chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 自己都合退職の給付制限期間が1か月に…

    今回は雇用保険の失業給付についてお話しましょう。 来月4月から自己都合退職の給付制限が短縮されます。 失業給付を受ける際、今までは給付制限期間の2か月間を経てから支給期間に入りましたが、4月から給付制限期間が1か月に短縮されます(令和2年9月までは3か月で

  • 通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加することについて…

    昨日の参議院予算委員会では、通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加することについて議論が交わされておりました… 通勤手当は、月15万円までは非課税とされている一方、社会保険の対象となる「報酬」には含まれております… ちなみに、この議論は昔からされて

  • 店の感染対策が不十分だったためだとして、…

    今朝の某新聞によると… 東京の中華料理店で働いていた男性が新型コロナウイルスに感染して死亡したのは、店の感染対策が不十分だったためだとして、男性の遺族が店側に約8,000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地方裁判所は昨日27日、店側に約7000万円の賠償を

  • 国民年金法第28条第1項

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D昭和27年4月2日以後生まれの者が、70歳に達した日より後に老齢基礎年金を請求し、かつ請求時点における繰下げ受給を選択しない時は、請求の5年前に繰下げの申出があったものとみなして算定された老齢基礎年金を支給す

  • 使用者による時季指定(労働基準法第39条第7項)に関して、法定の基準日(雇入れの日から6か月後)より前に10日以上の年次有給休暇を付与する場合には、…

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C令和6年4月1日入社と同時に10労働日の年次有給休暇を労働者に付与した使用者は、このうち5日については、令和7年9月30日までに時季を定めることにより与えなければならない。 誤っている肢です。 令和7年9月30日

  • 令和6年雇用保険法問1-Eを復習しましょう

    次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E学校教育法に規定する大学の夜間学部に在籍する者は、被保険者となるべき他の要件を満たす限り被保険者となる。 正しい肢です。 学校教育法に定める学校の学生又は生徒は、原則として、適用除外となりますが、

  • 空き時間に働くことができる「スキマバイト」の仲介サービス…

    リクルートは24日、空き時間に働くことができる「スキマバイト」の仲介サービス「タウンワークスキマ(仮称)」の開発を中止すると発表したとのこと… 当初、同社グループのIndeedが提供する求人配信プラットフォームなどと連携して昨年秋にサービスを開始する予定でした

  • 手形と小切手

    今朝の某新聞によると… 企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになったとのこと… 全国銀行協会が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を2027年4月で終える方針を固めたため… 明治以来続いて

  • 最高裁判所の判例は、「年次休暇の利用目的は労基法の関知しないところであり、…

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。B最高裁判所の判例は、「年次休暇の利用目的は労基法の関知しないところであり、休暇をどのように利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由である、とするのが法の趣旨である」と述べている。 正しい肢です

  • 退職月の賞与

    以前もご紹介しましたが… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。 健康保険法、厚生年金保険法の問題としてお答え下さい。C前月から引き続き被保険者であり、7月10日に賞与を30万円支給された者が、その支給後である同月25日に退職し、同月26日に被保

  • パートタイマーから正社員に変わった時点では、…

    今回はパートタイマーから正社員に変わった場合(所定労働日数と所定労働時間が変更された場合)の年次有給休暇(以下、有給休暇とします)についてです。 パートタイマーから正社員に変わった時点では、既に付与されている有給休暇の日数がそのまま引き継がれ、正社員とし

  • 被保険者の資格を取得した月にその資格を喪失したときは、…

    今回は厚生年金の被保険者期間の計算についてです(厚生年金保険法第19条)。 被保険者期間は月を単位とし、被保険者の資格を取得した月から資格を喪失した月の前月までを算入します(第1項)。 したがって、被保険者の資格を取得した月は、その日が月の初日であっても末

  • 一昨年12月にも残業代の不払いで是正勧告を受けていたのに、労働基準監督署が…

    奈良市の某学園で、中学校と高校の教師に残業代や休日出勤手当あわせておよそ130万円を支払わなかったとして、校長ら3人が書類送検されたとのこと… 労働基準法違反の疑いで送検されたのは、奈良市にある某学園の校長、事務局長等3人… 労働基準監督署によると、…

  • 「とりあえず、3か月様子みよう」という社長さん、その3か月は…

    平成22年労働基準法選択式問1は実務でも大切な内容です(今までも何度もご紹介しましたが)。 いっしょに解いてみましょう。 空欄( A )を適切な語句で埋めなさい(平成22年労働基準法選択式問1)。 実際の試験は選択肢の中から選びます。 「使用者が労働者を新

  • 36協定で定めた上限を超える時間外労働をさせた疑いが…

    昨年5月、群馬県でトラックと乗用車が衝突し、家族3人が死亡した事故をめぐり、トラック運転手が当時勤めていた会社が労働基準法違反の疑いで書類送検されたとのこと… 昨年2月1日から4月15日までの間に従業員3人に対し、延べ7回にわたり、36協定で定めた上限を超える時

  • Gentle Land

    ECHOESさんの名曲… 今から38年前の曲です… ECHOESさんは、辻仁成さんを中心に結成されたロックバンドです… Ah、TVをつけると 悪口ばかりですなおには笑えない Ah、あふれるゴシップ ぼくらはだんだんやなやつになっていく 電車にはられた広告が そ

  • 個人型確定拠出年金「iDeCo( イデコ) 」の掛金の上限を…

    今朝の某新聞によると… 個人型確定拠出年金「iDeCo( イデコ) 」の掛金の上限を引き上げる制度改正が先送りされる懸念が浮上しているとのこと… 引上げの前提となっている年金改革関連法案について、今国会での成立が見通せないためのようです… 税制改正大綱では

  • 控除の対象であるか否かを判断するのは、その年の12月31日時点です…

    先日もお話ししましたが、扶養親族がいる場合の所得税について再度… 納税者本人に扶養親族がいる場合は、配偶者(特別)控除や扶養控除により所得税額が軽減されます。 上記の控除は、その年の最初の給与の支払いを受ける前日までに勤務先に提出する「給与所得者の扶

  • 「法人事業概況説明書」とは、法人名、納税地、事業内容、期末従業員数の状況、主要科目…

    今回は「法人事業概況説明書」について… 「法人事業概況説明書」とは、法人名、納税地、事業内容、期末従業員数の状況、主要科目などを記載し、確定申告書に添付して税務署に提出する書類です… 税務署が法人の事業内容や状況を把握するためのもので、以前は「税務

  • 令和6年厚生年金保険法問4‐C

    令和6年厚生年金保険法問4‐Cの論点です… 老齢厚生年金の受給権を取得したときに老齢基礎年金の受給権者であった者は、老齢厚生年金の支給繰下げの申出をすることができます。応援お願い致します。

  • 「労働保険名称、所在地等変更届」・「雇用保険事業主事業所各種変更届」

    今回は、労働保険の事業所の名称・所在地を変更した時の手続きについて… 社名や事業所の所在地を変更した時は、変更のあった日の翌日から起算して10日以内に、「労働保険名称、所在地等変更届」を管轄の労働基準監督署又は公共職業安定所(ハローワーク)に、「雇用保険

  • 法人の代表者の住所のみ変更した場合は、…

    今回は法人の代表者が変更したときの手続きについてざっくりお話しましょう。 (1) 労働基準法では、なにもすることがありません。 (2) 労働保険では、代表者印の変更があった場合に限り管轄の公共職業安定所(ハローワーク)に雇用保険事業主事業所各種変更届を提出

  • 年の途中で扶養親族が減った場合は「1年を通して扶養親族がいなかったもの」として…

    今回は扶養親族がいる場合の所得税についてです。 納税者本人に扶養親族がいる場合は、配偶者(特別)控除や扶養控除により所得税額が軽減されます。 上記の控除は、その年の最初の給与の支払いを受ける前日までに勤務先に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告

  • 令和4年4月以降、…

    次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E令和4年4月以降、老齢厚生年金の支給繰下げの申出を行うことができる年齢の上限が70歳から75歳に引き上げられた。ただし、その対象は、同年3月31日時点で、70歳未満の者あるいは老齢厚生年金の受給権発生日が平成29

  • 労働基準法第22条第1項

    今回は退職時の証明書について。 労働基準法第22条第1項では、退職した従業員から使用期間・業務の種類・地位・賃金・退職事由について証明書を請求された場合、使用者は遅滞なく交付する義務を負うと定めております。 第3項で、本人の請求しない事項を記載してはい

  • 就業規則等に、「事故報告等」のルールを…

    社内、社外を問わず、事故・災害が発生したときは、迅速に対応して次善の策を講じる必要がありますので、就業規則等に、「事故報告等」のルールを定める等して日頃から周知徹底させておくことが大切です。 中には数か月経ってから、「仕事中にケガをした」と主張してくる

  • 昨日…明日…明後日…

    昨日、明日、明後日と出張です… 雪が少し心配ですが、… 今日は事務所で頑張ります…応援お願い致します。

  • 従業員に支払う給与と異なり会社の利益調整に用いられることが多いことから、…

    今回は、役員報酬についてざっくり… 役員報酬は、文字通り社長さん等役員への報酬(給与)のことです。 従業員に支払う給与と異なり会社の利益調整に用いられることが多いことから、法人税法上のルールが設けられております。 そのルールを満たさない場合には、役

  • 「労災では?」と思っても、誰に聞いたらよいのかわからなかったり、…

    今回は、「労災保険」と「健康保険」について… 以前もお話しましたが、今一度復習しましょう… 仕事中や通勤中にケガをした場合は「労災保険」、それ以外の私的にケガをした場合は「健康保険」と頭ではわかっていても、実際にケガをした場合はパニック状態になることが多

  • 労働基準法第56条第1項

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働基準法第56条第1項は、「使用者は、児童が満15歳に達するまで、これを使用してはならない。」と定めている。 誤っている肢です。 労働基準法第56条第1項は、「使用者は、児童が満15歳に達した日以後の最初の

  • 0.36%

    今回は、子ども・子育て拠出金についてお話しましょう。 子ども・子育て拠出金は、児童手当の支給に要する費用等の一部として、厚生年金保険に加入している事業主が負担します。 厚生年金保険に加入している事業主が負担するところがポイントです。 被保険者の負

  • 問題文を正確に読み取らないと迷路に入ってしまいます

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D治療等を要さない程度の暴行による身体的攻撃が行われた場合、その行為が反復・継続していなくても、また、他に会社に相談しても適切な対応がなく改善されなかった等の事情がなくても、心理的負荷の程度は「強」になる

  • 配慮という名のごまかし

    相変わらずの… 衆議院予算委員会の茶番にはうんざり… 国民の声を反映している質問者もいらっしゃいますが、… ほとんどの方が、… 自分のこと… 党のこと… … うんざりです… 肝心なことを言わないから、… 言ってはいけないのか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピロさん
ブログタイトル
ひとと人のつながりを大事にする
フォロー
ひとと人のつながりを大事にする

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用