chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「令和7年版 障害者白書」公表

    内閣府「令和7年版 障害者白書」公表、障がい者の雇用数は21年連続で過去最高の67.7万人へ https://womanslabo.com/news-women-250703-5 内閣府は先月、「令和7年版 障害者白書」を公表した。障がい者に関する政策の現状や課題、施策の成果などをまとめたもの。事業者による障がい者への合理的配慮を義務化した「改正障害者差別解消法」が施行された昨年4月以降の取り組み状況や、障がい者の就労促進、雇用・就労促進、保健・医療、情報アクセシビリティの向上施策などの状況を掲載している。 民間企業における障がい者の雇用状況は進展しており、2024年の雇用障..

  • デフリンピック見据え

    音声を多言語表示する透明ディスプレーを110施設に配置 デフリンピック見据え〈東京都〉 https://fukushishimbun.com/series06/41240 11月に開催する「東京2025デフリンピック」を見据え、東京都は7月から、音声を多言語で表示する透明ディスプレーを設置する都有施設を110カ所に拡大する。 透明ディスプレーは案内窓口などに置かれ、音声をリアルタイムで文字に変換してディスプレーに表示する仕組み。聴覚障害者は付属のタブレットに文字入力してディスプレーに表示することができる。英語や中国語など32カ国語に対応する。 都は昨年から都有施設への設..

  • 短期記憶の消去のメカニズム

    「短期記憶の消去」のメカニズムを、サルを用いて解明−北大 https://www.qlifepro.com/news/20250702/working-memory.html 脳の中で情報が更新・消去されるメカニズムは不明だった 北海道大学は6月11日、前頭葉機能検査で広く用いられている「N-back課題」を改変してサルに訓練し、脳活動を解析することで短期記憶の操作に関わる神経メカニズムの一端を明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究院の澤頭亮助教と田中真樹教授(脳科学研究教育センター兼任)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Communications Bi..

  • 精神科医が呆れる「他人に相談できない人の残念な考え方」

    精神科医が呆れる「他人に相談できない人の残念な考え方」ワースト1【書籍オンライン編集部セレクション】 https://diamond.jp/articles/-/367489 「あなたは、誰かに相談する勇気を持っているだろうか?」 そう語るのは、人気精神科医の樺沢紫苑氏である。著書『ストレスフリー超大全』では文字通りストレスフリーに生きる方法を「科学的なファクト」と「今すぐできるToDo」で紹介した。昨今、さまざまな「環境の変化」により、多くの人が将来への不安を抱え、「大きなストレス」を感じている。ストレスを溜め込みすぎると、体調を崩したり、うつなどのメンタル疾患に陥ってしまう。..

  • 5人のうち3人が発達障害

    5人のうち3人が発達障害!?母、長男、次女が精神障害者保健福祉手帳を取得。仲良し家族の七転び八起きな日々【新連載】 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35030610/ 最初は、末っ子である次女の問題行動から発覚! 5人家族のうち、3人に発達障害があるわが家。発端は、次女がまだ小学校3〜4年生の頃に、家庭内で問題行動を起こしたことでした。私と夫が対応していく中で、これはどうもおかしいぞ?と思い、次女を連れて発達障害を診てくれる病院へ行き、検査の末にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断..

  • 担任まかせでは見えない「子どもの本当の声」

    担任まかせでは見えない「子どもの本当の声」。不登校の息子を持つ教員が親に伝えたいこと https://news.yahoo.co.jp/articles/87734d88aeef48dfee4dde7e47b3e9ceca1c819e NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは、不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年、子どもの不登校に悩み苦しむ親たちを支えている。 その池添さんと出会った家族と池添さんに、ジャーナリストの島沢優子さんが取材する連載「不登校と向き合うあなたへ~待つ時間は親子がわかり合う刻~」第17回では、中学校教諭で管理職に就いているアキオさんについて..

  • 子育てによる親のストレス

    発達障害の子どもの子育てによる親のストレス その原因と抑うつを防ぐための対策とは https://news.yahoo.co.jp/articles/a0799b99d682e597f78a6166d6b26a1a064b6286 アナウンサー赤平大「発達障害と子育てを考える」 発達障害支援を巡る社会の課題を、元テレビ東京アナウンサーで現在はフリーの赤平大(あかひらまさる)さんがつづります。発達障害とギフテッド(高IQ)を併せ持ちつつ、名門私立の麻布中(東京都港区)に通う息子の父親として、専門家の意見や研究の知見などを紹介しながら当事者目線で考えます。 イメージ ..

  • 障害者雇用相談援助事業をはじめました

    障害者雇用相談援助事業をはじめました?発達障害のASDとADHDを併発しています!<vol.26> https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=3227 発達障害のASDとADHDを併発しています!vol.26 <毎月1日連載> 2024年4月に民間企業の法定雇用率が2.3%から2.5%へ引き上げられました。従業員40人以上の企業は障害者を1人以上雇用しなければいけません。厚生労働省が同年6月1日現在で集計したところ、民間企業で働く障害者数は過去最多の67万7,461人、実雇用率は2.41%に達していますが、法定雇用率を達成し..

  • 母親の冷たい態度のせいだ

    「子どもが自閉症になるのは、母親の冷たい態度のせいだ」なぜ母親ばかりが責められるのか…『育児の不平等』がなくならない日本のマズさ https://news.yahoo.co.jp/articles/19cb38db24967bdf955b04fe2498dcf041591125?page=2 子育ての責任は母親にあるのか このように、母親に対するガスライティングには、「子育ては母親がするもの」「子育ての責任は母親が負うもの」という無意識の偏見が関係しています。 実際、2020年のOECD(経済協力開発機構)のデータによると、日本の場合、女性が家事育児に携わる時間は、男性..

  • 大学生メンタル不調の背景

    大学生メンタル不調の背景 識者が指摘する「困っても悩めない」事情 https://www.asahi.com/articles/AST6Q517GT6QUTIL02PM.html 心の不調を訴える学生の相談件数が、各地の大学で高止まりしているという。学生相談に関わってきた専門家に、今の学生が抱える問題の特性や背景について聞いた。 長く学生相談を担当し、2年前まで日本学生相談学会理事長を務めていた甲南大の高石恭子教授(臨床心理学)は「大学生活に『不適応』を起こす学生の割合は増えている」と実感をもとに指摘する。 甲南大では、心の不調に関する学生の相談は、10年前の延べ..

  • 極度の痛みある人 4割にADHD症状

    慢性的な「極度の痛み」ある人 4割にADHD症状 東大チーム https://news.yahoo.co.jp/articles/2a66d8569b375be09f9dc5ae7ab7e9972ecfff75 体のどこかに慢性的な「極度の痛み」を抱える人のうち、約4割に注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状があるとする調査結果を、東京大病院麻酔科・痛みセンターの笠原諭・特任臨床医の研究チームがまとめた。ADHDの傾向がある人は痛みに敏感で慢性化しやすい可能性があるという。 原因のけがや病気が治っているのに、体のどこかに3カ月を超えて痛みが続くことを「慢性疼痛(とうつう)」と..

  • 発達障害やグレーゾーンの子は我慢の塊

    発達障害やグレーゾーンの子は我慢の塊…自立に向けて大切な「自己決定力」と「相談する力」を養うヒント、精神科医がアドバイス https://news.yahoo.co.jp/articles/904436c5fb592c8832d1e2b4c9b988f9f557f5b4 日本自閉症スペクトラム学会会長を務める精神科医の本田秀夫さん(61)=信州大学医学部教授=が14日、鹿児島市のセンテラス天文館で講演した。発達障害や障害傾向のある「グレーゾーン児」の保護者向けに、特性や自立に向けた子育てのヒントを語った。要旨を紹介する。 発達障害がある子どもは、感情の爆発や情緒不安定さが..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用