chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
甲子大黒天本山のブログ https://onogawa-daikokuten.jp/

ブログで仏教的な生き方を模索しています。日々、大切にしていきたいことを書いています。

副山主
フォロー
住所
米沢市
出身
米沢市
ブログ村参加

2008/09/28

arrow_drop_down
  • 命の共感

    この世の真理や道理というものは、誰かを特別扱いすることはありません。厳然としており等しく平等であり、理不尽に思えることもあります。人間は自分優先で生活をしています。自らの生命を維持し、家族を支えることを優先しなければならないからです。 ある国王がお釈迦様に「自分のことを最も愛おしいと思うことは間違いでしょうか」と尋ねました。これに対して「それは間違いではない。ただ、あなたの国民も同じように自分のことを愛おしく思っていることを、忘れず統治するように」と伝えたのです。 誰もが自分のことを優先してしまえば、この社会は機能しなくなります。誰もが同じように大切な命をもって生きているのですから、お互いに配…

  • 天から愛される

    長く良い仕事を継続していくためには、自らの限界を超えていく自助努力はもちろん必要なのですが、それだけでは十分ではありません。必ず同業者があり同じように頑張っているライバルがいるものですし、予期せぬ環境や経済の影響を受けることもあります。誰もが自分の思うような仕事をしたいと思うのですが、そうはいかないのが世の中というものです。 そういった世の中にあっても順調に仕事をこなしていく人もいます。その特徴は仕事を嫌々しておらずプライドを持って頑張っています。また、誰に対しても謙虚で誠実であり周囲から好かれ協力してもらえる人です。こういう人には自然とチャンスが巡ってくるものですし、必要なものはいつの間にか…

  • ハラスメントの終着駅

    ハラスメントも様々に派生しているようで、次々に新しいハラスメントが登場しています。相手を不愉快な気持ちにさせれば、それはすべてハラスメントとされるようになってきました。もちろん誰もがストレスを感じることなく仕事や私生活を送るのは理想なのですが、現実世界において避けて通ることのできない人間関係では、お互いに不愉快にならない関係を堅持することはできません。 幼稚園の子供同士でも、長年連れ添った夫婦でも、理解のある上司とでも、100点の人間関係を維持することはできないのです。お互いに体調の悪い時もあれば、機嫌の悪い時もあります。また第三者が介在することで関係が変化することもあります。少しでもストレス…

  • 仏教の三学

    仏教を志す者は三学を修めなければならないとされます。三学とは戒・定・慧です。戒とは戒律のことで十善戒が一般的です。命を粗末にしない、盗みをしない、人の道に外れない、?をつかない、おかしなことを言わない、悪口を言わない、人を惑わせない、欲に翻弄されない、怒りに翻弄されない、偏見を持たない、この十の戒めを守ることで、安らかに暮らすことができます。 定とは座禅や瞑想のことです。これによって心をおだやかに保つことができるようになります。ストレス社会にあっては、自分の心をストレスから守るためにも、心を調整できる時間を持つことが求められます。座禅や写経でなくても、ストレス解消ということではなく、心が落ち着…

  • 心の状態が

    メンタルヘルスといえば、心の病というイメージがあるかもしれません。ですが、私は心を安定させることだと思っています。心が不安定になると仕事や人間関係でイライラし、また疲れやすくなってしまいます。それによって意欲の低下や失敗などがあり、人間関係のトラブルも起こりやすくなります。しかも人間は弱いもので、正直に失敗を認めたり、素直に相手に謝ったりすることが難しいものです。かえって意地を張っては事態を悪化させることもあれば、長期化させてしまうこともあります。 心が安定してこそ前向きに日々を過ごすことができるのです。マイナスの感情は雑草のように、いつの間にか勝手に芽生えてきては心を占領してしまいます。放置…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、副山主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
副山主さん
ブログタイトル
甲子大黒天本山のブログ
フォロー
甲子大黒天本山のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用