chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅のカケラ http://tabinokakera.blog95.fc2.com/

私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく旅blogです。日本の鉄道全線完乗に向けてラストスパート。

PoW
フォロー
住所
由利本荘市
出身
向日市
ブログ村参加

2008/07/23

arrow_drop_down
  • 函館本線 国縫駅・中ノ沢駅

    函館バス 山崎駅前 9:49 ~ 国縫 10:10 この日3駅目の訪問は国縫駅。この駅舎はかなり渋いですね。 国縫の由来はいくつかあるようですが、いずれもアイヌ語の「クンネ」(黒)という言葉と関係があるようです。この日最初に訪問した黒岩駅も同じ語源を持つようで、この辺りは海岸に砂鉄が多かったことが関係しているみたいですね。 もちろん無人駅で、無人化されたのは平成4年とのこと。かつては急行ニセコの停車駅でもあったそ...

  • 函館本線 山崎駅

    函館バス 黒岩駅前 9:04 ~ 山崎駅前 9:12 次の駅へはバスを利用します。長万部 - 函館間は函館本線と並行してバスが走っていて、それなりに本数もあるのでバスを組み合わせると訪問駅を稼ぐことが出来ます。これから何度かお世話になります。 ということで2駅目の訪問は山崎駅。駅の向こう側には海が広がっています。 ホームは2面3線となかなかの広さを有しています。 構内踏切からの眺め。天気も良くてすがすがしい気分。 ...

  • 函館本線 黒岩駅

    ■2018年4月30日(月) 2018年GWの旅3日目は長万部駅よりスタート。函館本線と室蘭本線の分岐駅でもある当駅、線路が複雑に入り組んでいて良い眺めです。 長万部駅も北海道新幹線が開業すれば停車駅となる駅です。そうなれば長万部温泉ももう少し栄えるでしょうか。個人的には今の雰囲気が好きですけどね。函館本線 長万部 8:32 ~ 黒岩 8:51 本日も函館本線の駅巡り。少しずつ南下しながら駅を巡っていきます。 この日最初の...

  • 長万部温泉で舌鼓

    函館本線 倶知安 16:55 ~ 長万部 18:30 旅2日目もラストスパート。倶知安からこの日の宿泊地長万部を目指します。 函館本線の中でもこの区間は特に運転本数が少ないので駅巡りにはなかなか厳しい。車窓は素晴らしいものがありますけどねぇ。 ニセコアンヌプリや羊蹄山など迫力のある山々の景色が続きます。 次はこの区間の駅訪問を企画したいところです。 2017年に廃止となってしまった蕨岱駅跡。ここには貨車駅舎がありま...

  • 函館本線 銀山駅・倶知安駅

    函館本線 小沢 15:29 ~ 銀山 15:41 続いての訪問は銀山駅。秘境駅の一つに数えられている駅でもあります。駅名からして秘境感がありますね。 実際の風景も秘境の雰囲気があります。 列車交換も出来る駅となっています。この辺りもちろん単線ですが、周辺の各駅は列車交換設備を有していましたね。今でこそ優等列車は一つも走っていない区間ですが、かつては本線としての役割を果たしていたということでしょうね。 駅舎はこん...

  • 函館本線 仁木駅・小沢駅

    函館本線 然別 13:35 ~ 仁木 13:39 次の訪問は仁木駅。ここは訪問したかったというよりかは、訪問駅数を稼ぐためといった感じですね。行ったり来たりで行程が組みやすかったので訪問した感じです。 こちらは完全に街中の駅という雰囲気、駅舎も立派です。仁木町の周辺には果樹園があり、街全体でフルーツを押しているみたいでした。 ここでは特に何もせずにのんびりと過ごしていました。函館本線 仁木 14:21 ~ 小沢 14:49 ...

  • 函館本線 然別駅

    函館本線 余市 13:00 ~ 然別 13:10 さて、大人の社会科見学の後は駅巡りをしながら長万部を目指します。函館本線のこの区間、過去に2回ほど乗車していますが途中の駅には降り立ったことがありませんでした。今回は、出来るだけ駅を訪問しながら進んでいきたいと思います。 最初の訪問駅は余市駅から2駅進んだ然別駅。 2駅進んだだけでこの風景。さすが北海道ですね。 構内踏切が舗装されていない砂利の状態というのがまた。...

  • ニッカウヰスキー 北海道工場余市蒸留所

    次の訪問地、余市での目的は大人の社会科見学。 ニッカウヰスキー 北海道工場余市蒸留所。2年前にも訪問していて、その時は無料のガイドツアーに参加しましたが今回は一人でのんびり回ります。 最初の工程は乾燥。ここ乾燥塔でピートと呼ばれる炭で大麦を乾燥させモルトが作られます。 モルトを粉砕、糖化させた糖化液をタンクに入れて酵母を加えて発酵させます。アルコール度数8%くらいのビールに似たもろみが出来上がります...

  • 小樽 旧手宮線跡散策

    ■2018年4月29日(日) 2018年GWの旅2日目は札幌駅よりスタートします。前日の夜に新しいカメラOlympus E-M10 Mark IIIを購入し、気分も新たに旅をしていこうと思います。新規でE-M10を購入したのは、やはりファインダーを覗きながら写真が撮りたいという思いがあったからです。E-PL8も良いカメラですがあくまでサブ用途、旅のメインカメラとしてはワンランク上のものが欲しくなったというわけです。ほとんど気分の問題ですけど、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PoWさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PoWさん
ブログタイトル
旅のカケラ
フォロー
旅のカケラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用