chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふたつめの月がまわってくる https://ameblo.jp/haruyanne/

自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき

2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。

ハルヤンネ
フォロー
住所
丹波篠山市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2008/08/20

arrow_drop_down
  • この本を一緒に学校へもっていきましょう

    https://omemedo.ocnk.net/product/1333 『教室の中の視覚支援‐場所・時間・活動を構造化しよう』omemedo.ocnk.n…

  • 「らいと」さんの配布資料

    「らいと」さんのお申し込みは、こちら→ https://ameblo.jp/haruyanne/entry-12890278434.html午前の配布資料でき…

  • 日本で一番「相談に乗る人」です、私

    スタッフから「おつかれさまでした〜」と声をかけてもらうと、最近妙に嬉しいです。スタッフも読んでいますから、「いつも朝早くからコツコツ書いてはるの、感心してるの…

  • この春から、ハルネットへようこそ♪

    もちろん、いつからでも始めることがいるんですが、でも、できたら幼児期、学童期から始めはったら、困らなくても済むし、違う思春期・青年期が待っていると思います。こ…

  • 携帯がなくてもじっとできる?

    携帯やタブレットは確実に反応があり、わかりやすいので、「唯一わかるもの」となってしがみついてしまうのですが、手立てをすることで少しずつ違っていくと思います。一…

  • 全部オープンにしています

    思春期、そして青年期のありようは、幼児学童期以上に各家それぞれですしね。しんどいはしんどいなりに、こんなもんだ。楽なら楽なりに、こんなもんだ・・で収まっていき…

  • ハルネット書きました(失念してました)

    ハルネット書きました(失念してました) Q。小学校低学年の片付けについて A。早く手放すと考えると、意外に後で困ります。「年齢の尊重」ですね。3歳を15歳に扱…

  • 理解もいいけど、支援も忘れずね

    さて、その普及した学校や地域での「合理的配慮」のお話を福井の「らいと」さん主催の自閉症啓発デーでお話をしてきます。「らいと」さんのセミナーは展示もあるし、たく…

  • だって、自作を紹介しても誰もしないんだもの

    夜にkingustoneさんから、スコットランドの情報を教えてもらいました。http://kingstone3.seesaa.net/article/5125…

  • おはようございます

    おはようございます お酒もやめて、たっぷり寝ました〜 今日で84期ハルネット終了 昨日頑張って、全部返事しました! ほんと、「自分の頭で考える」ずっとしてます…

  • 自分の頭で考える

     御上先生の最後にも「自分の頭で考える」と言うフレーズがあったけれども 本当に「自分の頭で考える」ことが大切なんだ だから、子供や当事者さんにも「自分の頭で考…

  • 「ルールがわかりにくい」んです

    子供が暴れたり、不穏になったり、入院したりすると、自分の育て方が悪かったのかと、親御さんは、悩まれるのですが、そうじゃないんです 「ルールがわかりにくい」んで…

  • メンター書きました

    メンター書きました Q。措置入院後にむけて A。ちょっと休んでください  でも、同じ轍は踏まない  と、決めて、動き出しましょう

  • 4月1日(火)「防災について考える」夜のオンライン

    4月1日(火)「防災について考える」夜のオンラインhttps://omemedo.ocnk.net/product/10884月1日(火)「防災について考える…

  • メンター書きました

    メンター書きましたQ。措置入院後に向けて(成人)A。世帯分離をお勧めします

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.文章、書物を読んで意味理解する支援について(高学年) A.好きなものに囲まれる.そこで、文字を使う、文字を読むなどに楽しむこと

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.選んでも、すぐに変更をします.その場で消えない選択肢を選んでもらうときのコツについて A.私は、ビーカーゴミ箱を使いました.『レイル…

  • その安価なものでも届かない人たちが出てきました

    そういう「家ですること」が「コロナの3年間」で届きにくくなってしまったように感じます。逆に「理解しましょう」的な話はたくさん聞くようにもなった。発達障害が増え…

  • ずっと「合理的配慮」を受けて、育てることができた

    丹波篠山の田舎にいながら、1999年の小学校入学以降、ずっと学校や事業所で配慮してもらいました。「合理的配慮」と言われる以前に、自閉症でも「車椅子」や「メガネ…

  • 「便利になってきた」ことで「不便になる」

    窓口がどんどんオペレーター対応の券売機になって、もうダダさんでは障害者割引の切符は買えません。先日書いた「不在票で再配達を頼む」もダダさんだけでは出来ないんで…

  • おはようございます

    おはようございます 新しい月がまわってきました 少々飲みすぎてしまいまして 二日酔いの週明けを迎えてしました まあ、こんな時もあるさ 肌も髪もツルツルだし(顔…

  • 夕ごはん

    サウナからの「うえぱら」そして、桜ぼんぼりシアワセの形だあ

  • いろんなアンテナ

    相談の返事を書き続けていると 脳みそが疲れてくるので 本屋へ行ってリフレッシュして 映画を見てリうなって 断捨離してスッキリして 夜は、サウナです 相談の返事…

  • 時間とお金は教えるといい

    TSUTAYAで立ち読みしたあとに選んだ一冊これからの子どもには、時間とお金を教える方がいいとほんとに思うから

  • メンター書きました

    メンター書きました Q。合理的配慮とイヤーマフ A。いろいろ資料がでていますから、それをもって説得(対話)ください。

  • マニュアル大好き

    休日返上して、一生懸命資料作りすぎ!いらっしゃるの5名だっていうのにこれから使えそう。簡単な五つの手立ての説明マニュアル大好きとりあえず、覚えちゃおう

  • その理由もあるヨ

     動画見てても どうして「行動変容」がいつまでも続かないのかがわかる気がする 私はそこからも一抜けしたけど その理由もあるヨ

  • 3月26日(水) おめめどう相談&販売会 in亀岡(京都府)

    3月26日(水) おめめどう相談&販売会 in亀岡(京都府)https://omemedo.ocnk.net/product/13653月26日(水) おめめ…

  • <お問い合わせ>

    <お問い合わせ>新規オープンにあたってどのようなツールを揃えれば良いでしょうか? また、おすすめの書籍を教えていただきたいです。・・・・・・・・・・ ⚫︎巻物…

  • 4月はもっと多いんです

     春ですな~ 注文多いですな~ でも、4月はもっと多いんです 新年度が始まるから  新しいスタートです

  • <備考欄>

    <備考欄> 新一年生がデイサービスに来る前に(4月1日)手元に欲しいので、最短で届く方法で発送していただけると助かります。 ・・・・ ありがたいね~春が気持ち…

  • <お便り>

    <お便り>私も、GHにいる母の部屋に、巻カレ貼ってます。ありがとう、おめめどう!・・・・・いや~しかし高齢者支援にもビンゴ!でびっくりですわ~ありがとう、おめ…

  • <お便り>

    <お便り> 事業所の予定が決まるのが遅いのが難ですがそれでも休日だけでもわかるので月半ばには翌月のカレンダーを貼り出しています予定が決まったら、そのタイミング…

  • 来週からデイ

    もりもとハンコ登場!

  • 6年前の記事をシェア

    6年前の記事をシェア 「巻カレ」を教室に貼ってもらうのに、おそらく、「七曜日式が読めないと将来困りますよ」や「将来七曜日式が読めるようになるために(あるいは、…

  • 本人に伝え・尋ねる視覚的支援

    全国には、色々展開されておられるところがありますよ 「巻カレ」を貼って時間軸支援を始めたり、「コミュメモ」でのコミュニケーションをするようになられた事業所も増…

  • こちらがおすすめ!とっかかりセット

    新規開設の事業所には、こちら「とっかかりセット」がおすすめ! これに「どうしてメモ」を一冊加えてください!   とっかかりセット レギュラー omemedo.…

  • メンター書きました

    メンター書きました Q. 新規放課後デイでおめめどうを導入するにあたって A.とても嬉しい相談ですね.ありがとうございます.職員研修も承っております

  • 最初の視覚的支援が、入学式

    もちろん、スケジュールや視覚的支援、またカームダウンをしても、何も起こらないわけじゃないですが、丸腰で参加して、子供もしんどそうな結果になれば、その時の「第一…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.自宅での学校の準備(この春から小1) A.「場所」と「時間」の視覚化をします.本人に任せる順番もあります

  • 最初の視覚的支援が、入学式

    もちろん、スケジュールや視覚的支援、またカームダウンをしても、何も起こらないわけじゃないですが、丸腰で参加して、子供もしんどそうな結果になれば、その時の「第一…

  • 姿を見せ、準備して任せてみる

    毎日のことですから、よく見ているのですが、それだけに、「大人が触るもの」「自分ではしないもの」と考えるお子さんは多いのです。スケジュールもですが、「いつか自分…

  • 「コミュメモ」入ってます

    ちなみに、ダダさんの「支援計画」には 「コミュメモ」入ってます メモは常備してあるのです 「意思表出」「意思確認」がメインの内容です

  • 「個別指導(支援)計画」に商品名を入れる

    アメリカの「個別指導(支援)計画」というのは、予算とも関連するので、商品名を具体的に書くそうですが、日本の場合は、予算とは関係なく、また実行責任が必ずしもある…

  • 「個別指導(支援)計画」に商品名を入れる

    アメリカの「個別指導(支援)計画」というのは、予算とも関連するので、商品名を具体的に書くそうですが、日本の場合は、予算とは関係なく、また実行責任が必ずしもある…

  • ほっと胸を撫でおろします

    そんな難しいことじゃないですよ。「みとおし」「えらぶ」「おはなし」まずしてみましょうよ。伝えてくださいよ。グッズもあるし。で「そんなことできない」のであれば、…

  • それ「法律違反」なんですけど・・・

    だから、「こうして欲しいんです」「こうしたらいいんですよ」を本人やその親御さん(逆に支援者さん)が、知らない人に伝えていくことです。普段から「学んで、実践して…

  • ハルネットオンラインサロン、好きかもです

    昨日はハルネットオンラインサロンでした。毎月一回だけハルネットユーザーと楽しくおしゃべりする時間です。 おしゃべりやチャットで相談に乗ったり、アドバイスし合っ…

  • モノ様様ですよ

    高齢者介護をここ3ヶ月経験して「楽だな」と思いました。だって環境を整えても、高齢者は文句言うんです。「これはダメだ」「これはいらない」「こうしてほしい」と。だ…

  • おはようございます

    おはようございます 1時間以上遅い目覚めです オンラインサロンでおしゃべりしああと、クジャク見て、海外ドラマ見て 午前様でしたな〜 今日は、1日フリーなので、…

  • 仕事せんかったみたい

    午後から、相談二つ書いたらなんか時間なくなって買い物やなしに、散歩してくることにした相談にのるんも仕事なんやけど仕事せんかったみたい脳みそと指は使うけど

  • ポジティブな方へエネルギーを使いたい

    おめめどうのことを伝えたいけど難しい、悩んでおられるのは、とてもよくわかりますし、伝えたいと思ってくださる気持ちは、ありがたいです でもね、この私が言うのもな…

  • メンター書きました

    メンター書きました Q.この春退社。保護者に(デイの不適切な対応を)どこまで伝えたらいいでしょうか? A.「立つ鳥跡を濁さず」。引き継ぎをきちんとして、その場…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.トイレにタオルを流してしまった(4歳) A.業者を呼びましょう.そして、今後の対策を立てます

  • 罪深いですね〜

    ダダさんがイヤマフをしたのが、中1の時ですが、渡したらすぐにしましたね。イヤマフ以前https://ameblo.jp/haruyanne/entry-126…

  • 今期最後のオンラインサロン

      ハルネットオンラインサロンは、今夜です 春の戯言を聴いてくださいませ

  • イヤマフも着替えてましたよ

    服や帽子の色に合わせて、イヤマフは着替えてはりました成人してからは、もうそんなに、してないですねわけわかんないところにもいかないし、モチベーションのないところ…

  • イヤマフについて、このようにお伝えしています

    さて、イヤマフについては、今では幼児期・学童低学年から使われる方がいらっしゃいますが、私はこのようにお伝えしています https://ameblo.jp/ha…

  • できるだけ、ポジティブな考え方をして

    学校での集団生活になじみにくいとなれば、無理して学校に行かなくても、自分で学んでいくシステムを構築すればいいんですから。高機能さんであれば、そう難しいことじゃ…

  • 本人支援と親支援をごちゃごちゃにすると、失敗します

    具体的な手立てを知り始め続けていけば、結果的に親の心配は減っていきます。なので、その方が家族の暮らしは楽になるのです。親の心配だけに返事をしても、子供に手立て…

  • 「類は友を呼ぶ」「朱に交われば赤くなる」

    ハルネットは手立てを知りたい、手立てをしてみたい方が寄っておられるので、支援の考え方が同じでとても居心地がいいんですよね。それに具体的な手立てについて学ぶ場だ…

  • 本人に聞いたかどうか?

    もちろん、巻物カレンダーをお買いになっても1回貼って「うちには合わなかったから」とおやめになった方は、続ける方の何倍もいらっしゃいます。でも、それ本当かな?だ…

  • 土日の間に勇気を持ってチャレンジ!

    計算したら、今日までで、2025年度版と曜日なしの12枚の「巻カレ大中小家族」合わせて100本飛び立っています。始めてくださる方が増えたってことですね。とても…

  • おはようございます

    おはようございます 明け方寝直して、たっぷり睡眠 今週はフリーにしてあるので 家での生活が快適になるように またまた、いろんなお手伝いです 私は、外より家派な…

  • 好き

     具体的な返事をするのが、好き💗 ああして、そうして、こうなる っていうの

  • 私の「原点」なんだな

    今日、姉と話していて 「ボランティアでしてるから、愚痴が出る、ビジネスにしなさい。対価をもらった人に、サービスをすればいい」 と言った、父は、やはりすごい人だ…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.新年度のみとおし、いつ見せたら良いでしょうか(年小から、年中になります) A.もう見せたらいいですよ.あと10日だし.同じ曜日がくる…

  • 最初から全員に「時間軸支援」

    今日もデイの研修の依頼が来ていました 私なら、最初からきちんと全員に「時間軸支援」をします 理屈をわかって、取り入れてくれるところ そして、親御さんに家でする…

  • <年度替わりのお知らせ>

    <年度替わりのお知らせ>上:年小さんから、年中さん下:年中さんから、年長さんへ

  • 「環境因子」の充実に向かってよかったな

    自閉症・知的障害・発達障害の子育て・支援の「個人因子」への働きかけが多く「環境因子」の充実に向かった人は少なかったけど長い目で見ても(今後の少子高齢化の社会を…

  • 福井プレゼン、遅くなりましたが、できました!

    遅くなりましたが、できました!最初は、基本の話をいたします学校や地域支援いうのは「相互作用」なんです。それがお伝え出来たらなと思いますおめめどうの支援は、理に…

  • <ハルネット参加動機>

    <ハルネット参加動機>●以前に書籍を何冊か購入し、2024年9月から巻物カレンダーを使い始めました。コミュメモはどう使うのがいいのか分からずセミナーに参加した…

  • 13年前の読売新聞大阪本社の取材の時のお話

    13年前の2012年の今日の読売新聞大阪本社の人の取材の時のお話。これ、面白いね。今、希望の通りに、なってるかなっていうと・・・・ ・・・・ 今日、取材にきた…

  • 今月はレギュラーサイズの二冊セットがお得です

     今月はレギュラーサイズの二冊セットがお得です コミュメモポーチと、アタシベーシックと、二冊セット買っても、数千円です 巻カレ12枚のいずれかを入れたら、ちょ…

  • ハルネット&メンター書きました

    ハルネット&メンター書きました 今はあれば助かるのであれば、手すりや踏み台はあってもいいのです。 いずれしなくて良くなるようにと、今必要なものをしないのは、大…

  • 暮らし川柳のポスターに書いた紹介文

    2019年おめめどう暮らし川柳のポスターに書いた紹介文です まあ、おめめどうでは、デフォルトだけど、ご存知ない人が多いのは、なぜなんだろう?  ・・・・・  …

  • 自分で判断する暮らしをしていると

    自分が立てるスケジュールになれば、スケジュールが壁の模様じゃなくなるから、変更が(模様が変わることが)気に入らず元に戻すなんてこともありません。すべて「本人の…

  • ご家庭ではまったくされていない、そんなときは

    「親がしない、周囲がしてないとなると、自分もしなくていいようにも思うようですが、それは、自分は当事者とまともにコミュニケーションを取りたくない、相手したくない…

  • お子さんが新しい進路に進間れる親御さんへ

    ほんと「しているところはしている」けど、「してないところはしてない」つまり「勉強不足」。自閉症の世界がわかりはじめ、支援について具体的にすることがわかり始めて…

  • 嫌を言ってくれるので、とても楽です

    嫌は(どちらにとっても)安全を守るキーなんです(自動車のブレーキと一緒と話していますね。運転する方も外にいる人にとっても)。心配しないで「嫌」を出してもらって…

  • これが、カレンダーが心を支える役割です

    さて、おさらいをしておきましょう。新年度の巻物カレンダーの準備はできましたか?いえ、本来なら、もう4月の予定が書かれたカレンダーが貼られているはずです。3月は…

  • こっち派

     生活が落ち着けば、無駄遣いは、減る 私は、こっち派(お金をかけるところはベース)

  • これ、食べなあかんの?

    「これ、食べなあかんの?」 と、声が聞こえてきそう とりわけなくていいよ。食べたいなら、取るから    千秋、サラダを取り分けないでほしい“理由” 約2割が共…

  • 療育や訓練、指導じゃない

    私がしたい・しているのは、療育や訓練、指導じゃなくて、暮らし支援なんですよね本人も家族も、周囲も、心地よく暮らしていくためのおめめどうグッズなんですよね本当に…

  • おかげさまで

    手術の前の日がスタート、退院がゴールやっぱり、すごく役に立った巻物カレンダー(心の張りが違う感じ)毎日1〜2時間の留守番のための「おはなしメモ」ありがとう助か…

  • 2020年の時に作った、暮らし川柳ポスターです

     omeme_sakuraposter.pdfdrive.google.com  楽しかったね! 今も同じ新学期までのドキドキ、ワクワク

  • つるがCAPの感想の全部 ありがとうございました

    <つるがCAPの感想の全部 たくさんありがとうございました> https://ameblo.jp/haruyanne/entry-12888516097.ht…

  • <つるがCAPの感想の続き(これで最後)>

    <つるがCAPの感想の続き(これで最後)> ⚫︎本人に極力選ばせてあげようと思いながらも、よかれと思ってという行動をついついしてしまっていたなと反省しました。…

  • 「やる」の後押し

    ハルネットで、嬉しい報告がありました 返事を全部やってみたら、そうだった、すごく楽になったって ありがとうございます。そういう使い方をしてくださいね この「や…

  • 引き寄せ理論

    これは「マスト!」ですぞ 考え方一つで人生変わっちゃうと思います だから、いつも「手タレ」をイメージして、巡業へ行くのよ〜 #note  その63《おめめどう…

  • 障害は、頑張ることやないんです

     3年前の記事ですが 告知については、『syunさん語録』の81 その「注釈@ハル」 のところを読んでください 告知は、三つ揃ってから、されたらいいと思いますよ

  • いつも同じ席に座りたい自閉症の人

    何かにつけ、本人のことは本人が選ぶ暮らし。それから、変更がわかっているときは前もって見える形で(理由も含めて)伝える暮らし。この二つで、上記の女性のような「い…

  • 「遠慮???」「誰に???」

    一番大事にしなくてはいけないのは、「我が子」ですよ。でも、そうして、先生や周囲に向く人はたいていこう言うんです。「周囲が言うように合わせられることが、我が子の…

  • 変更の伝え方

    「必要な手立て」がわかってからは、新年度楽しみにしていますっていう自閉症児者は増えましたよ。なので、「変更を見える形で知らせるという手立て」をされず、新年度荒…

  • マジョリティが「正しい:わけではない

    よくsyunさんに「正しい正しくない」「良い悪い」で考えると滑るから、「好き嫌い」で考えたらいいと訂正されたけど、ほんと「私はこれが好き」で進んでいくことって…

  • 余暇と役割

    「予後の良い人にあるのは、余暇と役割」と言われますが(佐々木&畠山)、本当にそうなのだなあと実感した、この3ヶ月でした。家で好きな活動をして過ごせることがない…

  • おはようございます

    おはようございます 朝起きると、めっちゃ身体が痛い 本日は祝日なので家族サービスデーです 事務所はお休み。私ももう一日出社せずです ここんとこ、色々な用事で、…

  • フラットの方が近いかな

    6年前の記事 ・・・ 言葉の裏にあるものを読み取れないのは事実ですが 表情や雰囲気は、すごく察知します。 嫌そうな目を向けたり、大げさな反応をすると、それを感…

  • 焦げ臭さに、上は気がつきません

    それを、封じるようなことをしてくると、反発を受けるようになるでしょう。それが思春期ですね。それを押さえ込んでしまうと、成人期になっても「指示待ち」になっていか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハルヤンネさん
ブログタイトル
ふたつめの月がまわってくる
フォロー
ふたつめの月がまわってくる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用