chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジナパパ一家の何てことない日常 http://zinapapa.work/

ボルゾイ&フレブル&8匹の猫チームとの暮らしを綴ってます!

このブログを通じて、いろんな方々と友達になる事ができました!もっともっと大きくボルゾイ、サイトハウンド、フレンチブル、そして猫の輪を広げられるよう更新を頑張ります!遊びにきてネ

ジナパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/10/30

arrow_drop_down
  • ★リハでした & 歪みペダル組み替え

    いやぁー先月ライブが終わったばかりですが、次のライブのリハがもう始まりました。次回は3つのバンドのサポートで演奏させてもらうので、しばらくはリハのスケジュールが結構タイトに入ってきます。先月のは大きいライブイベントで僕的にかなり頑張ったので、正直言うとあ

  • ★もうハムバッカーもP90も要らないかも(ホントか?w)

    4月末のライブ。Kanjiのストラトモデルをライブで使ったの久々だったなぁ…と思って遡って調べてみたら、去年の1月からじつに1年3カ月ぶりでした。最近のライブはゾディアックばかり使ってましたからねぇ。。。今回のライブで演奏した全8曲では、クリーン~クランチから

  • ★練習用セット!K garageのギターとJOYOの充電式ミニアンプ

    職場に置いてある練習用ギター、K garageを弦交換しました(^^)弦交換しながら思いましたけど、安ギターということで特に手厚い待遇を受けるわけでもなく、湿度管理していない職場に放りっぱなしなのに、約3年もロッド調整の必要に迫られたことが無いコイツは所有ギターの中で

  • ★ライブで使ったエフェクターボード紹介します(アコギ・エレキ両方繫げる!)

    先日は、立ち上げ当初からバックバンドとして雇っていただいてるライブでした!今日はバックバンド務めさせていただいてるライブでしたー!!自分の中では過去最多となる、アコギとエレキが入り混じってのワンステージ全8曲。めっちゃいい経験になりました!というかとにかく

  • ★74年製Marshallキャビ2064BのスピーカーをG12-65へ交換

    現在のメインアンプ。ELK FDB-61(アンプヘッド)とMarshall 2064B(キャビ)。このキャビには、CelestionのGreenback G12H-30 Heritageを載せていました。今やほとんど見なくなった貴重なヘリテージのグリーンバック。これで何の不満も無かったんですが、なんとなく気分でし

  • ★エレキギターとエレアコどちらにも対応できるペダルボードを組む!

    最近ライブでアコギ(エレアコ)を使う機会が増えました。前回はアコギとエレキ、次回もアコギとエレキをチェンジしながらの全8曲です。特に次回は曲間の転換が短いので、エレキ→アコギ→エレキと迅速にチェンジしなければなりません。次回に限らず今後もこういう場面が増え

  • ★ギターをショーケースに飾ってみました!

    オフハウスで素敵なショーケース(中古)に出会ったので、購入しました!とても丁寧に養生して車まで運んでくださったオフハウスの店員さん、その節は本当にありがとうございました!ぬおぉぉー!めっちゃカッコいい!!実は以前からリサイクルショップ巡りの際、このような

  • ★ペダル検証 第178段 Boss AD-3編 エレアコ用プリアンプ

    こうしてライブ活動をさせていただけるようになって早9年目。ライブ活動初期の頃は3~4回ほどエレアコを使ったこともあるんですが、近年はまれにアコギの曲の依頼が来た時もエレキで代用という感じです。ところが、たまたま今年は新年一発目のライブがアコギ。そして次回のラ

  • ★不動のメインギターKanji

    Kanjiのストラトモデル。2017年からの付き合いで、一時期ネックが機嫌を損ねた時を除いてずっと不動のメインギターとして活躍してくれてます(^^)ただ、ここ最近のライブはギブソン系の音が欲しい曲がたまたま続いたためZodiacの出番が多くなり、Kanjiのライブ出動機会は減っ

  • ★皆さん、ライブにMyアンプを持ち込みますか?

    年間3~4ステージほどコンスタントに立たせていただくようになって9年ほど経ちました。ありがたいことで、そのような機会を与えてくださる方々には本当に感謝です(^^)そんなライブ生活で、実は自分のギターアンプをライブに持ち込んだことが一度もありません。年間3~4本

  • ★ELKのトランジスタアンプ モディファイこれで本当の(?)完結編

    これまで数回にわたって更新してきた、ELKの昭和のトランジスタアンプのモディファイ記事。時系列を追ってリンクを置いておきます。↓↓↓音の方(中身の回路の方)は僕は完全にド素人なのでVinetoneさんに全て依頼させていただいたのですが、それが終わって帰って来てからは

  • ★アンプのツマミ交換&目盛り板の取り付け

    Vinetoneさんにモディファイしていただき、すっかりお気に入りとなったELKのトランジスタアンプ。見た目はFDB-61なのですが、中身は同ELKのVKB-75に入れ替えてもらっています。上の画像の状態で既に見た目もちょっとモディファイしてあるのですが、他のツマミも試してみたく

  • ★素晴らしき昭和のトランジスタアンプの世界 ELK FDB-61改

    コチラの記事で紹介していました、ELKのトランジスタアンプのモディファイ。↓↓↓本来のモディファイの趣旨とは違う結果とはなりましたが、めちゃくちゃ好みのサウンドが出るアンプが意図せず爆誕するという素晴らしい結果となりました終わり良ければ全て良し、とはまさにこ

  • ★昭和のトランジスタアンプをモディファイ!最強のアンプ爆誕!?完成編

    コチラの記事でチラっと紹介しておりました、ELKのトランジスタアンプのモディファイ。↓↓↓Vinetoneさんに依頼したモディファイを要約しますと「2つのアンプの中身を入れ替えてもらう」といった内容です(もちろん、実際はただ中身を入れ替えただけなんて単純な話ではない

  • ★帯広の楽器屋さん、mopTopsさんへ

    僕の趣味であるリサイクルショップ巡りや温泉巡りの足となってくれて久しい我が家のセカンドカーが、ついに寿命を迎えそうです。修理や部品交換を繰り返しながらなんとか13万キロ以上頑張ってくれましたが、もう満身創痍で、ケータイの電波が無い山奥や未舗装のダートを漕ぎ

  • ★昭和のトランジスタアンプをモディファイ!途中経過編

    いやー最近ブログ更新が滞りぎみです。。と言いますのもネタがまったく無いのです!!X(旧ツイッター)にもかれこれ2週間くらい演奏動画をアップしてないんですよね。。。なぜかと言うと現在、家にギターアンプが無いので、ギターを全然弾いてません。実はお気に入りの2台

  • ★昭和のトランジスタアンプELK FDB-61を大音量で鳴らしたい

    現在のメインアンプ、ELK FDB-61。本来はベースアンプなのですが、ギターで鳴らしても最高に気持ちいいアンプです誤解を恐れずに言うなら、過去に持っていたFenderのBANDMASTERやSHOWMANといったソリッド整流のビンテージアンプっぽいキャラクター。昨年末に買ったんですけど

  • ★2025年一発目のライブ終わりました!

    ブログの更新が滞ってスミマセン!汗ライブでした!ギターで出たバンドとボーカルで出たバンド。ボーカルやると世のボーカリストさん達の凄さを痛感します⚡️自己評価は課題だらけですけどお客さんや対バンの方々に褒めてもらってちょっと調子に乗ってます🤭来てくれた友人

  • ★エレキギターでアコギ風の音を出す!(アコシミュ不使用)

    ライブで使うためにアコギをエレアコ化するべく、先日用意したこのピックアップ。(結局ライブでは他のピックアップを使うことになりましたが。)いわゆるコンタクトピエゾと呼ばれるタイプで、SchallerのOYSTERという商品。ギターのボディにピタっと貼り付けるとボディの振

  • ★2つのバンドのリハでした。

    先週末は2つのバンドのリハでした。ひとつはボーカリストとしてサポート依頼いただいた方のバンド。本日はボーカルとしてのリハでした!あまりにも荷物が少なくて不安になる😂 pic.twitter.com/4ylznH85rk— ジナパパ (@zinapapa_guitar) January 12, 2025 アコギを弾きなが

  • ★SKYSONIC T-902のコンデンサマイクを動かないよう固定する方法

    コチラの記事↓↓↓で、アコギにピックアップを後付けしてエレアコにしたことを書きました。使ったピックアップは、SKYSONICのT-902というピックアップ。マグネティックピックアップとコンデンサマイクの2way方式なのですが、ちょっとした不満が。マイクのアーム部分(赤矢

  • ★アコギをエレアコ化する!SKYSONIC T-902搭載

    愛用しているアコギ、JAMES JB400。島村楽器オリジナルブランドのギターで、ZO-3なんかよりも更に短いエクストラショートスケール。ボディサイズもかなり小さく、まぁ言ってしまえばお子様用であったりギター弾ける人のお遊び用みたいな位置付けのアコギなのですが、一応オ

  • ★ペダル検証 第177段 Maxon SD-9 Sonic Distortion編

    あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。さて、、、昨年のクリスマスあたりから、息子 → 娘 → 妻という順にインフルエンザに罹っていき、この年越しは娘と妻が隔離期間だったため、家のことをバタバタとやっているうちにお正月休みが終わって

  • ★我が家のエレキギター4本のリアPU比較(歪み)

    先日、思い付きでハーフトーン比較動画を録り、記事にしました↓↓↓僕は日頃どのギターも満遍なく弾くので、どのギターの音もしょっちゅう聴いてはいるんですが、こうして比較動画を作ると違いがわかりやすくて面白いですね(^^)という訳で、この自己満足動画(笑)の第2弾を

  • ★我が家のエレキギター4本のハーフトーン(ミックス)比較

    なぜか急に思いついて、現在我が家にあるエレキギター4本のミックスポジションの比較動画を撮ってみることにしました。自分的に興味があったので記録として残しておこうと思って撮りましたが、決して皆様にとって参考になるようなものではないのでご了承ください(笑)◇シン

  • ★昭和のベースアンプ ELK FDB-61 ギターで鳴らしても最高!

    12月頭に「2024年買ってよかったもの」という記事を書いたのですが、、、書くのがちょっと早かったようです(笑)と言いますのも、すいません、また名機発掘しちゃったかもしれません。。。 pic.twitter.com/fdv5NfwJ0A— ジナパパ (@zinapapa_guitar) December 16, 2024 あ

  • ★ProCo RATの「ミレニアムバイパス」とは…?

    今回の記事は自分への備忘録の意味合いもあります。先日、当ブログで「ペダルボード2024冬」として僕のペダルボードを紹介しました。この記事の中で「RATの直後にボリュームペダルを繋いで使用している」ということを書いていて、実際前回のライブでもそのような接続で使用

  • ★JAMESのミニミニアコギJB400で弾き語りしました

    こちらの記事に書きましたように、最近ギルドのエレアコを買いました!GUILDの中でも一番安いシリーズなんですけどね。なぜ突然エレアコを買ったかといいますと、次回のライブ(ギタボとして出演予定!)で使うためです!まぁ一端のギタリストとしてはエレアコにも常に興味は

  • ★2024年買ってよかったもの

    Xで「2024年買ってよかったもの」というタグがあったので参加してみました(^^)#2024年買ってよかったもの1万円のフルアコ。セカストありがと。 pic.twitter.com/mVc1LJB3yr— ジナパパ (@zinapapa_guitar) November 29, 2024 1つに絞るのは難しいんですが、やっぱコレですか

  • ★懐かしのアンプ! ROLAND 初代BLUES CUBE BC-30

    本日のリサイクルショップ巡り10軒🚗💨 pic.twitter.com/SmcLB9zS2b— ジナパパ (@zinapapa_guitar) November 25, 2024 最近の休日と言えば温泉巡りばかりなのですが、この日は久々に1日かけてのんびりリサイクルショップ巡りしました!(^^)(まぁリサイクルショップ巡りが終

  • ★ペダルボード2024冬

    My ペダルボード 2024年冬バージョンです!・・・って、いつからこの状態だ?っていうくらい変化のないボードですが(笑)ライブをやればやるほど「これだけあれば十分」というレギュラーメンバーが明確になっていき、その結果、ここまで絞られました。(ちなみに、見えてな

  • ★GUILDのエレアコ D-240E Limited Flamed Mahogany

    エレアコ買いました!なんやこのギター入ってそうな箱は!😡(ギター入ってる) pic.twitter.com/W3Cbg3KMK9— ジナパパ (@zinapapa_guitar) November 17, 2024 my new gearテイラーのエレアコ!娘に持たせてみたらオーバーオールも相まって なごり雪が脳内再生されたわww pi

  • ★昭和のトランジスタアンプはアンプ直結でどこまで歪むか?ELK VKB-75

    最近愛用しているエルクのトランジスタアンプ、VKB-75。こいつは本来ベース用アンプなのですがギターで鳴らしても非常に音が好みだったので、最近ではORANGE AD30からメインの座を奪って活躍してくれています(^^)このアンプの詳細は以下のリンク先記事を見ていただければ幸い

  • ★アンプヘッドのノブ(つまみ)を交換しました

    アンプヘッドELK VKB-75。元々純正はこのフェンダータイプのノブがついてます↓↓VOLUME、TREBLE、BASSという3つのノブがあるんですが、これを交換してちょっとイメチェンしようと思います(^^)最近営業が再開したギャレットオーディオさんで、ジムダンロップのファズフェイス

  • ★スタジオで遊んできました

    久々にピロさんとスタジオで遊んできました(^^)まずはピロさんのギターから!Fender Japanのストラトです!一見オーソドックスなモデルに見えますが実はボディにアメリカンバスウッドという材(しかもバーナーで炙られた上からシースルー塗装されている)が奢られたリミテッ

  • ★昭和のベースアンプでギターを鳴らす!ELK VKB-75

    コチラの記事で紹介しておりました、ELK VKB-75というベースアンプ。1977年製造という昭和レトロでポップかつサイケなデザインが秀逸なベースアンプヘッド上のリンク先記事を書いた時点ではまだ動画を撮っていなかったのですが、とりあえずクリーンとクランチだけ撮ったので

  • ★ProCo RAT2、88年製と96年製の比較

    約1年前にただ「安かった」という理由だけで買った88年製のProCo RAT2。元々僕はRATに苦手意識がありました。ところが約1年前にこの88年製RATを買ってからすっかりハマってしまい、今やメインペダルに。その後はブログやXでも度々RATの動画をアップして布教活動に勤しんで

  • ★昭和のベースアンプ ELK VKB-75 Viking Bass

    また見た目だけで機材を買ってしまいました!秋元康がプロデュースしてそうな名前のアンプ買いました!! pic.twitter.com/13kMQp1OfY— ジナパパ (@zinapapa_guitar) October 24, 2024 ELKというメーカーのVKB75というベースアンプヘッドです。ベースアンプってあんたベーシ

  • ★ペダル検証 第176段 BANANANA EFFECTS ABRACADABRA編

    今年の大一番(ライブ)も無事に終了し、練習モードから再び機材モードに切り替わっている僕です!あくまでも僕の場合ですが、ライブが近づくと練習モードに切り替わるので機材熱が下がり、ライブが終わると練習熱が下がるので機材いじりモードに切り替わる…。どっちの熱も

  • ★今年の大一番(ライブ)が終わりました。

    先日のブログにもチラっと書きました、僕にとって思い入れの深いライブが終わりました!いやー!とにかく楽しかったです!今夜はお世話になっている主催者さんが5年前に立ち上げた大切なライブ。第1回目からバックバンドのギタリストとして僕も参加させていただいてます🎸頑

  • ★ギター1本だけでワンステージこなすとしたら?

    このブログにも書いてますように、僕は自分のバンドを組んでいません。「いついつのライブでギターを弾いて欲しい」と依頼された時に演奏する いわゆるサポートギタリストで、年に平均3~4回ほどライブに出演しております。いつもご依頼いただき感謝です!こういう書き方をす

  • ★BURNSの古いフルアコS2-Aのその後。

    こちらで購入の報告をしておりました、バーンズのS2-Aという60年代後半の日本製フルアコースティックギター↓↓↓中古ギターを買ってきたらまず分解!がお決まりコースだった僕ですが、そういう気力も絶えてきまして よほどの汚れや不具合が無い限りは軽く磨く程度で、最近で

  • ★ライブでした

    2か月連続ライブの1発目が終了しました!僕にとっては2回目の会場だったのですが、前回からアンプが変わってました。Marshall 1962 ブルースブレイカーでした。※会場で撮影し忘れたので、これは10年ほど前に僕が所有してた時の同アンプの写真です。前回演った時のアンプはた

  • ★リハでした

    先日、スタジオリハでした。世間が3連休中に働くというのは、普通に3日間仕事するよりも余計に疲れる気がしますねぇ…あと半日がんばります💪写真は、昨夜リハに投入しようと思ってたギターがケースに入りきらないと出発前に気付いた図。。。 pic.twitter.com/BaXQNwxZEQ—

  • ★Orange AD30 と Marshall 2064B のサウンドレビュー!

    アンプヘッドOrange AD30とスピーカーキャビネットMarshall 2064Bのセッティングが完了昨日アップした記事に書きましたように紆余曲折ありましたが、ホッと一安心。。※アンプヘッドとキャビ、それぞれの紹介記事は以下をご覧ください↓↓↓まずはアンプヘッドORANGE AD30 si

  • ★真空管アンプのマイクロフォニックノイズに翻弄されました…

    先日購入しましたORANGE AD30 single channelという真空管アンプヘッド。そしてその前に購入していましたMarshall 2064Bというスピーカーキャビネット。これらをアンプ置き場に設置するため、スチールラックを新調しました(^^)女子が思う「男子の部屋にあったらダサい家具」

  • ★ジミーペイジも愛用 ORANGE AD30 single channel

    ↑コチラの記事の最後にチラっと登場したアンプヘッド。。。ORANGEのAD30 single channelという真空管アンプヘッドです。細かいことは他の詳しいサイトさんにお任せするとして端折って説明しますと、オレンジはそれまでのちょっと不人気時代から脱却すべく1990年代後半~200

  • ★Marshall キャビネット2064B 12インチスピーカー搭載編

    先日入手したマーシャルの74年製のスピーカーキャビネット、2064B。12インチ4発キャビと同じ大きさだけどスピーカー1発というレア仕様です。入手からこれまでの経緯はコチラをご覧ください。↓↓↓買ったものの自宅に置き場所が無く、また現在アンプヘッドを所有していない

  • ★セカストで1万円! BURNS(Firstman)S2-A 60年代フルアコ

    ちょっとブログが放置気味になってしまいました(汗)そんな中でも趣味のリサイクルショップ巡りは変わらず続けております。店員さん「さっき店頭に出したんですよ!」僕「買います!」 pic.twitter.com/0GUXj5ejkP— ジナパパ (@zinapapa_guitar) August 28, 2024 つい先日

  • ★続・12インチ4発と同じサイズなのに1発というレアなキャビ!Marshall 2064B スピーカー交換編

    ↑↑コチラで紹介しました、マーシャルの2064Bというキャビネット。1960などの12インチスピーカー4発キャビとまったく同じサイズなのにスピーカーが1発のみという、珍しいオルガン用のキャビです。こちらがCelestion製の純正スピーカーなのですが、、、「インピーダンスが特

  • ★ペダルボード2024夏

    厳選に厳選を重ねてできた、僕のペダルボード2024夏バージョンです!よくX(旧ツイッター)なんかでは、「セッション用ボードです!」「サブボードです!」という感じでこれくらいのサイズ(台数)のエフェクターボードが紹介されていることが多いですが、僕はこれがメインボ

  • ★ジナパパ的、超原始的なギター演奏動画の撮影方法

    ツイッターで「いつも良い音ですが、どのように撮っているのですか?」と嬉しいご質問いただいたので、せっかくなのでその回答をこちらにも転載しようと思います!動画の撮り方をご質問いただきましたZOOM IQ6(スマホ用マイク)を取り付けたiPhone13miniを自分の前に置き、

  • ★12インチ4発と同じサイズなのに1発というレアなキャビ!Marshall 2064B

    改造して使おうと計画していた、マーシャルのキャビネット1960B。。。↓↓↓結局手付かずのまま、もうじき買ってから1年が経とうとしております…。改造と言ってもいったいどう改造しようか名案も特に浮かばずに置き場所ばかりとり続けていたのですが、最近になってこのデカ

  • ★RATとTSという2大ド定番ペダルが秘めた可能性

    前回、Fenderデラリバのクリーントーンについて書いたこの記事↓↓記事の最後を「クリーンがしっかりしていれば、そこにどんな歪みペダルを合わせても大抵は満足いく歪みになる」と締めました。という訳で、今回はデラリバで完璧なクリーン(僕基準w)を作った上で・Ibanez

  • ★続・69年製デラリバのクリーントーン

    近年は北海道の夏もすっかり暑くなりましたねー子供の頃は30℃越える日なんて、ひと夏に1~2回程度だったような記憶がありますが、今やなんも珍しいことじゃないですもんね。。。さて、1969年製Fender デラリバです。最近デラリバのネタばかりですみません。だって、気に入っ

  • ★Fenderデラリバはアンプ直でどれくらい歪むのか?ハムバッカー編

    先日アップしたこちらのブログ記事(と動画)。↓↓1969年製Fender Deluxe Reverbは、アンプ直でいったいどれくらい歪むのか?そしてその歪みは “ 使える歪み ” なのか?を検証した記事です。詳細は上のリンク先を見ていただくとして、先日はシングルコイルのギター(スト

  • ★ペダル検証 第175段 MAXON PUE3G編

    仕事に追われて時間が無い時ほどナゼかブログを書いてしまう僕ですさて、今回のペダル検証はマルチエフェクターです!MAXONのPUE3Gというモデルです。ネットで調べたところによると、1992年発売とのこと。ハードオフで3000円でした。マルチエフェクターと言ってもプログラミ

  • ★Fenderデラリバはアンプ直でどれくらい歪むのか?シングルコイル編

    FenderのDeluxe Reverbというアンプを語る上で「歪みやすい」というワードをよく聞きます。クリーンで使いたい人にとっては、「生ドラムに負けない音量にした頃には歪み始めてしまう。」というネガティブな意見ですが、逆にアンプでドライブさせたい人にとっては、「そこそこ

  • ★アコギと歪んだエレキギターの重ね録り

    たしか、以前にもこんなテーマでブログを書いたように記憶していますが、、、あ、検索したらありました。これですね↑↑上記のリンク先ではエレキはクリーンだったのですが、今回はアコースティックギターと歪んだエレキを重ね録りしてみましたまず使ったアコギは、島村楽器

  • ★69年製Fenderデラリバのメンテをしていただきました!

    69年製のFenderデラックスリバーブ。ビンテージアンプを買った時は大抵いつもVINETONEさんにオーバーホールしていただくのですが、今回のデラリバは断続的に音量と低音域が出たり出なかったり…という症状があったので、それも含めて診ていただいてました。10年以上のお付き

  • ★Fender Super Sonic 60 のレビュー!

    今69年製デラリバをVINETONEさんにオーバーホールしていただいてるのですが、メインアンプ不在のためここんとこロクにギターを弾いていません。。そんな時にモチベーション上がりそうなアンプを安く見つけてポチってしまいました!ふっふっふっ😎😎😎 pic.twitter.com/Ie7o0Y

  • ★Gotoh P90(ソープバー)ピックアップのレビュー!

    Zodiacのギターのピックアップを、ゴトーP90に交換しました本題の前に、このギターのピックアップ交換遍歴をば…まず純正で載ってたのはリンディーフレーリンのP90 ↓フロントのみJuntoneのアルニコバーマグネットP90に交換 ↓リアをDuncan DesignedのP90に交換 ↓

  • ★漫画家もりさわたみこさんにアイコンを描いていただきました

    漫画家さんの もりさわたみこさんに、ブログ・X(旧Twitter)・youtubeなどで使うためのアイコンを描いていただきました!めっちゃかわいく描いていただいて嬉しすぎます!Kanjiのギターのダメージ具合もとてもリアルです実は以前から漠然とプロの絵師さんにアイコンを描い

  • ★ピックガード裏にアルミシートを貼るの巻

    以前、Provision Guitarさんに作っていただいたピックガード。燃えたぎる炎のようなピックガードですね!これはアクリルべっ甲という材質のピックガード材。アクリルべっ甲の透過性のある薄茶部分から、裏面に貼られたアルミシートが透けることで光を反射するので、このよう

  • ★JENSEN P12N アルニコスピーカー

    69年製のデラリバに、JensenのP12Nを載せてみました!P12Nにはベルカバー付きとベルカバー無しの2パターンが存在しますが、今回試したのはベルカバー無しの方です。まぁ音は一緒でしょう(?)ちなみにP12Nのスペックをザッと紹介しますと、サイズは12インチ、耐入力は50ワッ

  • ★Fender Japan。フジゲン製?ダイナ楽器製?木部だけトーカイ、寺田、アトランシア製も…!?ぐぬぬ…

    フェンダージャパンについてググると、予測検索(?)の欄に“ フェンダージャパン 当たり年 ”ってのが出てくるんですよね。なにが書かれているんだろう?と思って開いてみると、上の方にヒットするサイトには「1982~1997年のMADE IN JAPAN表記のフジゲン製造期がアタリ年

  • ★69年製デラリバのクリーントーン

    最近我が家の機材に加わった1969年製のFender Deluxe Reverb、通称デラリバ。過去に書いたデラリバ紹介記事はコチラです↑↑上のリンク先記事ではクリーントーンの動画を載せていなかったので、今回の記事に載せますまずはコチラ。69年製デラリバにアンプ直結でVOLUME3で撮

  • ★サドルの弦高調整イモネジを10mmから8mmへ交換

    まぁ、タイトルの通りの作業です(笑)ネック仕込み角や弦高、シンクロのフローティング具合などセッティング次第ではありますが、このように弦高調整用イモネジが出っ張る場合が往々にしてあります。特にブリッジミュートなどをすると、右手の手刀部分にイモネジが当たって

  • ★ピックアップ交換で「生音」まで変わる!?

    僕の長年のメインギター、Kanjiのストラト。とあるプロギタリストさんに譲っていただいた宝物です。そんなKANJIですが ここ最近、生音がポコポコしているのです。特に6弦が顕著で、強くピッキングしても「ビィーン!」ではなく「ポーン…」汗具体的にいつからというのはわか

  • ★ペダル検証 第174段 Rowin TAPE DELAY編

    中華ブランドのペダル…正直、安かろう悪かろうだった時代もたしかにありましたが、今はサウンドに関してはもう全然普通に使えるレベルになっていますよね。ただやっぱり耐久性や信頼性においては僕的にはまだ半信半疑なところがあり、ライブ本番で使うのは正直トラブルが怖

  • ★続・1969年製 Fender Deluxe Reverb Amp デラリバ!

    最近入手した1969年製のFender Deluxe Reverb、通称デラリバ。69年といえば伝説のウッドストック・フェスティバルが開催された年で、ロック史上において非常に重要な年ですね(^^)先日書いた記事↑↑では細かい所まで触れていなかったので、続編記事を書かせていただきますフ

  • ★ペダル検証 第173段 JOYO マルチモードワウ WAH-02編

    今回はワウペダルです!JOYOのMULTI MODE WAH(マルチモードワウ)WAH-02です。先週末のライブでは友人からお借りしたクライベイビーを使ったのですが、でもやっぱり自分のが欲しいなぁと思って物色してたところ、コイツを見つけました。決め手は、使っているエフェクターボ

  • ★1969年製 Fender Deluxe Reverb Amp デラリバ!

    80年代以前をビンテージと呼んでいいのであれば、僕はこれまで数々のFenderのビンテージアンプを所有してきました。◇ブラウンフェイスはPrinceton◇ブラックフェイスはDeluxe◇シルバーフェイスはVibrolux Reverbを2台、Bassman50、Bandmaster、Showman◇80年代リベラ期から

  • ★ライブ前日にエフェクターが逝きました

    ライブ前日のリハにて、、、悲報明日ライブ本番なのにリハでmooer壊れる😭😭 pic.twitter.com/ypklejVf3s— ジナパパ (@zinapapa_guitar) May 24, 2024 MOOERのPITCH STEPがお逝きになれらました、、、ライブ前日なので修理も間に合わないし、代替品を探しに行く時間もありま

  • ★現代の機材でビートルズ初期の音を再現するのは無理なのか?

    最近でこそ「ビートルズのファンです」なんて言うのは烏滸がましいくらいフツーのファンになってしまいましたが、主に20代の頃はビートルズにドハマリしていました。今ビートルズがなにやら話題になってるみたいなので、昔私がビートルズギアにハマってた頃の写真をご査収く

  • ★続・Egnater TWEAKER 15で歪みサウンド

    最近メインで愛用しているアンプ、Egnater Tweaker 15。↑コチラの記事ではクリーントーンの動画を載せ、↑コチラの記事ではRATで歪ませた動画(アンプはクリーン)を載せました。そしてこのたび、Tweaker15のアンプの歪みで動画を撮りました(^^)10代の頃は「俺もオッサンに

  • ★ペダル検証 第172段 Rockboard ISO Power Block V6編

    新たにパワーサプライを導入いたしました!フルアイソレートのパワーサプライを新規購入!アダプターの方がデカいんじゃないか?っていうww pic.twitter.com/li8UbF0Aom— ジナパパ (@zinapapa_guitar) May 4, 2024 Rockboard(by WARWICK)のISO Power Block V6です。アイソ

  • ★ペダル検証 第171段 RevoL Calm Blue Chorus編

    中学時代からの友達が、エフェクターをプレゼントしてくれました!RevoLのCalm Blue Chorusというコーラスです。爽やかでいい色ですね。見た目はかなり好みです!!ツマミはオーソドックスなコントロールですね。取説を読まなくても迷いませんEFFECTツマミはウェット音の音量

  • ★Egnater TWEAKER 15で歪みサウンド

    こちら↓↓↓で紹介していました、EgnaterのTweaker15という小型真空管アンプ。上のリンク先の記事ではクリーンサウンドのみの動画を載せていたんですが、このたび歪みの音も撮ったので載せようと思います。ジュディマリの解散が決まってから制作しはじめたというラストアル

  • ★シャ乱Q「シングルベッド」のイントロでアコギとエレキの重ね録り

    ここ1~2ヶ月でミニアコギを立て続けに2本買ったことはブログでも何度かに分けて書きました。JAMESという島村楽器オリジナルブランドのミニアコギなのですが、2本のうち後から買った単板モデルの方が総合的に音が良い(音が好き)ので、その単板モデルJB400を手元に残すこと

  • ★ペダル検証 第170段 MOOER PITCH STEP編

    先日のリハに合わせて導入したペダルです!中華ブランドMooerのPitch Stepです。簡単に言うとペダル型のピッチシフターで、つまりDigitech Whammyの簡易版みたいな物。踏み込み具合によってピッチをリニアに変化させられるのがペダル型ならではの特徴です。ウェット音だけじ

  • ★リハでした

    いやぁー最近(てか以前からですが…)つくづく思うんですが、スタジオ常設のチューブアンプの音ってホントまちまちですよね…汗たとえば同じMarshall JCM2000を使っても、状態のせいなのか繋ぐキャビネット(と中身のスピーカー)のせいなのか、同じツマミの設定で同じ音が

  • ★サポートギタリスト仲間ケンちゃんとスタジオ入り

    サポートギタリスト仲間のケンちゃんと、先日スタジオで遊んできました(^^)ケンちゃんのペダルボード。いつもライブで一緒なので改めてマジマジとボードを見ることは意外と無いんですが、こうして見るとなかなか高級機種で固められたボードですね^m^中でも特に僕が感動したの

  • ★小さな真空管アンプ!Egnater Tweaker 15

    40代後半に差し掛かり、頚椎と腰椎に椎間板ヘルニアという爆弾を抱えた僕でもスタジオに持って行く気になれる小型軽量な真空管アンプヘッドを探す旅(笑)。これまでいろいろ入手してきましたが、正直「これだ!」という物には出会えずにいます…そして今回入手したのはコチ

  • ★最近のメインギター KAPA Continental

    まだライブデビューさせてはいないので、メインギターって言うとちょっと語弊がありますかね。「一番手に取る機会が多いギター」っていう感じ。KAPAのContinentalというギターです。このギターについては過去に何度もブログに書いてはいますが、ご存知ない方も多いと思うので

  • ★アコギ永遠のテーマ!? 単板 vs 合板

    先日、立て続けに2本のアコギ(ミニギター)を買ったことをブログに書きました。1本目(James JFM-1)↓↓↓中古で約6000円2本目(James JB400)↓↓↓中古で約10000円この2本ですが、前者(写真左)がオール合板で、後者(写真右)がオール単板です。ボディシェイプこそ違う

  • ★島村楽器オリジナルブランド James のミニギター。JB400

    つい先日Jamesのミニギターを買ったばかりなのですが、またJamesのミニギターを買ってしまいました!笑まぁでもアンプじゃなくギターは買ってきたんですけどね(笑)😏😏 pic.twitter.com/fNevZAog34— ジナパパ (@zinapapa_guitar) March 31, 2024 James JB400というミニア

  • ★島村楽器オリジナルブランド JAMES のミニギター。JFM-1 NA

    ミニアコギをMy New Gearしました!島村楽器オリジナルブランドのJAMESのミニギターで、JFM-1 NAというモデルです。中古で約6000円でした。僕はX(旧Twitter)やYoutubeによく動画をアップするのですが、バッキングでアコギの音を薄く入れたい時が結構あります。でも今までは

  • ★RATでRATをゲインブーストさせる!

    ProCoのRAT2にハマってしばらくしてから、「RATでRATをブーストさせたらどうだろう?」という興味が沸き、ずっと試したくて試したくてウズウズしていました。ちなみに現在の僕の歪みはこの2台です。Ibanez チューブスクリーマーTS9と、Proco RAT2です。◇ クランチはTS◇ メ

  • ★ストラトのハーフトーンの扱い方が徐々にわかってきたつもりになってます(笑)

    たしか過去にもブログに書いた気がしますが、僕は主にストラトをメインで使っているにもかかわらずハーフトーンの使いどころがよくわかっていませんでした汗ハーフト-ンのサウンドってセンターピックアップのキャラで結構変わってくると感じる(私感)ので意外とシビアとい

  • ★ノイズ対策でギター(KAPA)に導電塗料を塗る

    エレキギターである以上、ノイズはつきもの。とは言え、たくさんのギターを所有してきた人ならご存知のように「他のギターに比べてナゼかこのギターは特別ノイズがデカい」というギターが存在します。そういうギターはピックアップを替えてもダメ。ポットやスイッチやジャッ

  • ★真空管アンプのプリ管の交換

    何気なくパーツ箱の底の方まで探ってみたら、真空管がいろいろ発掘されました。パーツ箱の奥底から真空管出てきた pic.twitter.com/P7CaEvSqQk— ジナパパ (@zinapapa_guitar) February 28, 2024 いつの物か、そして何に使っていた物かは定かではないですが、きっと過去に持

  • ★スタジオで遊んできました。

    1週間ほど前、ピロさんデリさんとスタジオで遊んできました。(ピロさんは急遽 奥様とのご用事が入り、顔を出されてすぐ帰られました)スタジオのMarshall JVM210H、トレブルとプレゼンスを0に絞ってもまだキンキン(スピーカーのせい…?)して全然いい音が作れないので、数

  • ★ランチボックスサイズのアンプヘッド DV MARK GALILEO 15

    弊ブログを見てくださっている方はご存知かもしれませんが、僕はこれまで数々のアンプを購入してきました。基本的に機材が好きで、その中でも特にアンプが好きなんですが、いい音がする真空管アンプって総じてデカくて重いんですよね。。。でも腰椎と頚椎に椎間板ヘルニアを

  • ★Jugg Box -ONE- ALTEC 417-8Hスピーカー搭載!

    久しぶりにハードオフで「きたこれ!」という掘り出し物に出会いました(^^)Jugg BoxのONEというフルチューブアンプです!Jugg Boxと言えば、僕は過去にMicro JuggとStuff 060Gを所有していましたが、それらはパワーアンプ部のみ真空管でプリアンプ部はトランジスタの 所謂ハ

  • ★Squier JVシリアル テレキャスターカスタム CTC-55

    実は少し前のできごとですが、スクワイヤーのテレキャスターカスタムを購入しておりました!実は少し前にJVシリアルのSquierテレカス買ってました!買った当初のこの写真ではまだギターの体を保ってますが、改造されまくり個体だったので何とかしようと思って一旦バラしたま

  • ★P90サイズのハムバッカー。Dimarzio DLX PLUS(DP154)!

    お気に入りのゾディアック。ピックアップは、フロント・リア共にロッドマグネットのソープバー(by JUNTONE Pickups)を載せています。何の文句もないくらい気に入ってるのですが、我が家のギターのラインナップをザッと一通り見た時 SSHのストラトのような所謂「万能タイプ

  • ★ポリッシャーとコンパウンドでギターのバフ掛け

    なんか最近ブログ更新が滞っててすみません(ネタ切れ)。さて、皆さんは中古ギターを買ってきたらまず何をしますか?「弾く!」…の前にまず「バラして磨く!」っていう方も多いのではないでしょうか(僕がそうです)。もう何もしなくてもいいくらいにピカピカに磨かれてて

  • ★アビゲイルイバラさんのピックアップと、ライブでのクリーントーンについて。

    先日、2024年一発目のライブが終わりました。今回の会場は僕にとっては初めて演るライブハウスだったのですが、キレイで雰囲気がいいしスタッフさんもめちゃくちゃ親切(機材セッティングなどもこっちが申し訳なくなるくらい手伝ってくれました)で、とても楽しく演奏できま

  • ★65年製 KAPA continental モディファイ完成!

    KAPA(カパ)というブランドのコンチネンタルというUSA製のギター。1965年製のビンテージ!…と言いたいところですが、いわゆるビザールギターですね。演奏中の切り替えはまず無理な2つのミニスライドスイッチのPUセレクター。音がモコモコのヘフナー製ピックアップ。…と、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ジナパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ジナパパさん
ブログタイトル
ジナパパ一家の何てことない日常
フォロー
ジナパパ一家の何てことない日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用