ラルクのコピーバンド「SHOCKSS」のドラマーUjiさんからお誘いいただき、第一回ラルクアンシエルセッションに参加させていただきました(^^)主催はSHOCKSSのボーカリストTommyさんです昨夜はラルクセッションでギターとボーカルで参加させていただきました🎸🎤主催してくださ
ボルゾイ&フレブル&8匹の猫チームとの暮らしを綴ってます!
このブログを通じて、いろんな方々と友達になる事ができました!もっともっと大きくボルゾイ、サイトハウンド、フレンチブル、そして猫の輪を広げられるよう更新を頑張ります!遊びにきてネ
僕の趣味であるリサイクルショップ巡りや温泉巡りの足となってくれて久しい我が家のセカンドカーが、ついに寿命を迎えそうです。修理や部品交換を繰り返しながらなんとか13万キロ以上頑張ってくれましたが、もう満身創痍で、ケータイの電波が無い山奥や未舗装のダートを漕ぎ
いやー最近ブログ更新が滞りぎみです。。と言いますのもネタがまったく無いのです!!X(旧ツイッター)にもかれこれ2週間くらい演奏動画をアップしてないんですよね。。。なぜかと言うと現在、家にギターアンプが無いので、ギターを全然弾いてません。実はお気に入りの2台
★昭和のトランジスタアンプELK FDB-61を大音量で鳴らしたい
現在のメインアンプ、ELK FDB-61。本来はベースアンプなのですが、ギターで鳴らしても最高に気持ちいいアンプです誤解を恐れずに言うなら、過去に持っていたFenderのBANDMASTERやSHOWMANといったソリッド整流のビンテージアンプっぽいキャラクター。昨年末に買ったんですけど
ブログの更新が滞ってスミマセン!汗ライブでした!ギターで出たバンドとボーカルで出たバンド。ボーカルやると世のボーカリストさん達の凄さを痛感します⚡️自己評価は課題だらけですけどお客さんや対バンの方々に褒めてもらってちょっと調子に乗ってます🤭来てくれた友人
「ブログリーダー」を活用して、ジナパパさんをフォローしませんか?
ラルクのコピーバンド「SHOCKSS」のドラマーUjiさんからお誘いいただき、第一回ラルクアンシエルセッションに参加させていただきました(^^)主催はSHOCKSSのボーカリストTommyさんです昨夜はラルクセッションでギターとボーカルで参加させていただきました🎸🎤主催してくださ
週末のセッションに向けてギターの練習をしようと思ったら、、、なんと、5弦サドルのビスとスプリングが無いじゃないですか!汗ちょ待って、5弦のネジとバネどこいったん??www pic.twitter.com/0VxyCmGkfs— ジナパパ (@zinapapa_guitar) July 1, 2025 20数年ギター弾いて
大盛況のうちにライブ終了しましたー!ライブでした!出し切ったー!Kanjiギターもお疲れ様🎸2枚目の画像は、リハと本番の間に見に行った光栄堂 pic.twitter.com/GXTYhHxcgJ— ジナパパ (@zinapapa_guitar) June 21, 2025 応援に来て下さった方々、ありがとうございました(^^
連日のリハです。今回のライブは3バンドのサポートでステージに立たせていただくので、つまり3バンドのリハすべてに参加するという訳です。スケジュール的にはなかなかですね。・・・暇人でよかった(笑)なんて、こんなに家を空けさせてもらえるのも家族の理解があってこ
先日、次回のライブに向けてペダルボード建設中の記事を書きました。その後、重い腰をあげて(笑)ペダルボードを完成させました!←ビフォー アフター→ pic.twitter.com/Mbdz6Fk8ZI— ジナパパ (@zinapapa_guitar) June 12, 2025 ワンステージでエレキとアコギを使い分
最近ちょっとブログ更新が滞っています。理由は、機材熱が下がり気味なこと。ライブ前なので機材いじりよりも練習に熱を入れていること(ホントか?w)。そして興味の対象がギターから車に移りつつあることなどです。とは言え、これまでの人生の中でもギターは途中数年のブラ
いやぁー先月ライブが終わったばかりですが、次のライブのリハがもう始まりました。次回は3つのバンドのサポートで演奏させてもらうので、しばらくはリハのスケジュールが結構タイトに入ってきます。先月のは大きいライブイベントで僕的にかなり頑張ったので、正直言うとあ
4月末のライブ。Kanjiのストラトモデルをライブで使ったの久々だったなぁ…と思って遡って調べてみたら、去年の1月からじつに1年3カ月ぶりでした。最近のライブはゾディアックばかり使ってましたからねぇ。。。今回のライブで演奏した全8曲では、クリーン~クランチから
職場に置いてある練習用ギター、K garageを弦交換しました(^^)弦交換しながら思いましたけど、安ギターということで特に手厚い待遇を受けるわけでもなく、湿度管理していない職場に放りっぱなしなのに、約3年もロッド調整の必要に迫られたことが無いコイツは所有ギターの中で
先日は、立ち上げ当初からバックバンドとして雇っていただいてるライブでした!今日はバックバンド務めさせていただいてるライブでしたー!!自分の中では過去最多となる、アコギとエレキが入り混じってのワンステージ全8曲。めっちゃいい経験になりました!というかとにかく
現在のメインアンプ。ELK FDB-61(アンプヘッド)とMarshall 2064B(キャビ)。このキャビには、CelestionのGreenback G12H-30 Heritageを載せていました。今やほとんど見なくなった貴重なヘリテージのグリーンバック。これで何の不満も無かったんですが、なんとなく気分でし
最近ライブでアコギ(エレアコ)を使う機会が増えました。前回はアコギとエレキ、次回もアコギとエレキをチェンジしながらの全8曲です。特に次回は曲間の転換が短いので、エレキ→アコギ→エレキと迅速にチェンジしなければなりません。次回に限らず今後もこういう場面が増え
オフハウスで素敵なショーケース(中古)に出会ったので、購入しました!とても丁寧に養生して車まで運んでくださったオフハウスの店員さん、その節は本当にありがとうございました!ぬおぉぉー!めっちゃカッコいい!!実は以前からリサイクルショップ巡りの際、このような
こうしてライブ活動をさせていただけるようになって早9年目。ライブ活動初期の頃は3~4回ほどエレアコを使ったこともあるんですが、近年はまれにアコギの曲の依頼が来た時もエレキで代用という感じです。ところが、たまたま今年は新年一発目のライブがアコギ。そして次回のラ
Kanjiのストラトモデル。2017年からの付き合いで、一時期ネックが機嫌を損ねた時を除いてずっと不動のメインギターとして活躍してくれてます(^^)ただ、ここ最近のライブはギブソン系の音が欲しい曲がたまたま続いたためZodiacの出番が多くなり、Kanjiのライブ出動機会は減っ
年間3~4ステージほどコンスタントに立たせていただくようになって9年ほど経ちました。ありがたいことで、そのような機会を与えてくださる方々には本当に感謝です(^^)そんなライブ生活で、実は自分のギターアンプをライブに持ち込んだことが一度もありません。年間3~4本
これまで数回にわたって更新してきた、ELKの昭和のトランジスタアンプのモディファイ記事。時系列を追ってリンクを置いておきます。↓↓↓音の方(中身の回路の方)は僕は完全にド素人なのでVinetoneさんに全て依頼させていただいたのですが、それが終わって帰って来てからは
Vinetoneさんにモディファイしていただき、すっかりお気に入りとなったELKのトランジスタアンプ。見た目はFDB-61なのですが、中身は同ELKのVKB-75に入れ替えてもらっています。上の画像の状態で既に見た目もちょっとモディファイしてあるのですが、他のツマミも試してみたく
コチラの記事で紹介していました、ELKのトランジスタアンプのモディファイ。↓↓↓本来のモディファイの趣旨とは違う結果とはなりましたが、めちゃくちゃ好みのサウンドが出るアンプが意図せず爆誕するという素晴らしい結果となりました終わり良ければ全て良し、とはまさにこ
コチラの記事でチラっと紹介しておりました、ELKのトランジスタアンプのモディファイ。↓↓↓Vinetoneさんに依頼したモディファイを要約しますと「2つのアンプの中身を入れ替えてもらう」といった内容です(もちろん、実際はただ中身を入れ替えただけなんて単純な話ではない
69年製のFenderデラックスリバーブ。ビンテージアンプを買った時は大抵いつもVINETONEさんにオーバーホールしていただくのですが、今回のデラリバは断続的に音量と低音域が出たり出なかったり…という症状があったので、それも含めて診ていただいてました。10年以上のお付き
今69年製デラリバをVINETONEさんにオーバーホールしていただいてるのですが、メインアンプ不在のためここんとこロクにギターを弾いていません。。そんな時にモチベーション上がりそうなアンプを安く見つけてポチってしまいました!ふっふっふっ😎😎😎 pic.twitter.com/Ie7o0Y
Zodiacのギターのピックアップを、ゴトーP90に交換しました本題の前に、このギターのピックアップ交換遍歴をば…まず純正で載ってたのはリンディーフレーリンのP90 ↓フロントのみJuntoneのアルニコバーマグネットP90に交換 ↓リアをDuncan DesignedのP90に交換 ↓
漫画家さんの もりさわたみこさんに、ブログ・X(旧Twitter)・youtubeなどで使うためのアイコンを描いていただきました!めっちゃかわいく描いていただいて嬉しすぎます!Kanjiのギターのダメージ具合もとてもリアルです実は以前から漠然とプロの絵師さんにアイコンを描い
以前、Provision Guitarさんに作っていただいたピックガード。燃えたぎる炎のようなピックガードですね!これはアクリルべっ甲という材質のピックガード材。アクリルべっ甲の透過性のある薄茶部分から、裏面に貼られたアルミシートが透けることで光を反射するので、このよう
69年製のデラリバに、JensenのP12Nを載せてみました!P12Nにはベルカバー付きとベルカバー無しの2パターンが存在しますが、今回試したのはベルカバー無しの方です。まぁ音は一緒でしょう(?)ちなみにP12Nのスペックをザッと紹介しますと、サイズは12インチ、耐入力は50ワッ
フェンダージャパンについてググると、予測検索(?)の欄に“ フェンダージャパン 当たり年 ”ってのが出てくるんですよね。なにが書かれているんだろう?と思って開いてみると、上の方にヒットするサイトには「1982~1997年のMADE IN JAPAN表記のフジゲン製造期がアタリ年
最近我が家の機材に加わった1969年製のFender Deluxe Reverb、通称デラリバ。過去に書いたデラリバ紹介記事はコチラです↑↑上のリンク先記事ではクリーントーンの動画を載せていなかったので、今回の記事に載せますまずはコチラ。69年製デラリバにアンプ直結でVOLUME3で撮
まぁ、タイトルの通りの作業です(笑)ネック仕込み角や弦高、シンクロのフローティング具合などセッティング次第ではありますが、このように弦高調整用イモネジが出っ張る場合が往々にしてあります。特にブリッジミュートなどをすると、右手の手刀部分にイモネジが当たって
僕の長年のメインギター、Kanjiのストラト。とあるプロギタリストさんに譲っていただいた宝物です。そんなKANJIですが ここ最近、生音がポコポコしているのです。特に6弦が顕著で、強くピッキングしても「ビィーン!」ではなく「ポーン…」汗具体的にいつからというのはわか
中華ブランドのペダル…正直、安かろう悪かろうだった時代もたしかにありましたが、今はサウンドに関してはもう全然普通に使えるレベルになっていますよね。ただやっぱり耐久性や信頼性においては僕的にはまだ半信半疑なところがあり、ライブ本番で使うのは正直トラブルが怖
最近入手した1969年製のFender Deluxe Reverb、通称デラリバ。69年といえば伝説のウッドストック・フェスティバルが開催された年で、ロック史上において非常に重要な年ですね(^^)先日書いた記事↑↑では細かい所まで触れていなかったので、続編記事を書かせていただきますフ
今回はワウペダルです!JOYOのMULTI MODE WAH(マルチモードワウ)WAH-02です。先週末のライブでは友人からお借りしたクライベイビーを使ったのですが、でもやっぱり自分のが欲しいなぁと思って物色してたところ、コイツを見つけました。決め手は、使っているエフェクターボ
80年代以前をビンテージと呼んでいいのであれば、僕はこれまで数々のFenderのビンテージアンプを所有してきました。◇ブラウンフェイスはPrinceton◇ブラックフェイスはDeluxe◇シルバーフェイスはVibrolux Reverbを2台、Bassman50、Bandmaster、Showman◇80年代リベラ期から
ライブ前日のリハにて、、、悲報明日ライブ本番なのにリハでmooer壊れる😭😭 pic.twitter.com/ypklejVf3s— ジナパパ (@zinapapa_guitar) May 24, 2024 MOOERのPITCH STEPがお逝きになれらました、、、ライブ前日なので修理も間に合わないし、代替品を探しに行く時間もありま
最近でこそ「ビートルズのファンです」なんて言うのは烏滸がましいくらいフツーのファンになってしまいましたが、主に20代の頃はビートルズにドハマリしていました。今ビートルズがなにやら話題になってるみたいなので、昔私がビートルズギアにハマってた頃の写真をご査収く
最近メインで愛用しているアンプ、Egnater Tweaker 15。↑コチラの記事ではクリーントーンの動画を載せ、↑コチラの記事ではRATで歪ませた動画(アンプはクリーン)を載せました。そしてこのたび、Tweaker15のアンプの歪みで動画を撮りました(^^)10代の頃は「俺もオッサンに
新たにパワーサプライを導入いたしました!フルアイソレートのパワーサプライを新規購入!アダプターの方がデカいんじゃないか?っていうww pic.twitter.com/li8UbF0Aom— ジナパパ (@zinapapa_guitar) May 4, 2024 Rockboard(by WARWICK)のISO Power Block V6です。アイソ
中学時代からの友達が、エフェクターをプレゼントしてくれました!RevoLのCalm Blue Chorusというコーラスです。爽やかでいい色ですね。見た目はかなり好みです!!ツマミはオーソドックスなコントロールですね。取説を読まなくても迷いませんEFFECTツマミはウェット音の音量
こちら↓↓↓で紹介していました、EgnaterのTweaker15という小型真空管アンプ。上のリンク先の記事ではクリーンサウンドのみの動画を載せていたんですが、このたび歪みの音も撮ったので載せようと思います。ジュディマリの解散が決まってから制作しはじめたというラストアル