chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
キャンピングカー日記 https://blog.goo.ne.jp/kenharu_2006/

熟年キャンピングカー日記

熟年の皆さん、自由気儘なクルマ旅を楽しみませんか。 「車中泊は安眠出来ない」と思っている人が多いですが、それは全くの誤解。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が出来ます。

kenharu
フォロー
住所
越谷市
出身
未設定
ブログ村参加

2008/07/28

arrow_drop_down
  • 出発前のケガ

    昨日、庭の片付けをしていたら、植木バサミで手の小指を切ってしまった。傷口を水道で洗ってから、しばらくティッシュで抑えてみたが、出血が止まらない。外科に行けば切り傷をくっつける強力なテープがある筈だと、町内のクリニックに行った。医師「これは縫わないと止まりません」。傷口を3針で縫い合わせると出血がピタリと止まった。医師「明日も見せに来て下さい」今日の様子。小指に可愛いアップリケ。医師「10日ほどしたら抜糸します」ボク「明日から1ヶ月ほど旅に出るので自分で抜糸して良いですか?」医師「出来れば旅先で医者に行ってください」昨日の今日だから、左手を使うとまだ痛い。ほぼ片手でキャンカーへの積み込みをすることになった。.出発前のケガ

  • 鉢植えを道連れに

    室内で育てている鉢植えのミニシクラメンが、ようやく今頃になって花芽を出し始めた。出来の悪い子である。去年の夏を越させるのに苦心して、その後も可愛がってきたから、情が移っている。クルマ旅に出るには庭に下ろすしかないのだが、地植えするとナメクジや虫の食害でボロボロにされそうである。せっかく出たツボミが開く様子も見てやりたいので、旅に連れて行くことにした。窓辺の卓上に置いて、ヒモと洗濯ばさみで動かないようにしよう。.鉢植えを道連れに

  • 出動準備

    春のクルマ旅の準備を始めた。今日は生垣の刈り込みと鉢植えの整理。生垣刈りには半日かかった。刈り取った枝葉。コロナで自宅暮らしを続けているうちに、花の鉢植えが増えてしまった。出動すれば水やりが出来なくなる。死なせたくない鉢は地植えし、花満開の鉢は嫁入り先を探し、残りは可愛そうだか引っこ抜いてゴミにした。コロナ禍で2020年以降は長旅を控えてきたから、今回の出動は実に4年ぶりになる。着々と準備は進むが、人間ドックで指摘された「要再検査」がまだ残っている。,出動準備

  • スマホの「消しゴムマジック」機能

    ボクのスマホはかなり古いのに、探してみたら「消しゴムマジック」が入っていた。誰もが知っている機能らしいが、ボクにとっては大発見で面白い。この写真のキャンピングカーだけを消してみた。その動画。消したあとの穴は背景で埋めてごまかしてくれている。フォトショップでの手作業に比べれば不満はあるが、この「消しゴムマジック」は手軽で早い。目立たない位置にある邪魔物を消す場合は便利なツールである。.スマホの「消しゴムマジック」機能

  • 桜満開

    今日は雨になったが予想最高気温は23度。もう満開になっただろうと、元荒川の堤防道に行ってみた。毎年同じ眺めだが、見飽きることはなく、何度見ても美しい。まだ開花したばかりなのに、強雨に打たれた花びらが地面に散らばっていた。晴れれば地元の人で賑わう遊歩道である。傘をさして桜並木のごく一部を歩いて、すぐに引き上げた。.桜満開

  • 菜の花色の一日

    今日は友人夫妻たちと河川敷で外遊び。ひと組は北国からのお客。その二人を歓迎するかのような暖かな日和に恵まれた。満開の桜見物を計画していたのだが、惜しいことにまだ3分咲き。しかし花見は桜だけではない。代わりに江戸川堤防を散策し、黄色い花を見物した。堤防斜面は菜の花(セイヨウアブラナ】が満開で、見渡す限り黄色一色。植えたものではなく、自生したものである。その後、河川敷に車を入れられる利根川に移動した。(写真に写ったのはたまたま2台)ここの花は江戸川ほど密集していないが、はなやかな宴会場になった。20度超えの陽気と花の香り、それに多彩なご馳走。こんな贅沢な宴会場はめったに作れるものではない。お仲間のお陰で最高に気持ちの良い一日となった。.菜の花色の一日

  • スマホで画像処理

    画像処理はいつもパソコンでやっているが、スマホの画像処理ソフトに「トーンカーブ」があることに気がついた。トーンカーブは高級機能だと思っていたから驚いた。早速スマホの小さな画面で試してみた。素材として、先日車窓越しに撮った桃畑の画像を呼び出した。明るい車外に露出を合わせて撮ったので、車内が暗い。ダッシュボード部分を明るくしたいからと、写真全体を明るくすると、車外の景色が露出過剰になってしまう。こんな場合に便利なのが、このトーンカーブ機能(カーブと表示)。これを使うと、写真内の暗いデータだけを明るくすることが出来るトーンカーブをタッチすると、この画面になる。グラフの左端が黒で、右端が白。右へ行くほど明るいデータ部分になる。この斜線(トーンカーブ)を好きなように動かす。左の暗いデータ部分を上に移動して明るくして...スマホで画像処理

  • 家庭血圧と診察室血圧

    幾つかのクリニックに通い始めた。今どきはどこのクリニックにも自動血圧計が置いてあって、患者は自分で計測し、機械が吐き出した紙切れをスタッフに提出することになっている。Aクリニックでは上の血圧が152と出たので、「高すぎる」と計り直したら今度は162。もう一度計ろうとしたら、壁に「お一人様2回まで」と張り紙してある。気に入った数値が出るまで計り続けるわけにもいかない。162の紙切れを捨てて、152をスタッフに提出した。自宅で計る血圧はいつも上が120ぐらいだから、ちょっと違いすぎる。カミさんも「そうよ、違いすぎるのよ」と言う。自宅の血圧計を調べると、買ってから30年以上を経過していたので、新しいのを注文した。同じオムロン製で、左が新品。早速比較テスト。左腕に新品、右腕に旧品をセットして、同時計測すると新旧と...家庭血圧と診察室血圧

  • 成績表が悪化

    これが届くと、いつも学生時代の成績表を思い出す。人間ドッグの成績表である。学生時代の成績表は「優良可不可」の4段階だった。身の程を知るボクは、優や良は望まずに「可ならいい」「かなりいい」と言っていたことを思い出す。これまでドッグの成績はずっと「オール可」でクリヤーしてきたのに、今回はとうとう3科目で「不可」を貰った。3科目とも精密検査という追試になる。まあトシを考えれば仕方がない。某友人は「俺は婦人科以外は全部受診したぞ」と威張っている。その彼に比べればボクなどはマシなほうである。.成績表が悪化

  • 見沼散歩

    「見沼田んぼ」は、昔は名前通りに田んぼだったが、今は植木畑などに変わっている。行けば何かの花が見られるだろうと期待して出かけた。広大な見沼エリアの農道を、車でゆっくりと進み、花のある畑を巡った。これはボケの畑。名前は分からないが、早咲きで満開の桜。そのうちに見頃の桃畑を発見。花は満開だが人の姿など無い。道路脇に車をとめ、窓から花見のランチにした。のんびり食べたのに、その間の人影はゼロだった。食後は見沼氷川公園へ行って腹ごなしの散歩。園内の河津桜が満開で、これは見応えがあった。右の白い花は満開のコブシ。メジロが河津桜の花蜜を吸っていた。見沼代用水の浅瀬で鯉の群れがバシャバシャやっていた。産卵か婚活だろう。その中に巨大な色鯉が居た。カミさんが「捕まえれば高く売れるんじゃないの?」残念ながら鮭すくいのタモ網は持...見沼散歩

  • 道の駅のPでランチ

    キャンカーのメインバッテリーが弱っている。少し充電したほうが良いだろうと近くの道の駅まで走った。目的は充電とランチとウォーキング。日曜日なので人出が多く、駅裏の砂利敷駐車場が開放されていた。遊水池の土手に植えられた早咲きの桜が満開。それを車窓から眺めながら車内でのんびりランチ。食べ過ぎたせいか二人とも眠くなり、1時間半ほど昼寝。寝起きに公園と芝生広場をウォーキング。家族連れが春を満喫している。子供たちに人気の「ふわふわドーム」。これを見ると遊んでみたくなるのだが、トシを考えて自粛。道の駅と公園を一廻り歩いただけで早々とキャンカーに戻った。二人とも「なんだか今日は疲れたね」。暖かくなったせいか、昼寝のせいか。どっちにしてもトシのせいではある。.道の駅のPでランチ

  • 車のシートを家庭ゴミに出す

    これはボクのキャブコンの運転席。8年前、腰痛対策でこのレカロシートに取り替えた。不要になったカムロードのシートは、ブルーシートで包んで軒下に立てかけてある。その包みを8年ぶりに開いてみると、雨水が浸透したようで、サビが出て汚れていた。処分したいが、このままでは産業廃棄物扱いになる。家庭ゴミとして収集日に出すことにしよう。燃える部分と燃えない部分に分解し、燃えない金属部分は50センチ以下にすればいい。作るのとは違って、壊すのは簡単である。燃えるゴミと燃えないゴミに分別した。背もたれの骨格は50センチを超えたので、適当にカット。今日も暖かかったので快適な外仕事になった。.車のシートを家庭ゴミに出す

  • 庭のお客

    今日も暖かかった。庭に毎日現れる小鳥は、相変わらずシジュウカラだけ。メジロの餌付けが出来なかった冬は、これが初めてである。そろそろ冬鳥たちは旅立ちの時期を迎える。毎日現れるシジュウカラはカップルの2羽と、独り者らしき1羽。独り者は風呂好きで、今日も食事を終えると、ひと風呂浴びてから飛び去った。まもなく繁殖期を迎えるから、この3羽もいつまで来てくれるのか、わからない。.庭のお客

  • キャンカー磨き

    今日は最高気温が20度にもなった。外で水遊びをしたくなるようなバカ陽気である。マイカーとキャンカーの2台を水洗いした。マイカーはピカピカになったが、キャンカーはならない。キャンカーは10年来の手入れの悪さがたたり、FRP表面のツヤがなくなっているからだ。全身が「つや消し」状態になっている。特に青色のスカート部分は、表面が荒れて白っぽくなった状態が眼に見える。これに対して車体の白色部分は、荒れて白っぽくなっても、地が白だから目立たない。全身真っ白なクルマにすれば良かった。このザラザラを消す方法は2つ。ワックスで表面を覆うか、研磨して鏡面にするか、である。ワックスは油脂成分が汚れを抱き込んでしまうと面倒なので、いつもボクは単純に研磨している。FRPは研磨しても下地が出る心配はないだろう。極細の純コンパウンドを...キャンカー磨き

  • 防災グッズはバカ売れ?

    NHKが南海トラフ地震の特集番組を繰り返し放映している。100年ごとに「必ず来る」というのが怖い。最低限の備えはしておこう。普段から水とご飯は多めに持つようにしているが、在庫を切らすことが時々ある。気の緩みが原因である。それを防ぐために、これからは常用と防災用とを別にすることにした。水とご飯と缶詰を災害時専用として保管し、普段は絶対に手をつけない。早速「5年長期保存」の飲料水とパックご飯を買おうとしたら、注文画面が動かない。これもだめ。何度トライしても待機中になる。アクセスが集中しているようだ。たぶん今日は防災用品がバカ売れだな。.防災グッズはバカ売れ?

  • 懐かしい瓦そば

    友人に瓦そば(乾麺)を頂戴した。10年前にクルマ旅で立ち寄ったことのある、下関「たかせ」の品である。この店で食べたことを思い出した。なぜか店内に露天風呂があって、蕎麦を食べると無料入浴させてもらえた。そんな思い出話をしながら、二人で台所に立った。カミさんが錦糸卵や焼肉を作る間に、ボクは蕎麦を茹でたり焼いたりする。箱書きの手順に従って、麺を茹でて冷やしたところで、作業が止まった。「えっ!」冷やした麺を60分間水切りしろ、と書いてある。ここまで来て60分待てる人は、まあ居ないだろう。具材は冷めるし、腹は減る。カミさんが「6分の間違いでしょ」と言うので、本家本元に電話で問い合わせてみたら間違いではない、やっぱり60分だという。水切りはほどほどにして、フライパンで下面をパリパリに焼き、それに具材をたっぷり載せて、...懐かしい瓦そば

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kenharuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kenharuさん
ブログタイトル
キャンピングカー日記
フォロー
キャンピングカー日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用