京都の丸福楼に宿泊したときのこと。丸福楼はオールインクルーシブで、お部屋にあるドリンクや軽食類は全て食べ放題。そこに置いてあった宝あられの「あめかけあられ」がおいしかったので、定期的にお取り寄せするようになりました。丸福楼に宿泊した際のvlogはこちら。
すかなごっそで買った野菜で作った料理の紹介が続きます。この日はフェンネルを使ったパスタ。フェンネルの根元部分と缶詰のサーディンでシチリア風のパスタを作りました。本来は生のイワシで作るのですが、まだイワシのシーズンではないので缶詰で。最後にレモンの皮を軽く
昨日紹介した野菜たち。2種の紅芯大根とブリのマリネサラダ。紅芯大根は薄くスライス、ブリは7㎜厚程度にカットし、ワインビネガーとオリーブオイルでマリネしています。仕上げにフェンネルの葉と生胡椒で風味付けしています。ロロ・ロッサはイチゴとベーコンに合わせ
ウ先週紹介した九谷に触発されて、すかなごっそで野菜をたくさん買い込んできました。お目当ては紅芯大根。ベビーピンクの大根がかわいかったので、思わず購入。サラダほうれん草は必ず買う定番もの。色に惹かれてついつい買ってしまったレタス。「ハンサム」という品
昨日紹介したスタンプラリー。スタートを小田原にした理由は大雄山線の旧管理事務所を再利用したカフェで週末のブランチを楽しみたかったから。駅舎カフェ1の1は小田原駅からすぐ、裏手には大雄山線のホームがあります。大雄山線って神奈川県民でも乗ったことあるよって人少
1月12日にスタートしたJR東日本の「スーパートレインスタンプラリー」。コンプリートするには茨城や栃木を含む50の駅を周らないといけないということで、はなから無理だろうと諦めていましたが、用事があって東神奈川駅で降りた時にもらったパンフレットを見て、とりあえずパ
大阪千日前に本店のある丸福珈琲店がイラストレーターのカマノレイコさんとのコラボ企画「ねことまるふく」が開催されていることをインスタで知り、早速川崎のアゼリアに行ってきました。店に入るなり「ノベルティってまだありますか?」と食い気味に質問。コラボドリンクを
素敵な器を見つけてうつわ大福のオンラインショップで購入しました。九谷青窯の横井佳乃さんの作品です。もともと菊のデザインが好きなのに加え、繊細過ぎず、ごつさもないバランスの良さが魅力的。九谷はいいですね。以前外苑の実店舗で赤鹿の器を数点買ったものの、全て
昨年12月の京都に次いで、大宮の鉄道博物館に行ってきました。ずっと行きたいと思っていたものの、埼玉はやっぱり遠出感が強いんですよね。体調を整えて、準備万端整えないといけない感じ。考えてみたら大宮で降りたのは今回初めて。新幹線だと気が付くと通過している駅(失
このブログをずっと読んでくださっている方ならご承知の通り、我が娘は大変小食です。幼稚園時代は食後のフルーツを入れるようなタッパーに小さいおにぎりと卵焼きを詰めて、それでも残してくるほど。小学校では毎日給食を減らしてもらい、中学高校に上がっても幼児用のお茶
先週から仕事が立て込んでいて、13日にようやくチョコレートを使ったスイーツを作ることができました。バレンタイン当日の朝にレシピ動画をupしましたが、ブログでの紹介が遅れてしまいました。クルミを使ったブリトル。オーブン不要、テンパリング不要の簡単スイーツです
もはや毎月の恒例行事となっている特別切手の初日印収集。実は大学生の頃に少しだけ集めたことがあるのですが、スケジュールとお財布事情が合わなくなって早々に断念しました。当時杉並に住んでいたのですが、発売日は平日で当然講義がある。15時までに東京中央郵便局(押印
義理でも男性にチョコレートを贈ることはめっきりなくなりました。サロン・デュ・ショコラは卒業したし、わざわざお取り寄せでチョコレートを買うこともなくなりましたが、この時期に外に出ると嫌でもチョコレートという文字が目に飛び込んできますね。この日は贈答用のお
平日レッスンの前日、関東では雪が降りました。滅多に雪が降らない関東南部の中でも特に温かい相模湾沿岸に位置する葉山、横浜や鎌倉で雪が積もっても葉山ではうっすらと路面を雪が覆うだけ。ただ、今回は14時ごろになかなかの勢いで霰のような固い粒が降り始め、19時には路
2月2日に旅のお供として山梨商店のティーバッグを紹介しましたが、本日は山梨商店の抹茶を使ってケーキを焼きました。中には栗の渋皮煮を入れてます。栗には抹茶の生地とプレーンの生地の中間に留まってほしかったのですが、強く押し込みすぎてしまいました。抹茶は薫り高く
阿波座からバスで難波にやってきました。何度も大阪を訪れているので、難波や心斎橋、梅田に阿倍野、堀江といった代表的な街の名前と位置関係は分かるのですが、その街の持つ雰囲気というか役割的なことがイマイチわかっていません。地下鉄移動が多いせいでしょうね。堀江は
お次は娘の行きたがっていたレトロ喫茶店、阿波座にある水鯨へ向かいました。関西ローカルの番組でアインシュタインがロケをしていたのを観ていたので、私自身も気になっていたお店。でも先に白状しますが、今回の訪問で「レトロ喫茶苦手」という気持ちが強くなりました。
新大阪に戻り、電車とバスを乗り継いで向かった先はmaiyan coco。アントルメも焼き菓子も全部おいしくて大好きなお店です。大阪で時間がないけど1軒だけ行くとしたらどのパティスリー?って聞かれたら、多分このお店を挙げるかな。新幹線でタルトを食べたような気もします
新大阪駅近くのホテルを8時にチェックアウトし、新快速で姫路に向かいました。神戸には何度か行ったことがありますが、そこから先に電車で行くのは初めて。岡山や広島、山口は飛行機でしか行ったことがないので、車窓から見えた明石海峡大橋にテンションが上がりました。いつ
海外の友人にリクエストされて料理動画を載せたことがきっかけで始めたYouTubeを昨年から本格的に再始動しました。このブログでもちょくちょく宣伝させていただいていますが、もう観ていただけたでしょうか?最近外出する度に「ここは動画的に絵になるかな?」と考えるように
娘の乗った新幹線が22:30頃に新大阪に到着する予定だったので、夕食の準備のために阪急百貨店であれこれ買い込んできました。さらに新大阪の駅でも何かないかなとブラブラ。駅構内の551蓬莱の前を通ると閉店間際だというのに列ができていました。娘は551を食べたことがないと
「ブログリーダー」を活用して、toshieさんをフォローしませんか?
京都の丸福楼に宿泊したときのこと。丸福楼はオールインクルーシブで、お部屋にあるドリンクや軽食類は全て食べ放題。そこに置いてあった宝あられの「あめかけあられ」がおいしかったので、定期的にお取り寄せするようになりました。丸福楼に宿泊した際のvlogはこちら。
日光の片山酒造の酒粕がおいしかったので、まとめて取り寄せて冷凍保存しています。佐瀬式で絞っているから水分が多めに残った酒粕。風味豊かでまろやかな甘さを楽しめます。最近常備しているのが塩酒粕。酒粕に塩とみりん、水を加えて作った調味料です。肉や魚に馴染ませ
赤坂にあるANAインターコンチネンタルホテル東京にやってまいりました。以前働いていた翻訳事務所がこの近くにあったこともあり、ANAホテルは懐かしい場所でもあります。私がこの界隈で働いていた頃はテレ朝がアークヒルズ(六本木1丁目)にあったので、このホテルのロビーや
前回の記事でバカリャオのコロッケを真空パックにして冷凍して、娘に送ると書きました。コロッケを揚げた翌日、マカロニグラタンとオムライスも作って、さらに冷凍しました。娘の部屋にはトースターやオーブンがなく、レンジのみ。グラタンはチーズに焼き色をつけるため
万博のポルトガルパビリオンでバカリャオのコロッケを食べたことがきっかけで久しぶりに自宅でも作ってみました。夫がブラジルで暮らしていた帰国子女なこともあって、我が家の冷蔵庫にはバカリャオが常備されています。バカリャオは塩抜きしている時から漁港のにおいをキ
7月1日から始まったダイナース「フランスパティスリーウィーク2025」に鎌倉のRegalez-Vousが参加しているということで、買い物ついでに鎌倉まで行ってきました。西口から御成通りを由比ヶ浜方面に進むとすぐお店があります。普段はアシェット・デセールを楽しむためにお
急に気が向いてパエリアを作りました。夕食ではなくお弁当用。土曜日の朝6時からあさりをゆでて、エビの背ワタを取り、フライパンで米を炊く。なんでこんなことしようと思ったのかしら…。どうせならスペインにこだわろうと副菜にはトルティージャを焼きました。昔スペイン
三島にあるコンディトライミーネのお菓子をずっと食べてみたくて、でも三島には行きたくない。通販は抽選販売ですが、りぼんの全プレすら届かなかった運のない人間にはハードルが高い。それでも2回ほど応募したものの、やはりダメ。なんだか無性に腹が立って。半年ほど見ない
航空関係全般を扱うブログ【Frightradar24】でヘルシンキから羽田に向かうJALとフィンエアーの飛行時間の比較に関する興味深い記事を見つけました。【記事の要約】6月15日、日本航空JL48便はフィンエアーAY61便より2分早くヘルシンキを出発しました。ロシアのウクライナ侵
前日の夜、暑さで眠れなかったのでいよいよかと覚悟はしていましたが、6月にしてとうとう最高気温が35℃に到達しました。玄関で出迎えた生徒さんが心なしがお疲れ気味。やっぱり8月はレッスンお休みにしよう、そうしよう…。そんな訳で(どんな訳?)、この日のレッスンの
みなさん、ドーナツはお好きですか?そもそもドーナツ?ドーナッツ?英語でもアメリカではDonut、イギリスではDoughnutと表記揺れがちですね。私はイギリス風の表記が好きです。話を戻します。ドーナツをフレンチクルーラー&チュロス系、オールドファッション系、イース
閉園までいるぞと意気込んでいた万博でしたが、暑さと人混みで早々にダウンし、夕方にはホテルのある新世界に移動してきました。私が宿泊したホテルはthe b 大阪新世界。最近立て続けに全館空調のホテルに当たっていたので、個別空調でガンガン部屋を冷やせたのが何より嬉し
マルタといえばダシール・ハメットの『マルタの鷹』が真っ先に浮かんで、他には何も浮かばないというほど縁のない国。行ったことも行きたいと思ったこともない国ですが、行った人に伺うとイタリアに近いけれどイタリアとは全く別物の、独特の素晴らしい国なんだとか。そんな
亜ノルウェー発、浅草や奥渋など都内に支店を展開するフグレンコーヒーがコラボしているというフードスタンドを訪ねて北欧パビリオンに行きました。さすがムーミン推し。人気の点ではハイジには敵わないですが、こちらでもムーミンクッキーなどかわいいスイーツが販売され
「並ばない万博」というスローガンを掲げていた今回の関西万博。チケットの日時予約を行った後、2ヶ月前抽選・7日前抽選・3日前抽選・当日抽選と予約のチャンスが4回あるのですが、私は2ヶ月を切ったところでチケットを購入したため、入場予定日の30日前から始まる7日前抽選
ミモレットと鮭の粕漬けを使ったおにぎりのレシピを公開しました。フランス北部で作られているミモレット。長期間熟成させた「ヴィエイユ」は味噌に似たコクや旨みがあるので和の食材との相性が良いです。ここでは粕漬けのサケや大葉、白ごまと組み合わせておにぎりを
14時ごろにスイスパビリオンを覗いてみたところ、ハイジカフェの列はclosed状態。今日のご案内は終了しましたって…。人気だとは聞いていましたが、これほどとは。夕暮れ時にお茶が飲みたかったんだけどなあ。カフェで提供されている商品がショップでも購入できるというこ
ポルトガルパビリオンの前でビファナを食し、この時点で11:40。日差しがどんどん強くなってきました。この日の予報は午後くもり・時々雨だったはずなのに、カンカン照りです。冷たいものが食べたくなって、スイスパビリオンの前を通ったら、ハイジカフェへの列が凄まじくて即
次のお目当てはポルトガルパビリオン。パビリオン自体の列はさして長くなかったのですが…。フードとドリンクを販売するテイクアウトコーナーの窓口は長蛇の列。誘導の方いわく、20分はかかりますよとのこと。最後尾に並びましたが、列が全然進みません。そりゃ、こんなパ
この手のイベントにあまり興味がないのですが、急遽行ってきました万博に。仕事仲間が「万博で世界の食に出会えた」とSNSで紹介していたのを見て、なるほど万博はさまざまな国の食を体験する良い機会なのかと目から鱗。早速オンラインチケットをゲットしました。チケットを
旅の最終日、札幌での朝。本来はこの日に札幌在住の友人と会い、結婚祝いのランチをしようと計画していたのですが、友人の急病によりキャンセルになってしまいました。(後にコロナと判明、流行ってますね、皆様もご自愛くださいね。)朝食は友人が連れて行ってくれるとい
札幌に到着し、地下鉄に乗り換えてすすきのに向かいました。すすきののニッカの看板と路面電車を同じ画角に収めるため、20分はここで撮影しました。まずは2000年代に製造されたシリウスとポラリスの交差。1980年台製造の8500形に出会えて感激でした。予約しておいたお
ラベンダー畑から富良野駅まではこれといって目を惹く風景には出会えず。車窓いっぱいにラベンダーが見えるのかと思っていたので少しがっかり。しかし滝川に向かう根室本線の車両がキハ40形だったことで、テンションアップ。キハ40形は70~80年代に製造された車体で、北海
ノロッコ号に乗車してラベンダー畑に到着すると、ほぼ100%の乗客は富田ファームに向かいます。私は少し駅を見学。臨時駅ですが待合室とトイレが完備されています。トイレは工事現場にあるような簡易トイレですが、さほど不潔な感じではなかったです。旭川、美瑛方面。こ
今日は北海道の旅はお休み。月に1回程度、鎌倉にある「べーぐるもへある」にベーグルを買いに行ってます。特に最近は娘がベーグルにハマり中で、今まで一度もそんなこと言ってなかったのに「私、ベーグルフリークだから、いつから?ずっと前からだけど?何か?」みたい
美瑛の駅からノロッコ号に乗車します。発車時間の20分前には駅に着いたのですが、どうも北海道では主要な駅を除くと、列車の発車時刻直前にならないと改札が始まらないようで、帯広駅でも特急が到着する5分前に「改札を始めます」とアナウンスされていました。美瑛駅の改札も
帯広駅と旭川駅を結ぶノースライナーに乗って美瑛に向かいます。今年3月で根室本線の新得~富良野間が廃線になったため、帯広から鉄道だけで富良野、美瑛方面に行くことができなくなってしまいました。北海道は廃線になる路線が多いですね。気になる列車には路線があるうちに
6時20分の帯広駅前のバスターミナル。北海道は日の出の時間が早いので、4時前には既に明るくて驚きました。私は11番線のバス停から広尾方面に向かうバスに乗り込みました。バスには私だけ。気まずい…。約20分の乗車で稲田橋のバス停に到着。バス停近くにある人気のパン
馬車バーが中止になってしまったので、夜の予定も白紙に。そこでホテル近くにある人気の豚丼屋さん「はなとかち」に行ってきました。メニューはバラ肉、ロース肉、バラとロースが半々という3種類の豚丼のみ。実に潔いですね。私は半々のどんぶりをオーダーしました。食べ
競馬場を出て、駅近くのホテルヌプカヘ。輓馬が引く馬車に乗ってお酒を飲みながら、帯広の街を見物できるという「馬車バー」の受付がこのホテルにあるんです。ホテルのロビーには飲食できるスペースがあり、オリジナルビールも作っているということ。「旅のはじまりのビ
六花亭の近くからバスに乗り、本日のメインイベント「帯広競馬場」に到着しました。ずいぶん前にテレビでばんえい競馬の存在を知り、ずっと間近で見たいと思っていたものです。生憎の雨ですが、競馬は開催されます。自転車置き場の車止めも馬でカワイイ。開場まで時間が
今年の上半期は旅行続き。前半最後の旅は昨年から計画していた北海道旅行です。今回の旅の目的は帯広でのばんえい競馬と富良野でのノロッコ号乗車、そして札幌で友人の結婚を祝うこと。まずは羽田からとかち帯広空港に飛びます。飛び立ってすぐにレインボーブリッジが見
鎌倉ネタが続きますが、長谷寺に行った翌週の週末、家族で光明寺に行ってきました。夫が車で父を迎えに行き、母と娘と私はバスを2本乗り継いで光明寺に向かいましたが、葉山から逗子に向かう道中も、逗子駅から駅周辺を抜けるまでも、まあ混んでること。サンデードライバーが
娘の好物は牛肉と貝類、そしてスープ類です。この日は娘が伊勢で食べて以来、恋焦がれていると言っても過言ではない松坂牛を食べに虎ノ門に行ってきました。お店は愛宕山下のバス停の目の前にある「松坂牛懐石 真」。ディナーで松坂牛を食べようと思ったら1人2~3万は当た
あじさいを見ようと鎌倉の長谷寺に行ってきました。長谷寺に行くのは久しぶり。「長谷の灯り」以来です。事前に予約して行ったので、待ち時間はなかったものの、あじさい路は大混雑。はるか頭上まで行列が続き、階段で立ち往生。しばらく待っても前に進めず、3分待っ
「雨はふるふる城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる」北原白秋作詞の『城ヶ島の雨』の出だしです。陰気くさいんですよね、歌詞もメロディーも。白秋はセンチメンタルで、どうも気持ちが落ち込むと三浦を訪れていたようで、三浦で書いた詩はどれも暗くて陰気。若い頃はそうい
拙宅の近くにあるポスト。23区にはもう5基しか残っていない丸型ポストですが、葉山ではあちこちで現役活躍中です。この時期はポストの脇のあじさいがまさに花を添えています。ちなみにこのポストがある通りを進むと町営のあじさい公園もあります。今月のレッスンでは新潟で
いつもなら1~2泊の旅には機内持ち込み可能なサイズのスーツケースが旅のお供なのですが、今回は機動力重視で荷物を最小限に抑え、ボディバッグ1個での身軽な旅。電車を乗り継ぐ旅の場合は荷物が少ない方が何かと便利です。しかしお土産用に大きめのエコバッグを持って行った
朝イチで唎酒番所で日本酒を飲み、海里と特急いなほで新潟~あつみ温泉を往復と忙しく動き回った午前中。新潟に戻ってきたのは14時を過ぎたところです。坂田まで行くのを諦めて、急いで新潟に戻ってきたのはこの柳都Shu*kuraに乗車するためでした。この列車は新潟の地酒を
桑川駅を発車すると、車窓には巨大が奇岩や海にぽっかり顔を出す岩礁が海の青に映える風景が続きます。予約していたお弁当を受け取りに売店のある車両に行ってみました。飲み物やおつまみの他に海里限定グッズも販売されています。ここで購入した笹川流れの塩を使ったキ