ダンボール箱を切り貼りして作られたロボットの たどたどしい動きで行うマジックが普通にスゴくてスゴい。 定期的に客の方に顔を向ける様子もたまらん。
刺激を受けた物事に対する感想や考察、 資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。
専門学校の教員を本業として3Dゲームプログラミングの授業や就職活動の指導をメインに受け持っています。個人ではライターとして記事やレビュー、電子書籍を書いたり、フリーソフト作者として活動してきました。
|
https://twitter.com/DIKUSHIMA |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/DIKUSHIMA |
とある場所に貼られていた立ち入り禁止の警告表示。 「何か違和感があるなぁ」と思ってよく見たら どこかの立ち入り禁止表示を撮影し、 その写真をそのまま印刷して張り紙にした様子。 撮影時の反射や無駄な立体感まで印刷されてしまっているけど、 確かにこうすれば張り紙をデザインする時間がゼロになる。
「一応アイドルやってます」のように、 「アイドル」が会社員や調理師のような 職業として表現される場面をよく見かけるが、 そのたびにモヤモヤした気持ちになる。 私の考える「アイドル」は仕事の種類ではなく、 多くの人が憧れたり熱狂したりする存在を指す。 観客に対して歌を聞かせるなら「歌手」、 ダンスを見せるなら「ダンサー」が職業であり、 それぞれのジャンルの中で 一定以上の人気を集める人がアイドルなんじゃないのか。 つまり「有名人」や「偉人」などと同様、 その人の実績をもとに周囲が判断する称号のひとつだと思うので、 「職業はアイドルです」という自己紹介を聞くと 「人気者やってます」「仕事は英雄です…
アクションゲームやシューティングゲームでは 主人公を画面内にとどめるために 背景の方が逆向きにスクロールすることで キャラクターが前に進んでいるように見せる表現がよくある。 ステージ全体を表す長い一枚絵なら楽なのだが、 エンドレスにプレイできるゲームの場合は 限りのある背景画像だといずれ端っこが見えてしまう。 その場合は永久に背景が続くよう いわゆる「無限スクロール」をさせる必要があるが、 これはゲーム開発初心者でも割と簡単に実現できる。 ただし、使用する背景画像には少し制約があり、 スクロールする方向(今回は左右)の両端が つながるデザインになっていないといけない。 これは画像を連続で並べた…
マリリン・モンローのスカートに見立てたティッシュ箱がかわいい
映画「七年目の浮気」で見せた風で舞う白いスカートが印象的な マリリン・モンローを表面にあしらったティッシュ箱。 良いデザインしてんなぁ…このマリリン・モンローのティッシュBOX( ^ω^ ) pic.twitter.com/vwja5fVro1— かみぱっぱ (@kamipapa2) August 9, 2024 ティッシュを1枚取るごとに スカートの形が変わるのが素晴らしくオシャレ。 縦置きに限定されてしまうけど、これは欲しくなるなぁ。 reblog.hateblo.jp
とある場所にある横断歩道。 その数本目をよく見ると…、 なんと葉っぱの形をした塗り残しがある。 おそらく道路に葉っぱが落ちていて、 そのまま横断歩道の塗装工事が行われてしまい、 塗装が乾いたあとに葉っぱが吹き飛ばされたことで マスキングテープのような働きをしてしまったのだろう。 破れたり切れたりしていない綺麗な葉っぱが 折れ曲がったりすることもなく道路に落下し、 そのまま動かずに塗装されたという いくつもの偶然が重なった結果というのが素晴らしい。 横断歩道の視認性にも問題がないし、 なんだかかわいくてこの道を通るたびに見てしまう。
―――「お嬢様 投資をはじめる!」1巻より そんなわけないだろう!? そもそも選択肢ごとに当たる確率が違うわけで、 選択肢が2つだから勝率も半々なんてめちゃくちゃだ。 じゃあ1面が青で他の5面が赤のサイコロは 青か赤かの2択だからどちらを選んでも勝率50%とでもいうのか。 5頭が出走する競馬ではどの馬も勝率20%、 または勝つか負けるかだから勝率50%とでもいうのか。 確率というのはその結果が出る頻度、 つまり可能性の高さを表したものであって、 その選択肢が全体に占める割合とはまったく違う。 こういう理屈を疑わずに信じ込み、 気づかないうちにリスクを負わされたり 搾取されたりする人がいるのは心…
誕生日 西暦 年 月 日 男性 女性 あなたの人生は…… 平均寿命:男性 / 女性(2023年のデータより) 先日紹介した先延ばしに関するプレゼンテーションの終盤で 人生の長さを四角形で表現したカレンダーをきっかけに 平均寿命のデータと誕生日をもとに あとどれぐらいの時間生きられるのかを 表示するプログラムを作ってみた。 自分の人生の具体的な残り時間が提示されると なんでも先延ばししてしまう人も少しはあせるんじゃないかな。 (親のデータを入れると親孝行したくなるのが不思議) mclover.hateblo.jpmclover.hateblo.jp var checkFlg=1; var avg…
周囲360度から同時に撮影した写真をもとに 3Dモデルを生成するフォトグラメトリ技術を使って 自分自身のミニチュアフィギュアを作ってみた。 これは東京にあるミニチュアミュージアム、 「スモールワールズ」で提供しているサービスだ。 smallworlds.jp 1/24スケールのLサイズもあるが、 小さい方がミニチュア感が感じられるので 身長170センチなら5センチ弱になる 1/35スケールのMサイズの方がオススメだ。 かなり小さいので目や口はないが、 背格好や雰囲気がそのまま再現されているので 知り合いならひと目で私とわかるレベル。 服のシワまで綺麗に出ているのがスゴい。 6600円という料金…
コロナ騒ぎのときに世の中全体が潔癖になったが、 清潔さを求める客の要望が今も絶えないのか 平常に戻ったあともマスクやビニール手袋をする店員が多い。 しかし、食材を触った手袋を外さずに レジの対応やお金のやり取りをする店員が一定数いるので、 結果的に衛生度が下がっているように思えるのだ。 ビニール手袋は付け外しするのが手間なので 食材を触る人がいちいち手袋を替えながら 他の業務を担当するのは無理があるだろうが、 そもそも手洗いなら手袋の脱着より遥かに楽だ。 私としては食材とそれ以外を同じ手で触って欲しくないだけなので その都度手洗いをしてくれるなら素手でもまったく構わない。 それなのに店員が食材…
store-jp.nintendo.com 先日「ドラえもんのどら焼き屋さん物語」という 店舗経営のゲームがNintendo Switchで発売された。 私は幼い頃から大量の藤子・F・不二雄作品に触れ、 クリエイターとしても崇拝しているので もちろん「ドラえもん」も大好きだ。 しかし過去に出たドラえもんのゲームは 単なるキャラゲーの域を超えないものも多かったので それだけでは飛びつく気は起きない。 しかも本作は経営ゲームばかりを出すメーカーが出かけたものであり、 過去作を知っている人ならその特徴的なレイアウトとデザインを見ただけで 「また代わり映えのしないゲームが出たな」と思ってしまう内容だ。…
伝統工芸やスポーツ、料理人の世界において 必要な技術や情報を明確に説明せず 先輩や師匠の様子を見て覚えろという方針があるが、 言うまでもなくこのスタイルは相当に効率が悪い。 たとえば野球の「ストライクゾーン」。 何も説明しないままだと試合を何時間眺めさせても ストライクとボールという結果を踏まえて 何をもってそれが決まっているかを推測するのは非常に難しい。 地上35センチ以上ならストライクなのかと思いきや 地上40センチでもボール判定になる選手がいるし、 大きく外れたコースでもバットを振ればストライクになる。 たとえば俳句のルール。 5・7・5の文字数になっていると見抜いたあたりで 字余りとい…
過失を指摘されたときの「○○よりマシ」は何の言い訳にもならない
自分の行動について不備や過失を責められたときに 「もっとひどい事例もある」とか 「あの人よりマシだ」みたいな反論をしてくる人がいるが、 この往生際の悪さが見苦しくて仕方がない。 路上駐車を取り締まられた人が 「路駐しているヤツは他にもいっぱいいる」とか 「もっと凶悪な犯罪を先に検挙しろ」などと文句を言うアレだ。 悪行には確かに大小があるだろうが、 だからといって悪い順に捕まえていくとか 罪の大きさが同じ者を同時に捕まえるなんてできるわけがない。 他にどれほど悪い人がいようが 自分に問題があったことには違いないわけで、 何も筋の通っていない幼稚な視点だ。 さっさと自分の過失を認めて 今後の改善に…
色をつけたパーツを壁に貼り付け、 その前に立ってポーズをとると 色や形がピタリと一致するのが見事。 男性と2人で活動するアーティストらしく、 インスタに上げられた投稿を観るだけで楽しい。
株価が短期間で大きく下がると動揺してしまい、 慌てて持っている株や投資信託を売る人がいるが、 これは利益を上げるという観点で見れば愚の骨頂だ。 「安いときに買い、高いときに売る」という投資の原則を考えると 株価が急落したならむしろ買い時なわけで、 同じ株を安く買えるチャンスが来たと考えるべきだろう。 そのときに買っておけば値が戻っただけでも利益を上げられる。 特に投資信託の場合はいろいろな業種や国に分散しているため いつまでも基準価額が下がり続けるということはなく、 コロナやリーマンショックのときも数年で回復を見せている。 目の前で起きている株価の乱高下は 長い目で見れば大きな起伏ではないこと…
「ブログリーダー」を活用して、D.IKUSHIMAさんをフォローしませんか?
ダンボール箱を切り貼りして作られたロボットの たどたどしい動きで行うマジックが普通にスゴくてスゴい。 定期的に客の方に顔を向ける様子もたまらん。
あまり肌が合わなかった謎解きに続き、 再びきまぐれボックス製の自宅謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その131 「十二支謎噺」 謎解き 十二支謎噺 きまぐれボックスきまぐれボックスAmazonこれは干支の動物をテーマにした謎解きで キットの内容は1冊の冊子のみ。 1200円という安さを考えると問題数はかなり多く、 コストパフォーマンスとしては非常に優秀だが、 割とクセのある問題が混ざっているせいで なかなか取っ掛かりがなくて苦労する場面があるので 謎解きに慣れた中級者向けの難易度と感じる。 最後まで解くと、和風の世界観を維持したまま かなり緻密に作られた設計であることがわかるが、 割…
商品やサービスを提供して利益を得る 企業のビジネスモデルには大きく2種類あって、 一般消費者(Consumer)を相手にする事業を「BtoC」、 企業(Business)*1 を相手に取引する事業を「BtoB」と呼ぶ。 マクドナルドや任天堂、トヨタ自動車やAppleは 消費者に対して商品を売るのでBtoCだが、 肉を焼く機械をマクドナルドに売る企業や 車のシートをトヨタ自動車に売る企業はBtoBだ。 テレビCMや宣伝チラシでよく名前を見かけるメーカーは 知名度が高いイメージがあるかもしれないが、 これはBtoCだから一般家庭に知られているだけで、 BtoBの企業も業界の中では非常に有名だったり…
過去の科学者・芸術家・発明家が 「大量の凡作」を生み出した時期と 「希少な名作」を生み出した時期が重なってるの面白い。 「作りまくっていた時期にひとつがヒットした」が実態。 「多くのアイディアを生み出す」が シンプルだけど最強の戦略だったと。 ―――「行動する人に世界は優しい」より たぶんこれは作品に限らず仕事でも同じで、 じっくり時間をかけて1つの施策を試すより 成果が出ないものも混ざる覚悟で いろいろと試してみた方がうまくいく。 頻繁に功績を挙げている人というのは 結局、たくさんチャレンジしているだけなのだ。
神戸の地下鉄沿線の周遊謎解きの達成感が低かったので 久しぶりにきまぐれボックス製の自宅謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その130 「まほうのとけたおかしなクッキング」 謎解き まほうがとけたおかしなクッキング きまぐれボックスきまぐれボックスAmazonこれはお菓子作りを題材にした謎解きで、 数枚の用紙で構成されたわずか700円のキット。スマホを使うのは一番最後の解答入力だけで、 それまでは用紙に描かれた問題を解いていき、 用紙の上だけで最終的な答えを導いていく流れ。 商品説明に書かれた難易度では簡単なはずなのだが、 用意された問題のうち半分ぐらいは どういう解き方を期待されている…
NotebookLMを使ったAIの音声要約に味を占めてしまい、 今まで書き溜めてきたこのブログをネタにすれば いくらでもラジオ番組が作れることに気づいたので そのままそういうポッドキャストを配信してみることにした。 Spotify版 Apple Podcast版 その過程でポッドキャストを始める方法を画策してみたが、 Spotify for Creatorsなら非常に簡単で即準備できる。 反面、Appleの方は意味のわかりにくいUIで苦労した。 AIのしゃべり方が非常にうまく、 記事の内容を熟知している私自身も 普通に聴き入ってしまう面白さがあるので もし通勤・通学・家事で耳寂しいときに聞いて…
すごい好きなコンテンツ!難しいテクノロジーではなくて、アイデアとノリ、緻密な企画、子供も楽しいとは、もう完璧👌 pic.twitter.com/Hna0kUPXtz— アイアムリザルト (@iam_result) June 16, 2025 「デザインあ展neo」の展示のひとつらしいが、 腕を振り下ろしたり、指を突き出すといった ごく単純な動作だけを指示して それとシンクロした映像を流す体験型コンテンツ。 特に意味のなかった動きが 急にどういう行動なのかわかる気持ちよさと、 言葉関係なくその場にいる全員で 一緒になって楽しめるというアイデアが素晴らしい。
炊飯器に米をセットするときにいつも思うのだが、 入れる水の量はこんな目分量でいいものなのか。 表面積の広さを考えると1ミリ違っただけでも 結構な誤差につながりそうなのに、目盛もかなり大雑把だ。 小学校のとき、メスシリンダーの目盛は 水面をまっすぐ横から見るよう習ったのはなんだったんだ。 米の硬さが細かく調整できるようになっているが、 水の量がこんなあいまいなんだから全然信用できない。
Googleが自社AIのGeminiを利用して資料を要約してくれる 「NotebookLM」というサービスを公開しているが、 4月末に追加された音声による要約が凄まじい。 試しに先日このブログに書いた記事をもとに 作ってみた音声をぜひ聞いてみて欲しい。 mclover.hateblo.jp ↑↑↑この記事が以下のような音声になる。↓↓↓ ※実際にはWAVファイルだが、聞きやすいように動画形式に編集 単に文章を音声で読み上げるのではなく、 記事の内容をネタに2人の人間が語り合う ラジオ番組やポッドキャストのような形になるのがスゴい。 これだけでいくらでもラジオ番組が作り出せる。 やり方は非常に簡…
子供がゲームがスマホばかりに夢中になって 全然勉強しないことに憤慨する保護者は多い。 そしてゲーム禁止・スマホ禁止のルールを設定したりするのだが、 それで子供が勉強するようになることはない。 たとえば家にいる時間の使い方がこんな感じだとして、 スマホやゲームを禁止すれば 今までそこに割り当てられていた時間が 勉強時間に代わると思っているのだろうが、そんなわけはない。 確かに今までスマホに使っていた時間は空くのだが、 それを勉強に割り当てるとは限らないので、 こうなったり、 こうなったり、 こうなってもおかしくないはずだ。 大人だってテレビを観るのをやめたからといって 代わりに運動を始めたりしな…
YouTubeの有料サービスであるYouTubeプレミアムだが、 iPhoneのYouTubeアプリから申し込んだ場合のみ 30%ほど高い料金になってしまう。 おそらくアプリ内課金に対してAppleから課せられる 手数料の分だけ上乗せされているのだろうが、 同じiPhoneでもブラウザから契約ページにアクセスすれば 安い方の値段で加入することができる。 契約会社も申し込むサービスも使用するデバイスも同じなのに 申し込むルートによって値段が変わるのは要注意だ。 mclover.hateblo.jp
1つ600円のミニ謎解きから半月、 久しぶりに周遊型の謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その129 「オリガミ博士と海岸線のナゾ」 origami-coastline.maane.jp これは神戸市の三宮と新長田を結ぶ 神戸市営地下鉄海岸線の沿線を周遊する謎解き。 800円のチケットをオンラインで購入したのち、 地下鉄三宮駅のお客様サービスコーナーで LINE上の引き換えチケットを見せると 謎解きキットを受け取ることができる。 キット本体や同梱されている折り紙が しっかり封をされたビニール袋に入っているのはやや面倒で、 もう少し大きな手提げ袋に直接入れて欲しかったところ。 プレイには…
面接やプレゼンテーションで緊張してしまって なかなか思うように発言できなかったり オドオドした態度が周囲に伝わってしまう人がいる。 そういう人は「緊張しないようになりたい」と願ったりするのだが、 そう簡単に緊張しないようにはならないし、 勝負がかかった場面で緊張感が足りないのもよくない。 一番正しいのは緊張を適切にコントロールすることだ。 自分の実力が発揮できる程度に冷静でありつつ、 ミスをせずに堂々とした態度が保てる程度に緊張するのがベスト。 そのためには緊張する場面を意図的にたくさん味わって 緊張することに慣れることが重要だ。 mclover.hateblo.jpmclover.hateb…
世の中の情勢を反映してか、Webサイトに訪れたときに Cookieの使用に同意する確認ボタンをたびたび見かける。 Cookieなんて以前から使われていたし、 今後も使ってもらって特に構わないのだが、 いちいち許可するボタンを押す手間が面倒なので 残りの人生ずっとCookieを許可する設定が欲しい。
テンポよく切り替わっていく曲に乗せて 次々とダンスを披露するポーランドのパフォーマー。 うまいのか下手なのかよくわからないけれどリズム感だけは完璧で、 7分以上もの間、ずっと眺めてしまう不思議な魅力がある。
Word Chain PuzzleTribom Gamesゲーム無料 前後に並んだ単語をヒントに 間に入るべく英単語を当てるパズル「Word Chain Puzzle」が面白い。 たとえば上記のような場合、 「POST」の後につながり、「GAME」の前につながる 4文字の英単語なので「CARD」が入るわけだ。 また、色の塗られたマスには同じ文字が入るので まだ解けていない部分を解くヒントにもなる。 ステージクリア時に広告を見せられるのが不便だが、 (広告を消すには1000円の課金が必要) 英単語を組み合わせた複合名詞やスペルを ゲーム感覚で学べるのはありがたい。 mclover.hateblo…
―――「藤子・F・不二雄SF短編PERFECT版」6巻より いろいろな意見を集めたいとか 関係あることだから一応聞いておいて欲しいなどと、 参加者がむやみに多い会議は珍しくない。 しかしそうなると 聞いているだけで何も発言しない人がいたり 同じような意見ばかり出て収拾がつかなかったり 意見があるのに発言できる時間が回ってこなかったりと 会議としての成果が出にくくなるのだ。 それぞれの属性ごとに一番ふさわしい人を選び、 必要最低限の参加者で構成した方が 内容の濃いスピード感のある会議が実現できる。 会議を主催する人は責任を持って いかにメンバーを厳選するかに神経を使うべきだろう。 reblog.…
鈴の付いたお守りやストラップをカバンに下げている人がいるが、 「周囲に音を撒き散らしながら歩く」って めちゃくちゃエゴイストなんじゃないかと思う。 どんなに鈴の音が好きだったとしても 他の人の都合を考えずに無理やり聞かせるのってどうなんだ。 音楽だってみんなイヤホンで聴いているのに なんの配慮もせずに鈴を鳴らしてなぜ平気なんだ。 鈴の音色は別に嫌いじゃないけど、 鈴を身につけた人は嫌いだ。
自宅でプレイできる謎解きを手がける団体としては 「MOVIE ROCK」も割と名前が挙がる。 どの商品にも共通して 世界観やストーリーを表現する動画が豊富に用意されており、 スマートフォンで舞台を探索しながら 用紙を使って謎を解く形になっている。 今、手に入る商品はすべて買ってプレイしてみたが、 私の好みにイマイチ合わないのか、 人にも薦めたいと感じるのは2作品だけだった。 海底基地ネオアトランティスからの脱出 mclover.hateblo.jp取り残された海底基地から脱出する方法を見つける謎解きで、 序盤はサクサクとテンポよく進ませて勢いをつけながらも 少しずつ悩ませる問題が出てくる構成と…
散歩をしている犬を見かけることがあるが、 よくよく見ると意外と犬ごとに違いがあって面白い。 どうやら犬によって各自のスタイルがあるらしく、 「あの犬、またあんな歩き方してる」と思ってしまう。 人間観察やバードウォッチングに次ぐ、 散歩している犬を眺めるという新しいレジャーを打ち立てるべく、 それぞれの散歩スタイルの違いを紹介してみたい。 オラオラ系 飼い主を警護する気持ちが強いのか、 はたまた他人に道を譲る気がないのか、 まっすぐ前に突き進むオラオラ系。 彼が人間なら肩で風を切って歩くのだろう。 ウキウキ系 前に進むというより上に跳ねる感じで 明らかにスキップしながら歩くウキウキ系。 お出かけ…
nobodyhotel.hateblo.jp 昨日公開したばかりの謎解きブログ「100階建ての無人ホテル」ですが、 前作でいろいろ試したプロモーション活動のうち 効果的だったものはどんどんなぞっていこうと考えていて まずはプロモーション動画を作りました。 曲は一新しつつも構成や見せ方は前作と同じです。 1作目で苦労しながら試行錯誤したおかげで 曲選びから映像作成まで2時間半ほどで完成させることができました。 自分でも割と気に入っているデキですが、 この動画をきっかけにして 謎解きブログに挑戦してくれる人が出ることを願っています。 www.gamer.ne.jp プレスリリースも前回同様に送りま…
nobodyhotel.hateblo.jp ブログ上でプレイできる謎解きゲーム、 「夜の小学校」を5年前にリリースしましたが、 最近またいろいろな人がクリアツイートをしたり 実況プレイをしてくれたりしたのを見てテンションが上がり、 「新作を作ろうかなぁ」という気持ちが強くなってきました。 ゲームの舞台をどこにしようか悩むところから始めましたが、 中学校や高校は前作とネタが被るので除外、 閉鎖空間ということで「電車」も思いついたけれど 「8番のりば」のイメージが強いので除外。 そんなとき妻のアイデアから「ホテル」が飛び出し、 あえて非現実な建物を舞台にしてみようということで 客室が嘘みたいに多…
シンプルなアイデアを実現する確かな編集技術。 延々と見てしまうこの不思議な魅力はなんだ。 まとめ動画もぜひ。
映画やドラマでは金持ちの象徴として ヨットでクルージングしているシーンがよく映る。 一見すると金持ちだから遊ぶ金が豊富にあるように思えるが、 彼らはヨットで寝転がっている間もしっかり「稼いでいる」。 株式による配当は平均的には年間5%程度なので もし1億円分の株を持っていれば1年で500万円の利益を生む。 これだけで日本の年収中央値を上回るので 半分以上の人より高い収入を得ていることになる。 持っている株が2億円分なら利益は年間1000万円、 年収ランキングで上位5%に入るレベルだ。 しかも株の配当は何もしなくても受け取れるので 真面目に働くより楽に稼げることになる。 経済学者のピケティが唱え…
自動運転車の実現が近づくにつれて、 犠牲が避けられない状況でのジレンマを表した トロッコ問題が取り上げられる機会も増えた。 たとえば車を運転中、左の車線にはノーヘルのヤンキーが乗ったバイク、 右の車線にはヘルメットを被ったバイクが並走していたとして 目の前に子供が飛び出してきてブレーキが間に合わないときに そのまま直進するか、どちらかにハンドルを切るかだ。 ヘルメット着用のバイクならぶつけても助かるかもしれないが、 きちんとルールを守っていたせいで犠牲にされるのは妙な気もするし、 ヤンキーなら殺してもいいという理由も短絡的だ。 飛び出してきた子供には過失があるが将来もある。 www.moral…
アイコンというものは本来、現実の物体や 状況を抽象的に表現した記号なのだが、 アイコンとして定着しつつも 対象物が廃れてしまったものがある。 たとえば固定電話を必要とする人は激減しているため、 このアイコンを見て実際の電話を イメージできる人もどんどん減っていくだろう。 スマホの「電話機能」にはこのアイコンが表示されるが、 そもそもこれが何なのか知っている若者はいるのか。 「保存」といえばこのアイコンだが、 記録媒体としてフロッピーディスクが使われたのは30年ほども前。 これが薄っぺらい板状のものであると想像できるだろうか。 「検索機能」といえば決まって虫眼鏡が出てくるが、 小学校で使って以来…
Windowsパソコンで「まさお」を変換すると 漢字に混ざって「(^'^)」という顔文字が候補に挙がる。 千昌夫 12CD-1130Aアーティスト:千昌夫KEEPAmazon「まさお」という言葉と 目の間に点が打たれていることを考えると 額のホクロが特徴的だった昭和の演歌歌手、 千昌夫を表しているとしか思えない。 (肝心のホクロは53歳のときにレーザーで除去している) 不思議なことに他の有名な歌手やタレント、 たとえば「ひばり」「よしみ」「あき」「さゆり」 「ふゆみ」「さんま」「たもり」「たけし」などは 顔文字が変換候補に出てくることはなく、 なぜか「まさお」にだけ顔文字が用意されているのだ。…
謎解きブログがニュースサイトに載ってアクセス数が急増した際に 「実況配信してもいいですか?」という問い合わせがいくつか届いた。 まさかそういう需要があることを想像しておらず、 実況配信をする人がそんなにいることと きちんと事前に確認してくる礼儀正しさに驚いた。 (そういえば配信ガイドラインを掲載する企業が増えている) 謎解きゲームの特性を考えると 攻略の要となる解法を公開する実況プレイは 面白さを台無しにしてしまうんじゃないかと最初は思ったが、 配信の魅力と観客の目的を踏まえて考え直した。 SNS上で不意にネタバレを見てしまう場合と異なり、 実況プレイを観る人は自分ではチャレンジする気がなくて…
ファミコン時代からゲームを遊んできたが、 ふと気がつくとコントローラーが めちゃくちゃに高くなっている。 その値上がりぶりがあまりに強烈なので PlayStationシリーズを例に その価格の推移を洗い出してみた。 各時代で税率も物価も変わるが、 あくまでユーザーが支払う金額で比較できるよう すべて当時の消費税率で計算した税込価格とした。 また、マイナーチェンジといえるものは一部省き、 限定版や特別モデルも除外して 一番標準的なもので比較することにした。 初代PlayStation(1994年~) PS標準コントローラー(SCPH-1080)2575円 初代PlayStationの一番最初に付…
自分が手掛けたものが報道メディアに載るというのは クリエイターの目標のひとつだろうが、 そういう報道関係者に自分から情報を送る 「プレスリリース」という手段がある。 以前からずっと関心があったのだが、 単なる個人が報道メディアに連絡することに なかなか決心がつかず後回しにしていた。 そんな中、仕事でプレスリリースに関する セミナーを見学させてもらえる機会があり、 せっかくなのでその勢いで作ってみることにした。 謎解きブログをニュース素材として使ってみる プレスリリースを出すということは何かニュースが必要だが、 取り立てて「ニュース」と言われると困る。 これまでいろんなものを作ってきたが、 プレ…
企業における大半の業務は分業なので、 周囲とのチームワークを築く訓練として 学校でもグループで課題に取り組む機会が用意されているが、 とある学生が「自分より無能な人とは組みたくない」と言い放った。 尊敬する人にしか敬語を使いたくない若者といい、 たまにこういう妙なプライドを持った学生がいるが、 あまり賢くないポリシーだといえる。 有能な人とも組めなくなる 周囲も「自分より無能な人とは組まない主義」だった場合、 自分より優れた人はチームを組んでくれないし、 自分は劣った人とはチームを組みたくないわけだから この学生は一生誰ともチームを組めないことになる。 そして「誰ともチームを組めない人」は 世…
日本でのRPGの先駆けともいえる「ドラゴンクエスト」では 主人公たちがさまざまな魔法を習得していく。 レベルアップにつれて序盤に覚えた弱い魔法の 上位版といえるものが身につくが、 このネーミングには子供の頃から感心していた。 メラ → メラミ → メラゾーマ ホイミ → ベホイミ → ベホマ → ベホマラー → ベホマズン イオ → イオラ → イオナズン バギ → バギマ → バギクロス どの呪文も直前の呪文の接頭語か接尾語を変化させ、 もとの語感を残しつつ強化を感じさせるところが好きだ。 しかしギラ系だけはこのルールが守られておらず、 「ギラ」の次がいきなり「ベギラマ」と 前後両方に言葉が…
牡蠣(カキ)やウニ、カリフラワーやイチジクなど、 どうにも苦手で食べられないものが結構あるのだが、 その原因の多くは子供の頃に食べておいしくなかったからだ。 しかしグルメ番組でそういった食材が取り上げられるたび、 「もしかしておいしいものもあるのでは?」という疑問が湧く。 食材にはそれぞれ高級なものから安物まであるわけで、 たとえば一番最初にマズい牛肉を食べてしまった人は ちゃんとした牛肉の味を知らないまま牛肉嫌いになるだろう。 ノンアルコールビールだって 本来のビールが好きな人のための代用品なわけで、 普通のビールよりも先に味わった場合は ビール好きにはならないんじゃないのか。 学校の給食で…
store-jp.nintendo.com Xbox360時代にプレイして衝撃を受けたアクションゲーム、 「Braid(ブレイド)」がNintendo Switch用に再販された。 基本的にはマリオタイプのアクションで、 敵や罠を避けながら各ステージで パズルのピースを集めていく流れ。 若干浮遊感の強いジャンプ軌道なので 慣れるまでは敵の踏みつけに失敗しやすいが、 いつでも時間が巻き戻せるのが最大の特徴で ボタンを押し続けてミスが起きる前の状態まで戻せば 何度でも制限なくやり直すことができる。 この巻き戻し機能は単にミスを帳消しにするだけでなく、 本作のパズルを解く意味でも重要な役目を持ってい…
みたらし団子なんて和菓子の代表みたいな存在なのに さも特別な雰囲気で「和風」を掲げる商品があった。
サーモス 真空断熱タンブラー 400ml ステンレスミラー JCY-400 SMサーモス(THERMOS)Amazon 普段から水をかなり飲むので 自宅では氷が溶けないタンブラーを重宝しているのだが、 最近、突如として結露するようになってきた。 調べてみると、真空構造だった内部に 空気が入ったことが原因のようだが、 そのあたりがタンブラーの寿命らしい。 買ってから10年、ほぼ毎日使っていたので 十分に長持ちしてくれたと思う。
「リモートワークのせいで『でぶしょう』になって…」とか言われると、 まず「デブ症」という字面とともに 太った人のイメージを思い浮かべてしまう。 数秒してから「いやいや、『出不精』だな…」と 頭の中で正しい漢字に置き換えるのだけど、 漢字のくせに「デブ」という読みのインパクトが大きい上に 「外出が億劫=歩かないから太る」とイメージまで一致するせいで、 どうしても間違った言葉が思い浮かんでしまって苦しい。
苦労せず生きていけるだけの資産が欲しいというのは 多くの人が願うところだろうが、 金持ちになる方法は以下の4つしかない。 誰かからもらう 金持ちの家系に生まれてその資産を受け継ぐか、 宝くじなどに当たって大金を手にする方法。 これは運の要素が大きすぎて自分の行動では左右できない。 宝くじの当選金を狙うのは効率が悪すぎるし、 資産家と結婚するにはそれに見合うだけの価値が自分に必要なので 現時点で親が金持ちでないならあまり望みはないだろう。 高収入の職業に就く 高い給料を稼ぐことができる職業や立場に就く方法。 一般的には医師、パイロット、弁護士、 公認会計士、税理士、会社経営者あたりだろうか。 こ…
タブレットで遊べる脱出ゲームをプレイしてから数ヶ月、 同じような謎解きの面白さが味わえるゲームを見つけた。 リアル脱出ゲーム 感想その53 「Machinika Museum(マシニカミュージアム)」 store-jp.nintendo.com これは部屋から脱出するわけではなく、 どこかの星で作られた未知のアイテムを きちんと作動するところまで操作していくゲームだ。 いきなりアイテムが目の前にあるのではなく まず運搬用の箱から取り出すところが斬新で、 文字による情報はほとんどなく スイッチやダイヤル、レバーのように見える部品を 適当に触ってみて仕組みを推測していく。 部品が壊れたりゲームオー…
いろいろな人に遊んでもらっている謎解きブログ「夜の小学校」ですが、 公開後5年近く経った今も脱出率は17%前後と低いままなので、 攻略が詰まりそうなページにヒントを用意することにしました。 謎解きをする場面の右上にある のアイコンをクリックすると 先に進むためのヒントがいくつか表示されるようになっています。 自力でクリアできた人は素晴らしい限りですが、 途中で諦めてしまった人もぜひ再挑戦してみてください。