長らくレースに出ていないので、テージャスでのビギエンに参加することとした。エンジョイライセンスを更新するのも忘れていてこちらも慌てて手配。今年度よりライセンスがデジタル化されて現物のカードが無くなってしまった。毎年集めている人にとっては少々寂しいものがある。現物カード復活してくれないだろうか・・・タイヤの違いがいまいちわからない私は今回もJX8をセレクト。ゴムの柔らかさとタブリスとの相性により決定さ...
前週に引き続きHGOランドでフリーライド。先週のヒルクライム大会で登れた坂が登れない。やはり大会となるとこんな私でもそれなりに集中を高めて乗っているのだろう。なかなかに険しい移動路を通って上の広場へ。フラットダートに作られたモトクロスコースで遊ぶ。コーナーRが小さいので全然思うように曲がらないし、少しのミスですぐに転倒してしまう。でもこんなコースにも250FXはよく合う。スロットルとトルクがリニアなので意...
第4回となるHGOヒルクライム大会に参加。参加費がお手頃でしかも昼食付きというエントラントとしては参加のハードルが低い大会となっている。ルールとしては設定されたセクションを1分以内にクリアするというものでトライアルに近い感じで足つき減点は無い。今回は全10セクションで午前と午後で2回ずつ走る。ウォームアップエリアも設けられているので、まずはこちらでバイクの引き起こし(意図せず)を行い体を温める。軽く汗が...
レース前日午前中に台風による豪雨。当日は晴れたが、コースは全然乾いていない。スタート直後に混乱確実なワイエスヒルを下見。ここで一気に50台抜くべく直登ラインを確認。斜めにアプローチすると上まで綺麗に上がれそうに見えたが、これは間違いで毎周失敗することとなる。いつものヒルは左の棚に上がるとその後の展開が楽になる。ブラックで使われたたちまちが追加されていた。ここもしっかりと湿っていてかなり難易度が高い。...
「ブログリーダー」を活用して、す〜さんをフォローしませんか?
長らくレースに出ていないので、テージャスでのビギエンに参加することとした。エンジョイライセンスを更新するのも忘れていてこちらも慌てて手配。今年度よりライセンスがデジタル化されて現物のカードが無くなってしまった。毎年集めている人にとっては少々寂しいものがある。現物カード復活してくれないだろうか・・・タイヤの違いがいまいちわからない私は今回もJX8をセレクト。ゴムの柔らかさとタブリスとの相性により決定さ...
更新がすっかり遅くなってしまったが、テージャスの翌日。(出張が重なり忙しかったのだ。)非常に珍しい2days。タイムアタックのコースが新しくなったHGOへ。相変わらずタイムアタックは速く走れない。練習してないので仕方ないのだが・・・あとは坂で若手と遊ぶ。前日の穏やかな走行会と真反対で全然前に進まなかった。...
弊社の若手2人がオフロード業界に興味があるという事なので、久しぶりのもみちゃんと一緒に4人でテージャスへ。若手の一人TくんはWRRに、もう一人のTくんも最近新車のCRF(トレール)を購入したばかり。TくんとTくんはこれまでは林道走行の経験はあるという事だが、コースを走るのは今回が初めて。2人のレベルが分からないので先導するのは大変難しい。走行前に行けそうにないと思ったら止まって待つように伝えた。いつもタイヤ...
3月の話。再びタクミくんのお誘いで2回目の山へ。久しぶりの山だったわけだが、これには理由があってしばらく安静にしていた。いびきの原因と思われる鼻中隔弯曲症の手術を受けたのだ。術後4日間はなかなか大変だった。止血のため鼻の中にスポンジを詰めているのだがこれがあることで鼻呼吸が全くできない。起きている間は口呼吸を意識するのでなんとか過ごせたのだが、寝るときが苦しい。人間のシステム上寝ている間をずっと鼻呼...
タクミくんのお誘いで始めての山へ。恐ろしい場所だと常々聞いていたのでこれまで踏み入れたことは無かった。この日はピカ虫くんも。すっかり上手くなってタクミくんと同様遥か先に行ってしまった。まあ私は仲良くなったFXとどのくらい進めるのかを確めるだけではあるが、ある程度は付いて行けるよう頑張らなければならない。スタートは沢。斜度はそこまででは無いが時々現れるステアと今まで経験したことのない距離の長さに体力を...
1/4の話。タクミくんからのお誘いでテージャスに。あみちゃん、千ちゃん、クロトレの方と豪華メンバーでの走り始め。雪は無くてほぼドライ。そもそも難易度の高い所があまり無いが、さわやかに。...
前週に引き続きHGOランドでフリーライド。先週のヒルクライム大会で登れた坂が登れない。やはり大会となるとこんな私でもそれなりに集中を高めて乗っているのだろう。なかなかに険しい移動路を通って上の広場へ。フラットダートに作られたモトクロスコースで遊ぶ。コーナーRが小さいので全然思うように曲がらないし、少しのミスですぐに転倒してしまう。でもこんなコースにも250FXはよく合う。スロットルとトルクがリニアなので意...
第4回となるHGOヒルクライム大会に参加。参加費がお手頃でしかも昼食付きというエントラントとしては参加のハードルが低い大会となっている。ルールとしては設定されたセクションを1分以内にクリアするというものでトライアルに近い感じで足つき減点は無い。今回は全10セクションで午前と午後で2回ずつ走る。ウォームアップエリアも設けられているので、まずはこちらでバイクの引き起こし(意図せず)を行い体を温める。軽く汗が...
レース前日午前中に台風による豪雨。当日は晴れたが、コースは全然乾いていない。スタート直後に混乱確実なワイエスヒルを下見。ここで一気に50台抜くべく直登ラインを確認。斜めにアプローチすると上まで綺麗に上がれそうに見えたが、これは間違いで毎周失敗することとなる。いつものヒルは左の棚に上がるとその後の展開が楽になる。ブラックで使われたたちまちが追加されていた。ここもしっかりと湿っていてかなり難易度が高い。...
ビギエンに向けての練習バイクにまたがってみるとハンドルとタイヤの向きが合っていない。フォークは正常、バー自体も曲がってはいない。バーマウントがどうやらおかしい。レース時の強い衝撃でバーマウントのボルト部が曲がったのだろうかと外してみるも特に異常は無し。良く分からないので再び組付けると直っていた。バーマウントはブッシュを介しているので、このブッシュがおかしな変形をしていたのかもしれない。レース前に気...
今年で第5回目となるブラックバレーに参戦。今年は近年稀に見る練習量の少なさで全く自信がなかった。雨が降らない予報なのでそれだけは安心材料だ。250FXはグイグイ進んでくれるので今のところ好印象だが、周回レースには出ていないので、そのポテンシャルを引き出せるか、リカバリーが問題無くできるかはわかっていない。タイヤはいつも使っているJX8。ブロックパターンの違いなどは私には分からないので、ゴムの硬さで選んでい...
2週連続の練習。今回はエキパイでモトパンが焼けないようにヒートガードをつけたのと、激下りで燃料が漏れないようにワンウェイバルブを取り付けたのでそちらのテストも兼ねている。250FXはエキパイがシリンダの周りをグルリと回っているので、モトパン接触の可能性が高い。特にエンデューロではおかしな姿勢で転倒する事もあり非常にリスクが高い。250FXはライダーから見て左前方のエキパイがむき出しのためここでモトパンを溶か...
前回乗ったのが確かHGO?なので1ヶ月半ぶりのオフロード。ブラックバレーにエントリーしているのでさすがに調整はいるだろうという事でテージャスへ。林道化されてたり走行エリアの制限があったりと面白さが減ってきてはいるが、立ち木が少ないのでレベルにあわせて無数のライン取りができるところはレース前の調整に向いている。通勤含めて舗装路しか走っていなかったので、最初は砂利道が怖かった。前回走行時からハンドルポジシ...
ヒルクライム大会以来のHGOだろうか?お盆休みの間にフリーライド大会があるとの情報を得て参加した。HGOパークまでの激狭国道のバイパス工事が再開されていた。ここが通れるようになると離合プレッシャーがなくなり、かなり通いやすくなる。工事看板によると来月には工事が完了するようなので楽しみだ。購入以来乗りっぱなしのマシンをチェックしてみた。ラムソン号と比べるとリアサスが硬い。そういえば購入してから減衰調整をし...
暑さに体を慣らすため再びテージャスを訪れた。今年はこんなに来ることはないと思ってビジターなのだが、メンバーになった方がいいような気がしてきた。この日は日曜日で某バイク店の走行会もあったりして暑さのわりに人が多い。岩国基地から来たライダーさんがパドックの近い位置にいた。最近英語学習に力を入れている私の実力を試すチャンスだ。聞くところによるとオフロードを始めて2年くらい。テージャスにはこれまで5回くらい...
FXで初めて某山へ。重くなったけど、トルクの太いFXだとどこまで行けるのかを試してみたい。久しぶりの某山は以前より轍も深くなり、根っこも出ていて、難易度がさらに上がっていた。FXは極低速の登りだと一定の回転数を保ちやすいので登りやすい。根っこがある場合でも手前で素早く加速できるのでこういう場面も成功率が高い印象。150で散々苦労して苦手意識のあったガレ登りも2回目で登頂。幸先が良い。ただこの日は暑さが尋常で...
およそ2か月ぶりに乗ろうとすると梅雨が明けて、猛暑のテージャスだった。ちなみに久しぶりすぎてフロントタイヤがムーズだったのも忘れて一生懸命空気を入れていた。久しぶりなので、誰かと一緒に走りたいと思いkiyoさんスクールに参加した。天候に恵まれ大好評だった先週のビギエンコースをトレースするという内容。聞くところによるとオンタイムの設定だったが、あまりのコースの荒れぶりで時間通りに戻ってこれたライダーは3人...
250FXはスマホでエンジンのセッティングを変更する事ができる。前回乗った時に感じた鋭すぎるレスポンスをマイルドにする事ができるのかテストを行う。エンジンセッティングのためには専用のスマホアプリが必要となるためまずはこちらをダウンロードする。250FXとはWifiで接続するため、マシンに記載のIDとパスワードを入力する。これだけで事前準備は完了。引き続きスマホアプリでマップの作製を行う。エンジンの安全マージン内で...
たけぽんからオンロードツーリングのお誘い。長い間一緒にバイクに乗っているが、土の上じゃないところを走るのはこれが初めてだ。昼ご飯を目指していつもヒルクライムでお世話になっているHGOパークに向かうルートを走る。車だと面倒な道も、バイクだと楽しい。道中偶然にエンキさんに出会い、レストハウスでコーヒーを頂く。レンタルバイクのM田くんは時間を非常に気にしていたが、小一時間ほどゆっくりさせてもらった。昼食後は...
1年とちょっと前、奥さんからカブで阿蘇ツーリングに行こうという提案があった。早速阿蘇に詳しいゆうぞうさんにお勧めポイントを教えてもらい、Googleマップでお気に入り保存した。カブで現地まで行くのはとても大変なので、当時のプランとしてはステップワゴンにカブを2台載せて熊本まで。ここを足がかりに阿蘇を回るという計画。が、結局2023年のGWは阿蘇には行けなかった。この年の4月には白井遠征もあったりして、私の本気度...
1年とちょっと前、奥さんからカブで阿蘇ツーリングに行こうという提案があった。早速阿蘇に詳しいゆうぞうさんにお勧めポイントを教えてもらい、Googleマップでお気に入り保存した。カブで現地まで行くのはとても大変なので、当時のプランとしてはステップワゴンにカブを2台載せて熊本まで。ここを足がかりに阿蘇を回るという計画。が、結局2023年のGWは阿蘇には行けなかった。この年の4月には白井遠征もあったりして、私の本気度...
今回の大会のためにマシンを入れ替えた。TE150は一般的なエンデューロを戦うにはいいマシンだったが、坂をアタックするにはトルクコントロールが難しく私の技量では成功率を上げることが出来なかった。一部のライダーにとっては坂が登れてなんぼなので、これが上手くいかないとなるとモチベーションが上がらない。そうすると乗る頻度も減り、どんどん下手になるというスパイラルに陥ってしまう。外車の250ccはいいのだと思うが、パ...
今年は公道ツーリングにも注力したいと思っていて、奥さんの練習も兼ねて週末に出かけていたら、すっかりエンデューロの方が疎かになってしまった。その間考える事もあって、あまり乗っていないハスクをこのまま維持するのは如何なものか。今後経年による各部の消耗も多くなるはずで、部品の価格と納期が負担になってくるだろう。非常に軽い車体で楽しい面もあったが、私の技術不足により思い通りにマシンを前に進ませることができ...
...
2回目のHGのヒルクライム大会。冬場の開催という事で積雪が懸念されたし、もしそんな事になったら現地にたどり着かない危機的状況であったが、当日はこの時期稀に見る好天。風も無くて10月頃を感じさせる快適コンディション。なのでウッズの中も結構乾いていてかなりグリップの良い路面状態だった。今回のセクションは10個。前回より2個増えて、距離も長くなったものもあった。退避ルートも確保されていて、前回のようなスタート位...
レポートが遅くなり過ぎたので手短に。。。昨年に引き続きヤマハの試乗会に参加した。以下エンデューロライダー(遅い)からの視点で。YZ125 修行用。ハンドルが軽すぎてスピード出すのが怖い。サスペンションが硬い。YZ125X 修行用。ハンドルの軽さは同様。エンジンは無印より低速が使えるような特性と感じた。サスペンションが柔らかい。YZ250X 遊び用。前に出たいときにいつでも出れる瞬発力。YZ250F 新型。コンパクトで軽...