chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 痛感した「普通の呪縛」

    発達障害の子育てを通じ、情報学研究者の大学教授が痛感した「普通の呪縛」 大学進学は本当に最適解か、自信喪失の恐れも https://toyokeizai.net/articles/-/760662 情報学研究者の岡嶋裕史氏には、自閉スペクトラム症の息子がいる。また、友達を作らずゲームに明け暮れた自身の過去を振り返り、「僕にも発達障害の傾向があった」と言う。そんな同氏に、我が子の子育てや自らの経験、大学教員としての見地から、発達障害の子どもを取り巻く課題について語ってもらった。浮き彫りになってきたのは教育現場や社会全体が抱える問題だ。発達障害の子どもたちが抱える困難は、定型発達の人..

  • 子育ての悩み解決本、併売企画スタート

    7月も書店に行こう(2024年7月) https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/051900070/062600034/ 子育ての悩み解決本、併売企画スタート! 赤ちゃんから思春期の子どもまで、いくつになっても子育ては思うようにいかないことの連続です。そんな悩み多き、すべての親の方々に役立つ本を改めて紹介したく、「子育ての悩み解決本」と称して、弊社の売れ行き好調な書籍2点の併売企画を実施中です。 『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』は、世界46カ国200万部のベストセラーで、「心を揺さぶられた」「子育て全般が変わ..

  • LGBTQの8割が経験した「困難」

    薬を「ぜいたく品だ」と言われ…「差別・偏見」は福祉や行政の現場でも LGBTQの8割が経験した「困難」 https://www.tokyo-np.co.jp/article/337991 <7.7東京都知事選・現場から> 「同性愛はおかしいから、隠した方がいい」。福祉現場で無理解や差別的な言動の被害に遭った性的少数者(LGBTQ)は少なくない。支援団体の調査では、障害や生活困窮の行政・福祉サービスで「困難」を経験した人が8割近くに上る。 ◆「カミングアウトするよう強要された」 東京・渋谷のビルの一室にある就労移行支援事業所「ダイバーシティキャリアセンター」。LGBTQ..

  • なぜビッグバンの前に「インフレーション」

    なぜビッグバンの前に「インフレーション」が起きたと物理学者は考えるのか?ビッグバン理論では解決できない4つの問題 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1a9bbef2aee570b4336a99524b3137b639db019?page=1 時空の歪みとして捉えられた謎の重力波の存在。世界に衝撃を与えたこの観測事実から宇宙誕生に迫る最新の宇宙論を紹介する話題の書籍『宇宙はいかに始まったのか ナノヘルツ重力波と宇宙誕生の物理学』。 いよいよ話題は「宇宙のはじまりの姿」に迫っていきます!宇宙の始まりについては「ビッグバン理論」からそれ以前に起こ..

  • 「北欧型福祉国家」は崩壊に向かっているのか

    「北欧型福祉国家」は崩壊に向かっているのか…フィンランドで起こっている、良質な医療・教育を脅かす驚きの政策 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc0677e34649b1272dbaeb3ed5f843c8d274ddc 低所得者層が生きにくい社会となる懸念 昨年6月、1930年代以来、最右翼と言われる4党連立内閣がフィンランドで誕生した。この内閣を最右翼にしているのは、第2党のフィンランド人党である。前の連立内閣は、社民党のサンナ・マリンを首相とする中道左派だったので、大きな方向転換になる。 1年経った現在、何が変わっただろうか。現..

  • アルツハイマー薬「ドナネマブ」承認

    米、アルツハイマー薬「ドナネマブ」承認 初期に投与で進行抑制 https://mainichi.jp/articles/20240703/k00/00m/040/046000c?utm_source=newsshowcase&utm_medium=gnews&utm_campaign=CDAqEAgAKgcICjDH194KMOS91gEw4tqLAw&utm_content=rundown&gaa_at=g&gaa_n=ARTJ-U8OC1_vzkWfHFe3Ryqomq2Y2wciQdbd4BoAKsfxyxAsPZ6U_A2M33juCjImDGQzX2OXyg7a1pemI18F..

  • 脳内で作られる「マリファナ」に似た成分が脳の発達コントロール

    脳内で作られる「マリファナ」に似た成分が脳の発達コントロール 鳥取大医学部チームがメカニズム究明 https://www.fnn.jp/articles/-/722298 鳥取大学医学部の研究チームが、人間の脳の中で作られるマリファナに似た成分が、脳が集中的に発達するタイミングをコントロールしている事を突き止めた、と発表しました。 子供の脳の発達不全などへの対応に役立つ可能性があるということです。 脳が集中的に発達する時期は「臨界期」と呼ばれ、鳥大医学部の研究チームではこの「臨界期」が始まるタイミングをコントロールしている成分を突き止めたと、発表しました。 それが「内因性..

  • 大人のASDサインテスト

    大人のASDサインテスト https://www.additudemag.com/screener-autism-spectrum-disorder-symptoms-test-adults/ Autism Test for Adults: Signs of ASD Do I have autism? Am I on the spectrum? Take this autism test and share the instant results with a health professional knowledgeable about autism in adults. ..

  • 自閉症の新規診断マーカー候補として神経栄養因子BDNFを提唱

    自閉症の新規診断マーカー候補として神経栄養因子BDNFを提唱−金工大ほか https://www.qlifepro.com/news/20240701/bdnf-2.html ASD発症の遺伝的要因の解明が重要だが、家族歴が不明確な患者が多く研究が困難 金沢工業大学は6月24日、脳由来神経栄養因子BDNF(Brain-derived neurotrophic factor)の産生障害と自閉症の関係を解明し、新たな自閉症診断マーカーを提唱したと発表した。この研究は、同大応用バイオ学科の小島正己教授と、清華大学、首都医科大学付属北京天壇病院、富山大学、藤田医科大学、前橋工科大学などの..

  • 土曜ドラマ『パーセント』

    NHK総合の土曜ドラマ『パーセント』出演者の3割が障害のある当事者 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/focus/f20240701_2.html 5月11日に初回放送の土曜ドラマ『パーセント』(NHK総合・全4回)では,出演者の約3割にあたる,10人以上の障害のある俳優がキャスティングされた。 架空のテレビ局を舞台に,ドラマ班の新人女性プロデューサーが,「障害のある俳優を起用する」という局の方針に葛藤しながらも成長していく物語。俳優を目指す車椅子の高校生役を,東京2020パラリンピックの開会式で「片翼の小さな飛行機」を演じた和合由依..

  • 悪質業者は早急に退場を

    グループホーム/悪質業者は早急に退場を https://www.kobe-np.co.jp/opinion/202406/0017827505.shtml 障害者向けグループホームの大手運営会社「恵(めぐみ)」(東京)が利用者から食材費を過大に徴収するなどしたとして、愛知県などは同社のホーム5カ所の事業者指定を取り消すと発表した。厚生労働省も12都県にある同社の他のホーム99カ所に「連座制」を適用し、6年の指定期間満了後は運営できなくする。 不正は経営陣の指示で組織的に行われたと認め会社ごと業界から退場を命じた。全ホームの定員は1824人に上る。行き場を失う人が出ないよう..

  • 映像研には手を出すな

    [大童澄瞳さん]「映像研には手を出すな!」の漫画家は発達障害…小中学校は不登校気味、通信制高校で映画作りに熱中 https://news.yahoo.co.jp/articles/33ec623301ba6cc550571aa662cc8843c724c0b5 ウェルネスとーく アニメ化、実写映画化された人気漫画「映像研には手を出すな!」の作者である漫画家、大童澄瞳(おおわらすみと)さんには発達障害があります。計算や漢字を書くことが苦手で、小中学校は不登校気味だったとか。障害とどうつきあってきたのか、どうして漫画家になったのかをうかがいました。(聞き手・斎藤雄介) 計算が..

  • 神経突起の配線を多くの色で標識

    神経突起の配線を多くの色で標識し自動解析する手法を開発 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1100 ポイント ・脳の情報処理を支える神経回路は複雑に絡み合っており、配線の詳細な解析は困難でした。 ・神経細胞を7原色で染め分け、100個以上の神経細胞の配線を自動解析することに成功しました。 ・AIを駆使した神経細胞の配線の解析が加速するものと期待されます。 われわれの脳機能は、膨大な数の神経細胞による複雑な演算によって実現しています。従って、脳における情報処理の仕組みを理解するには、それらの神経細胞の配線を明..

  • 悩みや体調を可視化するスマホアプリ

    「そろそろ休みましょう」…悩みや体調を可視化するスマホアプリ、発達障害の大学生が開発 https://news.yahoo.co.jp/articles/0701e6574e66862624ca633c54a724a7406d8b1c 発達障害などの当事者が毎日の疲れを記録・共有することでセルフケアにつなげ、困りごとを周囲に伝えることができるアプリが誕生した。開発したのは、発達障害のある立命館大産業社会学部の森本陽加里(ひかり)さん(21)。生きづらさに苦しみ、支援しようとする人にもそれを伝えられなかった自らの体験が原点。「疲れを可視化して、頑張りすぎて心が折れてしまう前に対処でき..

  • 平均IQ世界一はどの国

    平均IQ世界一はどの国? 韓国5位・米国77位 https://news.yahoo.co.jp/articles/6acc6ed1b1eaf3e4bf2d7ef933d2de0d775e459a 世界で知能指数(IQ)が最も高い国は日本だという調査結果が出た。韓国は5位だった。 これは、フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が25日(現地時間)、世界109カ国のIQテストの結果を基に発表した「2024年世界で最も知的な国ランキング」によるものだ。Wiqtcomは2019年からIQテストにより世界100カ国以上の人々のIQを測定し、国別平均IQをラ..

  • 薬物療法に対する本音

    発達障害の子どもを診察する医者が語る「薬物療法に対する本音」…多くの人が誤解している「薬物依存や副作用」 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2c09131805bd37666cb01209900ac1b0727df04 言葉が幼い、落ち着きがない、情緒が不安定。 育ちの遅れが見られる子に、どのように治療や養護を進めるか。 講談社現代新書のロングセラー『発達障害の子どもたち』では、長年にわたって子どもと向き合ってきた第一人者がやさしく教え、発達障害にまつわる誤解と偏見を解いています。 本記事では、薬物の用い方についてくわ..

  • レゴランド・ジャパン、認定自閉症センターに 日本初

    レゴランド・ジャパン、認定自閉症センターに 日本初 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/27/news165.html レゴランド・ジャパン(愛知県名古屋市)は6月27日、日本のテーマパークで初めて、米国のIBCCES(国際資格認定・障害教育基準委員会)から「認定自閉症センター」に認定されたと発表した。自閉スペクトラム症を抱える来場者に対し、適切な対応に取り組んでいる施設として認証を受けた。 認証には、従業員の80%以上が試験に合格する必要がある。レゴランドではゲスト対応を行う従業員にトレーニングを受講させ、その後の試験..

  • 星新一の人生に学ぶ「生きるのが面倒くさい人」

    星新一の人生に学ぶ「生きるのが面倒くさい人」の理想の働き方 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa2cd107e916d6900f7c7eda36eef5f5de12f56 ショートショートで知られる作家・星新一さんの半生から回避性パーソナリティ障害の生き方の一つを学ぶことができる。精神科医で作家の岡田尊司氏による著書『生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害』(朝日新書)から、一部を抜粋・改編して解説する。 ■星新一の場合 回避性(人の世の煩わしさから逃れたいという願望をもち、現実の課題を避けようとする傾向)の人がその人..

  • 2023年の新設「老人福祉・介護」法人

    2023年の新設「老人福祉・介護」法人は3,203社 5年連続増も新旧競合が激化、 経営効率化がカギ https://news.yahoo.co.jp/articles/95b1e4e55dc946d3ae215dac7ec736cae7827d72?page=1 2023年「老人福祉・介護事業者」新設法人調査 2023年に全国で新しく設立された法人のうち、「老人福祉・介護事業者」(以下、新設介護法人)は、3,203社(前年比6.1%増)だった。5年連続で前年を上回ったが、過去10年で最多の2014年(3,611社)には408社及ばなかった。新設介護法人は、介護報酬がプラス..

  • 避難所はニーズすべてには対応できないが

    避難所はニーズすべてには対応できないが…子供に特別な配慮が必要な場合の親の備えと周囲のサポート https://news.yahoo.co.jp/articles/fc540fb79c13c6f7f4cde06c7bf27dfe8cd7097a?page=1 避難所での生活では、十分な物資や、落ち着ける静かな空間が確保できるとは限らない。 そんな中、「普段と違う環境」が苦手だったり、アレルギー対応食が必要だったりという“特別な配慮”が必要な子供もいる。 そういったニーズのある子供を守るためには、どうしたら良いのだろうか。NPO法人「ママプラグ」の理事・冨川万美さんに聞いた。 ..

  • 自閉スペクトラム症進行のモニタリングや治療薬の有効性評価に期待

    【自閉スペクトラム症進行のモニタリングや治療薬の有効性評価に期待】脳由来神経栄養因子BDNFの産生障害と自閉症との関係を解明し新たな自閉症診断マーカーを提唱--金沢工業大学、富山大学、藤田医科大学など https://www.u-presscenter.jp/article/post-53663.html 金沢工業大学応用バイオ学科の小島正己教授と、清華大学、首都医科大学付属北京天壇病院、富山大学、藤田医科大学、前橋工科大学などによる共同研究チームは、このたび、脳由来神経栄養因子BDNF (Brain-derived neurotrophic factor) の産生障害と自閉症の関..

  • コロナ後遺症の倦怠感は“亜鉛不足”が原因か

    コロナ後遺症の倦怠感は“亜鉛不足”が原因か?「慢性疲労」の患者を診察・治療してきた医師が語る https://news.yahoo.co.jp/articles/abf9870733dddde5d76f884f64ed0d9b67f4f0da いまだに多くの人を苦しめている「コロナ後遺症」。新型コロナウイルス感染症により入院した患者さん1,066例を対象とした追跡調査では、診断から12ヵ月後でも約30%、およそ3人に1人に後遺症が認められているデータがあります(文献1)。これまでコロナ後遺症の中心的症状である「慢性疲労」の患者さんを数多く診察・治療をしてきた、堀田修医師。コロナ後遺..

  • 「合理的配慮」を考えよう

    「合理的配慮」を考えよう フジイのジッカン 2024年6月21日放送「東海ドまんなか!」より https://www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/article/005/10/ 「合理的配慮」って、聞いたことありますか? ことし4月1日、障害者差別解消法が改正され、 障害のある人への適切な配慮が、すべての事業者に義務化されました。 これを、合理的配慮と呼ぶんですって。 ************************** 疑LINEの様な形式なので、実際に見てください 合理的配慮という言葉が使われ始めて、25年以上経ちます。 我..

  • 幼児吃音10人に1人

    幼児吃音10人に1人 国立リハセンター「過去の研究より多い」 https://fukushishimbun.com/series06/35679 国立障害者リハビリテーションセンター(芳賀信彦総長、埼玉県)は12日、3歳までに吃音の症状が見られる幼児の割合(累積発症率)が8・9%だったとする研究成果を発表した。およそ10人に1人に当たり、過去の研究で分かった累積発症率(5%前後)を大きく上回った。 同センターによると、音の繰り返しや引き伸ばしを主な症状とする吃音はこれまで海外で調査され、日本は海外より少ないとされていた。しかし、今回の研究で、日本が少ないわけではないことが明確..

  • 自閉症の人は、重要な微生物プロテクターを欠いています

    自閉症の人は、重要な微生物プロテクターを欠いています People With Autism Are Missing Key Microbial Protectors https://www.technologynetworks.com/immunology/news/people-with-autism-are-missing-key-microbial-protectors-387994 自閉症の人の腸から欠落している有益な微生物は、社会的障害を説明する可能性があります。 腸の損傷は、自閉症に関連する社会的障害を連想させる行動を促進する可能性があることが、新しい研究で..

  • 「視床」が頭脳発達に核心的な役割

    国内研究チームが外部感覚情報を処理する脳領域である「視床」が頭脳発達に核心的な役割をす https://www.mk.co.kr/jp/it/11047105 国内研究チームが外部感覚情報を処理する脳領域である「視床」が頭脳発達に核心的な役割をするという研究結果を出した。 視床が人間の高次元的な認知機能などを担当する「大脳皮質」の発達を主導するということだ。 ホン・ソクジュン基礎科学研究院(IBS)脳科学イメージング研究団参加教授(成均館大学グローバルバイオメディカル工学科教授・写真)研究チームは10日、授賞と大脳皮質間の連結性が脳機能分化に核心的な役割をするという研究結果を..

  • 「ニューロダイバーシティ」企業注目

    「ニューロダイバーシティ」企業注目…発達障害ある人の特性を理解、多様な能力を積極的に生かす https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb1983a0a76dec63709d84d755ad53d91ff48e6?page=1 発達障害や精神障害のある人の特性を理解し、活躍を促す取り組みが企業で注目されている。成長戦略としての意味合いが強く、背景には、多様な能力を積極的に生かそうという「ニューロダイバーシティ」と呼ばれる考え方がある。 高い集中力・想像力…独自の強み プラント大手・日揮ホールディングス傘下の「日揮パラレルテクノロジーズ」(..

  • 社会福祉法改正に着手へ 身寄りない高齢者らに対応

    社会福祉法改正に着手へ 身寄りない高齢者らに対応 厚労省社会・援護局長が講演 https://news.yahoo.co.jp/articles/131af969f9405f30157216ccf767ac357349b3ad 医療・福祉フォーラム「社会福祉法人の新たな経営戦略」が6日、東京都港区の日本赤十字社で開かれた。基調講演した朝川知昭厚生労働省社会・援護局長は、身寄りのない高齢者への支援強化や成年後見制度の見直しに向けた民法改正の議論に合わせて、社会福祉法を改正することを明言。「今月下旬に検討会を開き、2026年に向けて議論する」と述べた。 身寄りのない高齢者が増..

  • 発達障害支援の「見える化」学ぶ

    発達障害支援の「見える化」学ぶ 長野県と市町村の職員が意見交換 https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024062000107 県発達障がい情報・支援センター(松本市)は19日、発達障害支援に携わる市町村職員らを対象にした担当者連絡会を松本市内で開いた。センター長で信州大医学部の本田秀夫教授が開発した、支援体制を可視化するツールを活用。県内市町村が現状と課題を把握し、今後の支援について意見を交わした。 51市町村の担当者ら約200人が出席した。本田教授は、公立小中学校の子どもの8・8%に発達特性があるとの国調査に触れ「自治..

  • 「泣くこと」自体にストレス解消効果がある

    「泣くこと」自体にストレス解消効果があるって知ってましたか?【医学専門家が解説】|STORY https://news.yahoo.co.jp/articles/490ec92ed9bcf02afa376c147f92c853940d1cf0?page=1 最近、いつ泣きましたか?実は、私たちが心身ともに健康的に生活するには「泣く」ことがとっても大事。眠りが浅い。落ち込むことが多い。疲れている。そんな人こそ、感情を動かすことが大事。賢者たちがオススメする、泣ける韓国ドラマで涙活しましょう。 1粒の涙で1週間はストレス解消効果が持続する!? 実は、情動の涙を流すのは生物では人..

  • ネアンデルタール人から受け継がれたDNAが自閉スペクトラム症の発症と関連

    ネアンデルタール人から受け継がれたDNAが自閉スペクトラム症の発症と関連していることが判明 https://karapaia.com/archives/52332606.html **************************** この論文はASD等発症にネアンデルタール人とホモサピエンスの交雑の際に、良くない遺伝子が発生したと書いてある。でも、自然淘汰を考えると、何十万年の間に少なくなると推定される。でも、近年、増加傾向にある。環境因子で反撃されると思うが、俄かには信じられない。 **************************** 本文 新たな研究によると、..

  • 障害福祉に十分な財政措置を

    「障害福祉に十分な財政措置を」 指定都市市長会が厚労省に提言 https://news.yahoo.co.jp/articles/88bfa04d032ddf07f6f94b47be3080e3bbf701fa 指定都市市長会(会長=久元喜造神戸市長)は6日、厚生労働省に対し、障害福祉サービスに十分な財政措置を行うよう提言した。居宅介護、重度訪問介護などの訪問系サービスの国庫負担基準の上限をなくし、実際に市町村が給付した額を算定基礎とするよう求めた。 障害福祉サービスの利用が伸び、市町村の給付額は増えているが、訪問系サービスの国庫負担基準には上限があるため、不足分も市町村..

  • 発達障害のあるわが子は保険に入れる

    発達障害のあるわが子は保険に入れる?保険以外の備えについても【専門家回答】 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35030131/pid_2.html 発達障害があっても生命保険、学資保険、医療保険に入れるの?専門家QA Q:子どもに発達障害があります。生命保険、医療保険などには加入できるのでしょうか。 A:発達障害があるからといって、それだけで保険に加入できないということはありません。ただし保険契約の告知の際に、本人の情報に嘘があったり、隠し事があったりした場合は、保険金の支払いが拒否される可能性があり..

  • NHKハートフォーラム -オンライン-

    NHKハートフォーラム −オンライン− 「子どもの発達障害 〜今、大切なことと、将来、役に立つこと。〜」 https://event.nhk.or.jp/e-portal/detail.html?id=1223 NHKとNHK厚生文化事業団は、子どもの発達障害をテーマとしたオンラインフォーラムを開催、ライブ配信します。 発達障害の子どもの特性が理解されず、必要な配慮が受けられないケースもある中、発達障害の基礎知識を確認し、親や支援者、学校・先生、それぞれに役立つ知見を、専門家の助言とともに共有します。また、スタジオと当事者とを中継で結び、支援のあり方について考えるとともに、..

  • 障害者「生活介護」困惑の事業所

    <トリプル改定 医療・介護・障害福祉>障害者「生活介護」困惑の事業所 利用多い時間帯で報酬減額 https://www.tokyo-np.co.jp/article/333448 障害福祉サービスの一つで、障害者が昼間に身近な場所で介助を受ける生活介護。4月の報酬改定で基本報酬が大きく減り、事業所が困惑している。サービスの利用時間に応じて報酬が決まる仕組みが導入されたためで、人手不足の中、「利用者個人に寄り添った支援ができなくなる」との声も上がる。何が起きているのか、現場を訪ねた。 ◆満足に支援できず 「時間に追われ、仕事をこなしきれない」。千葉県睦沢町の事業所..

  • 貧困と体験格差

    発達障害の子どもをもつ親が直面する「貧困と体験格差」の現実 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb518f3591fddb6acfdcfe6c820c652fb7e7fc8b 習い事や家族旅行は贅沢? 子どもたちから何が奪われているのか? 低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」、人気の水泳と音楽で生じる格差、近所のお祭りにすら格差がある……いまの日本社会にはどのような「体験格差」の現実があり、解消するために何ができるのか。 発売即3刷が決まった話題書『体験格差』では、日本初の全国調査からこの社会で連鎖する「もうひとつの貧困」..

  • 「親しい人の顔」は物の価値を認識

    「親しい人の顔」は物の価値を認識するのと同じ脳領域で学習、サルで解明−筑波大ほか https://www.qlifepro.com/news/20240614/face-of-socially-familiar-persons.html 自閉症特有のシナプス機能の変化を、自閉症モデルマーモセットで検証 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は6月11日、自閉スペクトラム症(自閉症)モデルマーモセット脳でシナプス動態変化を見出し、さらにオキシトシン投与でその変化が緩和することを見出したと発表した。この研究は、NCNP神経研究所 微細構造研究部の野口潤室長、磯田李紗研究補助員、渡..

  • 自閉症特有のシナプス機能の変化を、自閉症モデルマーモセットで検証

    自閉症特有のシナプス機能の変化を、自閉症モデルマーモセットで検証 https://www.qlifepro.com/news/20240614/oxytocin-3.html 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は6月11日、自閉スペクトラム症(自閉症)モデルマーモセット脳でシナプス動態変化を見出し、さらにオキシトシン投与でその変化が緩和することを見出したと発表した。この研究は、NCNP神経研究所 微細構造研究部の野口潤室長、磯田李紗研究補助員、渡邉惠室長、一戸紀孝部長ら、および理化学研究所 脳神経科学研究センター、自治医科大学らの研究グループによるもの。研究成果は、「Com..

  • 自閉症の感覚過敏に関わる脳のメカニズムを解明

    自閉症の感覚過敏に関わる脳のメカニズムを解明 韓国IBS https://spap.jst.go.jp/korea/news/240602/topic_nk_03.html 韓国の基礎科学研究院(IBS)は5月9日、同院の研究チームが自閉症スペクトラム障害(ASD)関連の感覚過敏に関与する脳のメカニズムを明らかにしたと発表した。この研究成果は、Molecular Psychiatryに掲載された。 自閉症患者の約9割は、異常な感覚過敏に悩まされており、日常生活に大きな影響が出ている。しかし、脳のどの領域がこうした感覚機能障害を引き起こしているかは不明であり、治療の妨げとなって..

  • 家族から受けたダメージが“第4の発達障害”を引き起こす

    幼い頃、家族から受けたダメージが“第4の発達障害”を引き起こす。幼少期トラウマのチェックリスト https://news.yahoo.co.jp/articles/d816a167923bd9de3ddacb2d147e112e404ef5c1?page=1 幼い頃に親から受けた心の傷や性被害などが、大人になってから強烈な心身の不調を引き起こすことがある。その症状は発達障害によく似ているが、実はトラウマによる「複雑性PTSD」の可能性がある——そう指摘するのは、『トラウマからの回復』の著者、精神科医・生野信弘氏だ。「第4の発達障害」とも呼ばれる、複雑性PTSDから回復する道を探った..

  • 自閉症の人はなぜ「友人を覚えづらい」のか

    自閉症の人はなぜ「友人を覚えづらい」のか 〜社会性記憶異常の分子神経メカニズムの解明〜 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240612/index.html ・自閉スペクトラム症(以下、自閉症)の「友人を記憶する能力の低下」という症状は、脳のどの領域の機能が変化したことに起因するかは分かっていなかった。 ・他者についての記憶(社会性記憶)を貯蔵する海馬の腹側CA1領域の神経細胞において、自閉症関連遺伝子Shank3が働かなくなると、「友人を記憶する能力の低下」という自閉症の症状が現れた。本研究により、自閉症の病態に海馬が関与することが明らか..

  • 介護・障害「特別手当」

    介護・障害「特別手当」受け付け開始 最大月2万円(東京) https://news.yahoo.co.jp/articles/cc6b7120ac5f5aa090acd9daf911e369c7c33a68 東京都は都内の介護保険サービス、障害福祉サービス事業者が介護・福祉職員、介護支援専門員に「居住支援特別手当」を支給する際の経費を補助する。3日に専用のポータルサイト、コールセンター(電話03・4500・0111)を開設し、17日から申請を受け付ける。 特別手当は職員の処遇改善を図ることで他産業への人材流出に歯止めを掛ける目的で、今年度から都が独自に行う。常勤、非常勤を..

  • 発達障害は一生治らないし、治療方法はない

    「発達障害は一生治らないし、治療方法はない」は本当?…発達障害について、誤った認識を持っていませんか? https://news.yahoo.co.jp/articles/4c46aac940e06af4272dfc38ebab39cf2c38cf61?page=1 言葉が幼い、落ち着きがない、情緒が不安定。 育ちの遅れが見られる子に、どのように治療や養護を進めるか。 講談社現代新書のロングセラー『発達障害の子どもたち』では、長年にわたって子どもと向き合ってきた第一人者がやさしく教え、発達障害にまつわる誤解と偏見を解いています。 ※本記事は杉山登志郎『発達..

  • 血管修復パッチ

    成長に応じて伸びる「血管修復パッチ」発売、子の心臓再手術のリスク軽減に期待 https://www.yomiuri.co.jp/medical/20240611-OYT1T50133/?utm_source=newsshowcase&utm_medium=gnews&utm_campaign=CDAqEAgAKgcICjDX194KMOi01gEwj6SEAw&utm_content=rundown&gaa_at=g&gaa_n=ARTJ-U_lVLhkkRDDZWZtkSk2f_SEcg9-gq8Cj_L2PDNDEsSG0xGaizgwPYBWVLMdpXxDUVyQufhr6zlm..

  • 発達障害グレーゾーンの子どもとパパの関係の困りごとアンケート

    父子関係に困っている母親は9割。発達障害グレーゾーンの子どもとパパの関係の困りごとアンケートTOP10調査〜パステル総研データリサーチ結果報告〜 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000460.000054387.html 発達障害グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さないことを目指すリサーチ機関「パステル総研」を運営する株式会社パステルコミュニケーション(本社:東京都豊島区/代表取締役:吉野加容子)は、父子関係の困りごとを解析するアンケート調査を実施。「父親が子どもを否定する」が母親の悩みごと第1位ということが分かりました。TOP10と合わ..

  • 遠藤章さん死去 90歳 血中コレステロール下げるスタチンを発見

    遠藤章さん死去 90歳 血中コレステロール下げるスタチンを発見 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240611/k10014477081000.html 血液中のコレステロールを下げる物質「スタチン」を発見し、一時は「世界で最も売れた薬」ともいわれた動脈硬化の薬の開発につなげた東京農工大学 特別栄誉教授の遠藤章さんが今月5日に亡くなりました。90歳でした。 遠藤さんは1933年に秋田県に生まれ、東北大学農学部を卒業した後、製薬会社勤務を経て、東京農工大学農学部の教授などを務めました。 製薬会社に在籍していた1970年代初めごろから動脈..

  • タンパク質間相互作用を超高解像度で可視化する技術を開発

    【研究成果】タンパク質間相互作用を超高解像度で可視化する技術を開発——タンパク質間相互作用の位置と数を一分子レベルで計測可能に—— https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20240607140000.html ************************* この技術が確立し、発展すれば、ウィルス抗体と免疫抗体の分子構造レベルでの相互作用が分かる様になります。凄いです。 方法は蛍光タンパク質の吸収波長と発光波長で、色分けして観れて、分かりやすいです。 でも技術として、蛍光タンパク質の質量を極力小さくして、高分子抗体にくっつる部..

  • 太ももは太ければ太いほど死亡率が低い

    「太ももは太ければ太いほど死亡率が低い」健康長寿に欠かせない筋肉量をチェックする意外なバロメータ https://news.yahoo.co.jp/articles/be537f4dfff7584b17c1919fa7a0cff4e88a470b?page=1 厚生労働省によると、身体活動・運動の量が多い者は、少ない者と比較して循環器病、2型糖尿病、がん、うつ病、認知症等の発症・罹患リスクが低い。理学博士の石浦章一さんは「長生きするためには運動習慣を身につけなければならない。必要なものは筋肉。極度に肥満している場合を除き、体中に血流を送り出す太ももは太いほうが、死亡率が低くなること..

  • 発達障害育児のエピソード満載

    発達障害育児のエピソード満載!不登校・行き渋り、放デイ探し、てんかん闘病記など【24年5月読者体験談特集】 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35030129/ 休み明けが鬼門?登校渋り、不登校エピソード、放デイ探し、てんかん寛解までの道のりなどをお届け!【2024年5月】 発達ナビでは、発達ナビユーザーの困った経験、こうしたら良かったといった経験を読者体験談としてお届けしています。今回は2024年5月に公開した読者体験談をご紹介いたします。GW明けの登校渋り、不登校の体験談などぜひご覧ください。 AS..

  • 成年後見制度 使いやすく再構築を

    成年後見制度 使いやすく再構築を https://digital.asahi.com/articles/DA3S15952788.html 人権を守るしくみとして、きちんと位置づけたい。 認知症や障害などで判断能力が十分でない人の財産の管理、契約などを支援する「成年後見制度」を改革する議論が、法制審議会の専門部会で4月に始まった。 介護保険制度と同じ2000年に始まり、高齢化社会に対応してきた一方、さまざまな課題が指摘されている。利用者を尊重し、必要な支援を柔軟に与えられる制度へ、再構築してほしい。 制度は、預貯金や不動産の管理・処分、福祉サービスの契約、住..

  • 大学における障害学生の受け入れ状況に関する調査2023

    「大学における障害学生の受け入れ状況に関する調査2023」結果(受験編概要)について https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000112752.html 自らも大学で学んだ経験をもつ障害当事者の手によって編集・発行された、日本で唯一の障害のある受験生のための大学案内より、障害学生の在籍状況、受験可否・受験時条件、受験時の配慮の概要についての状況 一般社団法人全国障害学生支援センター このプレスリリースで紹介しているデータのほとんどの項目は、大学案内障害者版 Web情報サービスにて公開しています。https://www.nsc..

  • 福祉こども避難所を特別支援学校内に設置へ

    福祉こども避難所を特別支援学校内に設置へ 鹿児島市 https://www.kts-tv.co.jp/news/18545/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR2vejh2PFGSgB1sfjnioqBoYVmyRibUCSZedPxBt_dn2ZIjVMfIDVr637w_aem_AcalPeyFFqFvr7Yssprl6Mt8Z4gptEAlXnfi9rsEItL3Wikjt3OrY5NUQTrxySkXtSc0VGS2g9ISGg5xGcAXjD2n 鹿児島市は障害のある子どもと家族が災害時により安心して避難できるように、普段登校している特別支援学校に避..

  • 「どうしてうちの子の施設が?」入居者の母は不安

    「どうしてうちの子の施設が?」入居者の母は不安 障害者向けグループホーム「恵」どうなる? 運営引継ぎに手を挙げる企業も https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1213105?display=1 障害者向けのグループホームを運営する「恵(めぐみ)」の問題です。 数々の不正が明らかになり6月にも指定取り消しの処分が出る見通しですが、利用者たちはこの先、どうなるのでしょうか? こうした中「利用者を救いたい」と声をあげた愛知県の企業があります。 問題の発端は、この食材費を実際の金額より「多く」入居者から集めていたことでした。 (2..

  • 気になる子どもの理解と対応

    気になる子どもの理解と対応(発達段階・特性に合わせた工夫)無料 https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/92384 公認心理師の資格を持つ講師が登壇し、気になる子どもの発達段階・特性に合わせた対応の工夫をお伝えする無料アーカイブ配信です。 療育・小児の発達支援に関心がある方におすすめです。 ※ご予約から数分以内に動画視聴用URLが届き、お好きなタイミングでご視聴いただけます※ 公認心理師の資格を持つ講師が登壇し、気になる子どもの発達段階・特性に合わせた対応の工夫をお伝えする無料アーカイブ配信です。 特に認..

  • 福祉拡充へ財源確保を

    福祉拡充へ財源確保を 全社協が来年度予算要望 https://news.yahoo.co.jp/articles/4656109d7af41dca03b222ccb02b6e7088086e0e 全国社会福祉協議会政策委員会(平田直之委員長)は5月28日、厚生労働省に対して来年度予算に関する要望書を提出した。少子化対策の財源確保に向けた歳出改革が本格化するのを前に、必要な福祉制度の財源は確保するよう要請。人材確保に向けた処遇改善も求めた。 これまで政府は少子化対策の財源として3兆6000億円を確保すると表明。このうち社会保障の歳出改革を2028年度までに行うことで、1兆..

  • 東ちづる「間違いなくこれまで見たことのないショー」

    東ちづる「間違いなくこれまで見たことのないショー」 座長務める“日本初多様性エンタメ”ステージに自信 https://news.yahoo.co.jp/articles/467d9cac149afb7db51281ed4f2f276bcf48d656 俳優の東ちづる、声優の三ツ矢雄二、ドラァグクイーンのエスムラルダ、ポールダンス世界チャンピンの小源寺涼太、俳優・手品師のマメ山田が3日、東京・渋谷区役所内で行われた『「まぜこぜ一座」映画&歌とダンスのステージショー!6月16日 LINE CUBE SHIBUTA』記者発表会に参加した。 同イベントは、東が主催する「まぜこぜ一..

  • 児童虐待認定件数 初めて3000件超

    昨年度の児童虐待認定件数 初めて3000件超 鹿児島県内 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20240601/5050026979.html 昨年度、県内で児童虐待と認定された件数は3029件と、初めて3000件を超え、県は、少しでも虐待が疑われる場合は、すぐに児童相談所に連絡するよう呼びかけています。 県によりますと、昨年度、中央、北部、大隅、大島の4つの児童相談所と各市町村に寄せられた児童虐待に関する通告や相談は合わせて4504件でした。 このうち、児童虐待と認定された件数は3029件で、前の年度より206件多くなり、正確..

  • ABC予想証明に新理論?

    ABC予想証明に新理論? 望月氏「著者は無知」と一蹴、混迷深まる https://digital.asahi.com/articles/ASS5W30WYS5WPLBJ005M.html *********** NHK Eテレ「笑わない数学」で出てきた。難問の一つです。 数学に興味の無い方は読み飛ばしてください。 *********** 数学の超難問「ABC予想」を証明したとする京都大の望月新一教授(55)の独自理論をめぐって、「理論を修正し、新たにABC予想を証明した」とする新理論が登場した。疑問が指摘され、正しさをめぐる決着に100万ドル(1.5億円)の賞金がかけ..

  • 発達障害があると、イヤな記憶がなかなか忘れられない

    発達障害があると、イヤな記憶がなかなか忘れられない?私の改善法?発達障害のASDとADHDを併発しています https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=3055 発達障害のASDとADHDを併発しています! 発達障害の特性がある私は、イヤな体験をすると、脳がはっきり記憶してしまい、フラッシュバックをしてしまう特性があります。健常者のように、イヤな体験も、脳が整理されて、寝たらそのうち記憶が薄れて忘れる、ということがなかなか起きずに、過去のイヤな体験が、あたかも今現在おこっているかのように、はっきり思い出すことで、なかなかつらさ..

  • 「私が死んだら息子は誰が…」在宅の障害者が増加 親は不安も

    「私が死んだら息子は誰が…」在宅の障害者が増加 親は不安も https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240531/k10014466731000.html 「私が死んだあと、息子はどういう環境に置かれるのだろう」 60代を超えて体力は衰えていく。重度の知的障害や自閉症がある30代の息子を入居させられる場所は見つからない。母親は将来に不安を感じています。 自宅などで暮らす「在宅」の知的障害者の人数が推計で初めて100万人を超えたことが厚生労働省の調査で分かりました。このうち6割以上が親と同居していて、介助を担う親の高齢化も進む中、安心して暮ら..

  • 脳を育てれば会話力がみるみる伸びる

    重版決定『脳を育てれば会話力がみるみる伸びる!ことばが自閉症児のおうち療育』 https://medical.jiji.com/prtimes/201774 株式会社パステルコミュニケーション yahoo!ニュース掲載、ジュンク堂吉祥寺店専門書週間ランキング1位獲得 発達障害グレーゾーンの子のための子育てメソッドを伝える株式会社 パステルコミュニケーション(東京都豊島区、代表取締役:吉野加容子)の講師で公認心理師の今川ホルンの4/30発売の書籍『ことばが遅い自閉症児のおうち療育』の重版が決定しましたのでご報告いたします。 ■発売から2週間で重版決定 本書は、臨床心理..

  • 疲労軽減が期待される香料2種を同定

    疲労軽減が期待される香料2種を同定、ラットで−川崎医科大ほか https://www.qlifepro.com/news/20240530/anti-fatigue-activity.html 疲労の指標として、サイトカイン・酸化ストレスなどを統合的に扱ったものはない 川崎医科大学は5月23日、疲労の新しい評価方法を開発し、疲労を軽減することが期待される香料2種を同定したと発表した。この研究は、同大生化学教室の山内教授、同大衛生学教室西村准教授、塩野香料株式会社の研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載されている。 疲労は主観的な症..

  • 発達障害同士の会話が「絶望的な結論」

    発達障害同士の会話が「絶望的な結論」に陥るワケ https://toyokeizai.net/articles/-/757277 高校卒業後、5回以上転職を繰り返す30歳男性 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 今回紹介するのは「障害者雇用で働いても配慮なしの状態になって、結果としてキツくなり辞めてます」と編集部にメールをくれた30歳の男性だ。 たいてい「ひとつの結..

  • 成年後見人として預かっていた547万円を着服

    成年後見人として預かっていた547万円を着服、元弁護士に有罪判決…福岡地裁 https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240529-OYTNT50061/ 成年後見人として管理していた預かり金約547万円を着服したとして、業務上横領罪に問われた元弁護士で介護職員の被告(57)(福岡市中央区)に対し、福岡地裁は28日、懲役2年、執行猶予3年(求刑・懲役3年)の判決を言い渡した。 判決によると、被告は2021年11月〜22年9月、成年後見人名義の預金口座から23回にわたって計約547万円を引き出し横領した。 志田健太郎..

  • 「シンギュラリティ」は2031年までに起こる。

    「シンギュラリティ」は2031年までに起こる。AI研究の世界的権威が主張 https://www.esquire.com/jp/news/a45899518/when-will-the-singularity-happen/ あるAIの専門家によれば、AIがもはや人間の支配下に置かれなくなる「シンギュラリティ(技術的特異点)」まで、あと10年もないそうです。 人工知能の追求とAIの成長を加速させるために、これまで以上に多くの資源が投入されています。 AIの開発はさまざまな分野で行われており、かつてないスピードで技術の発展が進んでいます。 SF映画のような日はそう遠くない未..

  • 「50歳から加齢で疲れやすくなった」は絶対放置してはいけない

    「50歳から加齢で疲れやすくなった」は絶対放置してはいけない…大学病院の医師が教える

  • 善玉コレステロールも2種類ある

    善玉コレステロールも2種類ある 下記の記事だけでは分かり難いかもしれません。 説明番組として、NHK Eテレ チョイス@病気になったとき「脂質異常症 コレステロール徹底対策」 https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024052601843?playlist_id=3bf1bf76-1b92-47f8-bdcd-244546ed0204&subfolder=true あしたが変わるトリセツショーコレステロール大解明!超悪玉かんたん発見&対策 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024052334673 N..

  • 「善玉が多いから、悪玉が多くても大丈夫」は大間違い

    「善玉が多いから、悪玉が多くても大丈夫」は大間違い…最新研究で判明した「コレステロールの新常識」 https://president.jp/articles/-/81942 健康診断の結果を見るときは、どんな値に注目すべきか。心臓専門医の大島一太さんは「善玉コレステロールの値が高くても安心してはいけない。高すぎる善玉コレステロールは、むしろ動脈硬化を悪化させる恐れがある」という——。 血液中には「LDLとは別の悪玉」が潜んでいる 健康診断で悪玉(LDL)コレステロールの値が140を超えた場合、善玉(HDL)コレステロールが40よりも少ない場合、そして、中性脂肪が150を超え..

  • 重度自閉症で言葉を話せない僕

    重度自閉症で言葉を話せない僕 タブレットで入力した「夢は小説家」 https://digital.asahi.com/articles/ASS5Q7WNKS5QDIFI018M.html 「まるで頭と体をつなぐ重要なコードが切れてしまっているような感覚」の中で、生きている。 言葉は理解できている、伝えたいことがある——のに、言葉を理解できていないと思われてきた。 内田博仁(はくと)さん(15)は、神奈川県内の特別支援学校高等部に通う。重度の自閉症があり、言葉を話すことができない。 幼いころは知能検査で正確な答えを指し示すことができず、重い知的障害があると思..

  • 介護疲れで心中や殺人が後を絶たない日本

    介護疲れで心中や殺人が後を絶たない日本 誰も介護の犠牲者になってはいけない国スウェーデン https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240515-OYTET50005/ 介護は誰の責任? 日本では、介護疲れが原因の心中や殺人が後を絶ちません。中には介護者が自死する例もあります。攻撃的な認知症の人は介護施設の入所を断られたり、退去を命じられたりします。一方、認知症を受け入れる多くの病院は満床のため、入院までに時間がかかります。 さらに、認知症の人には家族に迷惑をかけているという自覚がないため、なかなか入所や入院に同意してくれません。その..

  • 腸内細菌叢移植による自閉スペクトラム症の治療

    自閉スペクトラム症の分野では国内初の腸内細菌叢移植による自閉スペクトラム症の治療に関する臨床研究の報告 第8回学術大会 9月22日(日)開催 リーガロイヤルホテル大阪 https://www.newsweekjapan.jp/press-release/2024/05/8-922.php 一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会は、昨年5月から実施してきた新規腸内細菌叢移植(新規FMT)法による自閉スペクトラム症(ASD)の治療に関する臨床研究の結果を第8回学術大会で発表します。 イベント詳細: https://fmt-japan.org/post/12697 画像1: ..

  • 愛知県・親心webセミナー2024申込

    愛知県・親心webセミナー2024申込 https://oyagokorokouken.com/aichiken-application2024 今回のセミナーで、私が伝えたいことを列挙してみます。 �@親なき後対策ってとりあえずでいいの? �Aやっぱり、まずは、お金のかからない準備から �B「親権」について真剣に考える �C成年後見って誰のため? �D親なき後対策の「前」に準備すべきこと �Eサキヨミすべき3種類の「私」 �F不動産・富動産・負動産(まけどうさん) 以前のメルマガで大反響だった負動産(まけどうさん)。 障害のある子の親とし..

  • 脳で理性が感情を制御しているメカニズム

    京大、脳で理性が感情を制御しているメカニズムを解明 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240521-2950044/ 京都大学(京大)は5月20日、理性を司る前頭前皮質(PFC)と感情を司る辺縁皮質・線条体との相互作用に着目し、ヒトと同様に発達したPFCを持つ、うつ病のマカクザルモデルを用いた動物実験で、2つの領野間にどのような信号が送られ、感情の変化に伴ってその信号がどのように変化するのかを明らかにしたことを発表した。 同成果は、京大 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点の雨森智子特定研究員(学振RPD)、同・雨森賢一特定拠点..

  • 都医学研都民講座 自閉スペクトラム症につながる脳発達過程を理解

    2024年度 都医学研都民講座(第3回) https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/23/25.html 自閉スペクトラム症につながる脳発達過程を理解する 脳発生とロボティクス研究から探る脳の形づくりと機能発達 東京都医学総合研究所では、神経及びその疾患、精神障害の本態、成因及びがん、感染症等の研究をすすめ、未解明の重要疾患の原因究明、予防法や治療法の開発などに総合的に取り組んでいます。 こうした多岐にわたる研究内容の一端や関連する最新情報を、都民の皆様に分かりやすくお伝えすることを目指し、当..

  • 最も困っているもの1位は「聴覚過敏」

    発達障害113名に調査】感覚過敏はある?最も困っているもの1位は「聴覚過敏」 https://www.iwate-np.co.jp/pr/prtimes/30166 株式会社manaby 最も困っている感覚過敏、第1位は「聴覚」2位「触覚・嗅覚」3位「視覚」という結果に。また具体的なエピソードを調査しました。 障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ(https://mana-pocket.com/)」を運営する株式会社manaby(本社:仙台市、代表取締役社長:岡崎衛)は、発達障害(ADHD・ASD・LD)の方を対象に「感覚過敏」に関するアンケート調査を実施しまし..

  • 名大が「早老症」原因の一端を解明

    名大が「早老症」原因の一端を解明、アルデヒドがDNAにつける傷 https://medicalai.m3.com/news/240515-news-mittrNF?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=AI240522&mc.l=1035167228 名古屋大学の研究チームは、急速に老化が進行する遺伝性疾患「早老症」の原因として、傷ついた遺伝子を素早く治せないことが関係していることを明らかにした。酒を飲むことなどで細胞の中で作られるアルデヒド類(ホルムアルデヒドなど)が、DNAの遺伝子を傷つけて老化を引き起こす「老化原因物質」であり、日本人の半..

  • 老化した脳を若返らせて記憶力を回復

    老化した脳を若返らせて記憶力を回復 https://www.riken.jp/pr/closeup/2024/20240521_1/index.html 歳をとると、新しいことを覚えにくくなり、覚えたこともすぐに忘れてしまうことが多くなります。多くの人は「歳だから仕方ない」と諦めてしまいますが、脳神経科学研究センター(CBS)のセンター長でもある影山 龍一郎 チームリーダーは、ある種の遺伝子発現を制御すれば、老化して機能が低下した神経幹細胞を活性化させたり、新たな細胞を増殖させたりすることで、記憶力を回復させられるのではないかと研究を進めています。 新しい神経細胞がほとんどつ..

  • ADHD家族を支えるための4つの秘訣

    ADHD家族を支えるための4つの秘訣 https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2024/05/post-104524.php 発達障害の家族を支える旅は長い航海と同じ。ゆったり構えて軌道修正を重ねていこう ペンとキムのホルダネス夫妻は、パロディー風の楽しい動画付きポッドキャストで人気を博している。話題は子育て(宿題の上手な手伝い方など)から笑える健康法まで多岐にわたるが、新著では深刻かつ切実なテーマに(でもユーモアたっぷりに)取り組んだ。題して『すごいぞ、ADHD』(未邦訳)。なぜ切実かと言えば、夫のペン自身がADHD(注..

  • 老障介護の現実

    【老障介護の現実】行き場のない 知的障害や強度行動障害の人たち 「私たちが力尽きる前に・・・」限界を超えた親たちの悲鳴は国に届くのか 障害のある人と家族を支える大阪の『入所施設』に1年間密着 https://www.youtube.com/watch?v=SuDsnqmHCNU 障害者の『入所施設』。全国で、およそ12万5000人の人たちが暮らしていますが、国と自治体は、いま、障害者が暮らす場所を、入所施設から地域の住宅へ移す『施策』を、続けています。そのため、入所施設は定員が削減され、2005年以降、施設で暮らす人は、2万人以上、減りました。 ところが、入所施設に代わるはずの..

  • ロンドンではしか感染相次ぐ

    ロンドンではしか感染相次ぐ、英国内の流行拡大 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed5bfa03237b0006eb719a89732365d31389ee29?page=1 英国ではしか(麻疹)の流行拡大が続く中、ロンドンでの感染者が急増している。当局や医療関係者、感染児の親たちは、子どもにワクチン接種を受けさせるよう保護者に呼びかけている。 英健康安全保障庁(UKHSA)の報告によると、ロンドンでは先月だけで70人以上の患者が検査で麻疹陽性と確認された。イングランド全域での感染確認は約200人に上った。 冬の間に感染拡大が報告されて..

  • 【全国マップ】介護保険料

    【全国マップ】介護保険料 大阪市なぜ高い?地域差 調べると… https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240518/k10014452691000.html 今週発表された全国の最新状況を見ると、最も高い「大阪市」で、基準額は月額「9249円」となりました。最も低いところと比べると、月額で6000円近い差に。 なぜここまでの差が生まれるのでしょうか? (このあと18日(土)21時〜の「サタデーウォッチ9」で放送します) [たまたま、視聴しました。結構簡略していました。この記事の方がましです」 あなたのまちの介護保険料は..

  • 息子の「見えない障害」をオープンにした母親

    息子の「見えない障害」をオープンにした母親に寄せられた“予想外”の声 「こういうものが欲しかった」 https://news.yahoo.co.jp/articles/64ddf1fbbb09f6e1a1402af4b1d0f30203f131a8?page=1 「この子には障がいがあります」。自閉症の息子を持つ女性が、3年前に支援金を募ってこんな言葉が刻まれたタグ型のマークを作ったところ、想像以上の反響があり作成した3500個を配布し切った。障害を知ってほしいとの切実な願いを込めて作ったマークだが、女性は「変わったのは周りではなく自分自身でした」と話す。息子にマークを付けてからの..

  • 発達障害の中高生支援へ実証試験 GPS機器活用

    コクヨ、発達障害の中高生支援へ実証試験 GPS機器活用 https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUF16A6F0W4A510C2000000&scode=7984&ba=1 コクヨは共働き世帯の家族のコミュニケーションを促すための製品を発達障害のある中学生や高校生の自立支援に活用する実証実験を始めたと発表した。親が子供の通学を見守るための全地球測位システム(GPS)機器を使い、支援施設にひとりで通所できるよう手助けする。大阪市内の支援施設に通う中高生の家庭に、コクヨの製品を無料で貸与する。..

  • 鍼灸は「痛いほど効く」は勘違い

    鍼灸は「痛いほど効く」は勘違い? なでるような刺激と「幸せホルモン」が関係するという驚きの研究の「中身」 https://news.yahoo.co.jp/articles/b9eba7ed20efde8350d9514f62a0ae5d97052cfa 私たちにとって身近なツボや鍼灸、漢方薬。近年、そのメカニズムの詳細が西洋医学的な研究でも明らかになってきています。例えば「手のツボが便秘改善に効くとされるのはなぜ」「ツボに特徴的な神経構造が発見された?」「漢方薬が腸内細菌のエサになっている?」など、興味深い研究が数多く報告されているのです。最新の研究では一体どんなことが明らかにな..

  • 社会的コミュニケーション能力の向上

    発達障害、失語症、高次脳機能障害などの方の 社会的コミュニケーション能力の向上を目指し、 「就労特化型」オンライン言語リハビリコースを5月15日より開始 https://www.atpress.ne.jp/news/391999 株式会社くるみの森(本社:大阪市中央区南本町2丁目4-6 本町デビスビル7階、代表:多田 紀子)は、「就労特化型」オンライン言語リハビリコースを2024年5月15日より開始しました。 このプログラムでは、復職予定または就労中の失語症、高次脳機能障害、発達障害があり、コミュニケーションに課題を感じている人々を対象に、言語聴覚士による個別のオンラインセッ..

  • 女性医師による治療は女性患者に有益

    女性医師による治療は女性患者に有益、大規模医療データから判明 https://medicalai.m3.com/news/240512-news-mittrNF?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=AI240515&mc.l=1033718139 東京大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の共同研究チームは、米国の高齢者77万人以上の入院データの分析した結果、女性医師に治療された患者の方が、男性医師に治療された患者よりも死亡率や再入院率が低い傾向にあることを明らかにした。ただし、女性医師の治療によるメリットは、女性患者の方が男性患..

  • 世界自閉症啓発デー。産官学連携による自閉症啓発メタバースイベント

    【イベント事後レポート】世界自閉症啓発デー。産官学連携による自閉症啓発メタバースイベントが好評のうちに閉幕 https://373news.com/_pr_times/detail/p_main_id/000000132.000006034.html/ 024年3月31日から4月2日、CMC GROUP、中京大学、自治体(岡崎市・大府市)が連携して開催した世界自閉症啓発デーのイベントに、木村情報技術はメタバース空間「KIMULAND(キムランド)」(※1)を提供。380名を超える参加と高い評価を得た。 - アバターで参加した参加者からは、心理的安心感が高く、自閉症啓発の手段として..

  • 発達特性に合わせた家庭学習サービス

    ベネッセ、発達特性に合わせた家庭学習サービス「まるぐランド for HOME」、8月開講 https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1590294.html 学びにくさを感じる小学生の特性を把握し、個別最適なレッスンを提供 株式会社ベネッセコーポレーションは、発達の特性があり、学びにくさを感じている小学生に向けた家庭学習支援「まるぐランド for HOME」を、2024年8月1日より開始することを発表した。6月1日から、体験授業の受付を行う。受講費や講座・体験授業の詳細については、公式サイトにて公開される。 まるぐランド for..

  • 障害者差別解消の窓口、半年で相談1163件

    障害者差別解消の窓口、半年で相談1163件 法施行で内閣府が設置 https://mainichi.jp/articles/20240511/k00/00m/040/094000c?utm_source=newsshowcase&utm_medium=gnews&utm_campaign=CDAqEAgAKgcICjDH194KMOS91gEw4-yBAw&utm_content=rundown&gaa_at=la&gaa_n=ARTJ-U_AOzYFa_OuYL-LuxQK6XSPNhgCKCg83_rmW5u3xj4Obx7IH_6nb0oLdPmEDDg_Y1bdAYjRJlk6F..

  • NHK土曜ドラマ「%(パーセント)」

    NHK土曜ドラマ「%(パーセント)」5月11日より放送開始?伊藤万理華主演、和合由依ら障害当事者が出演 https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=3047 NHK ホームページ https://www.nhk.jp/p/ts/8N2ML9PMRG/?cid=jp-timetable-modal-programofficial 1回を見逃した方はNHK+ で配信中です。 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024051127868 【NHK公式】土曜ドラマ「%(パーセント)」5月11..

  • 日本人の遺伝的起源、全ゲノム解析で明らかに

    日本人の遺伝的起源、全ゲノム解析で明らかに=理研など https://medicalai.m3.com/news/240505-news-mittrNF?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=AI240510&mc.l=1032411891 理化学研究所、東京大学、金沢大学の研究グループは、日本人3256人分の全ゲノムシーケンスデータを解析し、日本人の遺伝的起源と特徴の一部を解明した。研究では、全国7地域(北海道、東北、関東、中部、関西、九州、沖縄)の医療機関で収集した3256人の全ゲノムシーケンスによって得たデータを使用した。 研究チー..

  • 自閉症とPTSDは不安定なつながりがある。

    自閉症とPTSDは不安定なつながりがある。 Autism and PTSD Are Vulnerably Linked https://neurosciencenews.com/asd-ptsd-neuroscience-26067/ 概要: 自閉症スペクトラムの人は、特に心的外傷後ストレス障害(PTSD)の影響を受けやすいです。この研究は、通常は他人に影響を与えない軽度のストレッサーでさえ、自閉症の人にはPTSDを引き起こし、反復行動などの自閉症の中核的な特性を悪化させる可能性があることを示しています。 この研究では、この過敏症の原因となる前頭前野の特定の脳回路の変化..

  • 2024年4月改正法施行、障害者差別解消法

    2024年4月改正法施行、障害者差別解消法:ウェブアクセシビリティ義務化ではないが、どうすべき? https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc265a6559173f19492357b2c66b2b3c5d63513 2024年4月に施行された障害者差別解消法の改正により、事業者にも合理的配慮の提供が義務化された。「デジタルマーケターズサミット 2024 Winter」に、ウェブアクセシビリティの専門家 植木氏、視覚障害者でスクリーンリーダー利用者 原口氏、学習障害・ADHD当事者 常岡氏の3名が登壇した。 今回の法改正でウェブアクセシビリティは..

  • 丹波篠山の「おめめどう」

    発達障害、コミュニケーション支え20年 対話用メモや生活支援カレンダー製品化 丹波篠山の「おめめどう」 https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202405/0017630812.shtml 発達障害などがある人の暮らしやコミュニケーションをサポートする「視覚支援」のツールを手がける会社「おめめどう」(丹波篠山市味間奥)が、創業20周年を迎えた。奥平綾子社長(61)が、子どもの自閉症をきっかけに視覚支援を実践し始め、現場の声を生かしながら製品化。現在は全国で利用され、認知症のサポートに使われるなど、さらなる広がりを見せている。12日には20周年の..

  • 成年後見人/安心で使いやすい制度に

    <社説>成年後見人/安心で使いやすい制度に https://www.kobe-np.co.jp/opinion/202405/0017623807.shtml 認知症や知的障害などで判断能力が不十分な人を支援する成年後見制度の利用を促進するため、小泉龍司法相は見直しを法制審議会に諮問した。2026年度までに民法などの改正を検討する。 認知症の人は、団塊の世代が全員75歳以上になる25年度には700万人に上ると推計されるが、22年末の成年後見制度の利用は約25万人にとどまる。高齢者の人口がピークを迎える40年に向け、安心で使いやすい仕組みに改めねばならない。 成年後..

  • rTMS療法、子どもへの実施は「適切でない」

    rTMS療法、子どもへの実施は「適切でない」…発達障害へは「非倫理的で危険」 https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20240506-567-OYT1T50034.html 18歳以上のうつ病患者を対象に公的医療保険が適用されている「反復経頭蓋磁気刺激療法」(rTMS療法)について、日本児童青年精神医学会は「18歳未満の子どもへの有効性と安全性は十分には認められていない。実施は適切ではない」などとする声明を出した。一部の医療機関が「発達障害に有効」として、子どもを対象に自費診療で行っていることについて、「非倫理的で危険性を伴う..

  • テストや通知表で子どもに点数をつけてはいけないデンマーク

    テストや通知表で子どもに点数をつけてはいけないデンマーク、日本の常識は世界の非常識なのか https://news.yahoo.co.jp/articles/878b8eb2523d9cc3b6f3d61965c2112ac415915c アイスランドやスペインでは週休3日が当たり前、ドイツのほとんどのお店は土日休み——。日本の常識とは全く異なる世界の「シン・スタンダード」を満載し、私たちの凝り固まった価値観を問うているのが『シン・スタンダード』(谷口たかひさ著、サンマーク出版)だ。数々の「世界の常識」と「日本の常識」を比較した上で、ものの見方の選択肢を増やすことの大切さを痛感さ..

  • 遠足も運動会も“断固拒否”

    遠足も運動会も“断固拒否”…自閉症児の「行事」参加に、親はどう寄り添うべきか https://news.yahoo.co.jp/articles/8e1fc1d30792cafe01dbeaf3728618d4a7042608 自閉症の息子を持つ私が聞いた、ある親子の話です。その子どもも自閉症児でした。 保育園で遠足行事があったときのこと。親子遠足ではなかったため、保護者はもちろんついていかず、園児と職員だけで出かけることになっていました。その子は音楽発表会、誕生会、節分行事など、普段と違う保育の流れになるとき、園内でパニックを起こして自傷していました。そのため、遠足も、..

  • 「障害者の出会いアプリ」3万人突破

    「障害者の出会いアプリ」3万人突破 カップル成立!ADHD女性の思い 近ごろ都に流行るもの https://news.yahoo.co.jp/articles/cc2a2c6a50debec65f5a6b745b0da44eaad22b5d 障害者に特化した恋活・婚活マッチングアプリ「IRODORI(いろどり)」の利用が広がっている。昨年7月の開始から9カ月で3万ダウンロードを突破、150組以上のカップルの縁を結んだ。「人間関係や恋愛に臆病になっている人たちも、ありのままの自分でパートナーを探してほしい」と、都内在住の会社員女性が開発した。利用者で最も多いのが、外見や学力からは判別..

  • マルチモーダルデータからの自閉症スペクトラム障害の同定

    プライバシー保護によるマルチモーダルデータからの自閉症スペクトラム障害の同定 nature Identifying autism spectrum disorder from multi-modal data with privacy-preserving https://www.nature.com/articles/s44184-023-00050-x 要約 機械翻訳 ディープラーニングモデルを精密な医療診断に適用するには、多くの場合、高品質のモデルを効果的にトレーニングするために大量の医療データを集約する必要があります。しかし、データプライバシー保護の仕組みにより、..

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用