでわかります(´・ω・`)じゃあ交換すれば?とおっしゃるそこのアナタ。そうそりゃそのとおりなんですがねその交換するビットが現場に到着するのが来週1月15日なん...There’smanyaslip'twixtthecupandthelip.

  • お気に入り✨️

    トシ子です(๑و•̀Δ•́)وあけましておめでとうございます🎍🌅本年もよろしくお願いいたします(..)"年始早々に出かけた先で車のエンジンがかからない💦と言うトラブリュ~に見舞われましたが( ̄▽ ̄;)逆についてるかもしれませんね!👍🏻̖́-と声をかけてくれた方がいましたΣ(゚д゚;)ほほ~~ピンチはチャンス的な??🤔💡′-そこで普段はもっぱら車移動なので乗る機会があまりない『ごめん・なはり線』🚂でコトコト車窓からの眺めを楽しみながら帰宅しました👀写真が車窓ではなく、待合室ですが🤣うん確かにこれでまた一つ経験値が上がった✨✨テレレレテッテッテ~✨✨そんなこんなで濃い目の休みを満喫してさぁ今年も頑張るぞ!!と気合を入れていたところ・・・郵便屋さんが配達してくれた荷物の中の一つに寿建設さんの2025年のカレンダ...お気に入り✨️

  • Grappling with Giant Rocks

    和田トンネルの開通を約1ヶ月後に控え急ピッチで舗装工事が進む北川道路です。そんななか当社が今回受け持ちしている根固めブロック製作据付け工事は赤枠の部分を残してブロックの設置が完了。ここが河原へと降りていく仮設道路の出入り口となっているためいったん据え付けをストップして上流側へと工事場所を移しここに河原で集めた巨石を敷き均します。すでに運搬済みの巨石群↓↓これにこれから集める巨石をプラスして来週からはこれまで据え付けた範囲の埋め戻しと上流側の巨石敷均しの並行作業が始まる予定。石石石右を向いても左を見ても何から何まで石ただひたすらに巨石と格闘する日々がつづきます。ぐらっぴんぐ・うぃず・ジャイアントロックです。でわ続報はまた来週ということで本日もご安全に!(みやうち)GrapplingwithGiantRocks

  • The prelude to a new challenge

    三業者三現場が稼働中の北川道路柏木2号橋下部工工事年末の様子です。当社の現場はというと再三お伝えしているように目標としていた令和6年内の駆体打設完了を達成しほっとひと息。仕事納めの夜には恒例の忘年会。(ハゲ率が高いのは偶然です。けっして真実を適切にあらわしたものではありませんので思い違いをなされぬよう)飲んではしゃいで騒いだあとは28日から9日間の有限会社礒部組創業以来最長の休暇。各自ゆっくりゆったりとすごすことができたようです。さあ新たなたたかいがきのうから幕開けです。くれぐれも事故災害が起きぬよう安全第一でがんばってちょーだい!!(みやうち)Thepreludetoanewchallenge

  • New Look

    あけましておめでとうございます!有限会社礒部組は本日1月6日が仕事始め。ということでココ『土木のしごと~(有)礒部組現場情報』も今日から令和7年がスタートさてどんな話題から始めようかと考えていたとき年末に社用車のステッカーを貼り替えたのを思い出しました。それまで漢字だったものからオリジナルロゴマークに変更。どうです。カッコいいでしょう。いやぜったいカッコいいとぼくは思います。でついでと言っちゃあなんですがこんなのもやってみたらどうだろうかとユーゴくんのアイデアを実践。どうです。カッコいいでしょう。いやぜったいカッコいいとぼくは思います。ということで装いもあらたに令和7年がスタート。本年もどうかよろしくお願いいたします!(みやうち)NewLook

  • 土木の日SNSアクション投稿コンテスト結果発表

    土木の日SNSアクション投稿コンテストの結果が発表されました。主催者さんによると今年度は昨年の約2.5倍となる5,000件以上の投稿があり「#土木の日2024」がX(旧Twitter)でトレンド2位に輝くというすばらしい成果をあげたそうです。そんななかナナナナナント!5点の入賞作のひとつに選ばれたのがコレ。しかも「カッコいいね!賞」です。選定コメントを見てみましょう。選定コメントモノクロの写真と、力強く、その中に大変さもチラリと滲ませたメッセージが心に響きました。暑い日も寒い日も、市民の生活を支える「土木のヒーロー」のかっこよさが、静かな感動とともにヒシヒシと伝わってきます。土木の仕事が持つ、誇りと責任が伝わるかっこいい作品です。いや~~照れるぜ・・・とスキンヘッドをボリボリ掻く辺境の土木屋は本日をもって...土木の日SNSアクション投稿コンテスト結果発表

  • 来年の目標( •̀ㅂ• ´)و

    merryXmas!Mr.ローレンス!タケシかッ!いやトシ子です(˙꒳˙)ノクリスマス商戦にまんまと乗っかりケーキ🍰もチキン🍗も刺身🐡もたらふくいただきましたウップ(´°`)さてさて今週月曜日、ブログを投稿したのちに月に一度の安全パトロールへ同行させてもらいました🚗³₃🚗🚗³₃激闘の続く柏木の高規格道路の橋台の現場で今回はワタシもリアル足場に潜入!!以前VRでこんな足場が組まれる。という体験をさせてもらった時は行きたい階にワープできてはしゃぎ倒しましたが🤣💦実際中で動いてみたら思うていた以上に足場内は狭く、行きたい所へたどり着くのもやっとのこと💦加えて、ただ歩いているだけでも、中腰で大変なうえ完成が近づくにつれ高所での作業になっているのにそんな中で颯爽とお仕事をしている姿は圧巻でした👏👏ブラボー✨✨限られ...来年の目標(•̀ㅂ•´)و

  • ハートウォーミング

    鋼管杭の表面を覆う霜遠くの山を照らす陽光がやけにうらやましい朝素肌の露出はできるだけ少なめにでも・・・そうそうその笑顔北風吹きぬく寒い朝も心ひとつで暖かくなる(はず)(たぶん)(みやうち)ハートウォーミング

  • ミッションコンプリートに向けて

    現場事務所のホワイトボード稼働日はあと4日そして・・・中間目標達成まであと3日。26日(木)の高欄コンクリート打込みが済めばお正月。そして・・・どんなにササクレだった激走のさなかにも安全第一を忘れるなとばかりにきのうは四国安全研修センターさんによる安全パトロールと安全教育。ということで本日もご安全に!(みやうち)ミッションコンプリートに向けて

  • イレギュラー⚠️🤣‬

    トシ子です(๑و•̀Δ•́)و本物のトシ子です‪🤣‬ん?何ごと?って先週のブログ担当の日社長とリョーコさんと出張✈️でイレギュラー出勤ウィークだったもので・・・ブログ担当日を変更してもらおうと、ご相談したわけですが認識の違いから代わりに投稿してくれると言う新技✨️自分でない自分と名乗る文面を読んでいるとちょっぴりの違和感を感じたものだから面白いですね。物書きでないにしてもしっかり自分のクセのようなものが分かるものなんだなぁ🤔💡′-って本人しか気づかないぐらいのクセかもしれませんが‪🤣‬しかし何をしに行っていたの?と、お思いの方がいるとかいないとか‪( ̄∇ ̄)現場で進むDX事務所で行う仕事でも何か取り入れられるものがあるのではないかと💡′-近年色んな手続きのデジタル化が進んではいるものの自分でイチから調べて...イレギュラー⚠️🤣‬

  • しっかり食べてしっかりはたらく

    みやうちです。きのうのトシ子さんに引きつづき今日はおじさんがもうひとりの入社8ヶ月の近況を紹介しましょう。中学校の後輩となかよく談笑するコーキくん19歳。彼のよいところはなんといってもまじめに黙々と仕事をするところといってもまったく喋らないかというとそうではなくてけっこう話もするんですが現場の仕事となるとまじめに黙々。そんな彼を見ていてふと感じたことがあり声をかけてみました。「太った?」すると「ハイ、しっかり食べてますから」と即答。いいじゃないか。とうなずくおじさんは高校生一年生のころから彼を知っているのですが当社に入社以来この8ヶ月で見ちがえるほどたくましくなりました。しっかり食べてしっかりはたらくそしてしっかり休むうんうんいいじゃないか。うなずきながらちょっぴりうらやましい近ごろめっきり少食なおじさん...しっかり食べてしっかりはたらく

  • またひとつ勉強になりました💡′-

    トシ子です(。`・ω・)9"先週末四国山地を越えて香川県まで行ってました🚗高速道路沿いの山々にはうっすらと雪が積もってあぁ冬なんだなぁとあたりまえのことに感慨を抱く冬です(*´ω`*)今日も四国地方は山間部で積雪(らしい)冬です(・ิω・ิ)そんななか入社8ヶ月になるこのひと日々いっしょうけんめいなのが社内の現場状況報告サイトに投稿する文面から伝わってきます👏👏つい先日もひとりで丁張りを入れた‼️っとの報告が😍うんうんわかるわかる😉何をやるにしても初めてひとりで出来たときの感激はひとしおワタシにもそんなことがありましたっけ(*´∀`*)おなじく彼の現場状況報告にはこんな写真ももしかしてウデがあがってきた❓️そんな彼にある日ミヤウチさんがこんなアドバイスを投稿してました😎たいていの場合は現場で現物を見ている...またひとつ勉強になりました💡′-

  • ちょっと残業

    きのうはちょっと残業でした。柏木2号橋A1橋台工事現場です。というのもこのあと年末最終稼働日までのスケジュールがこれ赤枠で囲んだ日がコンクリート打込み日でそれがどの部分に当たるかというと下の赤字3つが完了済みで上から2つの黒字がまだ打込みしていない箇所つまり上から2番目の「胸壁、ウイング」が20日でイチバン上の「高欄」が仕事納めの前日26日というスケジュールを厳守するべく現場のみんなが動いているとこういうわけです。でなぜ「厳守」なのかというと全体工期で見た場合の進捗は現在位置がイエローゾーンの下ぐらいということはけっこう余裕がある工程ということになり一見したところそれほど必死こいてやらなくてもいいんじゃないか?てことになるんですが年内に終わるか終わらないかというのはつまり仕事納めと仕事始めのあいだにある9...ちょっと残業

  • 高知農業高校生インターンシップ2024(Day2)

    インターンシップ2日目ちょっとのぞきに行ってみるとちょうど休憩時間現場の人たちと談笑中でした。どんな話をしてるのかなとあらためてメンバーを見てみると同じ中学校の先輩と大先輩あら意図したわけではなかったんですがちょっとでも話がしやすかったとしたら何よりです。と思う間もなく作業再開。本日のメニューは根固めブロックのあいだに石を詰める作業一心不乱に詰める姿はなかなか堂に入ったものもうひとりは・・・そう人気イチバンのアレ高圧洗浄機で土にまみれた構造物をおそうじ。コチラもまわりには目もくれず一心不乱でした。そうそう現場作業の他に前日「そうや!」と思いついた特別メニューがあります。柏木2号橋橋台工事と二又4号橋仮橋工事の現場見学。なぜこのふたつの現場かというとちょうどこの2週間前彼らの学校へおじゃまして行った出前授業...高知農業高校生インターンシップ2024(Day2)

  • 高知農業高校生インターンシップ2024(Day1)

    今年もやってきました高知農業高校環境土木科2年生。今年はあらたな試みとして2名の参加者をひとりずつに分けて片方が現場作業もう片方が測量それを午前と午後でローテーションするというメニュー生徒さんたちの思いがけない凛々しい姿に見ているこちらも清々しい気分になってしまいました。でたたかい済んだ帰り途世話役のモッちゃんICT推進チーム長が質問。「今日イチバンおもしろかったのはなに?」答えは奇しくも異口同音ふたりとも同じだったそうです。「高圧洗浄機(による間詰石の洗浄作業)!」うんわかるわかるアレっておもしろいよねなんかスキッとするし。ということで第1日目が終了。さて2日目はどんなメニューが用意されているのでしょうか。(みやうち)高知農業高校生インターンシップ2024(Day1)

  • 冬期施工においてコンクリートを外気の影響から保護することの重要性について

    寒くなってきましたねえ。もう誰がなんといっても(誰もなんとも言わないでしょうが)冬です。熱く長い夏の余韻がついひと月ちょっと前までつづいていたことを考えればなんだかちょっと違和感があるほどにあたりまえの冬です。ぼくも痩せ我慢はやめて屋外ではできるだけ帽子をかぶるようにしだしました。おニューです。こんなヤツです。なにせ毛がないのでふつーの人なら毛髪がその役目を果たしてくれる・外気の影響から保護する・保温するこれは何らかのツールに頼らざるを得ません。そうそう今を去ることうん十日前こんな研修会をやりました。対象とした現場は国道493号北川道路柏木2号橋下部工工事そこでひび割れ防止対策としてお願いしたのは奇をてらわずにオーソドックスかつシンプルなもの特に強調したのが赤字保温する外気の影響から保護する一昨日の現場で...冬期施工においてコンクリートを外気の影響から保護することの重要性について

  • NEWカテゴリー(。-∀-)

    トシ子です(。`・ω・)9"お気づきの方もそうでない方も平日は毎日更新される礒部組の『現場ノート』木曜日のブログ担当になってもうすぐ2年が経とうとしています💡′-(Σ(・ω・ノ)ノ!ビックリ!!)日々小ネタを収集しながら・・時にはミヤウチさんと内容についてのディスカッションをしたりするわけですがある日突然『トシ子です』って言うカテゴリー作ったき~~とおっと!これまたビックリΣ(・ω・ノ)ノ!各現場についてカテゴリー別で書き分けられていたところへついに『トシ子です』仲間入りをしてしまいました!!となればこれまでと変わらずいやこれまで以上にこじゃんと頑張らなくては・・・寒いからだけではない震えが💦ブルブル・・ガクガク・・(((('-'))))しかし気負わずボチボチ日々の疑問や質問現場での発見など上げていきたい...NEWカテゴリー(。-∀-)

  • イメージをすり合わせるということ

    地域高規格北川道路和田根固めブロック製作据付工事順調すぎるぐらい順調に進んでおります。そんな現場はブロック製作も終わり床掘(地ごしらえ)据付間詰石の選別選別した石の間詰と並行あるいは直列で作業がつづいていますがそんななか一昨日は上流側の端っこ今回工事の起点部分で(北川道路は阿南安芸自動車道の一部なので徳島県阿南市がスタート)工事に支障となる立木の伐採作業を行いました。とその日の現場報告onサイボウズOfficebyケーくん「現場事務所を置いてあるところの雑木を伐採し」それを読むなり?となったぼくは「どういう理由?」とコメントを入れたのですがよくよく場所を聞くと50メートルほど離れたところ。?が???と増幅してしまったのですが...現場を俯瞰したつもりでイメージしてみるとははぁそういうことか思い当たるところ...イメージをすり合わせるということ

  • 5995分の1

    『土木のしごと~(有)礒部組現場情報』がもうすぐ開設から6000日を迎えるようです。6000を365で割れば16.438・・・で約16年半の年日が過ぎたことになります。といってもただ時が経過すれば1日ずつプラスされていくわけで「開設から6000日」という数字の意味はそのあいだずっとつづけてきたことにこそあるわけです。(一時、頓挫しかけたことはありましたが(≧∇≦)/)そんなこんなの16年半おかげさまでこの間の訪問者は述べ190万人近くページビューは450万に届こうとしています。そんな『土木のしごと~(有)礒部組現場情報』の記念すべき第一回目は平成20年の7月28日ある道路工事の工事概要説明からはじまりました。そこで発表された「工事の目的」はこうです。(1)工事を早期に完成させることで、農家への負担を軽減さ...5995分の1

  • 重機でGo !

    (有)礒部組⇔安芸高校連携授業機械土木科土木専攻2年生はICT施工を中心に授業を進めてきましたが先週木曜日はいよいよその最終日。2024年の締めくくりは杭ナビショベルを使って実際にICT土工を体験してもらいました。と思いきやこちらは新メニュー。重機でGo本物の重機の操作感を体験できるシミュレーターで累計40万DLを超える人気アプリです。危険!衝突しました!!(≧∇≦)/ICT建機ではない従来型のユンボに杭ナビショベルを搭載したICTユンボそしてその横ではバーチャルなユンボこの3種類の体験に生徒さんたちはキンチョーしたり笑ったり悔しがったりと色々さまざまな感情が交差してあっというまの約3時間でしたとさ。めでたしめでたし\(^o^)/それにしても・・・リアルな重機とリアルな現場が体験できるところでバーチャルな...重機でGo!

  • 『現場の力飯』vol.4にハヤトくん登場!

    いよいよ公開されました。『現場の力飯』vol.4YouTubeチャンネル「一般社団法人高知県建設業協会」の人気企画の第4弾に登場したのは他ならぬわが礒部組ルーキーのハヤトくんです。その彼の「力飯」といえば・・(*_*)ホントにこれでちからが出るの?とインタビュアーのあつかんDRAGONおだちさんでなくても首をひねってしまうほどパックのなかにはおにぎりが2つとおかずがひとつ。でもこれで十分と言い切る彼の感想はといえばしっとりしててほんのり香る塩味がこの鮭にあっててすごく美味しいんです。これにさらにこのすり身のてんぷらがサイコーだそうでナルホド上手いこと言うじゃないかーとおじさんもつい食べたくなってしまったそのおにぎり弁当をつくっているのは安田町の砲場(つつば)国道55線沿いに昔からあるレストランで地元ではカ...『現場の力飯』vol.4にハヤトくん登場!

  • 備えあれば・・・

    トシ子です(๑و•̀Δ•́)و余談ですが来週はいよいよ清水寺で今年の漢字の発表です👏👏✨️✨そうですねぇ~ワタシの今年の漢字は(誰も聞いてないよ(`▽´)ガハハ)ジャン!!『新』お札も新しくなりましたが💵仕事も趣味も含め色んな事を新たに挑戦した一年でした!!(¨³)大人になってもまだまだ知らないことばかりでチャレンジできるものもあるもんだなぁとしみじみ🤔余談はこの辺までで‪🤣‬今年も中芸消防署で訓練用の消火器を借りて社内防災訓練を実施しました!!今年は元旦から地震、お盆前に南海トラフ地震臨時情報他人事と思わず自分ごととしてしっかり備えないとですね南海トラフ地震の対策強化の一つとして各現場事務所に非常食の備蓄を行っていますが今回はローリングストックとお味見も兼ねて昼食に非常食を食していただいたのは昨日ミヤ...備えあれば・・・

  • あったかいんだからぁ ♪

    北川道路二又4号橋仮橋作業は国道から数えて3つめの橋脚へと移りました。川の中です。川は風の通り道です。山沿いを降りてきた冷たい空気が標高の低い川面に集まってきて川の流れとともに川を下っていきます。またその逆に下流から上流に向かって川面を吹き上げていく風もあります。夏ならばその風は暑さを避けるための一助となってくれるのですが今年は比較的あたたかいとはいえ今は冬時として身を切るような冷たさで作業をする人たちを苦しめます。そんなある日の昼休憩。みんなで災害備蓄品を試食してみました。♪特別なスープをあなたにあげるあったかいんだからぁ♪ということで午後からもご安全に!(みやうち)あったかいんだからぁ♪

  • もうはまだなり まだはもうなり

    北川村和田の地域高規格道北川道路建設工事当社受け持ちエリアでは根固めブロックの据え付けがつづいています。先週金曜日現在で残りが693個全体個数が1385なのでちょうど半分を超えたところです。さてそこで質問。こんなときアナタは「もう半分」と感じるでしょうか?あるいは「まだ半分」と思うでしょうか?どっち?もちろんこの質問に正解はありません。たとえば現場を担当している者が「もう」と感じた場合そこにはそれまでの努力や進捗への誇りが込もっているでしょう。日々の積み重ねが形となってあらわれたものに対して「よし、ここまできた」というポジティブな感情が込められているのかもしれません。一方で「まだ半分」と感じたとするとそれは残る道のりの長さや残る課題への責任から来ているのかもしれません。全体像を見て、これから待ち受けている...もうはまだなりまだはもうなり

  • VR、AR、そして土方カーブなどなど(at 高知農業環境土木科)

    VR仮想空間への没入体験をはたから見ていると没入者それぞれの性格がもろにあらわれてじつにおもしろいもんです。積極的なひと引っ込み思案なひとカンがよいひと飲み込みが遅いひとちょこまかと動きたがるひとどっしりと落ち着いたひと空を見たがるひと遠くへ行きたがるひととにかく高いところへ行きたがるひと狭いところへ入りたがるひと自分の興味を追求するひと他人にどう見えているかを気にするひと淡白なひとしつこいひとなどなど十人十色とはよく言ったもので色々さまざま人それぞれ踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃそんそんとばかりに皆さんたのしんでくれたようです。今年の高知農業高校環境土木科2年生への出前授業はこれまでの先端技術の座学プラス校庭での土方カーブ測量実習にVRとARをあらたに加え大盛りあがり短い時間だったのでほんの少し...VR、AR、そして土方カーブなどなど(at高知農業環境土木科)

  • 仮想空間へ

    北川村二又です北川道路二又4号橋仮橋ひとスパン目ができました。まだまだ先は長いのですがこうやって形になってくると橋を架けてるんだっていう実感が湧いてきますよね。そんな今日は高知農業高校へ総勢5名でおもむいて出前授業。生徒さんたちにはこの仮想空間のなかへ入ってもらいしばしバーチャル・リアリティーで遊んでもらおうかなとそんなふうに思っております。詳細はまた来週でわ。(みやうち)仮想空間へ

  • 令和に忍者!?👀‼️

    トシ子です(。`・ω・)9"今月も安全パトロール大先輩お2人とユラユラ🚗³₃揺られながら参加させてもらいました‼️車中はマジメな話題からなんでもない話しをして終始和やかに気がつけば現場へ到着Σ(・ω・ノ)ノ『北川村和田』新しいピカピカの高規格道路の横を流れる奈半利川、川からの擁壁が洪水などの水害で流されたりしないようにするために1,300個のブロックを並べているところ。。特に暑かった今年の夏🥵職人さんたちが丁寧に造ったブロックがどんどん河原へキレイに整列👏👏その脇で1本、高規格道路から河原へ降りてこられる小道の舗装が行われていました👀‼️その時目に入ったのは、コンクリートの上で慎重に歩きながら均している職人さんが靴の上から履いていた『ヤツ』それはさながら水蜘蛛の術‼️忍者が水の上を歩く時に履く巨大草履(◍...令和に忍者!?👀‼️

  • 土木現場のふつーはふつーのふつーではなかったりするのだ。

    では昨日に引きつづき事務員さんの安全パトロール報告書から今日はリョーコさんの感想をいってみましょう。大きな石に穴をあけて薬を流し入れてそれがふくらんで割れて・・・サイボウズに載った写真を見てて今日はどんなになったのかを見れるのかなと楽しみにしていました。思っていたよりも大きな石がきれいにヒビが入って割れていてまるで理科の実験のようで子どもたちに見せてあげたら喜びそうだなと思いました。ほぉ~~ナルホド読むなり思わず膝を打ったおじさんなのです。このワクワク感ぼくら現場の人間からは逆立ちしても出てこないものです。それって仕方がないことなのかもしれませんけどぼくたちがふつーにやってることはふつーの人たちから見ればふつーではない(かもしれない)ナルホドそうなんだ~そうと気づくとあらためて彼女がワクワクした一連の流れ...土木現場のふつーはふつーのふつーではなかったりするのだ。

  • バーチャル発リアル行き

    当社の安全パトロールには事務員さんの参加が必須です。そして技術畑以外のひとの目線で見た現場の感想その他もろもろを報告書という形で提出してもらいよりよい現場づくりに活かしていけたらいいなと考えています。ということで今日は去る22日のパトロールに参加したトシ子さんの報告書から「この前AR?で見せてもらった足場の本物がそこにありました。初めて見たのにそうでないような不思議な感覚です。」その現場とは柏木2号橋A1橋台工事現場。そうそうそういえば彼女にも現場の4D(3次元+時間)を見てもらったことがありましたちなみにAR=拡張現実現実世界にバーチャルな3次元モデルを重ねることVR=仮想現実現実世界をもとにつくったバーチャル空間に自分が没入して体験することで先日、彼女に体験してもらったのはVRバーチャル・リアリティ。...バーチャル発リアル行き

  • 木漏れ日のなかのツナネーズ丼

    先週末は月に一度の安全パトロール。とくればこれまた恒例の安全パトロールランチ今回は久々に「ホテルなはり」さんへおじゃましました。ぼくが頼んだのはツナネーズ丼。いつもは少食なので単品でしか食べないんですが今回はちょっとがんばってみようと鶏の唐揚げと小鉢に味噌汁つきのセットで注文。差し込む木漏れ日が印象的でした。ところで皆さん「木漏れ日」っていう言葉英語にはこれに直接対応する単語がないって知ってました?あえて説明的に表現するとSunlightfilteringthroughthetreesDappledsunlightなどなどつまり「木漏れ日」っていうのはじつに日本的でなんだか穏やかでほっこりとした気持ちになる表現なんですよね。ん?ちょっと待てよいいじゃないか木漏れ日のなかのツナネーズ丼ツナはいわずと知れたマ...木漏れ日のなかのツナネーズ丼

  • よい土木技術者であるためには詩人でなければならない

    人間の建設(新潮文庫)岡潔新潮社6年ほど前に読んだ岡潔と小林秀雄の対談『人間の建設』(新潮文庫)を再読しています。文系的頭脳の歴史的天才と理系的頭脳の歴史的天才による歴史的「雑談」集を読みながら、どっちつかず的凡才の脳ミソがよろこんでいます。全体の1割ほど進んだところに、こんな掛け合いがあります。******岡:よい批評家であるためには、詩人でなければならないというふうなことは言えますか。小林:そうだと思います。岡:本質は直観と情熱でしょう。小林:そうだと思いますね。岡:批評家というのは、詩人と関係がないように思われていますが、つきるところ作品の批評も、直観し情熱をもつということが本質になりますね。小林:勘が内容ですからね。岡:勘というから、どうでもよいと思うのです。勘は知力ですからね。それが働かないと、...よい土木技術者であるためには詩人でなければならない

  • 第7回 県内企業研究会

    トシ子です(๑و•̀Δ•́)و突然ですが行ってきました‼️『第7回県内企業研究会』何かと申しますと・・高知県工業会さんが企画運営をし、高知高専(高知工業高等専門学校)さんで毎年開催されています💡′-(•'-'•)県内企業が一堂に会して業界や会社の魅力を知ってもらうための場✨️1年生から4年生までの各学科の学生さんが思い思いに気になるブースを訪れていくというもの(⊃•̀ω•́)⊃✎५✍当社からは社長とワタシ2名で参加‼️たくさんの方が来てくれました😊👌🏻̖́-‬質疑応答などで出たものの中にはやっぱり気になりますよね(^^ω)💡′-『休みはどれくらいあるのですか?』って業界として、以前から大型連休で人の移動が増え、交通機関に支障が出そうなGW・お盆・年末年始は元々お休み✨️加えて最近では完全週休2日✨️になっ...第7回県内企業研究会

  • 土木の日2024

    おととい11月18日は土木の日。ということでそれに先立ってあのデミー博士が全国の土木関係者や土木ファンに呼びかけたのが「土木の日SNSアクション」2024年11月18日に「#土木の日2024」というハッシュタグをつけてSNSに投稿し「土木」のトレンド入り1位を目指そうというもので目的はズバリ「土木の認知度向上」そしてキャッチコピーは「土木を憧れの職業No.1へ!!」昨年も同様のアクションを呼びかけたもののXでトレンド43位にとどまったのですが今年はターゲット時刻の11時18分ごろにぐんぐん上昇。同時刻のトレンドトップだった「はま寿司」の「冬の旨ネタ祭り」に大きく差をつけられたものの(恐るべし「はま寿司」)堂々の2位達成でした。そんななかぼくもふだんは一日ひとつ投稿すればよい方のXに3つもアップロード。微力...土木の日2024

  • ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ

    静かに破砕するから静的破砕剤特殊な化合物が水と反応することによって拘束壁への膨張圧が発生することから岩石やコンクリートなどに亀裂を生じさせます。その代表的なものとして真っ先に挙げられるのが太平洋マテリアル株式会社のブライスター。取り扱いがかんたんで熟練してなくてもオッケー法的な規制もなく無公害工法として多くの施工実績があります。当社でもこれまで幾多の現場で用いてきましたが今回使ったのはここ。↓↓北川村二又の仮橋工事。鋼管杭橋脚を建てる箇所にある転石をブライスターで割ります。チーム礒部岩石破砕班(そんなのないですけど)オー隊長の応援を借りてまずは穿孔。岩石に薬剤を流し込むための孔をあけます。そして練り混ぜた破砕剤を充填あとは待つだけ目安としては半日から丸1日1~3時間で割れる速効型もあるのですが今回使ったの...ぱきぱきぴきんこぱきぴんこ

  • 道をつなぐ

    地域高規格北川道路ただいま絶賛工事中!!空撮を見ると詩作の意欲をかきたてられるのはぼくだけでしょうか?でわいってみましょう。人と人とをつなぎ日々の暮らしを大地に刻む微笑みや温もりが行き交う道を私たちは静かに支える街と街とをつなぎ山を越え川を渡りその先にある新たな景色を誰もが安心して進めるように過去と未来をつなぎ時の流れに磨かれた知恵と新たな技術が手を取り合い次の世代に道を照らすふつうの暮らしを支えるそれが土木見えぬ力でつないでいく安心と安全そして命の道を私たちは今日も築き続ける以上今日11月18日土木の日に寄せて国道493号北川道路の詩をつくってみました。タイトルは「道をつなぐ」例によって作詞はChatGPT4o(みやうち補作詞)です。なんやつくってへんのか~~~い(≧∇≦)/(みやうち)道をつなぐ

  • おーぐめんてっど・リアリティー

    北川村和田の根固ブロック据付工事でこんな感じの提案をしてみました。場所はこんなところ坂路が河原へと降り着いた先でクルマを回せるようにとブロックの配置を変更する案です。そして監督職員さんに現地へ来てもらい説明をするのに使ったのがこれ。えーあーるAugmentedRealityおーぐめんてっど・リアリティーこれだと現場に変更案の3Dモデルを重ね合わせて説明できるので出来上がりをイメージするのが容易ですしお互いの思い描いた完成形が異なることもありません。いやー便利な世の中になったもんだ(*´ω`*)だったら使わない手はないわなとおじさんは思うのですがいかが?(^O^)/そんなのとっくの昔から使ってるよっていう人には関係ないけどね(^_-)-☆(みやうち)おーぐめんてっど・リアリティー

  • 安全パトロール✳️二又編✳️

    トシ子です(。`・ω・)9"ハロウィン🎃が終わった途端クリスマスに向けてまっしぐら!!ちなみにクリスマスケーキの注文は10月中に済ませました👌🏻̖́-‬‪(しらんけど🤣)‬さてさて今日は10月の安全パトロール👷第二弾!!『二又編』前回の『弘瀬編』から100mほど手前の現場!!道路の横を流れる河の対岸に渡るには文化遺産の【旧魚梁瀬森林鉄道施設二股橋】通称【めがね橋】がありますが、そこから上流100mほどの所で工事用道路を建設中大きな大きなクレーンで吊られたワイヤーの先にはスケスケのゴンドラが!!小さなゴンドラに乗って橋桁に何やら溶接作業中でした。作業中、揺れないようにしっかり固定しているようでしたが、溶接する部品の重量は20kgほどだと聞きえっ!!Σ(・ω・ノ)ノその様子をジィ~っと見学させてもらいましたが...安全パトロール✳️二又編✳️

  • 180年前の・・・

    墓石?気づいたのは河原へと降りて現場沿いに下流までつづく工事用道路を付け終えたあたりのことでした。いや疑いようもない墓石です。山本千之丞さんと奥さんの米さんのお墓に建てられていたものでしょう。旦那さんの方は天保15年で奥さんが文久3年に亡くなったようです。天保という元号は文政のあとで弘化の前1831年から1845年までの15年間を指すので天保15年(1844年)というのはその末期です。ちなみにこの時代は徳川家斉と家慶の治世ですが享保の改革、寛政の改革と並んで江戸期三大改革のひとつに数えられる天保の改革を主導した老中水野忠邦の存在がもっとも有名で他には天保の大飢饉や大塩平八郎の乱があったのが天保時代です。それに対して米さんが亡くなったのは文久3年(1863年)とありますからその19年後。当時は今ほど長生きを...180年前の・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、礒部組さんをフォローしませんか?

ハンドル名
礒部組さん
ブログタイトル
土木のしごと − (有)礒部組現場情報
フォロー
土木のしごと − (有)礒部組現場情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用