若手日本画作家の創作活動記録。スケッチ、模写、日本画作品、挿絵、展覧会情報など、日々更新。
美大卒業後、京都嵯峨野での創作活動を経て、上京、都内在住。古典絵画模写・修復を学んだ後、創作の道へ。都内の展覧会などに出品する傍ら、日本画教室を開講、個展、アートフェアなどに出品しています。
連休最終日から始まる個展の準備に追われています。先日、作っていただいた新作の落款印の様子が大変良く、押印も嬉しく進みます。銀座の画廊への搬入日は、御代替わ...
金箔を自分で切り、さまざまな形を作るには、金を重ねてアイロンで3枚ほど接着してから、箔刀で切ったりします。炭火で合わせるのがいいそうです。最近は、作品に切...
最近、たまたま仕事の上で、上の世代や同年代の女性が活躍していると実感する機会が多くあり、これから10年〜30年くらいで、女性の時代の、大きな波が来るのでは...
以前から気になっていたのですが、金箔の下塗りに、丹を使う、朱土を使う、と昔からよく言われることによる効果の違いを試してみました。左から、焼黄土、朱土、丹、...
創画展の搬出に、堀切菖蒲園まで行きました。街中に季節の花がたくさん咲いていて、とても綺麗でした。たくさんの方のご来場ありがとうございました。連休最終日から...
先日の絹本講習会の作品を進めている生徒さん。裏箔をして、芍薬を描いています。純金箔に天然岩絵具を多用した、典雅な作品になってきました(^ ^)にほんブログ村
今年は、銀座スルガ台画廊で、レスポワール展に御誘い頂きました。歴史ある展覧会で、ご活躍の作家さんが多数過去に展示されており、とても嬉しいです。最後の仕上げ...
今朝起きて、ノートルダム寺院の火災ニュースを見ました。大変な惨事で、痛ましいです。文化財の救出のために人が出ているようですが、怪我や二次災害がないといいの...
新しい印を、篆刻家の方に、いくつか依頼中です。自分で彫るのが、自作の雰囲気と合っていいといわれ作ったこともあるのですが、なかなか満足なものが彫れず、最近は...
春の創画展出品中の作品。「明けの調べ」東アジアの伝統的な画材である、「墨」の色や歴史を面白く感じ、墨で、鳥の子紙に描きました。今回は、公募展への出品ですの...
東京春季創画展が今日からはじまりました。今日は懇親会があり、思いがけず、10年前、東京に来たばかりの頃に、お世話になった池田幹雄先生の私塾の81歳の先輩に...
朝から、神田に和紙を買いに行きました。本鳥の子紙を、よく使うのですが、店が二号紙を切らしていたので、一号紙にしました。前に純雁皮を渡され、描いた折に難儀し...
今日の日本画教室のモチーフは、八重桜でした。今日は、中学生の方が日本画体験にいらっしゃいました。学生時代の習い事には珍しいですが、日本画は日本史や文学との...
本日は、神楽坂をどりでした。芸者さんに誘っていただき、伺ってきました。とても華やかで、春の訪れを感じます。今年は、一般のお着物の女性のお客様も多く、紬や小...
日本画教室を時々お手伝いくださっている、池山れい先生が、個展をされています。(画像 池山れい先生個展より)ぜひ見にいらしてください。今月、二回、個展をさ...
本日、お昼に、新元号が発表されましたね。万葉集の梅花の宴からとのこと。「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭ははい後の香を薫らす。」とて...
「ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。