chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 6年ぶり刷新 まもなく登場「Windows 11」 現行「10」とは何が違う

    6年ぶり刷新 まもなく登場「Windows 11」 現行「10」とは何が違う https://news.yahoo.co.jp/articles/f4867a195f0d89a1064a8b04969e893cf3ab54d6?page=1 マイクロソフトは2021年6月にWindows 10(ウィンドウズ10)の後継OS(基本ソフト)「Windows 11(ウィンドウズ11)」を発表した。実に6年ぶりとなるウィンドウズの新バージョンだ。 11には10から無償でアップグレードできる。21年10月5日から段階的に配布が始まる。10から11へ。6年続いた10のアップデートとは一線..

  • 「アミロイドβ」の血液から脳への経路が明らかとなる

    アルツハイマー病の原因とみられる「アミロイドβ」の血液から脳への経路が明らかとなる https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/post-97160.php <アルツハイマー病患者の脳内に蓄積されるアミロイドβは、『リポタンパク質』から脳に漏出している可能性がある、との研究論文を発表された> アルツハイマー病患者には、脳内で「アミロイドβ」が蓄積するという特徴がみられる。これまでの研究で、アミロイドβは脳だけでなく、血小板や血管、筋肉など、脳の外でも産生され、脳に侵入する可能性があることが示されていた。しかし、アミロイ..

  • 「左利きと右利きの脳」決定的な差

    脳内科医が断言!「左利きと右利きの脳」決定的な差 https://news.biglobe.ne.jp/economy/0928/dol_210928_8736534311.html 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社刊)では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のすべてを解き明かします。左利きに..

  • 自閉スペクトラム症モデルマーモセット開発に成功

    自閉スペクトラム症モデルマーモセット開発に成功 - 国立精神・神経医療研究センターの研究グループ https://news.yahoo.co.jp/articles/612b79a49c6de988e440f2f406b1396e703a95b7 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)と国立研究開発法人日本医療研究開発機構はこのほど、NCNP・神経研究所微細構造研究部の一戸紀孝部長、渡邉惠研究員、中垣慶子研究員らの研究グループが自閉スペクトラム症(自閉症)モデルマーモセットの開発に世界で初めて成功したと発表した。 これまでマウス・ラットの自閉症モデル動..

  • インクルーシブ社会の実現に向けて 遊具の可能性

    障がいのある人もない人も分け隔てなく暮らす「インクルーシブ社会」の実現に向けて 遊具の可能性は… https://news.yahoo.co.jp/articles/6505b881eef5ad88bbf3b5e001bd290102381aeb 多様性を尊重する社会を目指して、様々な社会課題を見つめるシリーズ「ひとりじゃない」。今回は、障がいのある人もない人も分け隔てなく暮らす、「インクルーシブ社会」の実現について考えます。 富山市にある県空港スポーツ緑地。 今月設置された「インクルーシブ遊具」と呼ばれる遊具が、人気を集めています。 インクルーシブとは、「年齢や障がいの..

  • 知的障害がある人が持つ生きづらさについて考える3講演とシンポジウム

    関正樹先生「発達障害とゲームの世界」、高岡健先生「相模原事件再考」、本谷研司先生「『軽度』の知的障害がある人が持つ生きづらさについて考える」3講演とシンポジウム https://www.value-press.com/pressrelease/281205 2021年10月2日(土)12:50〜17:00/城東KADOYA-がもよんホール/大阪市城東区で障害福祉事業を展開する社会福祉法人そうそうの杜の創立20周年記念講演会・シンポジウム開催のお知らせ。3名の精神科医をお招いて講演会・シンポジウムを開催。 障害福祉事業を展開する、社会福祉法人そうそうの杜(所在地:大阪市城東区鴫..

  • 成人のADHDが増えている…病院で使用される「簡易診断チェック」

    成人のADHDが増えている…病院で使用される「簡易診断チェック」 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc41dfd6bb361c34bee090526375e017d066b73b 成人後「ADHD」だと診断されるケースが増加中 新書版が出てから4年が経ち、少しずつですが発達障がいの診断に変化が見られています。DSM-5という新たな診断基準が世に出て定着してきたのです。成人向けADHDの例文が追記されるなど配慮があり、成人のADHDも診断されるケースが増えてきました。 何よりも「何々障害」という言葉がなくなり、「何々症」という言葉になったの..

  • 障害者ほぼ終日閉じ込め

    障害者ほぼ終日閉じ込め 神奈川県立の入所施設 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc512bd2a76dd7b7a147eef816823289bbf6ed56 神奈川県立の知的障害者施設「中井やまゆり園」(同県中井町、定員122人)で、一部の入所者を1日20時間以上、外側から施錠した個室に閉じ込める対応が常態化していることが25日、共同通信の入手した園の内部資料で分かった。職員からは「実質的な虐待だ」との声が出ている。 施錠の対象は、自閉症で強度行動障害などがある入所者。同園の菅野大史園長は取材に対し、現在も3、4人を個室で20時間以上、..

  • カッとなりやすいADHDの子を笑顔満点にさせた「医師の言葉」

    カッとなりやすいADHDの子を笑顔満点にさせた「医師の言葉」 https://news.yahoo.co.jp/articles/60a1738c1e1d0571a110d806cef3132ca59f7570?page=1 「靴はイヤ…」型破りのM君が診察室にやってきた 小学四年生のM君の登場はすこぶる型破りだった。伸び放題の髪を逆立て、靴を履かず、裸足のまま、母親と共に診察室に現れたからだ。 「M君、こんにちは、体大きい、力もありそう……。運動は好きかい?」と尋ねるが面倒くさそうに無言のまま椅子に座った。 「でもよく来てくれた。君はひょっとすると床屋さんが苦手なん..

  • 米の医学賞「ラスカー賞」にコロナワクチン開発貢献カリコ氏ら

    米の医学賞「ラスカー賞」にコロナワクチン開発貢献カリコ氏ら https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210925/k10013276041000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001 アメリカで最も権威ある医学賞とされる「ラスカー賞」のことしの受賞者に、新型コロナウイルスワクチンの開発で大きな貢献をしたドイツのバイオ企業、ビオンテックのカタリン・カリコ氏ら2人が選ばれました。 ニューヨークのラスカー財団は24日、ラスカー賞の臨床分野の受賞者にハンガリー出身で、ドイツのバイオ企業ビオンテ..

  • 「東ちづる まぜこぜのススメ」27日スタート

    「東ちづる まぜこぜのススメ」27日スタート https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210924-OYTET50001/ 俳優の東ちづるさんが、共生社会をテーマにつづるコラム「東ちづる まぜこぜのススメ」が27日から始まります。 30年近くにわたり、骨髄バンク支援などのボランティア活動に取り組んできた東さん。その一方でプライベートでは子ども時代から母との関係に悩み、夫の難病、昨年末に見つかった自身の胃がんなど、いくつもの困難を乗り越えてきました。 2012年には一般社団法人「Get in touch」を設立し、代表に就任。障..

  • 慈善活動の時代は終わった 障害者が握る、ビジネスの可能性

    慈善活動の時代は終わった 障害者が握る、ビジネスの可能性 https://www.asahi.com/articles/ASP9H3F5NP8WUTFL012.html 「障害とビジネス」フォーラムが8月20日、東京・大手町で開かれた。日本財団と、障害者が活躍する社会をめざす世界500社のネットワーク組織「The Valuable 500」が共催。障害者の視点をビジネスに取り込む価値について、ビジネスリーダーらが意見を交わした。 「The Valuable 500(V500)」を創設したキャロライン・ケイシーさんと、V500会長のポール・ポルマンさんが、基調対談をした。世..

  • コロナ禍で目の負担が深刻化

    コロナ禍で目の負担が深刻化…“子供の目の疲れ”は特に注意が必要 医師「目の発達に影響が出る心配も」 https://news.yahoo.co.jp/articles/2eb0c77c746b2b7e84cb16c4c81bd51d55e2afa9 コロナ禍に入りおよそ1年半が経ちました。家で過ごす時間が増える中、年代を問わず、眼の疲れを訴える人が増えています。 射水市にある真生会富山病院の植田芳樹医師です。 *真生会富山病院 植田芳樹アイセンター長「タブレットやスマホを見る人が増え、目の疲れを訴える人は増えている。目の疲れ、ドライアイ、夜にスマホやタブレットを使うことで睡..

  • 障害とビジネス、企業は

    自宅からカフェで接客、可能にしたロボット 障害とビジネス、企業は https://www.asahi.com/articles/ASP9Q4QJZP9QULFA007.html 世界500社のネットワーク組織「The Valuable 500(V500)」は、障害の有無にかかわらず誰もが個性や能力を発揮できる社会をめざし、雇用や製品サービスにおいてビジネスを変えていくことを目的にしている。参加企業が進める先進的な取り組みを紹介する。 二つのロボット 組み合わせて接客 川田テクノロジーズは、障害や難病などで外出が難しい人が、遠隔操作でカフェの接客をしたりコーヒーをいれたりで..

  • 生命進化とウィルス

    生命進化とウィルス 先日、図書館で、ウイルスに関する本を見ていたら、 「生命進化の鍵はウィルスが握っていた」 という本を見つけ、面白そうだったので読んでみた。 最初はダーウィンの進化論の話で退屈な感じだったのですが、後半は驚くべき仮説が書かれていた。 マッドサイエンティストに近い発想で、独特であったが、否定する要素も少なく、引き込まれてしまった。 動物、植物の進化は徐々に垂直型(親子の連続)が時々起こる、DNAのコピーミスで、ミュータントが発生し、それが、その環境で、優位であれば、定着して進化する。 みなさん、そんな感じに近いと思います。 でもこの本は遺伝子の水..

  • 「サービス付き高齢者住宅」に夫婦で入り「夫を亡くした妻」が抱える、思いがけない大後悔

    「サービス付き高齢者住宅」に夫婦で入り「夫を亡くした妻」が抱える、思いがけない大後悔 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87437 終の棲み家」ではない 「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入ったのは5年前のことでした。看取りまでやってくれると思っていたのですが、2年前に夫が亡くなった際は、最後は病院に運ばれました。私もずっとここに住み続けられるか不安です」(80代・女性) どちらかがひとりになる日を見越して、施設への入居を考える人も多い。しかし「いつ」「どこに」入るかはよく考えたほうがいい。 冒頭の女性のように、サ高住を「..

  • 鹿児島県南大隅町・白鳩会「農福連携」

    MBC賞 鹿児島県南大隅町・白鳩会「農福連携」を40年以上 https://news.yahoo.co.jp/articles/662561efab2fb3d27807c7e13499ca2ba5eb98cd 地域の発展に貢献し、今後の活躍が期待される団体と個人に贈られるMBC賞。今年の受賞が決まった3つの団体をシリーズで特集します。1回目は、鹿児島県南大隅町の社会福祉法人「白鳩会」です。 おおすみ茶のジェラートや自家製のウインナーを使ったホットドッグ。鹿児島市のイオンモール鹿児島の入口にあるカフェは、南大隅町の農場から届いた素材で作られたスイーツや軽食が楽しめると人気です。..

  • AIで電話音声を文字起こし、相手の感情分析も 江戸川区児相が導入

    AIで電話音声を文字起こし、相手の感情分析も 江戸川区児相が導入 https://news.yahoo.co.jp/articles/703c4d9212d8cc2af4ee28b556a068e741ee02e1 東京都の江戸川区児童相談所が業務の効率化を目的に、AI(人工知能)を活用して電話の通話音声をリアルタイムで文字に起こすシステムを導入する。虐待通告、保護者や他機関との連絡など1日約300件もある電話対応の向上とともに、その後の記録作成の効率化がねらいだ。江戸川区児相によると、児相が業務の効率化のためにAIを実践的に導入するのは全国初という。 江戸川区児相は昨年..

  • 障害ってどこにあるの? 「個人」か「社会」か…パラリンピック閉幕に思う「本当の共生社会」

    障害ってどこにあるの? 「個人」か「社会」か…パラリンピック閉幕に思う「本当の共生社会」 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210914-OYTET50011/ ヨミドクターをご覧のみなさま、サービス介助士インストラクターの冨樫正義です。コロナ禍に開かれた東京パラリンピックが無事閉幕しました。パラリンピックのスローガンとして「多様性と調和」が掲げられ、閉幕に伴い「これからは社会を変えることが大切である」という声を多く聞きましたが、社会を変えるとはどのようなことでしょうか。今回は障害の捉え方から、誰もが生活しやすい未来に向けて、社会をどのよ..

  • 発達障害・健康問題などを踏まえ、生徒指導提要を改訂へ

    発達障害・健康問題などを踏まえ、生徒指導提要を改訂へ https://www.kyoiku-press.com/post-235091/ 文科省は、障害や健康問題、家庭事情など多様な背景を持つ児童・生徒の指導について議論するため、ワーキンググループを設置した。 6月から検討を進めている「生徒指導提要の改訂に関する協力者会議」の下部組織。同会議の委員の一部がWGに参加している。 16日の初会合では、発達障害や健康問題のある児童・生徒への対応を議論。委員2人にヒアリングを行った。担任が養護教諭やスクールカウンセラーと連携することの重要性を確認。同時に、担任が一人で抱え込ま..

  • 自閉症の原因は特定の遺伝子変異と幼少期の重度の感染症

    自閉症の原因は特定の遺伝子変異と幼少期の重度の感染症。 Serious Infections Linked to Autism: Study In both a mouse model and the hospital records of more than 3 million children, researchers found a connection between strong immune activation in males and later symptoms of autism spectrum disorder. ******************* ..

  • 子どもへの親の対応と学校との連携

    夏休み明け登校しぶりの現状緊急レポート!「学校に行きたくない」発達障害・グレーゾーンの子どもへの親の対応と学校との連携の秘訣特別保存版 https://desc-lab.com/72220/?__lprf__=16370 「学校に行きたくない」という子が増える夏休み明け。今年9月中旬に実施したTwitterアンケートでは、73%のママがお子さんに登校しぶりがみられると回答。そこでお家で親がすぐでできる対応法と学校との連携方法を小冊子にまとめました! 【目次】 1.夏休み明け登校しぶりの現状緊急レポート!73%が登校しぶりアリ! 2.夏休み中の調査結果と比較!発達障害・グ..

  • 親の対応と学校との連携の秘訣

    夏休み明け登校しぶりの現状緊急レポート!「学校に行きたくない」発達障害・グレーゾーンの子どもへの親の対応と学校との連携の秘訣特別保存版 https://desc-lab.com/72220/?__lprf__=16370 「学校に行きたくない」という子が増える夏休み明け。今年9月中旬に実施したTwitterアンケートでは、73%のママがお子さんに登校しぶりがみられると回答。そこでお家で親がすぐでできる対応法と学校との連携方法を小冊子にまとめました! 【目次】 1.夏休み明け登校しぶりの現状緊急レポート!73%が登校しぶりアリ! 2.夏休み中の調査結果と比較!発達障害・グ..

  • 「共生」を教えてくれたパラリンピックを経た今こそ、改めて障害者雇用を考える時

    「共生」を教えてくれたパラリンピックを経た今こそ、改めて障害者雇用を考える時 https://www.zaikei.co.jp/article/20210920/639527.html 厚労省の調査では、2020年度の障害者求人は19万4746人と前年度から13%減少したという。コロナ禍で企業の障害者雇用の余力が低下している、と解説される。一方昨年6月時点で「障害者雇用促進法」に定められた「民間企業(従業員43.5人の企業)の障害者雇用率」は、48.5%にとどまるという事実もある。コロナ禍の影響を差っ引いても、進捗度はいまひとつ。 私は2020年9月30日の企業・産業欄に、..

  • 発達障害の子、向き合い続けて66年 サマーキャンプ担う学生たち

    発達障害の子、向き合い続けて66年 サマーキャンプ担う学生たち https://news.yahoo.co.jp/articles/f0bc5a6f6b4370aed858ab66902c968a38e9add0 発達障害がある子どものサマーキャンプや居場所づくりに取り組むNPO法人「アサヒキャンプ名古屋」(名古屋市熱田区)。66年前から続く活動は学生カウンセラーと、OB・OGがボランティアで支えてきた。コロナ禍の今夏でも成功させた学生カウンセラーたちに思いを聞いた。 8月10日から2泊3日、岐阜県中津川市の乙女渓谷キャンプ場であった「夏いろキャンプ」。小4〜中3の発達障害..

  • 障害ある子と親の笑顔を集めた写真展

    障害ある子と親の笑顔を集めた写真展 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210919/1000070378.html 障害がある子どもとその親の笑顔を集めた写真展が東京・銀座で開かれています。 この写真展は、20年あまりにわたって、障害がある子どもとその親を撮り続けている横浜市の写真家、葛谷舞子さんが開いたもので、会場には、この4年間に撮影された29組の親子の笑顔の写真が展示されています。 このうち、ダウン症と自閉症がある息子と母親が顔を寄せ合って笑う写真には、母親の文章が添えられ、息子の障害が分かったときは涙が出たが、元気に成..

  • 指宿 魚見岳からの写真

    指宿 魚見岳からの写真 昨日、指宿に帰省した際、魚見岳にドライブして、写真を撮りました。 いろいろな秋の虫が飛んできて、バルンがパッニック寸前になってしまい。 海側だけになりました。 桜島の写真です。 約50km離れています。 知林ヶ島と砂州です。 繋がった時を写せました。 時間帯で潮の満ち引きで、消えたり、出たりします。 私の子供のころ1世帯住んでいました。 事故も時々起きて、往復できる時間帯の看板があります。 街並みはまた、虫のいない春の櫻の頃、挑戦します。 満開の櫻の時期は最高です。

  • 発達障害の検査からわかった困りごとと私の対処法

    発達障害の検査からわかった困りごとと私の対処法 https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2260 私はうつの治療を始めたころ発達障害の検査を受けました。先生から「仕事で上手に対処できないのは発達障害が原因のこともある」「気になっているなら検査を受けることもできる」と教えていただいたのがきっかけです。 結果は「自閉症スペクトラム障害」でした。 今回は、その中の「WAIS-�V(ウェクスラー成人知能検査)の結果」を「通っている就労移行支援所で教えてもらったこと」と「自分の経験」併せて、困りごとと対処法を考えていきます。..

  • 「医師の発言」で接種不安拡散、有料サロンで誤情報

    「医師の発言」で接種不安拡散、有料サロンで誤情報…[虚実のはざま]第4部 深まる断絶 読売新聞 専門機関が否定 800人を収容できる大ホールが、満員の聴衆で熱気に満ちていた。 7月4日、名古屋市で開かれたのは「新型コロナと遺伝子ワクチン」と題した講演会だった。参加者には地元だけではなく、首都圏や近畿、九州から駆けつけた人も多かった。 マスク姿の人はほとんどいない会場で、登壇した医師や地方議員らが熱弁をふるった。 「PCR検査はインチキ。世界にコロナの存在を証明するものはない」 「ワクチンを打つと遺伝子が改変される」 講演で出た話は、米..

  • 久しぶりの帰省

    久しぶりの帰省 今日は、夏のお盆の墓参りがコロナ禍のため延期して、やっとワクチン接種が始まり、皆が一緒にならない様にしていたら、8月を過ぎてしまった。 子供達は毎年、帰省していたので、どうしても帰らないと、気が済まない。 やっと今日になりました。 彼岸に入ってしまいました。 ここ霧島ではあまり彼岸花を見なくなりました。 指宿は田舎なので、たくさん見れるかもしれない。

  • 「梅切らぬバカ」新場面写真公開

    まるで本物の親子! 加賀まりこ54年ぶり主演作「梅切らぬバカ」塚地武雅との新場面写真公開 https://eiga.com/news/20210916/33/ 加賀まりこが54年ぶりに主演を務め、塚地武雅と親子役で初共演する映画「梅切らぬバカ」の新たな場面写真が公開された。母親と自閉症を抱える息子が社会の中で生きていくさまを温かく誠実に描く本作で、塚地が演じる忠男を見守る、加賀の優しい眼差しがまるで本物の親子のひとときを捉えたような1枚だ。 新鋭・和島香太郎監督が、老いた母親と自閉症を抱える中年の息子が社会の中で生きていくさま、地域コミュニティとの不和や偏見といった問題を取り..

  • 変異株の種類

    変異株の種類 最近、家内がμ株がどうのこうのとママ友言っていた NHKのサイトには9種類載っています。 調べてみたら、WHOが指定する変異株に2タイプに分けて、 名前を順につけていた。 全部で12種類 13番目はν(ニュー)株ですね。 ★ VOC:懸念される変異株 ☆ VOI:注目すべき変異株 ★α株(イギリス) アルファ ★β株(南アフリカ) ベータ ★γ株(ブラジル) ガンマ ★δ株(インド) デルタ ε株(アメリカ) イプシロン ζ株(ブラジル) ゼータ ☆η株(複数国) イータ θ株(フィリピン) シータ ☆ι株(..

  • 「繊細すぎる人」が生きやすくなるコツとは?

    【発達障害専門の精神科医が教える】「繊細すぎる人」が生きやすくなるコツとは? https://diamond.jp/articles/-/282013 「繊細な人」と「生きづらさ」 人間関係や仕事で「生きづらさ」を感じる人のなかには、繊細な性格でいろいろなことに気がついてしまい、そのせいで気疲れしてつらくなるという人もいます。 最近、そのようなタイプのことを「繊細すぎる人」「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」などと呼ぶ人もいます。 このHSPは、精神疾患などとは異なり、一部の心理学者が提唱している独自の考え方で、世の中にはとても繊細な人がいる、というこ..

  • 「ただ話を聞いてくれるだけ」の存在が、脳の老化を防ぐ

    「ただ話を聞いてくれるだけ」の存在が、脳の老化を防ぐとの研究結果 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/post-97103.php <話を聞いてもらうだけで認知症のリスクも減る。家族や友人と支え合う「サポーティブ・リスニング」の効用> リアリティー番組を見てつらさを紛らわせる、ランニングで「幸福ホルモン」を分泌する、親友に愚痴を言うなど、私たちの心はさまざまなものからサポートを得ている。 こうした社会的な支えは健康に良いだけでなく、アルツハイマー型などの認知症のリスクを減らすことが分かっている。米国医師会..

  • 混合接種、一部解禁へ

    混合接種、一部解禁へ 1回目で「重篤な副作用」対象 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13CA00T10C21A9000000/?unlock=1 厚生労働省で新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、1回目と2回目の接種で異なる種類のワクチンを使用する「異種混合接種」の一部容認が検討課題に浮上してきた。1回目の接種後に「アナフィラキシー」など重篤な副作用が起きた人が対象だ。 国内では米ファイザー製、モデルナ製、英アストラゼネカ製の3種類の新型コロナワクチンが使用されている。現在は1回目と2回目は同じワクチンを接種するよう定められてい..

  • 台風14号の示唆するところは

    台風14号の示唆するところは 今回の台風は迷走で、勢力も上下しています。 大陸の大きな高気圧に阻まれて、立往生しています。 通常は太平洋高気圧が強くて沿うように北へ向かい、偏西風で東へと向かうのに、 地球温暖化で大陸高気圧も強くなり、挟み撃ちですね。 偏西風が上手く吹いてくれて、やっと移動を開始しそうです。 気象庁のニュースデータは単純で、深く読めないです。 あるにはありますが、使いづらい。 ヨーロッパや米国の気象データはいろいろな角度のデータがあります。 この挟み撃ちが停滞前線をいつまでも発生させ、線状降水帯も発生しやすくさせている。 秋雨どころか..

  • 3回目の新型コロナワクチン ブースター接種の現時点でのエビデンスは?

    3回目の新型コロナワクチン ブースター接種の現時点でのエビデンスは? https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210821-00254275 米国保健当局は8月18日、新型コロナワクチンの3回目の接種を、早ければ9月20日の週に米国内の全住民に提供する計画を発表しました。 一方で、WHOは米国の決定に対して、エビデンスが不十分であり、世界におけるワクチン配分の不平等を加速することになると警告しています。 ブースター接種となる3回目の接種が必要というエビデンスは現時点ではどのようなものがあるのでしょうか? ブ..

  • 全国「障害者手帳」交付数調査

    全国「障害者手帳」交付数調査…「全人口の4.00%」現状を探る https://news.livedoor.com/article/detail/20853290/ 日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回、焦点をあてるのは「障害者手帳」。交付数について見ていきます。 「障害」「障害者」の法律的な解釈 8月24日から9月5日まで開催された、東京パラリンピック。日ごろ、あまり観る機会のないパラスポーツを通して、多くの人が障害、そして障害者の方について、知見や情報を得る2週間でした。これは理解が広がるきっかけであり、共..

  • 結果を叱る「しつけ」は親子でストレス、“正しい行動”褒めるのが効果的?

    結果を叱る「しつけ」は親子でストレス、“正しい行動”褒めるのが効果的? https://news.yahoo.co.jp/articles/431ab160ea8d6fa4ca41b5e401f9258295ee7faf 子どもがやってはならないことをしたとき、とっさに「大きな声を出しちゃだめ」「いいかげんにしなさい」などと叱ってしまったことはありませんか。しかし、時すでに遅し。子どもは自分の行動を否定されて不愉快になり、親も自分の荒らげた声にストレスを感じます。 子育ての中で、しつけは避けて通れないことですが、できれば、お互いにストレスなく教えていきたいですよね。 ..

  • インクルーシブ教育推進 障害の有無、垣根なく

    インクルーシブ教育推進 障害の有無、垣根なく 栃木県、モデル7校に指導員 https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/499588 県教委は本年度、障害の有無に関わらず子どもたちが共に学校生活を送る「インクルーシブ教育」の推進に向け、対策を強化している。小学校7校をモデル校に指定し、特別支援教育に携わった退職教員らを指導員として各校に1人ずつ配置。教員らをサポートする発達障害の専門家の派遣事業も拡充した。学校の対応力を高め、教育を通じて互いに尊重し合う共生社会を目指す。 県教委によると、通常の学級に在籍する児童のうち、特別な配慮が必要な..

  • 疲労の原因物質が明らかに 過労死、脳の老化を防ぐためにできること

    疲労の原因物質が明らかに 過労死、脳の老化を防ぐためにできること https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b514864872a46253e51f5d6c820b46afd90a8f?page=1 「嗚呼、疲れたな……」と呟いたことがない人は稀だろうが、残暑厳しい今シーズンは季節の変わり目の「夏バテ」に要注意である。そもそも人はなぜ疲れるのか。最新の科学で「疲労の正体」を明らかにした医学博士が、そのメカニズムから対処法までを伝授する。 〈暦の上ではすっかり秋だが、9月に入ってもまだまだ残暑厳しい日々が続く。あなたの体は「夏バテ」で悲鳴をあげてい..

  • 期待されるスクールカウンセラー、悩み解決の糸口探る心理のプロ

    期待されるスクールカウンセラー、悩み解決の糸口探る心理のプロ http://www.sankeibiz.jp/econome/news/210911/eci2109110700001-n1.htm http://www.sankeibiz.jp/econome/news/210911/eci2109110700001-n2.htm 【チーム学校】子供たちが安心して学校生活を送れるよう話を聞き、心理的にサポートするのが、スクールカウンセラー(SC)だ。悩みや不安を持つ児童生徒からの相談に応じる他、保護者との面談も行う。教員と連携して子供の抱える問題のアセスメント(原因の見立て..

  • すべての新型コロナ変異株に対応?「口内に噴霧」の非mRNA型予防薬

    すべての新型コロナ変異株に対応?「口内に噴霧」の非mRNA型予防薬、商品化へ https://news.yahoo.co.jp/articles/52831e7dfd7e843177b838e007e8b1428fa22c3e?page=1 世界でもっとも早くワクチン接種を実施したイスラエルからの、「感染を防ぐ効果が6カ月で約60%、7カ月後には40%にまで低下した」という報告が世界を不安に陥れている。また同国では、入院患者の60%がワクチン接種済みであるというレポートもある。 その結果、同国ではすでに3回目の接種をスタートした。 しかし、「同一の抗原で繰り返し免疫化を..

  • 車イス利用者も、障害がない人もオシャレに着られるボトモールとは

    車イス利用者も、障害がない人もオシャレに着られるボトモールとは https://otekomachi.yomiuri.co.jp/lifestyle/20210903-OYTET50001/ 共生社会などを理念に掲げる東京パラリンピックが閉幕したが、ファッション界でも多様性の取り組みが広がっている。一般社団法人「日本障がい者ファッション協会」(大阪)代表理事の平林景さん(44)もその一人。2022年秋にはパリで、車イス利用者らをモデルにしたファッションショーの開催を目指している。 平林さんが19年、同協会が手がけるブランド「ボトモール」を作ったきっかけの一つが、車イス利用者の..

  • 「まほらmahoraノート」販売部数が5万冊突破

    大栗紙工 発達障害当事者の声から生まれた「まほらmahoraノート」販売部数が5万冊突破、取扱店が拡大 http://www.newprinet.co.jp/?p=34274 年間2千万冊以上のノートを製造する大阪市の大栗紙工が、2020年2月に発売した発達障害当事者の「あったらいいな」をつめこんだ「mahora(まほら)ノート」2種、および2021年2月に追加発売した34種を合わせた全36種の販売数が、発売から1年6カ月間で5万冊を突破した。加えて、取扱店が全国で300店を越えた。 「mahoraノート」は、発達障害者を支援する一般社団法人UnBalanceと共に、当事者約..

  • 軽度のてんかん性突発波に自閉症の脳の異常を正常化させる可能性

    軽度のてんかん性突発波に自閉症の脳の異常を正常化させる可能性、金沢大が確認 https://news.mynavi.jp/article/20210908-1967838/ 沢大学(金沢大)は、産学官連携のプロジェクトで開発した「幼児用脳磁計」を活用し、5歳から8歳の知的な遅れのない自閉スペクトラム症の子どもにおいて、軽度のてんかん性の脳の変化が、社会性の障害と関係する神経ネットワークの異常を軽減している可能性を発見したと発表した。 同成果は、金沢大 子どものこころの発達研究センターの廣澤徹特任助教、金沢大 医薬保健研究域 医学系精神行動科学の菊知充教授らの研究チームによるも..

  • 10分の動画で自閉スペクトラム症をスクリーニング

    10分の動画で自閉スペクトラム症をスクリーニング https://www.nature.com/articles/s41598-021-94378-z.pdf 自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的コミュニケーションなどに困難を伴う先天的な発達障害である。早期の療育プログラムが良好な結果をもたらすが、近年の報告では「70%以上のASD児が生後51ヶ月までの診断に至っていない」という。信頼できるバイオマーカーは確立されておらず、ASDの診断は行動症状を特定することに依存している。 スイス・ジュネーブ大学(UNIGE)の研究チームは、子どもが大人と遊んでいる様子を撮影したビデオか..

  • ヤングケアラー支援に予算要求

    ヤングケアラー支援に予算要求 厚労、文科両省が14日に会合 https://mainichi.jp/articles/20210908/k00/00m/040/131000c 家族の介護や世話に追われる子ども「ヤングケアラー」の支援を巡り、厚生労働省と文部科学省は共同プロジェクトチーム(PT)の会合を14日に開くことを決めた。支援策をまとめた5月の会合以来、4カ月ぶりの開催。両省は来年度の予算概算要求に支援の事業費を盛り込んだ。PT会合では、既に進めている支援の進捗(しんちょく)状況などを確認し、施策の充実を図る。 厚労省は概算要求で、ヤングケアラー支援のための新規事業を複..

  • マスクしないのには訳がある

    マスクしないのには訳がある 感覚過敏や皮膚疾患…着用リスク「理解を」 新型コロナ https://373news.com/_news/storyid/143233/ 鹿児島県で新型コロナウイルス感染が拡大し「まん延防止等重点措置」が適用される中、においや触感に強い苦痛を感じる「感覚過敏」や皮膚疾患でマスクをするのが難しい人に厳しい目が向けられるケースがある。当事者は「事情を知って」と訴える。 鹿児島市の中学1年男子生徒は今春、息苦しさに耐えられず、学校でマスクを外すようになった。顔に物が触れると苦痛に感じる「接触過敏」が原因のストレス性低酸素血症だった。“わがまま”と誤解..

  • コロナ後遺症、感染時軽症が悪化…寝たきりも

    コロナ後遺症、感染時軽症が悪化…寝たきりも https://www.sankei.com/article/20210906-NFF2ZOSXTFLCBIOLZP5B2E6PV4/ 新型コロナウイルスに感染後、深刻な後遺症を抱える患者が後を絶たない。感染時の症状は比較的軽くても痛みや倦怠(けんたい)感などが長期間続き、寝たきり状態まで悪化するケースがあり、治療が困難な神経系疾患との関連も疑われる。感染「第5波」で自宅療養者が急増する中、回復後の社会復帰のタイミングの難しさを指摘する声もある。(三宅陽子、写真も) 「体調に波があり、午前中は体が動いても、午後には寝込んでしまうこと..

  • 脳の解明を目指す「巨大科学」はなぜ行き詰まったのか

    脳の解明を目指す「巨大科学」はなぜ行き詰まったのか https://www.technologyreview.jp/s/254933/how-big-science-failed-to-unlock-the-mysteries-of-the-human-brain/ 米国と欧州連合の2つの巨大な脳研究プロジェクトは、当初描いていた壮大な成果を出せていないのが現状だ。リミットはあと数年、研究者たちは複雑な脳をどこまで解明できるのだろうか。 2011年9月、英国の田園地帯にある絵画のように美しい建物で、神経科学とナノサイエンスの分野融合を目指すシンポジウムが、両分野の研究者を集め..

  • 病気や体調不良で介護ができない

    病気や体調不良で介護ができない どうすれば?…在宅高齢者が一時的に宿泊<ショートステイ> https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210824-OYTET50008/ ふだん自宅で暮らしている高齢者が、一時的に施設に宿泊するのが「ショートステイ(短期入所生活介護)」です。同居して介護を担っている家族が留守にする場合や、リフレッシュが必要な時などに頼りになる介護サービスです。 母親(95)が暮らす家まで自転車で40分かけて通い、掃除や洗濯、食事作りなどをしてきた東京都北区の二上祐子さん(68)は2019年2月、荒川区の「ソラスト・ショー..

  • 発達障害を専門とする日本屈指のスペシャリスト

    【発達障害を専門とする日本屈指のスペシャリスト!】精神科医が教える「対人関係のしんどさ」を減らすコツ https://news.yahoo.co.jp/articles/acc4a7bbd6818e5f7290077dd006ea3e1271f0b9 仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原..

  • 自閉症LABOオ ンラインセミナー2021

    「自閉症LABOオ ンラインセミナー2021」のごあんない 自閉症LABOオンラインセミナー2021 『アセスメントの「こつ」と「センス」』 https://bit.ly/3jMODeT とき 2021年9月23日(木) 14:00~16:00 講師 諏訪利明さん(川崎医療福祉大学准教授) 中山清司さん(自閉症eサービス代表) テーマ アセスメントの「こつ」と「センス」 参加費 自閉症LABOプラス会員 \1,000 非会員・自閉症LABOフリー会員 \3,000 「自閉症支援のスタンダード」を配信する『自閉症LABO』の..

  • 「障害・障がい・障碍」何が違う

    「障害・障がい・障碍」何が違う? 見解さまざま、表記統一は困難 https://news.yahoo.co.jp/articles/76a630b5ee2133f18010d5424ee50c4b4d7a1a72 「障害者という言葉に、『害』の字を使うのはなぜ?」。そんな疑問の声が、無料通信アプリLINE(ライン)で読者とつながる「あなた発!トクダネ取材班」に岐阜市の60代男性から寄せられた。害虫、災害、迫害−。害の字を含む言葉を思い浮かべると、決して良い意味とはいえないものが並ぶ。東京パラリンピックでも種目のクラス分けなどに「障害」の表記が見られる。取材すると、見解はさまざまで..

  • 発達障害の息子に、母親が持たせた1冊の『ノート』

    発達障害の息子に、母親が持たせた1冊の『ノート』 内容に涙があふれる https://www.excite.co.jp/news/article/Grape_1006051/ Twitterで、ある女性の投稿が大きな反響を呼んでいます。 投稿したのは、発達障害の息子さんを持つ母親の、Yakkun(@yakkun33)さん。 その内容は息子さんが落とした持ち物を、親切な人が拾い、届けてくれたというものです。しかし、「素敵」「泣ける」などの声が上がった理由は、それだけではありませんでした。 注目されたのは、息子さんが大切にしていた1冊の『ノート』。 ノートには、『ママとの約..

  • 訪問介護職の4人に1人が65歳以上 非正規雇用多く低収入

    訪問介護職の4人に1人が65歳以上 非正規雇用多く低収入 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210905/k10013244521000.html ホームヘルパーなど訪問介護職の4人に1人は65歳以上であることが厚生労働省所管の財団法人の調査でわかりました。人手不足が特に深刻とされる訪問介護の現場が高齢のヘルパーに支えられている実態が浮き彫りとなりました。 この調査は厚生労働省が所管する財団法人「介護労働安定センター」が全国の介護事業所や介護職で働く人たちを対象に毎年10月に行っています。 昨年度(令和2年度)の調査で従業員の中に65..

  • 障がい福祉専用eラーニングの新カリキュラム

    障がい福祉専用eラーニングの新カリキュラム!「放課後等デイサービスの現場から〜知的・発達障がいの子どもの理解と支援」〜コンテンツ数700以上!〜 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000033.000038466&g=prt 株式会社Lean on Me(リーンオンミー)は、障がい福祉専用eラーニング「Special Learning(スペシャルラーニング)」に、新たな研修カリキュラムをアップしました。 インクルTech※(インクルテック)で社会課題を解決する「株式会社Lean on Me」(リーンオンミー、本社:大阪府高槻市代表取締役:志..

  • 6歳の天才自閉症児 オックスフォード大学に史上最年少で入学

    6歳の天才自閉症児 オックスフォード大学に史上最年少で入学 https://www.epochtimes.jp/p/2021/09/78320.html イギリス人のノックス・ダニエルさんは、息子が生後10カ月のとき、我が子が普通の子供ではないことに気づきました。なぜなら、彼はすでにパソコンのキーボードの文字をすべて知っていたからです。 そして6歳の時には、英国の名門校であるオックスフォード大学に史上最年少で入学しました。彼の名前はジョシュア・ベックフォード。2017年には「世界の自閉症の有名人30人」に選ばれました。 自閉症でも学習への情熱は止められない イギリスの..

  • 「脳の多様性」自閉症の人のための採用プログラム

    Googleが取り入れる「脳の多様性」自閉症の人のための採用プログラムを開始へ https://ideasforgood.jp/2021/09/02/autism-career-program/ 職場や社会において、性別、障害、国籍などにとらわれず一人ひとりの違いを認め尊重する「ダイバーシティ」。日本でも見聞きする機会が増えているが、欧米の企業ではさらに、脳や神経機能の個性に注目した「ニューロ・ダイバーシティ」が、人材雇用の戦略として取り入れられ始めている。 ニューロ・ダイバーシティでは、神経や脳の違いを「個性」とする。たとえば、自閉症や高機能自閉症、アスペルガー症候群などを..

  • 社員の「問題行動」の具体的解決策

    注意欠如、遅刻常習犯、生活残業…社員の「問題行動」の具体的解決策【産業医が解説】 https://gentosha-go.com/articles/-/36878 近年、従業員の健康管理の一環として、いわば会社の顧問医である「産業医」の導入が進んでいます。産業医には、日常の健康相談、健康診断の受診率の向上やストレスチェックの活用、あるいは職場環境の改善など、従業員の健康について総合的に相談することができますが、実は「発達障害」や「残業」に関するトラブルにも対処可能であることをご存じでしょうか。 「発達障害がある社員」にも産業医のアドバイスが有効 最近、「発達障害」が話題にな..

  • 「発達障害児の水泳教室」を開催し、未来の国際アスリートを輩出したい

    「発達障害児の水泳教室」を開催し、未来の国際アスリートを輩出したい/クラウドファンディング開始! https://www.jiji.com/jc/article?k=000000004.000072196&g=prt 子供全体と発達障害児では「3日以上スポーツをやっている割合」に4倍以上の差が!? Swimmy株式会社(東京都港区、代表取締役:菅原優)は「発達障害児向けの水泳教室」の開催と、未来の「国際アスリート」の輩出を目指し、READYFORでクラウドファンディングを実施中!10月4日(月)午後11:00までに支援金1,450,000円の達成を目標としている。URL:http..

  • 空気感染 COVID-19

    新型コロナウイルスの感染拡大第5波はようやく収束の気配を見せているようですが、まだまだ楽観視できません。 こんな中「新型コロナウイルスの感染拡大第5波はようやく収束の気配を見せているようですが、まだまだ楽観視できません。 こんな中「空気感染」をめぐる動きがありました。 最新の知見に基づいたコロナ感染症対策を求める科学者の緊急声明 http://web.tohoku.ac.jp/hondou/stat/ 「コロナは空気感染が主たる経路」 研究者らが対策提言 https://www.asahi.com/articles/ASP8W6KSKP8WULBJ00H.htm..

  • 自信を持って大切に作る。鹿児島のクラフトチョコレート

    自信を持って大切に作る。鹿児島のクラフトチョコレート〈kiitos〉 https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/Hanakotokyo_250074/ ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。第40回は、編集者として活躍する藤田華子さんが、障がいを持った方たちの就労支援を目指して活動している 特定非営利活動法人〈Lanka(ランカ)〉が手掛ける、鹿児島県のクラフトチョコレートブランド〈kiitos(キートス)〉..

  • COVIDが脳にダメージを与える仕組み

    COVIDが脳にダメージを与える仕組み https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v18/n9/COVID%E3%81%8C%E8%84%B3%E3%81%AB%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF/108931 SARS-CoV-2による神経学的症状は、複数のメカニズムによって起こると見られる。それを示唆する証拠が増えてきた。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が脳に..

  • 胎児期の脳神経細胞の移動機構

    発達障害の要因の1つとなる胎児期の脳神経細胞の移動機構を東薬大が解明 https://news.mynavi.jp/article/20210830-1959981/ 東京薬科大学(東薬大)は8月27日、発達障害の発症と関連するタンパク質「CAMDI(Coiled-coil protein Associated with Myosin IIa and DISC1)」がマウスの胎児脳においてどのように機能しているかを解析し、CAMDIの発現を阻害した神経細胞では、移動する際にその進行方向に形成される「ダイレーション」と呼ばれる膨らみが消失することを明らかにしたと発表した。 また..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用