chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 娘と上の孫が来た。

    ワインと中華 よしぞう 写真 娘と上の孫娘が中央高速のバスで来た。副住職が迎えに行った。下の孫娘は風邪を引いたので、孫の父親と共に留守番になった。夕飯は直ぐ近…

  • 「光明院通信・正月号」入稿した。

    昨日の夜にあとがきを書いて、やっと「光明院通信・正月号」の体裁が整った。写真等原稿以外の部分については、御札の実物を持ってきたり、褒状も実際のものを印刷屋さん…

  • ジムに行った。

    久しぶりになってしまったジムに行った。前回9月28日に測ったInBodyでは体重63,7だったが、今日は1㌔減って62,7。問題は中身だが、体脂肪量が12,1…

  • 年賀状終い。

    ここ数年は時流なのか、年賀状終いの挨拶文の書かれた年賀状をいくつかいただいた。高齢者の終活の一環かも知れない。人生はいつでも途中なのだから、意識的に終わりにす…

  • 久しぶり、では駄目だ!

    「貯金」よりも「貯筋」と言っているのは、医師の鎌田實氏。筋肉を動かすことで分泌されるマイオカインというホルモンがあるそうで、血圧や血糖値を下げたり、認知症やが…

  • インド細密画展 IN 府中市美術館

    10時からの法事も、11時からの法事も13回忌だった。まる12年で、干支が一回りしたことになる。干支の一回りはそれなりの時間の経過だ。それぞれ昔からの檀家さん…

  • 葬儀式と告別式

    寺内である法事は副住職に任せ、昨日の通夜も副住職に任せたが、今日の葬儀は出仕した。府中の森市民聖苑で12時から。タクシーで行ったが、正式の名前は分からないがタ…

  • 光明院通信新年号表紙 令和6年版

    👈書は佐藤象寛 氏来年の令和6年は干支は『辰』ですが、これは「龍」の約2200年前の姿です。蛇身の獣を表し、変化の過程で、頭部と胴体に左右分離したものです。…

  • 渋谷に行った。

      渋谷オーラルプロポーションクリニック左上のインプラントの施療で渋谷に行った。2時間の施療だったが、麻酔で眠っていたのでわからなかった。目が覚めたらトイレ…

  • 午前中2件の法事

    午前中2件の法事があった。最初の法事は故人の逝去年が昭和59年で、40年近く前なので持参されたお位牌は古色であった。東京に住むようになったので青森の方から、遺…

  • 「光明院通信・新年号」第170号に着手

    「光明院通信・新年号」第170号の編集作業に着手した。印刷所に入稿は11月28日で発送が12月10日が努力目標で決めている日程。早め早めにしないと、結果遅れて…

  • 卒塔婆書き。

    25日(土)、26日(日)、28日(火)に法事があり、計5件の法事の卒塔婆供養が合計で30基ほどある。今日は昼頃に娘家族が帰宅してから予定のことが何もなかった…

  • ディズニーシーに行ってきた。

    孫娘に誘われて、昨日一日、東京ディズニーシーに生まれて初めて行った。最初電車で行く話だったが、疲れた帰りのことを想像したら、車で行って良かった。長野県の家に帰…

  • 人生初のディズニーシー

    昨日、娘家族4人がやって来た。娘の娘、つまり孫娘は11歳と6歳。先月の予定がインフルエンザに罹った人がいて、延期になっていたが今日明日でディズニーシーに行くこ…

  • 年賀状を考える季節。

    今日の郵便物のなかに郵便局からの年賀状の希望枚数を届けるサービスの案内が入っていた。通信事務郵便に枚数とはがきの種類、届けてもらう希望時間を書いて投函すれば、…

  • 葬儀式。

    府中の森市民聖苑の第1式場で昨日の通夜に続いて檀家さんの葬儀に導師として出仕した。10時からの開式だった。タクシーだったので、タクシーが出払っていると間に合わ…

  • 通夜式。

    今日のお通夜の方は、11月4日にご逝去されているので市民聖苑が使用できたのは11日後になる。明日葬儀なので、葬儀式は12日後になった。4つの式場全て使用してい…

  • 墓じまい。

    今日も墓じまいの相談があった。それぞれの家の事情があるので、返事の仕方も同じではない。 墓じまいについて 墓じまいの一般的な進め方 1. 親族の同意を得る .…

  • 午前様

    御前(ごぜん)の下記解説の1.2 2 神仏や神社仏閣を敬っていう語。また、神主・住職を敬っていう語。それに敬意の様をつけて御前様という事がある。名刹や本寺本山…

  • ”ついてない。”

     3年前、2020年の今日、その日にパスモと買ったばかりで読んでいない「アエラ」を失くしたとブログに書いてある。ついてないというタイトルだが、最後に注意力散漫…

  • 有限な人生を思う。

    今日の3回忌法要の仏さまは私より7歳も年少だった。2年前の葬儀の時に故人の行なったことをお聞きしたが、普通の人は持てないような幾つかの資格を取得していた。セス…

  • 須磨寺小池陽人の随想録

    真言宗須磨寺は神戸に教誨師大会やその他の組織での関係で数回参詣したことがある。須磨寺の副住職とは、あるご縁あって親しく話すようになった。その小池陽人さんが本日…

  • ”葬儀式”

      👆10年前の今日のブログ。 法事がある日に葬儀があって法務が重なることがある。10年前の今日は日曜日で法事があったが、葬儀もあった。僧籍ある者が2人い…

  • 今日も歯科医院。

    インプラント施療で渋谷の歯科医院オーラルプロポーションクリニックに午前中に行った。1時間半の予定が2時間近くかかったようだ。全身麻酔で寝ていたのでよくわからな…

  • 直葬でない葬儀になった。

    立川聖苑で信徒さんの葬儀があった。タクシーで行ったが、予定より30分早く着いた。早く来ていた葬儀社さんと立ち話、というより建物の外だが、灰皿のあるところで私が…

  • 戒名のつけ方。

    平安から江戸時代にかけて、武士や貴族の子、たまに商人(豪商)の子も幼名というのがありました。本年生誕千二百五十年のお大師さまの幼名は真魚(まお・又はまな)と言…

  • 10日以上待つ斎場。

    今月4日に亡くなられた檀家さんがいる。そのご家族が2日の日に来られた。延命措置はしないので、明日にでも亡くなるという事で、葬儀の相談に来られた。全く初めてのこ…

  • 一日葬

    故人の奥さまと子どもたち、そしてそれぞれのその子どもたちで10数人の参列者の葬儀だった。一般会葬者を想定しての通夜式は無かった。戒名を付けるにあたって、故人の…

  • 聞こえてくるのは異国の言葉。

    渋谷に限らないのかも知れないが、観光客なのだろう外国人が多い。コロナ禍もほぼ終わって、円安で、まあまあ治安も良いし、各国の人たちが日本に来ている。見た目では解…

  • 今日は2度も渋谷に行った。

    昼の食事をしていたら、インプラントの為の4つの歯がつながった仮の歯が取れた。これを書いている時は、その仮の歯は付いているので4本か5本か確認できない。いずれに…

  • 自分で言うのもなんですが、合っている。

    図形が何に見えますか?直感でお答えください。1.ガラスのボトル2.人の形3.折り畳み傘4.矢印1.ガラスのボトルに見えた人は「やや芯が強い人」私は香水かなと思…

  • ”解体青面金剛”

     当山の正面金剛は2008年時に発見されたときは、一塊の炭のようになっていた。内容はリブログに書かれている通りで、バラバラにして洗って組み立てた。      …

  • 会報の原稿を出した。

     宗派の機関で70歳以上の人が会員である「長寿会」というのがある。そこの会報を年1回刊行していて、原稿を募集していた。本年は宗祖弘法大師空海の御生誕1250年…

  • 開業百年 銚子電鉄ぬれ煎餅

    新宿駅西口の売店で銚子電鉄ぬれ煎餅を3種類(5枚入り1包み500円で×3で1500円)買った。軟らかく(ぬれ煎餅なので当り前)今は歯が悪いので軟らかい煎餅しか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あちゃらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あちゃらさん
ブログタイトル
在俗在僧〜俗であり、僧であり、僧であり、俗であり〜
フォロー
在俗在僧〜俗であり、僧であり、僧であり、俗であり〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用