OM-1で水中撮影水中ハウジングOutexを使いましたM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO,OM-1,OutexUnderwaterHousingSystem1,4枚目はPublishedon1Xを頂きました↓↓ウミガメOM-1
インギャーマリンガーデン上空からmavic2pro空撮インギャー
今回は東平安名崎沖にある環礁パナリ上空から狙ってみました潮流が複雑で難所として知られていますmavic2pro東平安名崎を眺めますいつも釣りしてる所ですが、海中はこんなふうになってるんですね空撮パナリから東平安名崎
星景タコと天の川M11からつづきます東平安名崎の崖上で撮影はじめましたが、灯台の強い光線が20秒おきに入って来ますしかたなく、露出を15秒、f1.4、ISO1600にしました前回と同郷、10枚スタックがうまくできず、1枚撮りの結果を載せておきます美的にダメダメ写真(涙)次がんばりますVoigtländerNOKTON21mmF1.4Aspherica、M11赤道儀ポラリエ、f1.4、15秒、ISO1600Kenkoスターリーナイトプロソフトン今回、絞りf1.4ですが、前評判通りf2.8より開放ではコマ収差が顕著に目立ちましたまた、周辺減光もかなり強くでましたこの画像の右上の拡大図↓↓↑↑立派なコマがたくさん見えました(笑)今後はこのレンズで星景撮影するときはf2.8より絞る必要があるようですまた、ライカM...星景岬からM11
10数年振りに星景撮影やってみましたはじめて6000万画素M11で撮るので、精密な星景写真を狙おうと思いましたはじめて赤道儀導入、10枚以上のスタック、星景と地上風景を別に処理する新星景撮影法をするはずでしたしかし、スタック後の画像がどうしても精密にできず今回はスタック断念1枚撮りとなりました美的にダメダメ写真(涙)次がんばりますVoigtländerNOKTON21mmF1.4Aspherica、M11赤道儀は中古ポラリエ、f2.8、ss60秒、Kenkoスターリーナイトプロソフトンタコと天の川星景M11
早朝、池間大橋狙いでmavic2pro空撮早朝池間大橋
平日ですが仕事休みで行ってきました下地島空港の17エンド対岸より遠景で撮影香港からキャセイパシフィック航空747ジャンボが来てるからですタッチアンドゴー訓練で合計6回ほどの離着陸をみられましたM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPROをOM-1に装着三脚は大型三脚スコープ装着が正解でした↓↓↑↑iPhone11proで撮影M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1747ジャンボタッチアンドゴーOM-1
下地島空港の17エンドキャセイパシフィック航空747がタッチアンドゴー訓練ですSummilux-M35/f1.4ASPH.11726,M11747Touch&GoM11
どうしても一度みたくて奈良へ奈良の大仏さまお身拭いVoigtländerULTRON75mmF1.9MCVM、M11Publishedon1X頂きました↓↓奈良の大仏さまお身拭いM11
爬虫類M11から続きますズミルックスM50f1.4でSummilux-M50mmF1.4ASPH.11728、M11SelectedonLFIGalleryになりました↓↓Awrdedon1Xも頂きました↓↓GreentreepythonM11
Summilux-M50mmで爬虫類を撮ってみました45cmまで近づけますSummilux-M50mmF1.4ASPH.11728、M111枚目、Publishedon1X頂きました↓↓GreentreepythonM11へつづきます爬虫類M11
奈良公園で子鹿を観察しましたTELEELMAR135mmf/4、M112枚目はAwardedon1X頂きました↓↓このレンズで初の受賞で嬉しいです子鹿M11
早朝に奈良公園でELMARIT-R180mmF2.82nd3-CAM、M111枚目、Publishedon1X頂きました↓↓7月鹿M11
家族で夏、花火SuperElmar21mmf3.4ASPH.,ND8,M11Awardedon1X頂きました↓↓家族で夏M11
ひさびさに空撮してみました大神島への連絡船mavic2pro空撮大神島へ
ビル群を対称に狙ってみましたLAOWA11mmF4.5FFRL,M11Publishedon1X頂きました↓↓ビル群M11
カッコ良く!LAOWA11mmF4.5FFRL,M111枚目は、SelectedonLFIGalleryになりました↓↓さらに2枚ともPublishedon1X頂きました↓↓CITYSCAPE2M11
スタイリッシュにLAOWA11mmF4.5FFRL,M11SelectedasLEICAMASTERSHOT頂きました↓↓さらに、Awardedon1X頂きました↓↓CITYSCAPEM11
柱がカッコ良かったです早朝丸の内でLAOWA11mmF4.5FFRL,M11Awardedon1X頂きました↓↓PillarM11
毎年恒例のリュウキュウアカショウビン撮影今年から超高額レンズM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPROを使います24回ローンで買いましたが、絶対に転売できるレンズです撮影ポイントが暗く、何年もずっと撮影に苦労してきました今年からF4.5で撮影できます!M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1アカショウビン撮影、今年1回しかしませんでした(汗)1枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓2024リュウキュウアカショウビンOM-1
「ブログリーダー」を活用して、penpen385さんをフォローしませんか?
OM-1で水中撮影水中ハウジングOutexを使いましたM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO,OM-1,OutexUnderwaterHousingSystem1,4枚目はPublishedon1Xを頂きました↓↓ウミガメOM-1
6月天の川LAOWA15mmF2Zero-D、Kenkoスターリーナイトプロソフトン、M11-DPublishedon1Xを頂きました↓↓6月天の川M11-D
6月アジサシOM-1からつづきますM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIアジサシの種類がわからずすいませんたぶん、マミジロアジサシクロアジサシ?ヒメクロアジサシ?6月アジサシOM-1MarkII
地元宮古島はアジサシのメッカで多くの観察者が訪れますが、自分はアジサシにうとくてなんと初の撮影ですいつも利用する釣り船でLEICADGVARIO-ELMARIT50-200mm/F2.8-4.0ASPH.、OM-1アジサシの種類がわからずすいませんたぶん、マミジロアジサシクロアジサシ?ヒメクロアジサシ?6月アジサシOM-1MarkIIへつづく6月アジサシOM-1
年に1回程しか行かない地元でのリュウキュウアカショウビン撮影M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIRuddyKingfisherOM-1MarkII
ひさびさにライトフィッシングCONTAXHologonT*16mmF8(M-mountconverted),M11Publishedon1Xを頂きました↓↓SummerFishingM11
水中ハウジングOutexOM-1からつづきます今回、LeicaM11にLAOWA15mmF2Zero-Dで水中ハウジングOutexに設置してみます↓↓カメラをソフトカバーに入れ、下左ドームレンズ120mm用ドームレンズアダプター、下右120mmドームレンズ↓↓ドームレンズ装着後、ドームレンズ縁にソフトカバー前面開口部を全周性にかぶせ、下左Oリング、下右圧縮リングを要理↓↓Oリングと圧縮リングで前面レンズ側のシーリング完成↓↓後面液晶用ガラス窓設置、下左Oリング、下右圧迫用リング↓↓Oリング、圧縮リング装着してシーリング完成↓↓電源スイッチ、各種設定ダイアル、ボタンが操作できます↓↓これまた小型軽量のハウジングが完成↓↓実際は内部にウエイトと乾燥剤を入れます外側に保持用のストラップを装着します水中ハウジングOutexLeicaM11
水中撮影用にOutexという米国製のハウジングを購入しましまたOutexのWebから購入しました水深は10m程度でシュノーケリング程度ですが、メーカーやレンズ依存がないので各社の一眼カメラを使いまわせるメリットがあります代金も今回は15万円かかりましたが、一眼カメラ専用のダイビング用ハウジングよりかなり安価です今回は、OM-1にLAOWA7.5mmF2MFTAutoApertureを装着して装着してみます↓↓このレンズは径46mmですが、もともとフイルター用に46→62mmのステップアップリングを付けています今回使うOutexハウジング一式です↓↓プロソフトカバーのレギュラーにカメラを入れます↓↓カメラもレンズも小型なのでソフトカバーがだいぶ余りますね下左ステップアップリング62→72mmと下右ドームレン...水中ハウジングOutexOM-1
5月岬でCONTAXHologonT*16mmF8(M-mountconverted)、M11-DLeicaデジタルMに最も似合うと思うレンズのひとつHologonT*16mm5月岬でM11-D
岬を遠望するHDPENTAX-DA21mmF3.2ALLimited、*istDS2(赤外線フィルターR72換装)岬:赤外線写真*istDS2
岩国基地でM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkII1、3枚目は、Publishedon1Xを頂きました↓↓F-35BOM-1MarkII
5月散歩APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M115月散歩M11
岩国基地でフレンドリーパイロットElmarit28mmf2.8ASPH.,M11SelectedonLFIGalleryに選ばれました↓↓フレンドリーパイロットM11
M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkII1枚目は、Publishedon1Xを頂きました↓↓F/A-18とCH53OM-1MarkII
APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11鯉流しM11
夜の錦帯橋長時間露光SUMMICRON-M50mmF2.0、M11KintaikyoBridgeM11
岩国基地でのアクロバットエアーショーM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,OM-1MarkII1,4枚目は、Publishedon1Xを頂きました↓↓アクロバットエアーOM-1MarkII
T-5ホワイトアローズ!岩国基地でM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIT-5ホワイトアローズOM-1MarkII
夕景の富士山APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11SelectedonLFIGallerySelectedasLEICAMASTERSHOT頂きました↓↓また、Publishedon1Xを頂きました↓↓夕景富士M11
APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M111枚目は、SelectedonLFIGalleryに選ばれました↓↓2枚目は、Publishedon1Xを頂きました↓↓万華鏡M11
以前から気になっていた新宿のbuilding早朝に撮影に行きましたSuperElmar21mmf3.4ASPH.M11向かいの東急プラザにリフレクトがまたカッコ良かったです!BELLUSTARTOKYOM11
トカゲM11からつづきます大好きなカメレオンLAOWAMini85mmF5.62XUltraMacroAPO、M112,3,4枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓カメレオンM11
地下鉄銀座線渋谷駅このアーチに惹かれましたSuperElmar21mmf3.4ASPH.、M11Awardedon1X頂きました↓↓渋谷アーチM11
早朝、地下鉄日本橋駅まで歩いたついでに撮影SuperElmar21mmf3.4ASPH.、M11日本橋M11
次の冬に北海道でエゾモモンガ撮影を狙っています朝夕の暗い時間でF2.8以上、200-300mmの焦点距離レンズが必要とのことで、初導入したM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO正価の半額ぐらいにて中古購入初めて試しますM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO、OM-1さらに今回は、M.ZUIKODIGITAL1.4xTeleconverterMC-14を装着↓↓↑↑iPhone11proで撮影井の頭公園のリスの小径へM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO、MC-14、OM-1めちゃくちゃリスの動きが速くて、なかなか止まらないので苦戦ファインダーだけでは追いつかないので両眼視撮影へそれでやっと追いつけるようになりましたが、AFがいまいち追...リスの小径OM-1
東京に行くたびに以前から狙っていた東京駅雨後のリフレクションやっとそのチャンスが回ってきたのですが、結果は失敗もっとレンズカメラを地面に近づけないといけなかったようですリフレクションが不十分でしたSuperElmar21mmf3.4ASPH.M11三脚は禁止なので、以前報告したコレを使いました→→三脚禁止場所用のカメラ台作成でもこれだとレンズ位置が今回のように高くなりがちで、次はスレンストレイやお菓子箱の蓋だけ使ってみようと思っていますTokyoStationM11
怖かったけどトカゲに大接近!LAOWAMini85mmF5.62XUltraMacroAPO、M11カメレオンM11につづきますトカゲM11
東京はとバスツアーしてみました2階建てオープンバスですSUPERWIDE-HELIAR15mmF4.5AsphericalIII、M112枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓東京はとバスM11
今まで使ってきたドットサイト照準器はこれです↓↓両眼使用にブラケットを付けています輪ゴムが写っているのは、落下させたときに電池ケース部のプラスチックが割れたため輪ゴムで固定しているからです(汗)これは以前、アカショウビン撮影器材13年目の変更で紹介しました・Amazonで2000から4000円台のドットサイト照準器、2022年に予備に追加したのはコレ・エツミドットサイトブラケットE-6673・エツミドットサイトブラケット用HLDアダプターE-6804以上の3つを組み合わせて作ったモノでした。当時合計6000円あまりでした//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////今回、新...2024ドットサイト照準器変更
雨の銚子電鉄M.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO、OM-1Publishedon1X頂きました↓↓LOCALRAILWAYOM-1
雨の朝SUMMICRON-M50mmF2.0、M11ローカル線M11
以前から気になっていた千葉都市モノレールをみてきましたLAOWAMini85mmF5.62XUltraMacroAPO、M11千葉の方には当たり前のモノレールだと思いますが、自分にとっては吊り下げ式は珍しく、しみじみと見つめてしまいましたSUMMICRON-M50mmF2.0、M11千葉都市モノレールM11
M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO買ってしまったっ!で報告したこのレンズ35mm換算最長1000mmの超望遠純正のレンズフードは、レンズフードLH-115↓↓カーボン製でなんと正価¥72,600もします出し惜しみするわけではありませんが、人混みの多い場所や鬱蒼とした深林の中で撮影時等、状況に応じて短いレンズフードも用意しておきたいと思いましたこの純正レンズフードLH-115付けるとレンズだけで43cm以上になります↓↓フードなしだと32cmぐらいですフードをショート化して全長30cm台にしたいと思います自作ショートレンズフードの元とするのがJJCET-101↓↓大きめのコンパス使って適当に切断面として印をつけます↓↓ミニ電動カッターで切断↓↓3つのうち中央部...自作ショートレンズフード:M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5用
15年振りに友利のあま井(ともりのあまがー)へ15年前はPENTAXK20Dで撮ったようです→井戸に入る:友利のあま井(ともりのあまがー)今回は、都会のビル群LOOKUP撮影用のLAOWA11mmで写りは完璧なレンズではないかもしれませんが、超小型でM11にピッタリなので選択しました↑↑iPhone11proで撮影LAOWA11mmF4.5FFRL、M11なんか15年前の方がうまく撮れていてショック(笑)友利のあま井(ともりのあまがー)M11
M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO買ってしまったっ!無利子24回ローンで。。超高額レンズマイクロフォーサーズレンズめったに使わない超望遠なぜ???もう10年ぐらいになる宮古島の森の中リュウキュウアカショウビン撮影じぶん唯一の鳥撮影真っ暗な森の中での難しい撮影最初はBORG101EDとPENTAXカメラでその後、LEICADGVARIO-ELMAR100-400mm/F4.0-6.3ASPH.とマイクロフォーサーズカメラでそして人生最後の森の中アカショウビン撮影挑戦としてのギア換算800mmでもF4.5のこのレンズを選びました!!ぶっといレンズだけど軽い!まじ軽い!!小指先でも持ち上がります(笑)↓↓適当に格安カモフラージュテープ巻きました↓↓こいつとOM-1...M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO買ってしまったっ!
LAOWAMini85mmF5.62XUltraMacroAPO、M111枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓PINKFEATHERM11
伊良部島佐良浜漁港海神祭おーばんまいでカツオが宙を飛びます!SUPERWIDE-HELIAR15mmF4.5AsphericalIII、M11昔はカツオ丸々一尾でしたが、現在は骨付き切り身がとんできます左肩に着地したカツオは左隣のオバーにとられ、右肋骨に直撃して落ちたカツオは右隣のオバーにとられましたカツオが飛ぶ!M11
めずらしくK-1でマクロを10年以上所有しながら初の出番であるPENTAXオートストロボAF540FGZに、デフューザー装着↑↑iPhone11proで撮影閉園まぎわ、大雨の宮古島上野にあるユートピアファームでDFAMACRO100mmF2.8WR、K-1うーーん、マクロ作品ゼロ(汗)ことしはマクロのレベルなんとか上げてみたいですしかし、K-1でのマクロは重いし、手ブレも弱い。。。ユートピアファームK-1マクロ
フクロウのポートレートM11でも撮りましたが、OM-1でも撮りましたM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO、OM-11枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓フクロウポートレートOM-1
フクロウポートレイトですEagleowlM11からつづきますLAOWAMini85mmF5.62XUltraMacroAPO、M111枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓2枚目、SelectedonLFIGallery頂きました↓↓2枚目は、Publishedon1Xも頂きました↓↓3枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓フクロウポートレイトOM-1へ続きますフクロウポートレイトM11