chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミュニバス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/07/06

arrow_drop_down
  • 【PHP】エラーメッセージ「Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_strrpos() in ○○○」

    マルチバイト文字の設定が有効になっていない。設定ファイルphp.iniを開き、「extension=mbstring」を検索する。おそらく、以下のようにコメント化されているはず。先頭の「;」(コロン)を削除して以下のように変更してウェブサーバーソフトウェアを再起動すればよい。 ;extension=mbstring ↓ extension=mbstring

  • 【Apache】サイトのトップページのファイルを置くディレクトリを変更する(ウィンドウズ版)

    Windows版Apacheのトップページのファイルを置くディレクトリは、初期状態では以下のとおり。 C:\Apache24\htdocs これを変更する。テキストエディタでC:\Apache24\conf\httpd.confを開く。初期状態では251~252行目あたりに次のような記述があるはず。 DocumentRoot "${SRVROOT}/htdocs"<Directory "${SRVROOT}/htdocs"> この2行を変えればよい。例えばトップページのファイルを置くディレクトリをD:\htdocsにしたいのであれば、次のようにする。 DocumentRoot "D:/htdo…

  • 【PukiWiki】パスワードを設定する

    インストール直後であれば、pukiwiki.ini.phpの192行目を以下のように修正する。以下の例ではパスワードを「passPassWado」に変更している。 $adminpass = '{x-php-md5}!';↓$adminpass = '{x-php-md5}' . md5('passPassWado'); 変更後には、ウェブサーバーソフトウェアの再起動を行う。

  • 【PukiWiki】Windowsにインストールする

    公式ページから最新版をダウンロードする。2022年5月現在の最新バージョンは1.5.4。https://pukiwiki.osdn.jp/ UTF-8版の仕様を強く推奨する。その圧縮ファイル名は「pukiwiki-1.5.4_utf8.zip」。ダウンロードしてファイルを展開すると、フォルダー「pukiwiki-1.5.4_utf8」以下にファイルとディレクトリが展開される。このフォルダーをC:\Apache24\htdocsにコピーして、フォルダー名をpukiwikiに変更する。 フォルダー内にあるファイルpukiwiki.ini.phpの926行目が以下のようにコメント化されているが、この…

  • 【PukiWiki】トップページのタイトルを変更する

    ページ左上のpukiwikiの画像をクリックして、トップページを表示する。ページ右下の「名前の変更」アイコン(左から8個目)をクリック。テキストボックス「新しい名前:」に新しいタイトルを入力して、「次へ」ボタンをクリック。ここではタイトルを「ニューページ」としたとする。テキストボックス「管理者パスワード」に管理者のパスワードを入力して、「実行」ボタンをクリック。pukiwikiのフォルダーにあるpukiwiki.ini.phpをテキストエディターで開く。インストール直後であれば、128行目あたりが次のようになっていると思われるので以下のように修正する。 $defaultpage = 'Fron…

  • 【PHP】Windows版PHPのインストール

    最新版の圧縮ファイル(ZIPファイル)を公式ページからダウンロードする。2022年5月時点の最新バージョンは8.1.5。なお、このPHPを搭載するApacheはApache Loungeからダウンロードしたものを使うこと。 公式ページのダウンロードページに「you have to use the Thread Safe (TS) versions of PHP.」と書かれているため、ダウンロードは「VS16 x64 Thread Safe」版を使う。最新版が納められた圧縮ファイルのファイル名は「php-8.1.5-Win32-vs16-x64.zip」 フォルダーC:\phpを作成し、ダウンロ…

  • 【Apache】エラーメッセージ「AH00072: make_sock: could not bind to address [::]:80」

    以下は、当該エラーメッセージの表示例。 >httpd.exe (OS 10013)アクセス許可で禁じられた方法でソケットにアクセスしようとしました。 : AH00072: make_sock: could not bind to address [::]:80 (OS 10013)アクセス許可で禁じられた方法でソケットにアクセスしようとしました。 : AH00072: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:80 これは、80番ポートが他のソフトウェアによって使用されているので起動できないということ。Apacheはインストール直後の設定では80…

  • 【コマンドプロンプト】特定のポートを使用しているソフトウェアを調べる

    netstatコマンドを使う。以下は80ポートを使用しているソフトウェアを調べた例。 >netstat -ano findstr ":80 " TCP 0.0.0.0:80 0.0.0.0:0 LISTENING 4 TCP [::]:80 [::]:0 LISTENING 4 この例ではPID(一番右側の数字)の4のソフトウェアが80番ポートを使用していることが分かる。80番ポートを使用しているソフトウェアがなければ何も表示されない。

  • 【Windows Server 2019】Windows Serverバックアップの起動

    サーバーマネージャーを開く。 右上のメニューから、「ツール」→「Windows Serverバックアップ」。Windows Serverバックアップが開く。

  • 【Apache】ApacheをWindows 10にインストールする

    無料で使えるウェブサーバーソフトウェアApacheのインストールについて。 2022年5月現在、入手先はアパッチラウンジを推奨する。 https://www.apachelounge.com/ ダウンロードページはこちら https://www.apachelounge.com/ 現在の最新バージョンは2.4.53。Windows用の64ビット版のファイルはこれ。 httpd-2.4.53-win64-VS16.zip このZIPファイルを適当な作業用フォルダーに、フォルダー付きで展開する。展開先には一つのフォルダー(「Apache24」)と2つのファイル(「-- Win64 VS16 --」…

  • 【サクラエディタ】指定の行にカーソルを移動する

    Ctrl+Jを押すと、「指定行へジャンプ」というダイアログが表示され、移動したい行の値を入力して「ジャンプ」ボタンを押せば、指定の行に移動することができる。

  • 【GMT6】Windows版(64ビット版)のインストール

    以下は、2022年4月にWindows版(64ビット版)のGMTバージョン6(通称GMT6)を、Windows 10 64ビット版にインストールする手順。 公式ページからダウンロードする。 2022年4月現在の最新バージョンは6.3.0。ダウンロード用ページから「gmt-6.3.0-win64.exe」をダウンロードする。 ダウンロードした「gmt-6.3.0-win64.exe」を実行して、インストールする。 途中、以下のようなダイアログが表示される。初期状態では「Everything」が選択され、下の項目はすべてチェックされた状態になっているはずだが、「GHOSTSCRIPT」のチェックは…

  • 【Thunderbird】複数のアカウントでメールデータを共有する

    Thunderbirdのプロファイルを変更し、同じデータフォルダーを参照するようにすれば、異なるアカウントでメールデータ(メールの情報が含まれているファイル群)を溶融することができる。ただし、同時に使用することはできない(排他処理がされている)。 ウィンドウズキー+Rで「thunderbird.exe -p」と入力して「OK」ボタンをクリック。 ユーザープロファイルの選択となる。「新しいプロファイルを作成」をクリック。 プロファイル作成ウィザードが開始する。「次へ」をクリック。 新しいプロファイルの名前は、わかりやすい適当な文字を入力する。ユーザーデータの保存先は、下部の「フォルダーを選択」ボ…

  • 【Windows 10】Windows起動時に自動的にアプリを実行する

    「スタートアップ」フォルダーに当該アプリ(ショートカット)を置けばよい。 スタートアップフォルダーを開くには、Windowsロゴキー+Rを押し、「名前」の箇所に「shell:startup」と入力して「OK」をクリック。おそらく、以下のフォルダーが開いたはず。 C:\Users\〇〇〇\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup※〇〇〇はアカウント名 このフォルダーに置かれたアプリ(ショートカット含む)は、ウィンドウズ起動時に自動的に実行されるため、自動的に実行したアプリのショートカットをここに置けばよい。 上記の…

  • 【サクラエディタ】エクスプローラーのファイルの右クリックメニューに「SAKURA Editorで開く」メニューを追加する

    インストール時に、「「SAKURA Editorで開く」メニューの追加」(下の画面の下から4番目の項目)をチェックして、「次へ」をクリックする。 インストール後にこれを追加する簡単な方法はないようだ。その場合、最新版を再インストールし、その際に上記の手順を踏めばよい。

  • 【サクラエディタ】ウィンドウズ起動時に通知領域に常駐させる

    インストール時に、「起動時に常駐」(下の画面の下から3番目の項目)をチェックして、「次へ」をクリックする。 インストール直後の起動方法はCtrl+Alt+Z。

  • 【サクラエディタ】ウィンドウズ起動時に通知領域に常駐させる

    インストール時に、「起動時に常駐」(下の画面の下から3番目の項目)をチェックして、「次へ」をクリックしてインストールを完了させる。 常駐しているサクラエディタの起動方法はCtrl+Alt+Z。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミュニバスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミュニバスさん
ブログタイトル
Muni Bus
フォロー
Muni Bus

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用