きょう(4日)は、いまから25年前の2000年2月4日、パリで開催された“がんサミット”で、「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」が採択されたことを記念し、同憲章の第10条により定められた“ワールドキャンサーデー(旧世界対がんデー)”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1980年10月1日、ドミニカ共和国が“がんとの闘い”をテーマに発行した強制貼付切...
きょう(29日)は4年に1度の“うるう日”です。というわけで、4年前同様、手持ちの“うるう日”マテリアルのうち、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1952年2月29日、ヨハネスブルクから英国宛のエアメールで、南アフリカ連邦時代のスプリングボックの半ペニー切手2枚と、プレトリアのユニオンビル(政府庁舎)の2ペンス切手2枚が貼られています。どちらも、英語の切手とア...
公益財団法人・日本タイ協会発行の『タイ国情報』第58巻第1号ができあがりました。というわけで、僕の連載「泰国郵便学」で取り上げた切手の中から、この1点をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) これは、1982年8月9日に発行された“宇宙空間の探査と平和利用”の切手で、ランドサット衛星とタイ地上通信所のパラボラアンテナが描かれています。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サ...
ハンガリー議会は、26日(現地時間)、2022年2月のロシアによるウクライナへの全面侵攻を受けてスウェーデンが申請していたNATOへの加盟について、賛成188人、反対6人、棄権なしで承認。これにより、全加盟国の批准が揃い、スウェーデンのNATO加盟が事実上確定しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2022年4月28日にスウェーデンが発行した“海軍500周年記念”の...
ウクライナのゼレンスキー大統領は、きのう(25日)、2022年2月24日にロシアが全面侵攻を開始して以降のウクライナ軍兵士の死者が約3万1000人に上ったことを明らかにしました。大統領が自軍兵士の死者数を公表したのはこれが初めてです。というわけで、ウクライナ軍の戦死者の方々に敬意と哀悼の意を表しつつ、今日はこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2022年8月24日、ロシア...
先進7カ国(G7)首脳は、24日(欧州時間。日本時間25日)、ロシアによるウクライナへの全面侵攻2周年に合わせてオンライン会議を開き、ウクライナへの「必要な限りの支援」を続ける方針を示し「公正かつ持続可能な平和を築く手助けができる」との共同声明を発表。あわせて、対露制裁継続も確認し、露兵器の生産を手助けする第三国の企業・個人への制裁を強化する方針を明らかにしました。というわけで、今日はこの切手です。...
きょう(24日)は、旧暦1月15日(旧暦での新年最初の満月の日)の“元宵節”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2018年3月2日に中国が発行した“元宵節”の切手で、元宵節の伝統芸能として、龍舞と獅子舞が描かれています。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、...
昨年7月に刊行した拙著『今日も世界は迷走中』のAudible版ができあがり、本日(23日)から配信開始となりましたので、一言、ご挨拶申し上げます。(画像は表紙カバーのイメージ。クリックで拡大されます) Amazonのオーディオブック“Audible”は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスで、会員登録すると、最初の1冊は無料で聴くことができます。また、2024年2月29日まで2か月無料体験キャンペー...
きょう(22日)は“竹島の日”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2018年5月26日に行われた“第4回南北首脳会談”を記念して、同年10月18日に北朝鮮が発行した記念切手で、白地に青の朝鮮半島全図を描く“統一旗”が大きく描かれています。統一旗のデザインには「白い下地に空色の朝鮮半島と済州島」という原則はあるものの、細部については、鬱陵島や竹島の有...
2021年7月にハイチのジョブネル・モイーズ大統領が暗殺された事件をめぐり、ハイチの司法当局は、大統領未亡人のマルティーヌ夫人やクロード・ジョセフ元暫定首相、レオン・シャルル警察長官を含む約50人を「犯罪の共謀、武装強盗、テロリズム、暗殺とその共犯」の罪で起訴しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2015年10月20日、ウルグアイが発行した“国連70周年...
おととい(18日)、エチオピアのアディスアベバで開催されたアフリカ連合首脳会議で、ブラジル(G20議長国として参加)のルイス・イナシオ・ルーラ(ルラとも)・ダ・シルヴァ(以下、ルーラと略)大統領が、記者団に対して「(ガザで起きているのは)戦争ではなくジェノサイド」、「兵士同士の戦いではない。準備万端の軍隊と女性・子どもの戦いだ」としたうえで、「ガザのパレスチナ人に起きていることは歴史上見当たらない。...
2014年2月18日にウクライナで“尊厳の革命(マイダン革命、ユーロ・マイダン革命)”が発生してから10周年に当たる昨日(18日)、キーウ中心部の聖ムィハイール黄金ドーム修道院(聖ミハイル修道院)で“天国の100人の英雄(=革命で亡くなった市民107人)”を追悼する催しが行われました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2021年2月19日にウクライナが発行した“天国の1...
ウクライナ軍は、きのう(17日)、激戦が続いていたウクライナ東部ドネツク州の要衝、アウディーイウカ(アウディイウカとも)から撤退。これを受けて、ロシア国防省は、同日、ショイグ国防相が、ロシア軍がアウディイウカ(ロシア語名:アヴディエフカ)を完全に掌握したことをプーチン大統領に報告した発表しました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、...
フランスは、きのう(16日)、2024年に前年(2023年)の約1.5倍に当たる最大30億ユーロ(約4860億円)の軍事支援をウクライナに供与する方針などを盛り込んだ安全保障協定に署名しました。ドイツも、きのう、同様の協定をウクライナと締結。今年1月、最初に協定を締結した英国と共に、英独仏が足並みをそろえて結束をアピールする形となりました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) ...
公益財団法人・通信文化協会の雑誌『通信文化』2024年2月号が発行されました。僕の連載「切手歳時記」は、今回は、毎年2月15日前後に北信などで行われてきた“ウサギ追い”の習慣にちなんで、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1979年11月26日、日本の歌シリーズ第2集として発行された「ふるさと」の切手です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当...
きのう(14日)投開票が行われたインドネシアの大統領選挙は、現職のジョコ・ウィドド大統領から事実上の支援を受けていたプラボウォ・スビアント国防相が約6割の票を獲得し、中部ジャワ州のガンジャル前知事とジャカルタ特別州のアニス前知事の2候補と30ポイント以上の大差をつけて当選しました。というわけで、現時点で、プラポウォ次期大統領の切手は発行されていないので、ちょっとひねってこの1枚を持ってきました。(画...
きょう(14日)は、2と14で“ふんどし”と読む語呂合わせから、日本ふんどし協会(2011年12月14日設立)が制定した“ふんどしの日”です。というわけで、毎年恒例、“ふんどしの日”を祝して、この切手をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) これは、2008年10月9日に発行された国際文通週間の切手のうち、歌川広重の『東海道五十三次』の「三島 朝霧」を取り上げた1枚で、画面中央の駕籠かきのふんどしが...
フランスのセジュルネ外相は、きのう(12日)、ドイツのベーアボック外相、ポーランドのシコルスキ外相との会談後の共同会見で、6月の欧州連合(EU)欧州議会選挙や7月から始まるパリ五輪などを控え、インターネット経由でのロシアによる政治宣伝工作活動を検知して、対抗するための協力メカニズムを創設したことを明らかにしました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) ...
フィンランドで、きのう(11日)、昨年4月のNATO(北大西洋条約機構)加盟後初の大統領選挙の決選投票が行われ、国民連合のアレクサンデル・ストゥブ元首相が得票数のおよそ52%を獲得し、緑の党のペッカ・ハービスト前外相を下して当選しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2023年9月6日、フィンランドが発行したNATO加盟の記念切手です。 詳細については、...
きょう(11日)は建国記念の日です。というわけで、記紀神話にちなむ話題として、この切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2012年7月12日に発行された“古事記編纂1300年”の記念切手のうち、堂本印象の「火退(ほそけ)」を取り上げた1枚です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全...
きょう(10日)は旧正月・春節です。というわけで、辰年の正式なスタートですから、こんな1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、明治4年3月1日(1871年4月20日)、わが国の近代郵便創業に際して発行された龍文切手のうちの200文切手ですが、右側の龍の頭髪部分が彫り忘れになっているため“禿龍”と呼ばれている1枚です。(左側の毛のある龍と右側の毛のない龍の部分のトリミング画...
潮流社の雑誌『カレント』の2024年2月号が発行されました。僕の連載「切手から見る世界と歴史」は、今回は、元日に起きた令和6年能登半島地震で被災された方々のことを思いつつ、1枚をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1985年11月15日、伝統的工芸品シリーズの第6集として発行された”輪島塗”の切手です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧く...
混乱の続くパキスタンで、きょう(8日)、国民議会(下院)の総選挙が行われます。というわけで、今日はこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2016年12月7日、パキスタンが発行した“全国有権者の日”の切手で、投票箱への投票場面が取り上げられています。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本日夕...
ウクライナの国営ウクライナ鉄道が2024-25年に国際協力機構(JICA)の無償資金協力約56億円を得て日本製鉄から線路のレール約2万2500トンを購入することが、きのう(6日)、明らかになりました。2022年のロシアによる全面侵攻後、ウクライナ鉄道が無償資金協力で日本からレールを調達するのは今回が初めてです。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2023年11月1日、ウ...
1904年2月6日、日本政府がロシアに国交断絶を通告し、佐世保港を出航した日本海軍が釜山沖はロシア船2隻を拿捕したことで、日露戦争が実質的に開戦してから(直接の戦闘開始は8日からで、正式な宣戦布告は10日)、ちょうど120年になりました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、日露戦争中の1905年2月11日、逓信省が発行した“(明治37-...
きょう(5日)からあす(6日)午前中にかけて、南岸低気圧の影響で関東の広い範囲で雪が降ることが予想されています。雪のピークは今夜で、夕方以降は平野部でも大雪となるおそれがあり、東京23区でも10cm前後の積雪の可能性があるとか。すでに、全日空が羽田空港を発着する30便の欠航を発表しているほか、国交省は不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。というわけで、江戸・東京の雪景色を取り上げた切手の中から、こ...
英領・北アイルランドの自治政府の首相に、きのう(3日)、シンフェイン党のミシェル・オニール副党首が選出されました。“アイルランド統一”を掲げるシンフェイン党の政治家が北アイルランド自治政府の首相に就任するのはこれが初めてです。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1916年にシンフェイン党が制作した切手状のプロパガンダラベルで、アイルラン...
きょう(3日)は節分です。というわけで、例年どおり、“(広義の)鬼”に関連する切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1897年のブリュッセル万博の周知宣伝を兼ねて1896年にベルギーが発行した記念切手で、ブリュッセルの守護聖人である聖ミカエルにより、頭に角を生やし、背中に翼のあるサタンが成敗されている場面が描かれています。 詳細については、こちらを...
1954年2月2日、第二次大戦後の占領時代に禁止されていたわが国の国際航空業務が日本航空(JAL)によって再開されてから、ちょうど70年になりました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1954年2月2日、JALの国際線再開第1便に搭載され、東京からホノルル経由でサンフランシスコまで運ばれた初飛行カバー(FFC)です。 詳細については、こちらをクリッ...
ウクライナの業界団体、“ウクライナ穀物協会”が、30日(現地時間)、首都キーウで会見し、昨年(2023年)12月の穀物などの輸出量がおよそ598万トンにのぼり、2022年2月のロシアの軍事侵攻前の水準まで回復しつつあることを明らかにしました。というわけで、ウクライナの小麦畑を描いた切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2023年6月1日、ウクライナが発行した「勝利の子供た...
「ブログリーダー」を活用して、内藤陽介さんをフォローしませんか?
きょう(4日)は、いまから25年前の2000年2月4日、パリで開催された“がんサミット”で、「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」が採択されたことを記念し、同憲章の第10条により定められた“ワールドキャンサーデー(旧世界対がんデー)”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1980年10月1日、ドミニカ共和国が“がんとの闘い”をテーマに発行した強制貼付切...
経済状況悪化に伴う外貨流出を防ぐため、2020年前半に乗用車の輸入を止めていたスリランカで、1日から、自家用車やオートバイの輸入が約5年ぶりに解禁されました。なお、貨物車や10人乗り以上の商用車などは既に輸入が再開されています。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2022年12月16日、スリランカが発行した“スリランカ・日本国交70年”の記念切手で、両国の国旗と...
きょう(2日)は節分です。というわけで、例年どおり、“(広義の)鬼”に関連する切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2009年7月27日にインドが発行した「ジャヤデーヴァと『ギータ・ゴーヴィンダ』」の切手のうち、ヴィシュヌ神の化身で猪の姿をしたヴァラーハが、悪鬼ヒラニヤークシャを打倒する場面が描かれています。 詳細については、こちらをクリックして...
イスラエルとハマスの停戦を受け、ガザ最南部ラファのエジプトとの境界の検問所が、昨年5月のイスラエル軍による封鎖以来、約8カ月ぶりにきょう(1日)から開通します。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1995年10月28日、ラファ検問所内に設けられたラファ・ターミナル局で使用されたパレスチナ自治政府の切手のオンピースです。 詳細については、こ...
イスラエルは、きのう(30日)、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の国内活動を禁止する新法を施行しました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1998年1月22日、ガザ地区のハーン・ユーニスからUNRWAの関係者がオーストラリア宛に差し出された航空書留便で、封筒の上部には国連のマークと、UNRWAの正式名称である“United Nations Relief and Work...
昨年12月8日にアサド政権が崩壊したシリアで、きのう(29日)、アサド政権打倒の中核を担った“ハイアト・タフリールッシャーム(シャーム解放機構。HTS)”の指導者、アブー・ムハンマド・アル=ジャウラーニーことアフマド・フサイン・アッ=シャルウ(シャラアとも)が暫定政権の大統領に就任。旧政権時代の軍や治安機関、事実上の一党独裁与党だったバアス党を解体するとともに、アサド政権下で制定された2012年憲法を無効とし...
きょう(29日)は旧正月・春節です。というわけで、巳年の正式なスタートですから、こんな1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1932年11月18日にニュージーランドが発行した“(寄付金つきの)健康切手”で、朝日を背に腕に、右腕に蛇を絡ませ、左手で杯を掲げるヒュギエイアが描かれてます。このブログをご覧いただいた皆様が、巳年の1年間を無事健康に過ごせますようにとの意味を込め...
紛争が続いているアフリカ中部のコンゴ民主共和国で、26日、反政府勢力の“M23”がルワンダとの国境に位置する東部の主要都市、ゴマを制圧。きのう(27日)までに、政府軍兵士100人が国連コンゴ平和維持活動(MONUSCO)のウルグアイ軍に武器を引き渡して投降しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2015年10月20日、ウルグアイが発行した“国連70周年”の記念切手のう...
1945年1月27日にアウシュヴィッツ・ビルケナウ収容所が解放されてから、ちょうど80年になりました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1944年12月12日、ドイツ占領下のポーランド南部、タルヌフからアウシュヴィッツ女性収容所の収容者宛に送られた葉書です。検閲などを経て、この葉書が収容者の手に渡ったのは12月下旬ごろではないかと推測されますから...
米内務省は、24日(現地時間)、米南部沖のメキシコ湾を“アメリカ湾”に改称するとともに、アラスカ州の北米最高峰(標高6190メートル)についても、2015年に改称された先住民の呼称に由来する“デナリ”から、旧称の“マッキンリー”に戻すことを発表しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2001年4月17日に米国が発行した“マッキンリー山”を描く80セント切手(航空切...
きょう(25日)は、初天神の縁日で、各地の天満宮では、鳥の鷽(ウソ)をかたどった木彫りのお守り(木うそ)を交換して幸せを願う“鷽替え神事”が行われる日です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1992年から発行が開始された新形式の普通切手(いわゆる平成切手)のうち、1994年4月25日に発行された鷽の130円切手です。 詳細については、こちらをクリック...
西アフリカでのカカオの深刻な不作の影響で、ブラジル・バイーア州の2024年のカカオ輸出額が4億3,400万ドルに達し、2023年に記録された1億9,800万ドルと比較して119%の増加となったことが、22日(現地時間)までに明らかになりました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1980年3月31日にブラジルが発行した34クルゼイロの普通切手で、ブラジルの主要農産物の一つとし...
昨年(2024年)6月1日、「環境保護を訴えるため」と称して、パリのオルセー美術館に展示されていたクロード・モネの絵画「ひなげし」の上にポスターを貼りつけて損害を与えた罪に問われた環境テロリストの女に対して、パリの裁判所は、21日、ガラスで保護されていた絵画に損害が生じていないことを理由に無罪を言い渡しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2024...
私事ながら、本日(22日)をもって58歳になりました。「だからどうした」といわれればそれまでなのですが、せっかく年に1度のことですから、こんなモノをご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) これは、本日発行された“自然の記録シリーズ”第5集のシートで、シートの下部には“令和7年1月22日”の日付もしっかり入っています。ちなみに、“自然の記録シリーズ”は第1集が4年前の令和3(2021)年1月2...
“2025(令和7)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手の抽選”が、きのう(20日)、東京・丸の内のJPタワーで行われ、お年玉切手シートの当選番号は、86、32、65に決まりました。 というわけで、例年どおり、きょう(21日)から引換が始まった今年(2024年)のお年玉切手シートをご紹介します。なお、僕宛の今年の賀状の中では、木佐貫治彦さんから頂戴した通がアタリでした。この場をお借りして、お礼申し上げます。 ...
米国のジョー・バイデン大統領の任期が現地時間の20日で終了し、大統領を退任します。というわけで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2020年の米国大統領選挙時にペンシルヴァニア州のトランプ支持者が有権者向けに送った反バイデン・キャンペーンの郵便物です。A4より少し大きめのカードを二つ折りした形式になっており、表面(宛名の書かれている面)には、バイ...
『東洋経済日報』2025年1月17日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、2025年最初の掲載ということで、例年同様、干支にちなむ話題を取り上げましたが、その中から、この1枚をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) これは、2024年12月2日に韓国が発行した2025年用の年賀切手のうちの1枚です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧く...
ロシアのプーチン大統領とイランのペゼシュキヤーン大統領は、きのう(17日)、モスクワで会談し、有効期間20年の包括的戦略パートナーシップ条約に署名しました。ロシアは昨年、北朝鮮とも同名の条約を締結していますが、今回の条約には、露朝間の条約とは異なり、相互防衛条項は含まれないとのことです。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2024年10月23日にロシアが発...
1995年1月17日の阪神・淡路大震災からきょうで30年になりました。というわけで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1995年11月1日に発行された平成8/1996年用の絵入り年賀はがき(兵庫県版)の絵面で、「復興を祈って!」と題した川西祐三郎の版画と、“ひょうごフェニックス計画(阪神・淡路震災復興計画)”のシンボルマークが印刷されています。 詳細については、こちらを...
2023年10月に始まったガザ紛争の仲介を行っていたカタールのムハンマド・ビン・アブドゥッラフマーン・アール=サーニー首相兼外相は、15日(現地時間。日本時間16日)、イスラエルとハマス(ハマースとも)が一時停戦で合意(19日発効)したと発表しました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、アラブ諸国が共通図案として発行した“ガザと共に”の切手のうち、2024年10...
きょう(5日)からあす(6日)午前中にかけて、南岸低気圧の影響で関東の広い範囲で雪が降ることが予想されています。雪のピークは今夜で、夕方以降は平野部でも大雪となるおそれがあり、東京23区でも10cm前後の積雪の可能性があるとか。すでに、全日空が羽田空港を発着する30便の欠航を発表しているほか、国交省は不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。というわけで、江戸・東京の雪景色を取り上げた切手の中から、こ...
英領・北アイルランドの自治政府の首相に、きのう(3日)、シンフェイン党のミシェル・オニール副党首が選出されました。“アイルランド統一”を掲げるシンフェイン党の政治家が北アイルランド自治政府の首相に就任するのはこれが初めてです。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1916年にシンフェイン党が制作した切手状のプロパガンダラベルで、アイルラン...
きょう(3日)は節分です。というわけで、例年どおり、“(広義の)鬼”に関連する切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1897年のブリュッセル万博の周知宣伝を兼ねて1896年にベルギーが発行した記念切手で、ブリュッセルの守護聖人である聖ミカエルにより、頭に角を生やし、背中に翼のあるサタンが成敗されている場面が描かれています。 詳細については、こちらを...
1954年2月2日、第二次大戦後の占領時代に禁止されていたわが国の国際航空業務が日本航空(JAL)によって再開されてから、ちょうど70年になりました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1954年2月2日、JALの国際線再開第1便に搭載され、東京からホノルル経由でサンフランシスコまで運ばれた初飛行カバー(FFC)です。 詳細については、こちらをクリッ...
ウクライナの業界団体、“ウクライナ穀物協会”が、30日(現地時間)、首都キーウで会見し、昨年(2023年)12月の穀物などの輸出量がおよそ598万トンにのぼり、2022年2月のロシアの軍事侵攻前の水準まで回復しつつあることを明らかにしました。というわけで、ウクライナの小麦畑を描いた切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2023年6月1日、ウクライナが発行した「勝利の子供た...
雑誌『キュリオマガジン』2024年1月号が発行されました。僕の連載「エドワード7世の郵便学」は、今回は、1892年、エドワード7世(当時は王太子)の長男、クラレンス公アルバート・ヴィクターが1892年に亡くなり、二男のジョージ・フレデリック(後のジョージ5世)が王位継承順位2位となったことについて取り上げました。その記事の中から、きょうはこの1枚をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) ...
2022年の北京冬季五輪中にドーピング問題が発覚したフィギュアスケート女子のカミラ・ワリエワ選手について、CAS=スポーツ仲裁裁判所は、昨日(29日)、4年間の資格停止処分とする裁定を下しました。これにより、同選手が属していた“ROC(ロシア五輪委)”がフィギュアスケート団体戦で獲得した金メダルは正式に剥奪され、銀メダルだった米国が金メダル、銅メダルだった日本が銀メダルを獲得することになります。というわけで、今...
パリのルーヴル美術館で、きのう(28日)、環境テロリストの女2人組が、レオナルド・ダヴィンチの名作「モナリザ」にカボチャのスープをかけ、現行犯逮捕されました。絵は強化ガラスで保護されており無事でした。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2014年10月22日、オーストリアが発行した“オーストリアの若手芸術家”シリーズの切手で、芸術家集団“ゲラティン(現ゲリ...
米国務省は、26日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の職員12人が昨年10月のイスラム原理主義組織ハマスによるイスラエルへの越境テロに参加したとの疑惑が浮上したとして、UNRWAへの追加資金供与を一時停止すると発表。これを受けて、同日、UNRWAは指摘を受けた職員らを解雇し、事実確認の調査を行うと発表。国連のグテーレス事務総長も職員のテロ攻撃への参加や幇助が明らかになれば、ただちに解雇の上、司法機関に委...
きょう(27日)は、1945年1月27日にアウシュヴィッツ・ビルケナウ収容所が解放されたことにちなみ、“ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(国際ホロコースト記念日)”です。というわけで、アウシュヴィッツ関連のマテリアルの中から、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1944年2月20日、アウシュヴィッツの収容者がクラクフ宛に差し出した郵便物です。本来は、アウシュヴィ...
『東洋経済日報』2024年1月19日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、今回は、2024年最初の掲載でしたので、干支にちなみ、この1枚をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1990年7月10日に韓国が発行した800ウォンの普通切手で、高麗時代の金銅龍頭寶幢が取り上げられています。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧くだ...
きょう(25日)は、コンビニなどで販売される加温まんじゅう(以下、中華まん)の衛生管理や品質向上のために活動する日本加温食品協会が制定した“中華まんの日”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(以下、画像はクリックで拡大されます) これは、1999年8月21日、ポルトガル領時代のマカオで発行された“點心(点心)”の切手のうち、叉焼包と茶器を取り上げた1枚です。1999年にマカオが発行した“點...
今月15日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が最高人民会議で、韓国との統一はもはや不可能であり、憲法を改正して韓国を“第1の敵国”に定めるべきだと述べたことを受けて、きのう(23日)までに、平壌の“祖国統一三大憲章記念塔”が破壊された模様です。というわけで、今日はこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2015年6月15日、北朝鮮が発行した“6.15共同宣言15周年”の記念切手...
きょう(23日)は、電子メッセージング協議会(現 Eジャパン協議会)が1994年に制定した“電子メールの日”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1985年9月18日、オーストラリアが発行した“Electronic Mail サービス開始”の切手です。“Electronic Mail”の一般的な日本語訳は電子メールですが、この場合は、現在の我々が日常的に使っている個人間の電子メール...
私事ながら、本日(22日)をもって57歳になりました。「だからどうした」といわれればそれまでなのですが、せっかく年に1度のことですから、自分の年齢にちなんで“第57回/57周年”の記念切手のなかから、この1枚をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) これは、1975年5月27日にアフガニスタンが発行した“第57回独立記念日”の記念切手で、当時のアフガニスタン国旗が大きく描かれています。 詳細に...
ロシア革命の指導者、ウラディミール・レーニンが1924年1月21日に亡くなってから、ちょうど100年になりました。というわけで、レーニン切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1967年12月25日、ソ連が発行した“(ソ連構成国としての)ウクライナ・ソビエト社会主義共和国50年”の記念切手で、右端には、ザポリージャ南東にあった高さ19.8メートルのレーニン像(2016年に...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型月着陸実証機“SLIM”が、きょう(20日)午前0時20分、月面着陸に成功しました。日本初の快挙で、世界でも5ヵ国目の快挙です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1877年6月29日に発行された額面15銭の普通切手(小判切手)で、楕円形の枠の左側に三日月が描かれています。今回の月面着陸が日本初の快挙ということなので、月...
パキスタン外務省は、きのう(18日)、パキスタン軍が同日朝に隣国イラン南東部シスタンバルチェスタン(スィースターン・バルーチェスターン州)州を攻撃し、“複数のテロリスト”を殺害(イラン国内の報道だと少なくとも9人)したと発表しました。16日には、イランの革命防衛隊が、パキスタンの南西部バルチスタン(バローチスターン)州にあるテロ組織の拠点2カ所をミサイルや無人機で攻撃し、パキスタン外務省が翌17日付の声...
“2024(令和6)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手の抽選”が、きのう(17日)、東京・丸の内のJPタワーで行われ、お年玉切手シートの当選番号は、71、69、00に決まりました。 というわけで、例年どおり、きょう(18日)から引換が始まった今年(2024年)のお年玉切手シートをご紹介します。なお、僕宛の今年の賀状の中では、有吉伸人さんと山田廉一さんから頂戴した通がアタリでした。この場をお借りして、お礼申し上げ...
日本郵船は、きのう(16日)、イエメンの武装組織フーシ派への米英の空爆開始に伴い、イエメン沖の情勢がさらに緊迫化したことを受けて、紅海を経由する全ての船舶の航行を一時的に停止したことを明らかにしました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1976年8月18日、船シリーズ第6集として発行された“コンテナ船”の切手のマキシマムカードです。切手に...