chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 敷地神社(しきちじんじゃ)・わら天神(わらてんじん)in 京都市北区

    わら天神さんという通称で知られる敷地神社。 _ 御祭神は、木花開耶姫命(このはなのさくやびめ)です。 _ 安産の神として信仰されていて、安産御守として藁が授与されるので「わら天神」と呼ばれたとのこと。 _ そのお守りの藁に節があれば男児、節がなければ女児が産まれるという珍しい信仰があり有名です。 _ 赤ちゃんのよだれかけに願をかけて、奉納してあります。 _ 私が参拝した日も、夫婦で参拝されているカップルが複数いらっしゃいました。 _ また摂社である六勝稲荷神社は、試験合格の神として信仰され人気があります。

  • 「タコピーの原罪」タイザン5:著(全16話)大人読みしました。

    地球にハッピーを広めるため来訪したハッピー星人タコピーは、小学4年生の久世しずかに助けられ、その恩返しに彼女を笑顔にしようと「ハッピー道具」で解決しようとするが、何故か全て裏目に出てしまう・・・というストーリー。 _ ピンチになったら秘密の道具で解決、これって「ドラえもん」の王道パターンですよね。 _ だけど、秘密の道具じゃ何も解決できない、むしろ現実はもっと残酷で、自殺に追い込まれるわ、いじめは続くわ、家庭は崩壊するわ、とハッピー星人のタコピーには理解しきれない事が起こる。 _ 時間を巻き戻したら、次は良い結果が出るだろうと画策するタコピーだが、新たな問題が発生し関係する人たちがもっと不幸になって行く。 _ そう、現実は、秘密の道具では何も解決できないって事。 _ 途中、反吐が出そうなくらい後味が悪いのですが、最後に少しだけ「そう、これが現実だよな」って感じにさせてく..

  • 「グッドモーニング, ベトナム(Good Morning,Vietnam)」(1987年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    ベトナム戦争時のサイゴン(ホーチミン)に一人の空軍兵DJが兵士達を笑いとロックで癒し、現地のベトナム人との触れ合いの中で戦争の冷酷さを実感するという内容の作品です。 _ 主人公のエイドリアン・クロンナウアは、実在した人物で、本人の体験に基づいたストーリーとなっています。 _ 戦争(反戦)映画ですが、いわゆる戦闘シーンは少なく、何気ない兵士たちの日常が描かれている反面、ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」が流れるバックで「戦場の日常」が描かれるシーンは、かなりグッときました。 _ こういう手法で、反戦のメッセージを描いているのは素晴らしい演出でした。 _ 実話を基にストーリーが出来ているとは言え、ベトナム人の友人だったツアンが実はベトコン(ゲリラ)の構成員だったというのは、ちょっと無理な感じを受けました。(ここも事実なのか?) _ 米軍側がその機密情報を得ている..

  • お偉いさん方が無責任なのでボヤいてもよろしいでしょうか?ハイ、どうぞ!

    先の21日に関東地方で、「電力需給逼迫警報」なるものが発せられ、政府から節電の呼びかけがされました。 _ 東北で発生した地震の影響で発電所が故障したとか、急に寒くなったからとか言い訳をしておりますが、関東にお住まいの方、もっと怒っていいですよ。というか、もっと怒って欲しいんです。 _ 真夏や真冬で、冷暖房を使いまくって、電力需給が逼迫しているならともかく、そんな時期でも無いですし、なぜ電力が足くなるの? _ いや、知っているんですけどね。 _ 原発を止めて、再エネは天候不良で、火力発電所が故障って事、いやもっと言うと、原発を再稼働させたいというのが本音なのでしょうが・・・これらを知っている前提でボヤきます。 _ 何やら、その日、NHKのニュースは、照明を暗くして放送していたみたいですね。 _ そんな事をするくらいなら、放送自体をやめた方が良いのでは? _ 201..

  • 「日本刀 技と美の科学」齋藤勝裕:著

    鉄本来の性質とは矛盾する「よく斬れて、曲がらず、折れない」という日本刀の特性を、科学的に解説している内容です。 _ 刀匠たちが長い年月をかけて勘と経験で築き上げて来た製法をわかりやすく解説しています。 _ 科学的な知識が導入される以前から、日本の職人さんたちは、本当にモノをよく観察して技術を向上させて来たんだなぁと、ただただ感動しました。 _ 鉄という元素を解説する為に、宇宙の成り立ち、原子のことから説明していて、なかなか面白かったですし、大変参考になりました。 https://amzn.to/3HQGVKW

  • 「紅の豚」(1992年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    豚の姿になった空賊退治で賞金稼ぎをしている飛行機乗りポルコの活躍を描いたスタジオジブリの作品。 _ 大昔に一度鑑賞した時は、豚の飛行機乗りがただ活躍している内容としか思ってなかったのですが、久しぶりに鑑賞して、ポルコの男気が身に沁みるようになってました。 _ というか、自分も中年オヤジになってしまったってことですね。 _ というか、宮崎駿版「男はつらいよ」ですね、この作品。 _ ヒロイン(たち)との恋愛にはケリをつけず、ライバルとの闘いには決着をつけて去る。 _ それが何か良いよなぁと感じられる「おっさん」になってしまいました。 https://amzn.to/3AoXr1a

  • 「ドラゴン桜2」三田紀房:著(全17巻)大人読みしました。

    東大合格請負漫画「ドラゴン桜」の続編(パート2)で、前作の10年後を舞台とした内容。 _ 前作で桜木が指導した龍山高校は進学校へ成長したが、その後、理事長代行が龍野に代わり東大合格者がゼロになってしまった。 _ そこへ桜木が再び理事に返り咲き、東大専門コースを設置し、再び生徒たちを東大へ導くというストーリーです。 _ 三田紀房先生の大出世作「ドラゴン桜」のシーズン2ということで、ドラマも好評だったようですね。 _ 長澤まさみさん出演というのに、ドラマはまだ観てないないのですが、原作の漫画の方をやっと読破しました。(ドラマはまた別の機会に鑑賞します。) _ 受験のテクニックもさることながら、日本の教育の問題点、若者の心理の変化なども盛り込まれていて、勉強になりました。 _ 「東大に行くことが全て」という短絡的なことではなく、「東大にチャレンジすることが全て」ということ..

  • 癒しの小僧さん像(パート5)

    相変わらずいろんな装いで癒してくれる小僧さんの像です。 _ ある日、スズメが小僧さんに寄り添っていたのですが、スズメも癒されているのかなぁ?と思ったら、目の前に焼き芋があったからでした。 _ その時は、近くによるとスズメが逃げて行くので、遠くから望遠で撮影しました。(なので、画質が粗い) _ 今回は、結構読書している小僧さんが多かったですね。 _ 癒しの小僧さん像(パート1) https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/10215123215912972 癒しの小僧さん像(パート2) https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/10215539424037915 癒しの小僧さん像(パート3) https://www.facebook.com/fujimasaking/posts..

  • 「あん」(2015年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    あまり繁盛していないどら焼き屋に、徳江という手の不自由な老婆が雇って欲しいとやって来て、彼女の手作りの餡が美味しいので雇うことにした店長の千太郎。 _ 徳江の餡の美味しさが評判になり店は行列ができるようになるが、彼女がかつてハンセン病だった噂が広まり・・・というストーリーです。 _ 「普通」の人生を自由に送りたかった徳江と、過去に犯した犯罪に苦しむ店長、どこか息苦しさを感じている常連客のワカナが、素朴などら焼きの店を通して「生きる意味」を確認するヒューマンドラマです。 _ ことさらハンセン病のことを大きく扱う訳でもなく、かといって軽いタッチでもなく、ズシリと響く内容でよかったのですが、ちょっとテンポがまったりし過ぎていてしんどかった。 _ 徳江役の樹木希林、千太郎役の永瀬正敏は、流石に渋い演技でした。 _ 女子中学生のワカナが居ないとストーリー的には繋がらないのだけど、..

  • 「スタンフォード式 最高の睡眠」西野精治:著

    何気なく図書館で手に取った本なのですが、かなり科学的な分析があり睡眠についての知識が深まりました。 _ 私もたまに脳が疲れているような疲労感があるので、良い睡眠が取れていない様子だったので、学ぶべき点が多くありました。 _ 基本は睡眠を開始した最初の90分間にしっかり深い睡眠ができれば、質の良い睡眠が出来るというのが基本的な論理です。 _ その為に入眠前に手足を温め、その後放熱することで、体の深部体温を下げていくと良いとのこと。 _ あと、睡眠は個人差がかなりあるので、その人に合った方法を探すことが大事ということなので、本文より気になった点を引用しておきます。 _ ・最初の90分をしっかり深く眠ることができれば、最高の睡眠がとれる。 ・睡眠の問題を「時間」でコントロールするのは難しい。 ・毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。 ・質の良い眠りであれば深部体温が下が..

  • 「マンガでわかる キャッチコピー力の基本」川上徹也:著、松浦まどか:画

    現役コピーライターが教える、コピーライティングの基本がマンガでわかるノウハウ的な内容。 _ 父が急死し傾きかけた老舗うなぎ屋「神田屋」を舞台に、残された家族がキャッチコピー力を高めながら集客し、店を再建するというストーリー。 _ キャッチコピーの基礎がサクッと理解できます。 _ もう少しマーケティングの理論とかを理解しておかないと実践では難しいかも知れませんが、コピーライティングの面白さを発見するには十分の内容かと思います。 https://amzn.to/31thT3Q

  • 「ウォール街(Wall Street)」(1987年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    上昇志向の強い若手証券マンと、冷酷で貪欲なハゲタカ的投資家による企業買収を描いた金融サスペンスもの。 _ 若手証券マンをチャーリー・シーン、ハゲタカ投資家をマイケル・ダグラスが演じている。 _ ものづくり中心で成長してきたアメリカが、他国(この時代からして日本)に追い抜かれて、「マネー主義」に移行している過渡期に映画化されているので、アメリカ内でもどちらが行くべき道なのか葛藤していた面があったのかと思います。 _ その後、金が全ての過剰な資本主義(マネー主義)を選ばざる得なかったのですが、いつの時代も人間というのは強欲なものなんですね。 _ ストーリーは、インサイダー取引は発覚して逮捕される若手証券マンが、最後の最後ハゲタカ投資家の肉声を録音することに成功。 _ 多分、この作品に影響されて金融サスペンスものがその後に量産されているので、あんまり新鮮味は無かったです。 ..

  • 金攫八幡宮(きんかくはちまんぐう)in 京都市北区

    西大路通りに面し、わら天神宮と平野神社のちょうど真ん中くらいの鎮座している「金攫八幡宮」。 _ 江戸時代の貞享2年(1685)に、石清水八幡宮から御祭神の八幡神(応神天皇)を勧請して、この地にお祀りしたのが始まりだそうです。 _ なので、当然御祭神は、応神天皇(誉田別命)です。 _ 境内に無縁仏(?)か、白塗りされたお地蔵さんが祀られています。 _ 可愛いお化粧のお地蔵さんで、なんとも微笑ましい!

  • 「コロナ禍で"良かった事"を検証してみた vol2」隠せば隠すほど知りたくなるのは人間の性(さが)といってもエロい話ぢゃありません・・・たぶん♪

    私が青少年だったはるか昔の昭和の頃は、裏山に落ちていたエロ本(ビニ本)を誰かが持ってきて、みんなで「何じゃこりゃ!!」と言いながら、大人の世界に慄(おのの)きながら恐る恐る見たもの。(遠い目) _ それでも(大切な)秘部は、モザイクだったり、影だったりで、はっきり見えなかった。 _ 「そこには何があるんだ!!」とめちゃくちゃ妄想していた訳なんです。(遠い目・・・老眼か?) _ それに比べたら、最近の青少年は可哀想だよなぁ。 _ インターネットでエロい画像やら映像が、めちゃくちゃ簡単に見れるじゃないですか? _ 隠されることによって、「もっと知りたい」という(エロい)欲求が出てくる訳で、最初から答えが出ているクイズには興味を持たなくなるのでは?と思ってしまうんです。 _ あ、えっ? 今回はエロい話じゃなかったんだ。 _ 隠すと知りたくなる人間の習性(さが)があるん..

  • 「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク(The Lost World: Jurassic Park)」(1997年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    ジュラシック・パーク・シリーズ第2作目の作品です。 _ ジュラシック・パーク事件の4年後、絶滅していったと思われていた恐竜たちがまだ生存していることが分かり、色んな思惑を持った人々が島に戻りパニックになるというストーリー。 _ 映像技術によって、恐竜たちの動きは前作に比べかなりリアルになっていますが、ストーリー的には退屈でした。 _ これって「キングコング」の恐竜版ですよね? _ この作品こそ、前作のヒットで美味しい目をした人間のどう仕様もない思惑の集大成から出たパニックのような気がします。 https://amzn.to/3rlAOH3

  • 「高橋留美子人魚シリーズ(人魚の森・人魚の傷・夜叉の瞳)」高橋留美子:著(全3巻)大人読みしました。

    「人魚」をテーマに描いた高橋留美子先生の読み切り短編作品集。 _ 人魚の肉を食べて不老不死になった湧太と真魚の2人の旅をメインに、命の意味や人間の愚かさを描いた内容。 _ 人魚の肉を食べると首を切り取られない限り死なないし傷もすぐに治る主人公、全ての人間が不老不死になるとは限らず「なりそこない」という鬼になる場合もある、という基本設定はそのままで、それぞれ違うエピソードの読み切り短編集となっています。 _ 高橋留美子版の「火の鳥」といった感じの内容でした。 _ 人間らしく死にたいと望む湧太と真魚と、永遠の命を追い求める人間たち、それに絡んでくる様々な思惑を持つ人々。 _ これぞ、るーみっくわーるどの真骨頂といった作品で、楽しめました。 https://amzn.to/3fPDuYc

  • 「ターミネーター: 新起動/ジェニシス(Terminator Genisys)」(2015年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    「ターミネーター」のオリジナル作品から別方向へ展開させた内容になっている「別解釈」のターミネーター作品です。 _ スカイネット率いる殺人機械群と人類の戦いが人類の勝利に終わる直前、スカイネットがタイムマシンでターミネーターT-800を1984年に送り込んでいた「ターミネーター1」の話に沿っているかと思いきや、1984年に送り込まれたカイル・リースが見たのは、屈強な戦士になったいたサラだった・・・というストーリー。 _ タイムトラベルしまくりで、歴史の塗り替えが行われまくっていて、もう誰が味方で誰が敵なのか、こんがらがっちゃう感じでした。(笑) _ そして、最終的にはサイバーダイン社を粉々にして万々歳!と思っていたら、続編あるのか?というエンディング。 _ やっぱりターミネーターは、1と2で終わらせておいた方が良かったのではないかと思えてしまいました。 https://am..

  • ウクライナ危機から我々が学ぶべきこと

    ロシアによるウクライナ侵攻があって、ウクライナの事を色々と調べていたのですが、調べれば調べるほど、この地域って複雑な歴史があって、かなり悲惨だって事が分かりました。 _ めちゃくちゃざっくりウクライナ(地方)の歴史を知るなら、この動画が分かりやすかったです。 _ 【絶望の地】小学生でもわかるヤバイ歴史・ウクライナの歴史 ぴよぴーよ速報さんの動画解説(約6分) https://www.youtube.com/watch?v=3rnqx5Xaugk _ ソ連は、自国の軍事力を今ウクライナがあるこの地域に配備していました。 _ そんな時に、自国(ソビエト連邦)が崩壊してしまったので、結果的に独立したウクライナが、その軍事力が引き継ぐことになりました。 _ そうなると、必然的に西側陣営(ヨーロッパ・アメリカ)と東側陣営(ロシア)のちょうど真ん中にウクライナという超軍事国家が..

  • 献血184回目

    昨日献血行ってきました。 _ そういえば、東日本大震災のあった2011年3月11日の翌日の12日にも献血行ったのですが、ものすごく人が多かったのを記憶しています。 _ みんな、何かできることはないかと考えて献血に押し寄せたんです。 _ あれから3月11日の近い日には、できるだけ献血に行くようにしています。

  • 相国寺(しょうこくじ)in 京都市上京区

    京都御所の真北にある臨済宗相国寺派の大本山の寺院です。 _ 足利将軍家、伏見宮家、桂宮家ゆかりの禅寺で、京都五山の第二位に列せられているとのこと。 _ 画僧の周文や雪舟が、相国寺の出身だったとのことで、日本文化的にも重要なお寺さんです。 _ 何度か火災があって再建をしていて、経営的に困窮した時期もあったようで、以前に敷地だった場所に同志社大学などが建っています。 _ 出町柳から北大路方面に行く時に、よく中の道を通っていたのですが、改めて歴史を調べてみると由緒あるお寺さんだったことを知らされました。 _ シンプルですが立派な塔頭が建っていて、荘厳な気持ちにさせてくれる空間です。

  • 「スクール・オブ・ロック(School of Rock)」(2003年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    お金に困った売れないロックギタリストのデューイが、名門小学校の教師になりすまして教職に就くと、厳格な規律の多い学校で無気力な子供達に出会う。 _ 彼らの音楽の才能に気づいたデューイが、研究課題と評してバンドバトルに出場するように仕向けるが・・・というストーリー。 _ 教育とは何か? ロックとは何か? バンドコンテンストで勝つという事は? 色々考えさせられるテーマが盛りだくさんで楽しめました。 _ 兎にも角にも、子供達が全身でロックしている姿がめちゃ良いし、ご機嫌なロックが最高でした。 _ 久しぶりに鑑賞しましたが、やっぱり面白かったので、ちょい甘めの採点ですが★5つです。 https://amzn.to/3FhgPhz

  • 「上級国民/下級国民」橘玲:著

    世界的に進む「知識社会化・リベラル化・グローバル化」の中、世界全体としては裕福になっていっている一方、それまで先進国の中間層にいた人々が、分断され「下級国民」と落ちていくメカニズムが解説されている内容。 _ いわゆる「リベラル化」が進むと、共同体が壊されるのは必須で、逆戻りは出来ないと筆者は述べる。 _ かなり暗澹たる思いになる現実を突きつけられます。 _ アメリカで起こっている国内の分断についての解説は、なるほど理解ができました。 _ さて、これから同じようなことが日本でも進んで行くのでしょうか? _ 「お金は分配できても、性愛は分配できない」ここにヒントがあるような気がしています。 https://amzn.to/3K6QXsc

  • 「ドリームガールズ(Dreamgirls)」(2006年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    音楽での成功を夢見る3人の女性が、地元の人気シンガーのバックコーラスに抜擢されたのをきっかけに注目を浴び、スター街道を歩み始めるが・・・というストーリー。 _ 映像は、ジャクソン5風のグループがあったり、黒人の公民権運動が描かれていたり、当時の様子がさりげなく描かれていて良い感じでしたが、全体としては、典型的なスターのサクセス・ストーリーと、スターになった後の色々いざこざが発生し最後は和解するパターンで、「コレどこかで見たような」既視感満載の内容でした。 _ 黒人女性グループ「スプリームス」の実話がベースだそうですが、話を盛り上げる為に創作部分もあるようです。 _ 使用されている音楽は、極上のモータウン・ミュージック、R&B、ディスコが盛りだくさんでめちゃくちゃ楽しめましたので、頑張って★3つです。 https://amzn.to/3HLBNGY

  • 「ショート・プログラム―あだち充傑作短編作品集」あだち充:著(全1巻)大人読みしました。

    あだち充先生の読み切り短編作品をまとめて収録した内容です。 _ 爽やかなラブコメ、不思議な展開の恋愛話、ちょっと捻ったヒューマンドラマ、さすがって感じの作品ばかりです。 _ 全部をセリフで言わずに、最後に上手くまとめる所が気持ち良かったです。 _ 収録作品 第1話/近況 第2話/交差点前 第3話/ショート・プログラム 第4話/テイク・オフ 第5話/チェンジ 第6話/プラス1 第7話/むらさき 第8話/なにがなんだか(前編) 第9話/なにがなんだか(後編) https://amzn.to/3juUll8

  • ごみ袋を取ろな 見付けたらどつく

    「どつく」って、なかなか激しいですね。 _ 「どつく」って関西弁なのかなぁ? _ 殴るでも、怒るでも、ダメでも、しばくでもなく「どつく」でした。 _ どんなどつかれ方をするのか見てみたい気もしますが・・・。 _ しかも、「取るな」ではなく「取ろな」ですし、「ショップ」でもなく「ショプ」ですし・・・。 _ ベーコン3個パックのシールで貼ってますし・・・(笑)

  • 千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう)in 京都市上京区

    平安京のメインストリートの一つ朱雀大路(すざくおおじ)ある千本ゑんま堂。(朱雀大路は現在、千本通になっています。) _ 歌人である小野篁卿(802~853)という人が、あの世とこの世を行き来する神通力を持っていたので、ここで閻魔様に仕えてあの世行きの裁判を手伝っていたというのが始まりだそう。 _ ここより北は、紫野という地域で、昔は平安京の葬送地でした。 _ ちょうどこの世とあの世の境目だった場所なんです。 _ ちなみに「写真はご遠慮下さい」とのことで、写真はほとんど撮れませんでした。(知らずに撮った写真が数枚) _ 閻魔様の像がこの世に睨みを効かせていました。 _ 子供なら泣き出しそうな恐ろしい形相でした。

  • 「未知との遭遇(Close Encounters of the Third Kind)」(1977年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    世界各地で謎の飛行物体に遭遇したり行方不明になった戦闘機が出てきたり不可解な現象が発生。 _ それに遭遇した人々が導かれるようにワイオミング州のデビルスタワーという山に向かうと、米軍が一帯を立ち入り禁止にしていて・・・という宇宙人との接触を描いた作品です。 _ 大昔に鑑賞した時は、もっと感動したような気がしたのですが、今回久しぶりに鑑賞して、「こんなんやったっけ?」という感想。 _ 宇宙人が典型的な「グレイタイプ」だったし、UFOが典型的な円盤型だったし、人間を返してくれた理由もよく分からないし・・・。 _ それでも歴史的な作品で、映像的には圧倒的なものがあったので、★2つにしておきます。 https://amzn.to/3qYwj4L

  • 不自由に慣れることは適応ではなく衰退だ!論

    昔の映画やドラマを見ると、くわえ煙草をして道端にポイ捨てをしてるシーンとか、ヘルメット無しでバイクに乗るシーンとか、職場の女性に平気でセクハラするシーンとかを見かける時があります。 _ こういうのを見ると、気づかない間に社会って変化している事に気づかされます。 _ 大半はより社会を良くしようという「動き」から変化していっているものなのですが、社会の内側から自発的に変化(改善)していったものもあれば、外側から強制的に変化させられたものもあります。 _ おそらく、コロナ禍以前の日常の風景を未来の人間が見たら、「あの頃はマスクしてなかったんだ」と思うのでしょうね。 _ コロナ禍が始まって、3年目に突入しましたが、中学生や高校生の中には、マスクなしの素顔を見たことのない同級生がいるらしいです。(驚) _ 初恋のあの人といつかどこかで再会したら、「えっと、誰だったっけ?」となるの..

  • 「京都 旧家に学ぶ、知恵としきたり:冷泉家 武者小路千家 杉本家」冷泉貴実子・杉本秀太郎・田中昭三・千宗守:著

    由緒ある京都の御三家、和歌の伝統を守る冷泉家、茶道の武者小路千家、商家で京町家の暮らしを守る杉本家の“日本の古き良き暮らしぶり”を紹介した内容。 _ 長い年月守られてきたしきたり、伝統というのは、決して古くさいものではなく、生活の知恵がたくさん詰まっているノウハウだと思います。 _ 日本人が長い年月をかけて培ってきた風情が、「しきたり」にしたためられていて、ただただ感動しました。 _ 杉本家の当主夫人の千代子さんが毎年欠かさず漬けている梅干し作りの所でこう語っています。 _ 「毎年毎年、同じことの繰り返しですが、飽きるということはありませんね。伝統などというとちょっと堅苦しいですが、微妙な天気の具合を見ながら漬けていますので、これはこれで結構楽しいものですよ。」 https://amzn.to/3mNFtQu

  • 「トゥルーマン・ショー(The Truman Show)」(1998年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    もう何度鑑賞したか分からないのですが、久しぶりに観ました。 _ 前回は、2018年に鑑賞して、ブログでも紹介しています。 _ 【映画】「トゥルーマン・ショー」(1998年) 観ました。(オススメ度★★★★★) https://imakokowoikiru.hatenablog.com/entry/2018/09/07/060000 _ 「もし自分の人生が全て虚構で作られたものだとしたら」という設定の覚醒型コンテンツの中でもトップレベルの作品だと思います。 _ この生活がおかしいのでは?と仮に感づいても、実際に枠の外に抜け出そうとするか? _ 陰謀論で片付けるのではなく、実際に自分の足で確かめようとするか? _ 毎回様々な気づきを与えてくれる作品です。 _ 今回気づいたのですが、トゥルーマンの奥さんが家から出て(降板させられて)、職場にやってきた魅力的な女性との..

  • 平野神社(ひらのじんじゃ)in 京都市北区

    平野神社は、数々の桜が咲くことで有名な神社で、神紋はそのまま「桜」です。 _ 由緒を調べたら、いろんな説があって複雑です。が、めちゃくちゃ歴史のある神社だということが分かりました。 現在の(現在の?)御祭神は、次の4柱です。(現在の?) 第一殿:今木皇大神(いまきのすめおおかみ、今木神) - 主神。 第二殿:久度大神(くどのおおかみ、久度神) 第三殿:古開大神(ふるあきのおおかみ、古開神) 第四殿:比売大神(ひめのおおかみ、比売神/比咩神) _ 私が参拝した時は、本殿(?)が工事中で遠くから祈祷しておきました。 _ 桜の季節に訪れるのが超オススメです。(桜が咲く頃に、また行きたい!)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よせなべLANDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よせなべLANDさん
ブログタイトル
よせなべLANDというバンドのブログ
フォロー
よせなべLANDというバンドのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用