chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「天皇の国史」竹田恒泰:著

    やっと読破できました。(もうすぐ文庫版が発売されるということで、急いで読破しました。) _ 本を購入すると後回しになるパターンですね。しかも内容は、Youtubeなどで知ってましたので・・・。 _ 本書は、天皇(皇室)を軸にして、日本の歴史を紐解いた内容です。 _ 学校で習う歴史は、権力者の目線で語られるものばかりなので、天皇の視点で捉えるというアプローチ方法は新鮮でした。 _ いかに天皇の存在が日本(人)にとって意味のあるものだったのか、再認識できる通史です。 _ 自虐史観を一度横に置いて、素直な目線で歴史を捉えると新たな発見があることでしょう。 https://amzn.to/3RXb3JH

  • 「魔女の宅急便」(1989年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    魔女の少女キキが親元を離れ一人知らない町で修行をする姿を描いたジブリ作品。 _ めちゃくちゃ久しぶりに鑑賞しました。(多分、30年ぶりくらい?) _ 以前に鑑賞した時は、「かわいい魔女が知らない町で様々な出会いをして成長して行く」程度の理解でしたが、今回久しぶりに鑑賞して、なるほど良く出来た作品と再認識できました。 _ もちろん、少女から思春期を経て自立した女性へ成長するというストーリーなのですが、細かい描写にキキの心情が表れているのが見て取れて「さすがに上手いなぁ」と感心しました。 _ 大筋のストーリーには影響しない部分の描写は極力省いているので、観ている側に考えさせる余地を作りつつ、2時間程度の中に、キキの成長の軌跡がぎゅっと凝縮されている内容になっている。 _ 黒猫のジジがなぜキキと会話できなくなったのか? 一時は飛べなくなったキキがなぜ飛べるようになったのか? ..

  • 飛行神社(ひこうじんじゃ)in 京都府八幡市

    京都府八幡市、石清水八幡宮の近くに鎮座する飛行機に関する珍しい神社。 _ 御祭神は、饒速日命、航空殉難者の霊・航空業功績者、薬祖神・金毘羅・白龍神です。 _ 日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が、私財を投じて飛行機事故で犠牲になった人の霊を祀るために創建した神社です。 _ 二宮忠八は、ライト兄弟が人を乗せることができる飛行機を開発したことを知り、飛行機開発から離れたとのこと。 _ もったいない話ですよね。 _ もし、日本の社会が彼の技術に投資をして開発していたら、ボーイング社は日本にあったはずなのに・・・(笑) _ 大阪湾から引き揚げられた零式艦上戦闘機のプロペラ部分や、ジェットエンジンなどが祀られています。 _ 航空業界の方の聖地的な神社として有名です。

  • 「「植物」という不思議な生き方」蓮実香佑:著

    この本は、植物学が解明して着た植物の生態を物語口調でまとめた科学的な読み物となっています。 _ 昆虫に花粉を運んでもらおうと考えた植物は誰なのか? _ 葉っぱに毒素を持たせて動物に食べられないように考えた植物は誰なのか? _ そんな風に考えると、本当に不思議で神秘的ですね。 _ もちろん長い年月をかけて進化するというのは、偶然の要素も多いにはあると思いますが、植物にも意思がないと、こんな風に変化(進化)できないのではないかと思ってしまいます。 _ 読めば読むほど、生物の神秘に悩まされる内容でした。 https://amzn.to/3sEaNUH

  • 「LIFE!/ライフ(The Secret Life of Walter Mitty)」(2013年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    フォトグラフ雑誌『LIFE』で、ネガフィルムの管理者として働く主人公のウォルターは地味で冴えない男で、しかも極度の妄想癖を持っている。 _ 同僚のシェリルに声をかける勇気もなく、彼女が婚活サイトに登録していることを知れば、自分も登録してみるものの何のアクションも取ることも出来ずにいた。 _ そんな折、事業再編の元「LIFE」誌が廃刊になることを知らされるが、最終号の表紙のフィルムが欠けていることに気づき、撮影した写真家を探しにグリーンランドに飛び立つが・・・というストーリーです。 _ それまで妄想の中で生きていた冴えない男が、必要に迫られて一歩踏み出したら、それが大冒険になり彼の心も変えて行くことになるという筋書きでシナリオが研ぎ澄まされていて良かったです。 _ ロケ地だったグリーンランド、アイスランド、ヒマラヤと大冒険に相応しい場所は、それぞれに美しい。 _ フォトグ..

  • 献血190回目、猛暑での献血は水分補給が不可欠!

    ついに、190回目クリアー!あと10回で、200回です。 _ 昨日は、結構暑くて、知らない間に汗をかいていたようで、かなり水分不足気味に・・・。 _ 意識して、献血ルームでは水分補給をして、お腹がちゃっぷんちゃっぷんになったけど、それでもまだ足らなかったようです。 _ という感じで、夏バテしても、献血頑張りますよ。

  • 「100年後に残したい! マンガ名作」日本漫画家協会:監修

    「漫画家が選んだ漫画家によるマンガ賞」である「日本漫画家協会賞」から選ばれた「100年後に残したい! マンガ名作」集です。 _ 一般の読者ではなく、プロの漫画家が選んだ作品なので、なるほどの名作から、ちょっとマニアックな作品までが選ばれています。 _ あだち充先生、高橋留美子先生、鳥山明先生、井上雄彦先生が無かったのが意外です。 _ こうやって見たら、まだまだ知らない作品があるんですね。 _ これから開拓していこうと心に誓うのでした。 https://amzn.to/3ySTJyr

  • 「マッドマックス(Mad Max)」(1979年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    凶悪な暴走族による犯罪が多発する近未来のオーストラリアで、暴走族グループに同僚と最愛の妻子を殺されてしまった警官のマックスは復讐をすべく特殊追跡車「V8インターセプター」で一人暴走族に立ち向かっていく・・・というストーリーです。 _ メル・ギブソンの出世作ということで、懐かしい! _ バイクと車のカーアクションが激しくてカッコいい! _ けど、ストーリーは、めちゃくちゃシンプル。特にひねりもなく、単なる復讐劇です。 _ 「北斗の拳」って、この作品からの影響があるのかなぁ?暴走族グループの感じや世紀末感のが似ているように思いました。 https://amzn.to/38MPUji

  • 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ) in 京都府八幡市

    八幡市の男山団地の北部に鎮座している猿田彦神社です。 _ 最寄駅は京阪電鉄橋本駅ですが、正直ちょっとわかりにくい場所にありました。 _ 八幡大神(応神天皇)が男山(石清水八幡宮)に登られる際に、山崎で一夜御休憩され、その翌朝、猿田彦神がお伴をして男山の峰にご案内されたという。 _ その出迎えされた場所が、現在の猿田彦神社であったそうです。 _ ということで、御祭神は、当然、猿田彦命です。 _ 境内の森には、「夫婦岩」「岩倉」という二ヶ所の大きなお宮があります。 _ 家内安全・夫婦円満・交通安全の神様として、地域の人々に親しまれている神社です。

  • 「悪人の名言」悪人の名言研究会:著

    映画、小説、マンガ、ドラマ、アニメなどに登場する「悪役/敵役/アンチヒーロー」たちの名言をまとめたもの。 _ この世の見たくない・知りたくない真理を突いている言葉ばかりで、心をえぐられる感じが良い! _ しかし、これだけ多岐に渡った分野の言葉を集めるのは、大変だったろうな。 _ 気に入った言葉を列挙させていただきます。 _ 「家族を大切にしない奴は、男じゃない」 ドン・コルレオーネ(映画「ゴッドファーザー」/監督:フランシス・フォード・コッポラ/1972年) _ 「痛みを知らぬ者に 本当の平和は分からん」 長門(漫画「NARUTO」/著者:岸本斉史/集英社/2010年/第46巻) _ 「時には味方。時には敵。恋人だったこともあったかな」 峰不二子(映画「ルパン三世カリオストロの城/監督:宮崎駿/1979年) _ 「誰にも平等なのは・・・死だけだ」 ヨハン..

  • ここは中華人民共和国日本自治区なのか?

    電車の中で少しうたた寝をしていて降りる駅に着いたので慌てておりました。 _ 改札口へ向かうと、「え?いつの間に中国に戻ってた?ここ日本だよね?」という錯覚に。 _ 目の前に中国簡体字の広告が、ドドーンと! _ 完全に中国本土にいる人向けの広告を日本でやっているんですよね。 _ ここまで中国の侵略が進んでいるのか・・・。

  • 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)in 大阪市中央区

    道修町の「神農(しんのう)さん」として有名な少彦名神社。 _ 御祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)、神農炎帝(しんのうえんてい)です。 _ 薬・医療・温泉・国土開発・醸造・交易の神様ですが、薬の神として「健康増進」、交易の神として「商売繁盛」の神徳があるとされています。 _ なので、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めています。 _ 江戸時代の安永9年(1780年)に、薬種中買仲間の団体組織である伊勢講が、薬の安全と薬業の繁栄を願うために少彦名命の分霊をこの地に勧請し、元々祀っていた神農炎帝とともに祀ったことが起源だそうです。 _ 現在でもこの近くは製薬会社の本社が多くあります。 _ 入り組んだビルの奥地に鎮座していますが、疫病退散を祈願しておきました。

  • 「ザ・クレーター」手塚治虫:著(全2巻)大人読みしました。

    17本の読み切り漫画からなる手塚治虫のSF短編シリーズです。 _ 「二つのドラマ」「八角形の館」「溶けた男」「風穴」「墜落機」「双頭の蛇」「三人の侵略者」「鈴が鳴った」「雪野郎」「オクチンの奇怪な体験」「巴の面」「大あたりの季節」「ブルンネンの謎」「紫のベムたち」「オクチンの大いなる怪盗」「生けにえ」「クレーターの男」が収録されています。 _ 個人的には、原爆の被害で苦しんでいる女の子を助けるために寄付を稼ぐオクチンの「オクチンの奇怪な体験」と、古代メキシコで生け贄にされそうになった女性が現在に生まれ変わる「生けにえ」が、良かった。 _ 本当に手塚先生の作品は、こういう短編のSFモノが素晴らしい! _ 見事な展開と何とも哀しい読後感、全ての作品が連載にもなりそうなレベルの作品ばかりでした。 https://amzn.to/3GKrL9Y

  • 安倍ちゃんロスの社会を勝手に想像してみた

    安倍元首相がお亡くなりになって、色んな方面で「安倍ちゃんロス(ポスト安倍ちゃん現象)」が発生しております。(今回は、安倍元首相への親しみを込めて「安倍ちゃん」と表記させて頂きます。他意はございません。) _ 犯行の動機がどうだ?とか、宗教団体との絡みがどうだ?とか、警備の不味さがどうだ?とかは、マスコミさんが今後延々と検証してくれるでしょう。(真相が分かるのは、20年後になるか、「令和の怪事件」となって永遠に隠されるかは分かりませんが・・・。) _ 「安倍ちゃんロス」で誰が得するか?と考えると「陰謀論」っぽくなるので、そういうのは避けて、これから「どうなるのか?」と想定しておくことは、それでも大事な事かと思います。 _ とは言っても、私個人が考える想定なのでほとんど外れるでしょうが、頭の体操と思って、最後までお付き合いください。 _ 1)日本を敵国としている近隣の国々 _..

  • 「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国(Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull)」(2008年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    「インディ・ジョーンズ」シリーズの第4作で、前作「最後の聖戦」から19年後の設定になっています。 _ 財宝をねらう悪役組織がソビエト連邦軍、舞台はペルーのマヤ遺跡で、「インディ・ジョーンズ」シリーズの第1作「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」のヒロイン役が出てきたり、彼女との子供が出てきたりと、いろんな仕掛けがあって楽しいのですが、結構普通の冒険活劇映画でした。 _ 映像的には、CG処理が巧妙になればなるほど、白けるんですよね。 _ 原住民っぽい人たちはどういう設定?結局宇宙人が元の世界に戻って終わり? _ これだけの作品になると、いろんな事を盛り込まないといけないのでシナリオがめちゃくちゃ大変なのは分かりますが・・・。 _ 第1作から第3作までで一応の完結をしている名作は、いじらない方が良いという見本的な作品でした。 _ そう考えれば、「バック・トゥ・ザ・フュー..

  • 「Design Rule Index 要点で学ぶ、デザインの法則150」William Lidwell・Kritina Holden・Jill Butler:著、郷司陽子:訳

    数学やインテリア、マーケティングなどで使われているデザインの法則を150の事例を用いて解説している内容。 _ これは非常に勉強になりました。 _ 「パッと見」で感覚的に理解できること、が素晴らしいデザインです。 _ さすがに良くできているデザインの商品を再認識できたり、これはもうちょっと工夫が欲しいなぁという残念なデザインを見つけることが出来ます。 _ 悪用すれば、人を騙すこともできるのがデザイン。 _ この150の法則を知ることで、製作者の意図も理解できるようになれます。 https://amzn.to/3rYff03

  • 「名探偵コナン 緋色の弾丸」(2021年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    4年に1度開かれるスポーツの祭典「ワールド・スポーツ・ゲームス (WSG)」の協会会長アラン・マッケンジーが誘拐されて「真空超電導リニア」という密室からコナンたちが救い出すという話です。 _ 東京オリンピックとかリニアモーターカーとか、それっぽい時事ネタを交えながら、盛りだくさんの登場人物を上手く使って盛り上げていくストーリー展開は流石です。 _ それにしても、最近の劇場版名探偵コナンは、犯行の動機の割に被害の規模が大き過ぎじゃないかな? _ そして日本なのにFBIがまたもや大活躍! _ 赤井秀一が撃った弾丸が真空の超電導リニア軌道内を通過し、真犯人に命中って・・・なかなかのマジックです。 _ 最後はリニアが大破しても、死者無しの不死身具合で終わり。 _ まぁ、劇場版ってことで、それなりの派手な演出は必要なのでしょうが、破壊すれば良いってものじゃないよな。 _ ..

  • やっぱ祇園祭が無いと京の夏じゃない!

    3年ぶりの祇園祭。復活です。 _ 昨日ですが、たまたま前祭山鉾建の日(鉾、曳山を組み立てる日)に京都の来ることが出来ました。 _ 私は大阪人ですが、それでもテンション上がりますね。 _ 「疫病退散」や「無病息災」を祈願して、熱い祇園さんを盛り上げていきましょう! https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0bd2TRZV1kziWoEWKgPt3v327vQifSH5AtzCY75sSpYy64CvDSX7EkYHac7Kt6PuSl

  • 「松本零士創作ノート (松本零士作品と氏の人生の軌跡から)」松本零士:著

    松本零士先生の半生、人生観などをまとめたエッセー。 _ お父様が大東亜戦争の時に航空機のパイロットだった話、戦後苦労しながら生活をしていた話などが、その後の作品に多大な影響を及ぼしたと回顧されています。 _ 手塚治虫先生が「福岡逃亡事件」の時に、松本先生を旅館に呼んで仕事を手伝わせたエピソードは知りませんでした。 _ さすがは手塚先生ですね。実力のある若手を見極める能力がある。 _ その後も手塚先生とは縁があって、何度もご馳走になったとのこと。 _ なんか痺れてくるエピソードが盛りだくさんでした。 https://amzn.to/39KS9UH https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0E75ggSVFSaf5yj9nNNp5KE4bXCEXjCxSRXueZoQ9nG6EFCGzpGH4CAoxty2W..

  • 「空母いぶき」(2019年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    かわぐちかいじ先生原作の「空母いぶき」の実写版。 _ この改変はアカンやろ! _ 原作の漫画では、敵は中国人民解放軍だったのに、架空の「東亜連邦海軍北方艦隊」になってますし、最後は国連軍が出てきて喧嘩両成敗で戦闘を止める??? _ おい、コンビニ店長の中井貴一もびっくりの結末やわ。 _ 現実の世の中では、国連の常任理事国であるロシアが、(事情がどうであれ)お隣のウクライナに軍事侵攻してますし。 _ なので、全く現実味のない結末になっていて、ひっくり返りました。 _ オリジナルの「空母いぶき」の良さは、現行の日本国憲法の範囲内で、いかに自衛隊が防衛をするのか?というテーマをガンガンぶつけてきて、日本人の平和ボケを目覚めさせる点が良かったのに、なんじゃこの映画は! _ ★0個か★1個か悩みましたが、本田翼さん(これも実写版オリジナルのキャラ)の終始虚ろな瞳に無理やり..

  • 癒しの小僧さん像(パート6)

    引き続き様々な装いで癒してくれる小僧さんの像シリーズの第6弾。 _ 装いも晩冬から初夏へ移り変わる時期だったので、マスクの割合が減っております。 _ いまだに小僧さんに細工をしている人に出会っておりません。 _ もしその細工中に出会ったら、挨拶してみたいものです。 _ 癒しの小僧さん像(パート1) https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/10215123215912972 癒しの小僧さん像(パート2) https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/10215539424037915 癒しの小僧さん像(パート3) https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/10215958202147106 癒しの小僧さん像(パート4) http..

  • 「明治漫画館」清水勲:著

    日本漫画史研究の第一人者である清水勲先生のコレクションを、年代順にまとめ解説された内容です。 _ 明治時代の日本人の風俗、様子が読み取ることが出来て、非常に興味深かったです。 _ 当然、写真による記録というのは高価だったので、絵で当時の様子を記録していたのでしょう。 _ そこにデフォルメ(強調した表現)が入ることにより、「笑い」を風刺画として表現されるようになる。 _ この風刺画(ポンチ絵)がやがて漫画に発展していくと考えると、中々感慨深いものがありました。 https://amzn.to/3MWwsPF https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0272zdc2MrnR2BDc5GhcBcmiXL9i4j8HhEw6J8U4tpCAtj9Jx3wEiAKYiWMWeUkLbEl

  • 「A.I.(Artificial Intelligence)」(2002年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    近未来の地球で人の心を持つロボットが開発され、母親の愛を求め人間になろうと魔法の妖精を探すというストーリーです。 _ 地球温暖化が進んで土地が海に沈み、人間には出産制限がかけられ、ロボットが労働力として活躍する近未来、不治の病にかかった息子を持つ夫妻に試験的に人間と同じ愛情を持つ開発されたばかりの少年型ロボット(デイビッド)が送られた。 _ 起動した母モニカを愛するようにプログラムされたディビッドだが、不治の病だった本当の息子が奇跡的に回復し家に戻って来て、やがてデイビッドは森に捨てられる。 _ 母モニカの愛情を求め続けるロボットのディビッドは、本物の人間になるために魔法で願いを叶えるブルーフェアリーを探し続け見つけるものの、海に沈み2000年が経ち、人類は滅亡し、進化したロボットに見付け出されて、夢を叶えるのですが・・・あ、ほぼネタバレしてしまった。 _ 叶わぬ夢を追い求..

  • 御霊神社(ごりょうじんじゃ)in 大阪市中央区

    浪速の氏神として古くから氏子の崇敬を集めている御霊神社。 _ 特に厄除け・縁結びの神様として格別の尊崇を受けているのは、この地が淀川の河口で土砂が堆積する干潟であり、様々な人が集まってきた土地だったからなのかと思います。 _ 平安時代、天皇の即位礼の大嘗祭の翌年行われた皇位継承儀礼の一つである八十嶋祭が行われた祭場が、御霊神社の始まりになったとのこと。 _ 御祭神は、次の五柱です。 _ 天照大神荒魂 - (瀬織津比売神) 津布良彦神 - (旧摂津国津村郷の産土神) 津布良媛神 - (旧摂津国津村郷の産土神) 応神天皇 - (広幡八幡大神) 源正霊神 - (鎌倉権五郎景政公霊) _ 一角獣のような角の生えた狛犬がいて、我々を見守ってくれてます。 https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid02YsaHaZ..

  • 「プロが語る胸アツ「神」漫画 1970-2020」きたがわ翔:著

    漫画家きたがわ翔先生の漫画大好き話です。(笑) _ ただひたすらきたがわ先生がいかに漫画が大好きなのかが伝わってくる内容でした。 _ 私の知らない漫画家の作品も紹介されていて、その作品も一度読みたくなってくる胸アツエピソードばかりでした。 _ 考察のマニア度が深すぎて、付いていけない面がありましたが、「プロってこういう視点で見ているんだなぁ」という事が気付けて勉強になりました。 _ やっぱりその道のプロは幅広い観点で見ているんですよね。 https://amzn.to/3OYXA2r https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0hKGp7K3abPHBLbVuT4bKmZUQzTAw9jqR4o18Hc9fEz6qmvhLYHgXBGjz3c1UZJDYl

  • 「TENET テネット」(2020年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    クリストファー・ノーラン監督・脚本の時空グルグル系のアクション映画です。 _ 流石に1回観ただけじゃ全然分かりませんでした。2回観て、映像的には繋がった感じ。けど、絶対見落とししていると思う。 _ 未来人が作り出した時間を逆行させる装置「アルゴリズム」の作動を阻止すべく、名もなき工作員「主人公」が、在英ロシア人の武器商人アンドレイ・セイターと戦うというストーリー。(いや、あらすじをこんなに単純にして良いのか?) _ エントロピーを逆行させる弾丸があり、局所的なタイムトリップのオンパレードで、「記録」をすると時空を超えてその内容が伝わるという設定なので、途中の頭のこんがらがり具合は半端じゃないです。 _ そして、この作戦自体が、過去と未来の双方からの挟み撃ち作戦ということで、途中で誰かが死んでしまったらエライことになるという緊迫感と、結論を知っても腑に落ちるかどうか分からない..

  • 献血189回目、夏こそ体調管理が重要

    最近は三週間に一回の割合で、献血をしております。 _ やっぱり夏は体調管理が大切ですね。 _ 水分が取られるので、体への負担が大きく感じます。 _ さぁ、200回までもう少し!頑張りますよ。 https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid02cAagN62WYswsS6CnUrdtayNJC8XFbJQ6FKBpqdVBSvRep645QUtWJtR2RX7piGeWl

  • クーラーをつけながら節電とはこれいかに?国のエネルギー政策を小手先で勝手に考えてあげました。

    いやぁ、それにしても連日暑いですよね。 _ こんなに暑いのに、節電要請ですか? _ 節電要請をしておきながらも、熱中症にならないように適度にクーラーを使ってね、とか一体どうすれば良いのでしょうか? _ うちの母親は、高齢者と呼ばれる年なのですが、この変な状態について「どう思う?」と聞いてみたら、「どうしたら良いのか分からん。」とのことでした。(以下、高齢者である母の本音。) _ ・部屋でも熱中症になるので注意と言われても、そもそも真昼間からクーラーをつけたくない。 ・クーラーを昼間からつけたら、体が冷えて良くない。(と、思い込んでいる。) ・もしクーラーをつけたら、その部屋はいいけど、一歩外に出たら、温度差が大きくて、逆にしんどくなるし、移動が苦痛になる。用事が片付かない。 ・年金が減って(色んなものが引かれて手元に残る年金支給額が減って)、その上、電気代がめちゃくち..

  • 「ダーティファイター(Every Which Way But Loose)」(1978年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    ストリートファイトで金を稼ぐファイロ(クリント・イーストウッド)が、酒場の美人歌手リンに惚れて、旅立つ彼女を追いかける中で繰り広げられる珍道中という話。 _ ファイロに喧嘩を売る暴走族ブラックウィドーの連中はめちゃくちゃ弱くて情けないし、ファイロに殴られ恨んでいる警官もめちゃくちゃ弱い。 _ やっと見つけたリンはかなりの悪女で、結局ファイロは「追っかけてきたバカな男」と罵られ捨てられるし、何だかズルズルと情けない内容でした。 _ ファイロの相棒のオランウータンのクラウドの名演技に★1つといった所でしょうか。 https://amzn.to/3EjOJ6s https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid02brzprzEbQSWtrJLSbuhvuNJbfijRqqodxjiPfLjnMXxT2Z7jc1Nvhp9Uny..

  • 坐摩神社(いかすりじんじゃ、ざまじんじゃ)in 大阪市中央区

    地元では、ざまさんと親しみを込めて呼ばれている坐摩神社(いかすりじんじゃ)。 _ 心斎橋筋商店街の近くで、大阪ミナミで一番賑やかな所ですが、とても静かな落ち着いた空間でした。 _ 御祭神は、次の五柱で、「坐摩神」と総称されてます。 _ 生井神(いくゐのかみ) 福井神(さくゐのかみ) 綱長井神(つながゐのかみ) 波比祇神(はひきのかみ) 阿須波神(はすはのかみ) _ 神功皇后が三韓征伐より帰還した時に、淀川河口の地に坐摩神を祀り花を献じたとされ、応神天皇の3年に社殿を奉じたのが、始まりとされています。 _ 私が参拝した時(6月半ば)は、紫陽花が見事に咲いてました。 https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid02nf6h3eVRuiLdTEd3ryVwkRfLyrXiWGep6N4vXNETJfp97Yu..

  • 「秋本治の仕事術 『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由」秋本治:著

    「こち亀」を40年間も週刊連載を休まずに続けた秋本治先生が、自身の仕事観を書いた内容。 _ 情報としては知ってはいましたが、改めてご自身からその思考の深さを知って感銘を受けました。 _ 「こち亀」の作家という事で、もっと細かい事に執着するマニア的なおっさんなのかなと思っていたのですが、ご本人は飄々と仕事をされている感じが伝わって来て不思議な感覚でした。 _ 秋本先生の仕事観を改めて知って、また「こち亀」全巻を読み直したくなってくるのでした。 https://amzn.to/3w3Dprp https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid021SCVMhk1aKEVV3F45oHSQjFw6VCqSzKCEuALCYDe4nnLBqnWQTji5BCijzZmteDSl

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よせなべLANDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よせなべLANDさん
ブログタイトル
よせなべLANDというバンドのブログ
フォロー
よせなべLANDというバンドのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用