chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アンダンテのだんだんと日記 https://blog.goo.ne.jp/andante-dandanto

ごたごたした生活の中から、だんだんと優雅な生活を目指す日記。

いつでもまったりマイペースの長男、 異星人感覚の持ち主の次男、 女王様タイプの娘。 まだまだ事件多発な子育てライフをかいくぐり、ピアノとバイオリンを楽しみつつ、徐々に優雅な生活を模索中。

アンダンテ
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/25

arrow_drop_down
  • チャイコフスキー四季リレー企画

    昨日の発表会で、チャイコフスキー/四季より4月「松雪草」の素敵な演奏があったのと、それからリレーでベルガマスク全曲があったので、←名曲ぎっしりチャイコ四季「次の発表会では、四季のリレー演奏をしよう」という機運が高まりました。実現可能性からいってもなかなか絶妙なチョイスだと思います。いいなと思ったのでコーディネーター(割り当て決めるまでを仕切る)を買って出ました。まぁどの曲でもちゃちゃっと弾けそうな人が何人かいますが、弾けるのと弾きたいのは別かもしれず、予断を許しません。調整が難航する場合はコーディネーター自らが空いた月に移るなどのことが必要かもしれませんが…四季ならまぁまぁ弾ける曲がいろいろありそうですから融通も効きそうです。どれが難しいでしょうか…個人的には、2月謝肉祭と8月収穫、あとひとつ入れるなら1...チャイコフスキー四季リレー企画

  • せんぷうき発表会~爽やかな風~

    今日は、おゆき先生教室の発表会@zoomでした。←二次会ありは久々。やっぱ弾いたら飲まないと♪予め、YouTubeにアップしておいた演奏を、zoomで共有して聞き合う形なのですが、今回は直接参加が前回までよりだいぶ多く、10人くらいで大きな画面を見ているところはパブリックビューイング的。オープニングはおゆき先生のグリーグ/ホルベアの時代からより「プレリュード」今日はほんとに暑くて、おゆき先生のおうちに辿り着くまでにもうヨレヨレになるくらいでしたが、爽やかな風が吹き抜けるようなスタートでした。私はショパン/即興曲第三番(←今日の参加動画)で参加したのですが、そういえば今日のプログラムはショパンはこれ一曲でした。ギロック、バッハ、チャイコフスキー、ドビュッシー、リスト、モーツァルト、ブラームス、メンデルスゾー...せんぷうき発表会~爽やかな風~

  • 構え方を変えてみたら

    チェロの構え方というのは、うまい人もしくはプロでも個人差がけっこうあるものだそうですけど…←構え方がしっくりくるまでが長い道のりどこらへんまでが許容範囲なんだろう??と、突然思いました。現状、もちろんスタンダードな構え方としてレッスンで教わったとおりで弾いている(というのが言い過ぎなら、少なくともそれを目指して弾いている)のですが、ちょっと長く弾こうとすると痛くなってしまうところがあって。「ちょっと長く」ってほんとに大したことない長さです。20分とか。痛くなるのは左腕です。1ポジで押さえているときの手の位置って自分の体に結構近いと思うのですが、そこまでの角度で肘を曲げていてしばらくすると痛くなっちゃうんです。これって普通のこと?それとも加齢??たとえば自分が、五十肩前(ビフォーアフターみたいに言いますが)...構え方を変えてみたら

  • 暑い日はシェスタ

    仕事に出かけるのは朝早く、まだそんなに暑くない。あぁ夏だなぁ、程度。←仕事自体は楽しい、けど帰りがね。エアコン効いた室内で仕事。でも、座ってる子どもたちと立って話して歩き回っている私とでは体感温度が違うらしく、私にとってはわりと暑い。かなり汗かく。水分補給は気をつけているつもりだけど、飲めるタイミングも限られるのでつい少な目になる。そして仕事が終わって帰るときは、「一日のうちでいちばん暑い時間帯」。じりじり照り付ける太陽の光は今シーズン導入した遮光日傘でさえぎるとしても、アスファルトからゆらゆらと立ち上る、湿り気のある熱気と、風がちょっと吹いても熱風が来るという、なんかもう空気全体が熱いんでうっかり調理器具の中に入っちゃいましたかね?って感じ。ようやく家に辿り着いたときには、もう汗がぶわっと噴き出るので、...暑い日はシェスタ

  • 大地讃頌の伴奏

    発表会までの、ソロ曲の仕上がりも気になる(危ぶまれる)ところなのですが…←名曲ですそれより失敗したくないのは「大地讃頌」の伴奏自分からわざわざ名乗りをあげて、みなさんに歌ってもらうわけなのでまぁミスタッチくらいよいけど(よいのか?)止まっちゃいけんわねとにかくここから毎日ちょっとでも触っておこうと思って今日はむやみやたらと暑い中で、仕事から展覧会のハシゴで帰ってきたのでなんかもうほぼ気力も(時間も)なかったんだけどソロ曲をさておき大地讃頌をちょこっと練習しました。こういう、和音が連続するタイプの音形って、昔はどうにも弾けなくて(押す鍵盤の数が多いから押し負けるというか…)まず、数が多いから音を拾うのもたいへんで、聞いた感じもうるさいだけで、手も疲れるしもう無理!!って感じだったんですよね。今は和音を掴むと...大地讃頌の伴奏

  • 好きな曲でアルペジオ練習したらどうだろう

    日々慌ただしくても、ピアノはなんとか多少弾くのだけど、チェロは触らないで一日終わっちゃってもあまり気にならない。←弾きたい曲じゃないとなかなか練習しないからそれはやはり「愛」の違いというか…楽器への、ということもあるけれど、練習したい曲への、というのも大きくて、今、これを弾きたい、あるいは弾かないと(イベントに)間に合わないwという鈴木一巻の曲だとたいして気持ちが引っ張られない。モーツァルトのディベルティメントは、もちろんアンサンブルだからちゃんと弾きたいし、締め切り(イベント)もあるわけだけど、なにせ発表会は12月だからね。せっせと毎日練習せねば、というモチベーションには薄い。というか、私の場合、ディベルティメントを練習するというよりは、チェロが弾けるようにならないといけないわけですよ。12月本番までに...好きな曲でアルペジオ練習したらどうだろう

  • 発表会準備して次の曲へ

    あさってからはしばらくあまり時間(と気力体力)がないことを考えて、今日のうちに…←トロイカ弾いて涼しい気分にw・今週末の「せんぷうき発表会」参加録音をとる・来週末の「ピアノ練習会発表会」パンフレット製作する(→チェックに出す)・今週分の夏期講習の準備するをどうしてもしておかねば。ということで、今日はたいへん真剣に…ピアノを弾き、パソコンに向かい、算数の問題をせっせと解いて生産的な一日を過ごしました(稀)ピアノを弾くにしても、パンフレットを製作(イラスト選んだりレイアウトしたり)するにしても、算数の問題を解くにしても、どれも好きでやってることだけれども、なんか算数がだいぶ慣れてきて(超~錆びついてたからね)、そしたら楽しくなっちゃった。今日のところはピアノよりむしろ算数のほうが、ノッてくると止まらない~自分...発表会準備して次の曲へ

  • 人はなぜ積読をするのか?

    ところでみなさん、どれくらい「積読」してます?←積読ラインナップも人生の味わい私は近年、特に「積読」率が上がっていて、部屋にある本のうち「読んであるページ率」は半分を切っていると思います。本を買う瞬間には、当然ですが読みたい、読む(予測)というつもりでいるのですが、実際には手をつけないままでまた次の本を買っている感じ…?ゆる哲学ラジオで人はなぜ積読をするのか?探求したら答えは「救済」だった【哲学と書籍2】#31というのがありました。「救済」ってなんのこっちゃ、ですが、これはなんでもこの方が学生時代に書いたレポートで「人はなぜ積読をするのか(「たくさん本を買うのか」)」に対して、「人生が充実してるときってそんなに本は読まない。図書館に籠っていたのはだいたい、悩みが多いとか鬱屈しているとか、よくない時期。本が...人はなぜ積読をするのか?

  • ブルグミュラーの会

    みんなで手分けして全曲制覇しよう、みたいな企画のときにはありがちだと思うのですが、各参加者が弾きたい曲、弾ける曲を取っていった最後に、←いろんな人が弾くことで新たな魅力再発見何曲か残ってしまう、という…そういう場合に、「じゃあ残りの曲は全部お引き受けしますよ」なんてカッコイイこといってみたいものだけど、だいたい弾きにくいとかで残っているわけで、そんな機会は一生訪れないと思っていましたところ、なんと「ブルグミュラーの会」という機会が。あの「25の練習曲」をみんなで弾こう企画でした。それで、どれでも残ってるの弾きますよ、なんてカッコつけちゃったんですけど(^^;;そのわりにほとんど練習する時間が取れないまま当日。担当曲は、6.前進16.ちょっぴり不満17.おしゃべり娘直前に追加になったのが8.優雅な人18.心...ブルグミュラーの会

  • ショパンの癒し効果で長生きしましょう

    今日はおゆき先生レッスンで、ショパン/即興曲第三番バッハ/オルガンソナタBWV.528を見てもらいました。←整うピアノ即興曲のレッスンは今回で三回目(一回目は「これから練習」状態だったが)なのでそれなりに音が並んできた…という感じだけど、まず言われたのは「なんかしようってときにいちいち止まらない」勝手に間をとって準備している、と。ドイツ語みたいなのではなくて、フランス語みたいにリエゾンしてつるつる繋がっていく感じで。先生が横で歌って強引に引っ張っていくとそうやって休まずに、つないで弾いていけるのだけどこれけっこう大変で(つまりふだんは勝手に休んでいるということ)先生も「だからこれ自分でやって」それと、せっかく「萌えポイント」の多い曲なので、あっちからもこっちからもどんどん「砂金」みつけて「ほら、こんな素敵...ショパンの癒し効果で長生きしましょう

  • ベヒシュタインで少人数練習会

    今日は少人数(五人)練習会がありました。←聞いててもらうと真剣に弾くんだよね20分ちょっとずつ弾いても二時間でサクッと終わって、ちょっとお茶しても夕方からのお仕事に間に合うという気軽さ。たいへん助かります(^^)ピアノは、小さなベヒシュタインで、部屋も小さいので釣り合っている感じ。よく響きます。鍵盤は軽めで、弾きやすいか弾きやすくないかといえばわりと弾きやすい…ともかく弾きにくくはないのだが「正直なピアノ」「七難隠す系ではないw」「練習にはなる」ハイここは弾けてませんね、みたいにダメ出し来るピアノ、とは参加者みんなの意見でした。まぁいいですね練習会なんだから。わが家のめるちゃんは「七難隠す系」というか、多少乱暴に弾いてもあまり嫌な音が出ないコなので、やっぱり時々はもっと敏感なピアノを弾いておかないとね。今...ベヒシュタインで少人数練習会

  • YouTube、著作権警告の表示が変わったけど

    前に何回かYouTubeの著作権チェックについて書いていますがこの記事とか→YouTubeと著作権←なんか一方的なんですよね。異議申し立てを却下されても実質的な対抗手段がないこれは2015年に書いたものでした。スターウォーズなどについては、著作権が切れていない曲なので、YouTubeにアップしたとたんに表示がつき「著作権者によって収益化されています」つまり、動画消せとか言わないけれど、勝手に広告をつけてその収入はいただきますよと。で、それはいいんですけど…なぜだかショパンとかバッハとかでも同じ警告がつくことがあり、この場合著作権者とは誰なのか。作曲者は没後こんなに経っているので関係ない。クラシック曲でも、プロが演奏したのをCDにして売ってたりする音源を勝手にアップしていれば(原盤権の侵害)警告されても当然...YouTube、著作権警告の表示が変わったけど

  • 暑い中、体調崩さず通勤するには

    これから、夏期講習期間に突入すると「朝早く~昼過ぎ」という感じの勤務が多くなります。←暑さもある程度「慣れる」ってあるよね。最近意識的に、暑くても「ぬるい」お出かけはするようにしてたのこれまで、ぬるーい生活(完全在宅勤務三年間)をしてきた私からしてみるとたいへんハードな(^^;;退職後は、かなり遊び歩いてリハビリも進んできたとはいえ…なにしろ、暑いですからね。今日もたいへん暑かった。朝から暑いには違いないですが、暑さピークの時間帯に帰ってくるんだから消耗します。荷物も多い。テキスト数冊その他、仕事道具のほか、多めに飲み物、軽食など。それで、できる範囲で備えというか、グッズを入手しました。ひとつはネッククーラーアイスネックリング「首」が涼しいかどうかってひとつのポイントではありますが、これまで持ってたのって...暑い中、体調崩さず通勤するには

  • 暑い日は「天空のペンギン」で…?

    今日は、池袋に用事があって、でもただそれだけだとはるばる行った甲斐がないかなと…←見た目は涼しく、実際はジリジリ暑い!ふと思い立って「サンシャイン水族館」に行ってきました。水族館なんて何年ぶりでしょう(記憶なし)それに、サンシャインプラネタリウムなら行ったことあるけど、サンシャイン水族館は記憶にない。初めてかもしれん。「魚にかざすと名前とウンチクを教えてくれる」アプリがダウンロードできるんです、すごいね。今時ですねもっとも、私は名前を教えてもらったところで一瞬で忘れるし、どちらかというとぼんやり観賞したいのであまりアプリは使いませんでした。めちゃ暑い日に、涼しい室内で、魚の泳ぎをただ眺める…これが、なによりです。エイがゆったり進んでいるところも好きです。クラゲも、見る分にはたいへん癒されます(海でほんとに...暑い日は「天空のペンギン」で…?

  • 「心のこもった演奏」とは?

    某所で「心のこもった演奏」とは何ぞや、という話題が上がっていたのでつらつらと考えていたのですが…←自分の感情を乗せるとかそういうことではないと思う思い出されるのは、私がヤマハでピアノを習っていた期間の後半くらい、先生に「妄想」するよう迫られて(というのは言葉があまり適切ではないかもしれませんが)、何も思い浮かばなくて困って、だんだん嫌になってしまったこと。妄想というか、ストーリーとか情景のような、音楽を色付け(意味づけ)するような何か。それは何でなくてはいけないというようなものではなくて「自由に」考えればよく、先生としては自分が何かを押し付けたくはないと。好きにやってもらえば、音楽的にNGなときだけ言うから、というような。自由にといわれましても、妄想の材料もなく柔軟な発想も持ってないタイプなので、ほんとど...「心のこもった演奏」とは?

  • 近場でピアノ練習会

    今日は、電車で数駅行くだけの会場でピアノ練習会がありました。←人前で弾くとようやく「そうだそうだ、こうしたかった」みたいな往復ってのは(遠い会場だと)けっこうな負担なので、気軽に参加できるのがほんとありがたい…ここ二週間、新しい仕事(塾講)が始まって、別にそんなピアノ弾けないほど忙しくはないんだけど、なんとなく「あれどんなふうに説明したらわかりやすいかな?」とか算数のことばかりに気をとられていることが多く…時間も有限だけど、脳みそとか気合い(?)とかも有限なのであまりピアノがっつり弾くムードにならんかった。まぁともかく、今までのところたいへん毎日楽しいし、子どもたちはかわいいし、元気もらえるし、こちらも頑張って声出すからボケ防止にはこれ以上のものはない気がする。一時的にピアノあまり弾かなくても、健康寿命が...近場でピアノ練習会

  • ブルグミュラーの会の予習

    近々、ブルグミュラーの会というのが予定されていて、みんなで手分けしてブルグミュラー(25の練習曲のやつ)ソロで弾いたり、連弾で弾いたりするんです。←ブルグミュラーいろいろに遊べる私も、担当している曲があるので、いちおう弾いたことがある曲とはいえ、練習しておかないと、と思うのですが…家で、ピアノ弾ける時間はたいてい、今仕掛中のラフマ・バッハ・ショパンを弾いてしまってなかなかブルグミュラーを弾かないまま日が経ってしまっていました。そこで。サロンエスプリでのピアノレッスン、ピアノレッスンというか、連弾や二台や、鍵ハモ+ピアノでアンサンブルをしてもらっているのですがそこで練習させてもらおうと。ソロで弾く三曲6.前進、16.ちょっぴり不満、17.おしゃべり娘(タイトルは音楽之友社のNewEditionによる)は、二...ブルグミュラーの会の予習

  • チェロ、いい感じに「刻む」方法

    チェロレッスンでした。いやぁ~今日はマジで暑かったですね。レッスン到着までで既にどうかなりそうでしたが←月2回レッスンから月1回レッスンに変更…これで、チェロをしょって行くとなると余計暑いですよね。こりゃたいへんだマイチェロを購入したあとって、今日くらい暑くてもやっぱりマイチェロを持って行きたくなるものかなぁ。今日はもう迷いなく、鈴木教本はさておき、まっしぐらにディベルティメントだけみてもらいました。三楽章、1stポジションだけで弾こうとすると移弦が多すぎてぜんぜん間に合いそうにないところ、いちおうポジ移動どうしたらいいか考えてやってみたんですが今度はポジ移動が間に合いそうになくてどうしたもんでしょう。というのをどうにかしておかないと、と思っていたんです。私が仮に書き込んだ指番号を見てもらったところ、指使...チェロ、いい感じに「刻む」方法

  • 実家のデジピにご挨拶

    私の父がもろもろ断捨離して、小さなアパートに移るにあたってグランドピアノを手放すのでお別れに弾いてきた…的な話を前に書きましたが、←デジピもお役に立ってます今日は、新しいおうちに初めて行ってきました。まぁ~確かにグラピは無理なスペースでしたが、デジピが置いてありました。ちゃんと88鍵ありますし、メーカー品(ヤマハ)です。これが某オークションサイトで7万円だったそうで、なかなかお買い得といえましょう。ちなみに、中古を探したのは父本人でなく、友人の誰かが見繕ってくれたようです。相変わらずいろんな人がいろいろお世話してくれてて、ご近所ネットワークの中でにぎやかに生活している模様。グランドピアノを手放すのは、何かそれ中心に集まっていた人々の輪がどうなるのか心配でしたが、結局ピアノがデジピでもそれ中心に集まってわい...実家のデジピにご挨拶

  • Tostiの魅力を伝えたいコンサート

    昨日行ったコンサートは、Tostiで論文書いてドクター取った人が「Tostiの魅力を伝えたい!」というところから企画されたものらしい。←元厨房が楽屋になってたその人がテノールで、ほかにソプラノ二人、メゾソプラノ二人がいて、四人が2曲ずつ、計8曲。Preghiera祈りSogno夢Rosa薔薇Permorire死ぬにはMalia魅惑Segreto秘密Invano!虚しく!L'ultimacanzone最後の歌解説は、そのドクターとった方。だいぶ緊張していたみたい(歌はいいけどしゃべりは慣れていないのかも)。Tostiは私にとって、まったくノーマークの作曲家だけれども、聞いてみるとけっこう「あ、聞いたことある」というものが多かった。特に好きな歌をいくつか貼っておきます(昨日の演奏とは関係ありません)。Preg...Tostiの魅力を伝えたいコンサート

  • 単独チェロ責任重大

    弦楽アンサンブルクラスは、チェロ習って10年の先輩がいっしょに弾いてくれるんで大船に乗った気持ちで…←モーツァルトはビブラートかけなくても違和感あんまりなくて助かるいたところ、昨日はお休みで(!!)チェロパートは私一人でした。ついでにヴィオラは0人。1stバイオリン4人、2ndバイオリン1人と私(チェロ)という、どうにもバランスの悪い面子でスタート。まぁ合わせて楽しむというよりは、まだまだ諸々確認している段階なので、バランスが悪いこと自体はいいっちゃいいんですけど、低音パートがいないとわけわかんないんですよ曲の進行が。なんのこっちゃ??って感じになっちゃいます。バイオリン、特に1stが16分音符や装飾音や、難しく忙しくやっている間、チェロはずいぶんシンプルなことしかやってないんですが、そのシンプルな、レー...単独チェロ責任重大

  • やらかした練習会

    今日はピアノの練習会がありました。そこで「やらかした」というのは…←注意を向ける先が多いと漏れが出る別に演奏のことじゃありません。練習会でのやらかしは、それを材料に改善するわけですからすべて想定内ですね(ということにしておこう)。というか、今日の演奏は、なんかここんとこちっともまともに練習する時間がなかったわりに、よい集中で弾けて、現時点でできることはまぁまぁやった…という感じで、むしろまったく「やらかして」ない。あったのは実力不足と練習不足だけでした。バッハ/オルガンソナタBWV.528ラフマニノフ/前奏曲Op.32-2ショパン/即興曲第三番特に絶賛解凍中のラフマなんて、昨日の(落ち着いていて、慣れたピアノで弾いている)よりもむしろいい雰囲気だったんじゃないかしらん。やらかしたのは「GVIDOペンを忘れ...やらかした練習会

  • 認知負荷の高い曲

    まぁ実力がアレなのにややこしい曲を弾こうとするから、大き目の本番でも大事故というのが枚挙にいとまがないわけでありますが←危険がいっぱい、ややこしい曲いちおう平時には音がだいたい並んでいるように(止まらない限り多少のミスタッチは許容するとして)練習したつもりでもなんかのはずみで大事故が起こる曲というのは…つらつらと考えてみますに…やはり認知負荷の高い曲。ややこしい音(元からついてるシャープフラットが多いうえに臨時記号多数、多声、複雑なリズムなど)が並ぶ曲を、自分のコンディションが良いときになんとか並ぶところまで練習してあっても、それはせいぜい全力で集中というか注意をしっかり向けたときになんとかなるものであるから緊張とか、ふだんと違うピアノとか、脳みそを100%自分の音に向けられない状況が生じたときに容易にキ...認知負荷の高い曲

  • 夏は「夜のお仕事」じゃない…

    塾の先生のことを「夜のお仕事」なんて言いましたけども、あれは通常時期の話に限るということをちょっと失念しておりました。←早起きはハードル高いこれから、中学受験塾の書き入れ時がやってまいります。そう、「夏休み」。受験の天王山であるとかなんとか(真偽不明)ふだんは、学校のあと子どもたちがやってくるわけで、塾は夕方スタートになりますが、夏休みは、いつでもできるってことです。そして、シフト表を開けてみたらば…めっちゃ「朝のお仕事」だった(o_o)生活をちょこっと夜シフトしちゃおうかしらんなんて思った途端にコレwしかも、私が「これくらいお仕事したいな♪」なんて思ってたイメージよりだいぶたくさん入ってる(汗)というか「これ以上はNG」と線引きして伝えたギリギリを狙ったっぽい感じあるまぁちゃんと言えばその範囲に収めてく...夏は「夜のお仕事」じゃない…

  • DRUM TAO(和太鼓) 推しのいる生活

    元々、和太鼓には興味があって、というか一年くらいは習ってもいたのだけど…←和太鼓はピアノ上達にも(少し)役立ちますよ。特にお奨めはしないけどなにせピアノ関連で120%忙しいもんだから(^^;;和太鼓関連イベントに自主的に行くことはあまりなくて、でも今日は誘われてDRUMTAO30周年新作舞台「THETAO夢幻響」という和太鼓コンサートに行ってきました。…というか、たぶん和太鼓コンサート、ということでいいとは思うんですけど、私の思っていたものとは少し毛色が違うものでした。ちなみに、私のイメージする和太鼓コンサートは、鼓童のとか。要するに、和太鼓中心のアンサンブルで音楽を聞かせるものなんですけど、今日のは、半分がそれで残り半分はビジュアルな感じ。つまり、音がどう鳴っているかということのほかに、叩く動作や、ある...DRUMTAO(和太鼓)推しのいる生活

  • シゲルカワイに浮気する日

    今日は友人宅でシゲルカワイたっぷり弾く日でした。←吹き抜けほしい集まったのは「三人」なので、好きなだけ弾いて、鍵ハモの伴奏もしてもらって、それでも(ピアノ弾く時間より)たっぷりおしゃべりできて大満足です。前回、このシゲルくんに初対面だったときは低音にやや違和感あったんですが、今日はそれもなくなっててごきげんでした。高い天井(吹き抜け)によく響く、優しくかつクリアな音色。めるちゃんよりややクリア寄り。グランドピアノ界(?)全体の中でいうと、カワイシゲルとめるちゃんはわりと近いあたりに位置しているかと思うのですが、このシゲルくんはめるちゃんに比較するともう少し敏感というか鋭い系のような感じです。弾いた曲はモーツァルト/ピアノソナタK.283第一楽章ショパン/即興曲第三番バッハ/オルガンソナタBWV.528ラフ...シゲルカワイに浮気する日

  • エアロビのあとはKPOPダンス!?

    昨日、チェロレッスンのあとはなんと!KPOPダンスの体験レッスンに行ってきました。←同じ振り付け(?)で先生が踊るとめっちゃかわいいんだよねなんで突然KPOP…好きなんですかといわれても、いやぜんぜん知りませんとしかw市でやってるエアロビはちゃんと10回通いきって、次にはまた秋に同じのがあるらしいですけど、それまでどうしようか。というか、そもそもそんなにエアロビ楽しくないんだけど、という問題があるので…家の近くのジムにあるエアロビやズンバなどのクラスを調べたのですが、ジムでは基本的にマシントレーニングができたりプールがあったりというのが売りなわけで、スタジオプログラムのことしか考えてないとすると割高でもあるし、予約などもできなかったり(並ぶ?どれくらい??)なんか不便で。ちょっと違うかなぁと思いました。そ...エアロビのあとはKPOPダンス!?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アンダンテさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アンダンテさん
ブログタイトル
アンダンテのだんだんと日記
フォロー
アンダンテのだんだんと日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用