chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オンリーワン理念 https://plaza.rakuten.co.jp/sinsenbikan/

オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。

オンリーワン理念/理念の学校 塾長:川島弘嵩カワシマヒロタカ オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。ビジネスのお役立ち使命感を形にしますとぶれがなくなります。相互理解を得やすくなります。

sinsenbikan
フォロー
住所
郡山市
出身
館林市
ブログ村参加

2008/08/06

arrow_drop_down
  • 雑談は最高の営業会議

    雑談が面白くできる人は、愉しい人です。 「雑談は最高の営業会議」と云ったのはハガキ道の坂田道信さん。 坂田道信さんはかつて年賀状が年末にドサっとみかん箱サイズで配達された方です。 それだけ坂田さんも

  • 視座、視点(どこを視るかで)

    物を視る目と云えば、骨董品の真贋は、物の見方の目を養っておかないと難しいと昔から言われています。本物を沢山良く見ておく事で目が養われると言われる。本物の持つ気品や漂う物を感じ取る心眼です。醸し出てくる

  • 声による情報発信を計画

    高校生のころ深夜放送で #パックインミュージック をよく聴いていた。パーソナリティは野沢那智&白石冬美のコンビだった。当時、受験勉強の時間帯に流れていたのに勉強しながらだったはず、勉強できたのだろうか。

  • 独楽吟、520首達成です

    今年も残すところ今日を含めてあと4日となりました。 たのしみは 年末餅の 搗きたてを 届けてくれる 友来たるとき この「たのしみは」で始まる短歌は江戸時代末期の歌人である橘曙覧氏が詠んだ 独楽吟に習

  • 嫌われる理由

    正論を吐くから人に嫌われるのは、なぜ⁉️ 「常に正しい意見を述べている」のに、どうして嫌われてしまうのかを考えてみましょう。 その理由は、自分の意見を貫くことに集中するあまり、相手を気遣う意識が欠けて

  • 「生きがい」を考察してみる

    「生きがい」、生きている甲斐があると感じること、感じる瞬間は。 前提条件として生きていくことが精一杯ならば、取り敢えず今日「生きること」に集中せねばならないから「生きがい」どころでは無いだろうと思う

  • 脳細胞の劣化を防ぐ気功手当て

    脳の働きの部位ごとの特性を知る。サプリメントで脳の老化防止をと云う話だったのですが、話を聞いていて私が気づいたのは血流を良くするなどができる気功手当てをすれば脳の老化防止も不可能ではなさそうだというこ

  • コミュニケーション緩衝材&返歌できるか

    コミュニケーション緩衝材として「気が利く」、「気が利いた返し」と云ったものがあるにではないかと思った。気が廻るとも云われます。相手に対する気遣いのあらわれですね。 LIENグループのメールやりとりで、は

  • 【 氣功手當ての原理とは 】

    生命の多様性、命には実に不思議が潜んでいる 例えば、昆虫に見られる脱皮。 虫が蛹になって、殻を破ると空を舞う蝶になる。 蛹状になると、その姿は動かずに固まっている様に見えるが 蛹の中では、変態の構造

  • 同窓会エトセトラ

    同窓会に参加すること。参加するという意思表示のハガキは投函済みなのだ。 何だろう、以前ほどに参加する楽しみが湧かない。開催されるから参加してみようかと言った程度、行ってみれば何かしらの触発されるもの

  • 事情は聞いてみないとわかりません

    相手の事情というものは聞いてみないとわからないものです。 特に年金世代は、厚生年金と国民年金ではえらい違いがあります。 そもそも払込金額の差も有りましたが、給付金の差も大きい。 国民年金給付だけでは、

  • 声による情報発信

    高校生のころ深夜放送で #パックインミュージック をよく聴いていた。パーソナリティは野沢那智&白石冬美のコンビだった。当時、受験勉強の時間帯に流れていたのに勉強しながらだったはず、勉強できたのだろうか。

  • 美術、芸術鑑賞

    美術品である絵画や彫刻などはそのままそこにあるだけで伝わってくるものがある。説明文などなくても伝わってくるわけです。それはある面において見る側の感性に共感しての思いが湧き出てくることなのかもしれません

  • 程良く仕上げるには、コツがある。

    自分の意志。意志を固める。意志とは思い。自分の思いの糧を練りあげる。蕎麦粉だって練り方が程よく充分でないといい蕎麦になりません。いい生地をつくるには程良い水加減でもって程よく練り上げることが肝要なのだ

  • 備忘録(印刷物を創る)(創本の楽しみ)

    たのしみは 仲間を募り 文芸誌 印刷できて 発行するとき このblogのカキコミの意義はどこにあるのか、改めて考察したことがあったろうか。自分の中では記憶が無いかも。始めた時は、web日記とでも云う機能に

  • 今すぐする

    居間という部屋名があります、家族が集まる場所です。その昔は囲炉裏または囲炉裡、火を囲んで集まれる場所です。居間(いま)は、今。居ます間。今の時間を共有する場所。 「今すぐする」心がけで事に当たる。

  • カウントダウン

    もしかして、寿命カウントダウンが始まっているかもと思っても不思議でない年齢なのだ。よく自分の父親と比較する人がいるわけですが、私はすでに父の死亡年齢を1年半越えてしまっている。そして寿命が尽きてもうあ

  • まずは、やってみる。

    やってみればわかるから、まずは、やってみたらいい。トライしてから考えたっていいじゃないか。もう70歳をこえたら、残り時間も限られていると言っていいだろう。ぼーっとしていたらあっと云う間に時間は過ぎ去って

  • 人生の目的は、幸福になること

    今週頭の日曜日に地元の郊外型大型書店である岩瀬書店に2年ぶり位になるだろうか、寄ってみた。目にとまった本が2冊有ったが、すぐ読もうと1冊だけ購入したのが新刊「人生の目的」もちろんパラパラと立ち読みして読

  • 成功とは

    「成功とは、あなたにとって、価値ある目標を前もって設定し、段階を追って実現すること。」〈ポール J. マイヤー〉 成功と聞けば、成功すること。ビッグになること。お金持ちになること。事業などで成功すること

  • 「今日やること」

    やらなければならない事、こなさなければならぬ事などをタブレットのメモに「ウィッシュリスト」として記入していたが、実行実施が生ぬるい。イマイチである感が否めないことに気づいた。そこで「今日やること」リス

  • SNSにおけるドッジボール対策として、川柳を詠む

    コミュニケーションには、キャッチボールとドッジボール、まれにデッドボールがあると言われています。相手が受け取りやすい玉を投げるか、玉を当てにゆくドッジボールかと云うことになります。SNSなどのwebコミュニ

  • KHYの法則

    KHYの法則 書く(メモ、成文化)、話す(声出し)、やる(行動、成就) 具体的行動に速やかに進める方法としてまずは描き出す。次に声に出す、人に話してしまう、人に話してしまえばやらざるを得ない。そして

  • 気軽にちょっとやってみる

    新しいしいことにトライするときの心得として、取り敢えずでいい。気軽にチョイとトライしてみよう。その位の軽い気持ちで「まずは見学」から始めたらいい。見学してみると概要が見てとれるわけです。それから判断し

  • 平均寿命と寿命中位数(あと何年生きられるか)

    あと1ヶ月を切った2023年。 門松は冥土の旅の一里塚 めでたくも有りめでたくも無し これは一休禅士が詠んだことで知られる道歌ですが、お正月は年々お正月らしさが薄れてきて、めでたくも有りめでたくも無しを

  • 日常コミュニケーションにも人柄が見てとれる

    日常の自分に起こる感情変化をチェックしてみるとわかることがある。 ちょっとイラッとするのは、いきなりの否定や自己中言語を目にした時 まずは、同意から入ってくると緩衝材となりその後の会話も受け入れやすく

  • どうしたいのか。意思決定

    どうなるかでなく、どうしたいのかを考えましょうか。 具体的にどうしたいのかを考えてゆくと、具体的な行動を選ぶことになります。 具体的に動けば、具体的な結果がみてとれます。 やってみればわかります。 上

  • 人間の意識が変わるのには、時間がかかります。

    「人間の意識が変わるのには、時間がかかります」と云う文章が目に入った。テレビ、新聞を見ない若者が増えたと云われています。にも関わらずTVニュースやTVの話題はweb記事になるわけです。書店が少なくなって若者

  • 物事を成就させる人は基本軸がしっかりしている

    行動の基本軸がしっかりしていると「自分で考えて行動する」 考えてみて思い浮かぶこと、あれこれをアトランダムに箇条書きに書き出してみる。 それらを再考してみて優先順位をつけ行動にうつしてみる。 人に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sinsenbikanさん
ブログタイトル
オンリーワン理念
フォロー
オンリーワン理念

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用