chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カラダよろこぶろぐ https://blog.goo.ne.jp/cyu2xxx

山歩きでココロとカラダを丸洗い

楽しいことも辛いことも何の変化もないこともある毎日だけど、できることなら自分のココロとカラダがよろこぶような、やさしい日々を送りたい・・・ そんな日々のコトを綴っています。 都内より電車やバスを使って、夫婦で山に出かけています。 体力も知識も経験もないまま・・・温泉とビール目指してGO。

cyu2
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2008/04/30

arrow_drop_down
  • 日影から高尾城山

    2025.4.24(木)相模湖駅にお買い物の用事があるのでひと山越えて行きましょう・単独もうツクバネウツギが咲いていたスミレシーズンも終わり特に目指す花もないけれど今日も天気は怪しいので傘を差しても歩けるルート、この時期あまり歩くことのない日影沢林道へ林道脇ではラショウモンカズラ・カキドオシタチツボスミレ・ヤマルリソウシロヤブケマン・ムラサキケマン・ミヤマキケマン釣り糸垂れてるウラシマソウ・咲き残りニリンソウ・ヒメウズ、コチャルメルソウ進化中ヨゴレネコノメも進化中対岸のニリンソウゾーン、今年はどうだったのかな?前日の雨でところどころぬかるんだ林道をゆっくり進むじとっ、と結構蒸し暑いあ、マルバスミレ今年はほとんど会えなかったので嬉しいツボスミレも久しぶり3月に咲き始めだったタカオスミレの葉を確認しながらゆる...日影から高尾城山

  • 蕨山のアカヤシオ

    2025.4.17(木)埼玉県の蕨山へまるで誰かが置いたかのように足元にふんわり落ちていた今年はアカヤシオの花付きが良いらしい、と聞いてはいたけど見に行くタイミングを外したでは初めて西上州へ行ってみようかと計画したものの、登山口まで片道5時間かかるのに怖気づいてやっぱりいつもの飯能へ終点の名郷BSで下車し、壁のように見える急斜面をグイグイ登っていく屈曲点で一休みし、尾根を行く芽吹いたばかりの柔らかグリーンと山桜のピンクが眩しい進む登山道には終わったアカヤシオの花が点々と落ちているわずかに木に残る花もしょんぼり下を向いているまあ、最盛期から一週間以上も経っているのだから仕方ないよねと思いながら進むと、まだ元気な木があったいつも花付きが良いけど近寄れない斜面のアカヤシオも健在!見上げればフレッシュなアカヤシオ...蕨山のアカヤシオ

  • 春の南高尾歩き

  • 高尾エリアで花探し

    2025.4.4(金)毎度の高尾へ三日間降り続いた雨もようやくあがり、久しぶりに陽の光を感じる日いつものルート、花の咲き具合はいかがでしょう今日は中央道をくぐり小下沢沿いを行く見上げる斜面の桜はまだそんなに咲いていない様子花いっぱいのルート、久しぶりなので楽しみにしていたけど驚いたことに花が・・・ないあんなに競い合って咲いていたエイザンスミレも、斜面から流れた土に埋もれそうになっていた不思議な道がいくつも出来ていたのは獣道なのか?強い雨で流れたのか?先へ進めば咲いているかも、という期待もむなしく殆どの斜面の土砂が流れて形が変わっていた沢沿いのニリンソウもほとんど咲いていない前回ここを歩いたのは2023年あの時はいろんな種類のお花に会えた変わってしまった現実に仕方ないこととはいえ・・・ため息ザリクボ入口で元...高尾エリアで花探し

  • 金時山としだれ桜

    2025.3.27(木)我が家の定番、金時山へちょうどミツマタが満開の時期ですが、今週は仕事がハードで疲れが取れず丹沢を歩ける気がしない毎度おなじみの店の4/6期限の割引券があるので、ゆるっと箱根でも歩いてきましょう小田原駅からバスに乗り「仙石」下車金時山登山口手前まで5分ほど歩いていく空は青空、気温は高い、山頂は見えている登山口から30分ほど登ると”矢倉沢峠”ここまでですでに汗びっしょり~あの、まだ3月なんですけど、なぜこんなに暑いのさ~先週雪が積もったであろう登山道はあっという間にカラカラこの平坦な道の後、公時神社分岐から先の登りがきつくて立ち止まってばかり体調良くないにしてもこんなに苦しい?歳のせい?ゆるっとのつもりの金時山がこれほど遠く感じたのは初めてかも写真撮る元気もなし山頂に着くと涼しい風が吹...金時山としだれ桜

  • 春・花TAKAO

    2025.3.22(土)急に春がやってきた高尾へ日影沢のアズマイチゲ快晴・気温上昇予報の土曜日、混むだろうなぁ~バスは使わず早めの7:15に待ち合わせて6号路から登りますこの時期いちばんに見る花はユリワサビまだ陽のあたらない6号路のハナネコノメ先日早すぎたけど、今日は赤い蕊が見える程度まで開いてきたこの時期はハナネコノメが大人気写真を撮るには順番待ちが必要です今日はこのハナネコノメを見てみたい&初高尾山というゲストを案内するミッションその1クリア昨日雪の丹沢山から下山してきたばかりだというのに一番元気なゲストとおしゃべりしながら楽しく歩きます高尾山頂に着くと、春らしいふんわり富士山と、正面に蛭ヶ岳~丹沢山昨日はあの山頂に居たんだよ、感動してくれたみたいで良かった♪この日は”高尾山はスイス”説が出るほど美し...春・花TAKAO

  • 冬の北東北ちょこっと寄り道編

    八甲田山編はこちら2025.3.12(水)~13(木)キュン♡パス利用で移動途中のスキマ時間に寄り道3.12(水)第二の故郷、岩手県へ北東北の玄関口(と勝手に思っている)盛岡でいったん下車ここでの滞在時間は約2時間いつも立ち寄る駅前の酒店では今回買いたいお酒が無かったので、バスセンターまで行き、中ノ橋通にあるアーケード街へお目当ての日本酒はここでも完売、でもこの昔懐かしいアーケード街の雰囲気が大好きなので短時間だったけど寄れてよかったな(ウインドウの玉井力三さんの表紙絵も良いね)地元の方の話し言葉が聞こえると義母を思い出してほっこりするこのアーケード街に新しいビル「monaka」が完成していました(前回は工事中でした)盛岡バスセンターも建替え前は素晴らしく昭和で他には無い味わいがあって好きだったなぁ~どん...冬の北東北ちょこっと寄り道編

  • シーズン最後の雪の山 八甲田山

    2025.3.12(水)~13(木)キュン♡パスの2日間乗り放題切符で大好きな青森・酸ヶ湯温泉へ(2日間JR東日本乗り放題¥18,000)2週間前に日にち指定が条件のこの切符、前回の山形同様、天気は運次第の旅となる今回はしっかり山頂まで行ける時間を確保した新幹線を予約したのに、到着の日は穏やかな天気でしたが、登る予定の翌日は強風予報風速10m以上の雪山は登ら(れ)ないのが解っているので、さっさと諦め昼の送迎バスを予約ま、そんなもんです行けるとこまで行って戻ってこよう、と朝食をゆっくり頂き8:00出発道路脇から上がってワカン装着谷間なのでこのあたりは風が無く歩きやすいだけど黒い雲がどんどん流れてきて怪しい空模様に・・・今日は誰もいないなぁ、と思っていたらソロの男性がガシガシ登ってきて先行して行っただんだんと...シーズン最後の雪の山八甲田山

  • 青梅草と名残雪

    2025.3.9(日)青梅草に会いたくなって栗平集落へ・単独雪を纏った梅♡前日の土曜日は曇&雨のちみぞれの寒ーーーい東京寒すぎてやらなきゃいけないことすらやる気が起きず放置明日は晴れ予報だけど、今日できなかった事が詰まってるからなぁ・・・そんな忙しい時にふと頭に浮かんでしまった青梅草、雪の中まだ咲いているかな・・・朝起きて天気予報を見ると晴れ予報、うん、行っちゃおー最近は土日を避けて行動しているので、数年ぶりに乗るホリデー快速が懐かしい思ったより空いていて青梅までガラガラうとうとしながら青梅駅で降りるとどんより空模様晴れじゃなかったの??どうやら濃霧注意報が出ているらしいそして案外寒い中、ベンチでバスを待つ”赤仁田バス停”に行くバスは朝早い便しかなく、どうしようかと考えた結果、成木行きなら本数があるから線...青梅草と名残雪

  • 高尾seasonIN

    2025.3.6(木)木曜登山部女子部で高尾へ高尾駅で待ち合わせたら、あれあれ?小雨が降ってるよ?天気予報では曇りだったのに・・・回復が遅れているみたい当初の小仏行きの予定を変更し、ショートコースの蛇滝口でバスを降りるお目当ての花が蛇滝で咲いていると聞いてきたけど、ぜんぜん咲いていないちなみにこの週末に開催の「梅祭り」の梅もほとんど咲いていなかった登山道脇にわずかに残る雪を見ながら登るさすがに下山には早すぎるので山頂へ行きましょうか。山頂に着くころには小雨も止んだもちろん富士山なんて見えるはずもないけどこれはこれで雲の感じがなかなか良いねというか、山に来ればどんな天気でも楽しいのよねビジターセンターで開花情報を尋ねてみたけど、やはりいろいろ遅れているみたい東屋でおやつタイムにしましょう後の席で男子たちが焼...高尾seasonIN

  • 冬の山形ショートトリップ2025

    2025.2.27(木)山形県へ~やまがた百名山・盃山より月山と村山葉山~今年もJR東日本の【キュン♥パス】2/13~3/13の平日のみ1日乗り放題1万円の季節がやって来ましたただ、このチケットは出発日の2週間前までに購入していなければ使えないチケットの為天気次第の山行に使えるかどうか?は運次第この日行こうとしていた雪山は、月曜日までの寒波降雪のち気温上昇&強風予報お気軽雪山ハイキングは出来そうもないな雪崩怖いしと山形くいだおれツアーにあっさり変更日帰りという時間制限の中で、出来るだけやりたい事をやり遂げたいワタシ企画4つを詰め込んだ何度も来ている山形だけど、ラーメン食べたことなかったのでまず目指すは”山ラー”一日の最後は米沢牛で〆る、と決めているのでラーメン食べるチャンスは朝しかない昼に食べたら夜に牛肉...冬の山形ショートトリップ2025

  • セリバオウレンと瀬音の湯

    2025.2.21(金)武蔵五日市にある今熊山へ今日の目的は花と温泉たまたま職場の男子が行ってきた話をしていたので無性に”瀬音の湯”に行きたくなった乾燥でカラカラ寒い毎日、温泉で温まりたいよね~ラストを瀬音の湯にするという事は、セリバオウレンは先に見ないとね小峰公園で小さくて可愛いセリバオウレンを観賞してから山へこのルート、何年ぶりかしら?長い急階段を登り、最高地点から金剛の滝へは進まず、ショートカットできそうな変電所脇へ進んでみた巡視路なのでしょう、急階段を降りて行くと変電所入口そこから車道に出ると”今熊山登山口”の道標へりっぱな今熊神社に手を合わせてから石階段の登りに入りますぐいぐい登るとトイレのある開けた場所に出ましたそこからさらに登って”今熊山505m”山頂あれれ?この山頂からは眺めが得られなかっ...セリバオウレンと瀬音の湯

  • 仙元山とセツブンソウ

    2025.2.14(金)埼玉県小川町にある仙元山へ・単独展望あずまやから東京方面この時期になると会いたくなる花、セツブンソウを求めて初めてのエリアへ駅から駅までつないで歩いてみよう初めて降りる駅、東上線の”武蔵嵐山”駅前には何もないので色々持参した方がよさそうですてくてく車道を歩いて、民家が点在する道を奥へ奥へと進むと神社の鳥居にぶつかりましたここが登山口?まあ行ってみましょう。いきなり階段の連続で息切れ~したころに”大平山”山頂公園と書いてありますが、全くそんな気配はなく薄暗い静かなピーク平坦な道になったと思ったらすぐに降り、車道に出てしばらく道なりに嵐山渓谷駐車場というところに出て、左方面へ進み民家の脇?からまた登っていくと、小倉城跡結構広範囲な史跡でした(私は歴史に疎いので詳細はこちらで)その後は植...仙元山とセツブンソウ

  • 最強寒波の日 高松山

    2025.2.6(木)丹沢エリアの高松山へこの土曜日から始まる河津桜のさくらまつりと絡めて初めての高松山へ行ってみよう~の予定でしたが、朝の小田急線の車窓からもう結果は出てしまいました見える斜面は茶色、河津桜咲いてない・・・まあ、せっかく来たので途中ルート変更してもいいから行ってみましょう「高松山入口バス停」で下車して車道を歩きだすと、車道をキンキンに冷えた風が通り抜けるさ・・・寒ーーーい!新東名の工事現場を抜け、坂をぐいぐい上がっていくとようやく陽が差してホッとしたのもつかの間、陽のささないう回路に突入工事現場の足場そのもの歩きなれない(当たり前)足場をおっかなびっくり進むと、どんどん降っていくさっきあんなに登ったのに、降るという事は登り返しがあるという事で。鉄階段キツイーまだ続くの?という感じで・・・...最強寒波の日高松山

  • 早春の花山歩 宝登山

    2025.1.30(木)秩父の長瀞アルプスへ蝋梅と両神山早いもので気が付けば一月も終わりこの時期になると見たくなる蝋梅、このところ近くで済ませていたけどいつもの秩父へ行きたくなった西武鉄道と秩父鉄道の接続が(朝の時間帯)悪いので駅で30分ほど待つことになるいつも眺めるだけの駅そば屋さん、今回は朝食を食べることができてご機嫌なダンナ様私は食べないけど野上駅から歩き始めるこの尾根はこれと言った眺めが得られるわけではないけど、なぜかとても気持ち良くてお気に入り葉を落とした木々の間から青空を眺められるのも冬ならではよね通行料100円チャリンしていつものように氷池はスルーして車道に出て最後の階段を3回登り岩々登れば宝登山山頂山頂に着いたとたん、大勢の人と蝋梅の甘い香りに迎えられましたもう何回も来ている宝登山、遠いの...早春の花山歩宝登山

  • 多峯主山と天覧山歩

    2025.1.24(金)埼玉県の多峯主山と天覧山へ・単独高麗駅のシンボル”将軍標”先日の久々わかん歩きが良くなかったのか何なのか?わかりませんが膝痛再発(*_*;歩けるかどうか、確かめに軽~く行ってみることにした高麗駅で降りて高台の住宅街の坂を歩いていく駅には特に道標もないので、土地勘の全くない住宅街歩きにはスマホの地図は役に立つなぁ公園にさしかかると今日初めての道標?ひらがなで解りやすい登山口到着登っていくと何やら眺めがよさそうな広場が出てきた”高麗平”だそうですどちら方面が見えているのか全く分かりませんここで身体が温まったのでダウンを脱ぎ、階段を登ると岩場?にでてひょいっと一登りで”多峯主山(とうのすやま)”山頂でしたここは去年、飯能アルプスを歩いた時に来たピークなのでさすがに覚えてる天気は良いけど富...多峯主山と天覧山歩

  • スノモンパラダイス 宮城蔵王

    2025.1.19(日)蔵王連峰の刈田岳へ毎年のようにモンスターが見たくて蔵王を計画・実行するも2015年以降、タイミング悪くりっぱなモンスターには会えていないその後何年も失敗しているので、今シーズンは自分なりの蔵王トライ条件を設定してチャンスを待つ・天気予報はもちろん晴れ・風速は10m以下・エリアの気温が低く寒気が流れ込んだ後・1月中に行く(2月以降はモンスターが育たない可能性大)・蔵王温泉側はインバウンドを含めたゴンドラの待ち時間が長すぎて使えない・宿泊設定すると天気予報がダメでも変更できないので日帰り⇒となると、アクセスの良いライザワールドスキー場からのトライ一択※電車利用の私プランもともと暴風で晴れの日が少ない蔵王、毎日のように天気予報を見ているとチャンスは週に一回程度今年も自分が仕事の日が最適日...スノモンパラダイス宮城蔵王

  • 雪遊び 入笠山

    2025.1.16(木)長野県の入笠山へ夏はお花、冬は雪遊びと我が家の定番”入笠山”ホントは行きたくて仕方ない山があるのだけど、自分の行ける日の天気予報がずっとダメで・・こちらは快晴予報だったので今シーズン初めての雪を見に行きました。この山ばかり来るのは電車でのアクセスが良いから。ゴンドラで乗り合わせたソロの男性スキーヤーも、もう免許返納したから電車で来やすいここがお気に入り、と。この年になってもスリルと爽快感を味わえるスキーが好きだ、って、かっこいいなぁ~眩しいほどの青空正面の八ヶ岳がこんなにスッキリ見えたのは初めてかも?晴天率の高い富士見パノラマですが、私はそんなに晴天にあたったことないので嬉しいいつものコースで山頂を目指します思ったほど雪、ないね?ヒュッテ入笠は水曜木曜がお休みなので、最近はいつもあ...雪遊び入笠山

  • 三浦アルプス 二子山

    2025.1.9(木)神奈川県にある三浦アルプスの一部を歩いてきました、単独年が明けるとなぜかみかんと海の風景が見たくなる私でも去年の伊豆はめちゃくちゃ寒かったから、近場にしてみよう逗子駅に降りると通勤ラッシュの時間帯、行き先の違うバスが次々入ってくる”風早橋BS”で下車トンネル手前の道を右方向に進む10年ほど前に歩いたことあったのでここは覚えていた”仙元山ハイキングコース”と表示のある急坂を登ると”葉山教会”ここが登山口ちょこっと登ると・・・もうそこが仙元山(トイレ有)富士山も見えているけど、手前の雲がちょっとねそこからは根の張りだした道を緩やかにアップダウンこの先、だいたいずーーっとこんな感じの道忘れてたけど、土が流れてしまい歩きにくい階段をぐぐっと降りたら、ぐぐぐっと登り返すこの階段、見えているとこ...三浦アルプス二子山

  • 武蔵野吉祥七福神巡り

    年末年始4日間のお休み、残り二日で何ができるかな?ふと、新年らしい事がしたくなって数十年ぶりに七福神巡りへ2025.1.4(土)「大法善寺」(福禄寿)いくつもある中で、比較的近い場所にあり興味が湧いたのがここ・吉祥寺駅周辺のもの1月3日~7日受付時間10:00~16:00の期間限定吉祥寺駅の受付で”七福神巡り色紙セット@2000円”を購入し、まずは二つ先の駅”武蔵境”にある「杵築大社」へ係りの方に歩くには距離があるからバスを勧められ、専用バスに乗り到着大きくてりっぱな神社、初詣の方も多く並んでいたり紙芝居も開催されていて賑やかでしたそういえば紙芝居ってちゃんと見たことなかった・・・ここは恵比寿神と弁天様弁天様と言えば井の頭公園、だと思っていたらここにありましたスタンプを二つ押して頂きました七つ巡るには専用...武蔵野吉祥七福神巡り

  • 初山歩き 丹沢大山

    2025.1.2(木・祝)ここ数年お正月恒例の丹沢大山へ雪が少ない富士山快晴・無風予報の日、まだ真っ暗な中小田急線に乗る秦野駅7:44発ヤビツ峠行のバスの列は思ったほどではなかった私たちは蓑毛から登るので、いつものように蓑毛止まりの空いているバスでゆっくり出発蓑毛バス停で降りたのは私たち入れて2組のみ2週間ぶりの山歩き、歩けるかな~?林道を登っていくと沢沿いで結構な規模の護岸工事中でした柏木林道、橋を渡ってゆるゆると登っていく陽の光が届くカーブを4回ほど繰り返しますここを曲がればヤビツ峠直下かな?といつも騙される偽カーブヤビツ峠レストハウス前で一息入れ、イタツミ尾根へバスで来る人達とは時間がずれていたようで良かった最初の階段を登りきったところから見える相模湾、今日もキラキラ今日は予報があたったようで、登っ...初山歩き丹沢大山

  • 2025年 賀正

    あけましておめでとうございます2025年もよろしくお願いいたしますもうたくさんは食べられないので、今年はおせちは買わずに作りました<作ったものメモ>黒豆・山形産青豆ひたし豆・くるみ田作り・紅白なます・煮豚・松風焼・ブリ照焼・エビ塩焼ローストビーフオレンジ添え・干柿チーズ・お煮しめかまぼこ、伊達巻は大好きな鈴廣のを並べただけ黒豆はクリームチーズと合わせてワインのおつまみにも♪お刺身はK子氏教示の昆布締めにしたらとても美味しかった♪今年も自然からエネルギーを頂いて、元気に楽しく過ごせたら、と思います平和で穏やかな一年でありますように。にほんブログ村2025年賀正

  • 癒しの白 高尾山

    2024.12.19(木)8か月ぶりの木曜登山部・女子部で再開長期休部中の部長に代わり、K子氏をお迎えし4名で高尾へこの冬一番の冷え込み予報の朝終点の小仏バス停で下車すると、晴れ予報なのに何だかどんより空模様目的のものを探しに最短コースで登っていき城山小仏峠ではふわふわと綿毛のようなものが舞ってるな、と思ったら雪でしたこんなに寒くてもここまでの道、足元には霜柱もなかったう~ん、これは見れないのか?と思いながらメンバーが以前見たという場所を探すと枯葉色の中に白いものが・・・♪あった~シモバシラの氷華出来てから時間が経ってしまったようで小さかったけど、これを目当てに登ってきたので会えて良かった”アズマヤマアザミ”の太い茎の中にも出来ていて面白かった一丁平周辺でもシモバシラを探したけど見つからなかった氷点下なら...癒しの白高尾山

  • 12月の弘法山

    2024.12.13(金)丹沢エリアの弘法山へ山茶花の向こうに大山12月はイベントが多かったり土日出勤があったりとゆっくり時間が取れないでも行かなければならない所があるので、さくっと午前中だけ山歩きしましょうずいぶん前に歩いた、小田急線の鶴巻温泉駅から秦野駅に繋がる尾根歩き鶴巻温泉駅から住宅街を抜けて登山口まで行く途中には、こんな風情あるお宿街があったのね住宅の裏山的な道を登っていくと、古い石柱に”弘法山ハイキングコース”と刻まれていた歴史ある道なのですね急に冬が来た12月この朝も寒かった今日は曇り予報だから陽がささなくて余計に寒い吾妻山に着くころにやっと少し身体が温まって、ダウンを脱いで山モードに切り替え以前歩いたとき、紅葉シーズン最後に見れるコース、と記憶していました黄色がメインな紅葉だけど、そこそこ...12月の弘法山

  • 真っ赤な評議原

    2024.12.8(日)南高尾の評議原へ今日もウォーキングかな、と思ったけどいつものコースも二日続くと飽きるのよね今まで山以外の晴れの日はジョギングしていたけど、膝の関係で禁止になった走れないと冬はあまり汗もかかないしイマイチつまらない・・・昨晩寝る前にふと頭に浮かんだ、評議原の紅葉まだ間に合うかな?まだ日が登る前の5時起床、急いでおにぎり握ってPCで電車バス停調べてヨシ、行けそうだ!数年前”かたくりの里”に行ってた頃に使ったバスと同じ橋本駅から三ヶ木行きのバスに乗り”城山総合事務所入口”下車住宅街を歩いて小松ハイキングコース入口へ(後で気づいたが、2個前のバス停”東原宿”のほうが近そう)ここからスタート熊いるの?今日は日曜日だから鈴ナシで行きますよ入口からしばらくはこのイノシシ駆除の注意書きがあちこちに...真っ赤な評議原

  • 大野山ソロハイク

    2024.12.5(木)神奈川県の大野山へビビリな私がこの時期一人で歩ける山はどこかな?ずいぶん前に連れて行ってもらった時、紅葉がキレイだった記憶のある大野山に行ってみよう晴れ予報だった木曜日朝まだ暗い中電車に乗り、目が覚めたらなんと外はどんより曇り空?しかも降りそう??これじゃあ紅葉と富士山眺める山歩きプランはスタートから残念決定だわまあ仕方ない急ぐ旅でもないから谷峨駅からのんびり車道を歩いていきましょうこんな立派な橋なのに危険って言われただけでソロリソロリ歩きになる登山口までの車道は工事車両が通るので左端を歩いてください、の案内ところどころ紅葉が見られた駅から30分ほどで民家の脇の登山口到着ここで既に暑くなりフリースを脱ぐ登っていくと道標ここは何となく覚えてた場所、公園っぽい感じこの辺りの紅葉もきれい...大野山ソロハイク

  • 富士を見ながら尾根歩き 熊倉山

    2024.11.28(木)陣馬山へ続く尾根を歩いてきました今週は雪を纏った富士山が見たい、と近くの山へ上野原駅から日に2本しかない井戸行きのバスに乗り終点で下車バス停脇にはきれいな簡易トイレ(バイオトイレ?)がありました、助かります車道を道なりに進み、軍荼利神社鳥居からのルートは谷間で暗そうなので直進せず左へこの集落では家から富士山が拝めるのですね、良いな~民家の脇をあがると寺に見えない”長泉寺”その先に道標がありそこが登山口しばらく登るとまた道標がありましたが、このあとはピンクテープのみ植林の中をジグザグ登ります杉林が途切れて紅葉が見れるようになりました紅葉目当てでこちらの南西尾根を登ってきたので会えてよかった、間に合った~広くて明るい尾根に出ました一休みするにはちょうど良い場所ですが、北西からの風が冷...富士を見ながら尾根歩き熊倉山

  • 古刹を訪ねるみち 子ノ権現

    2024.11.22(金)埼玉県の子ノ権現へ冬の定番、奥武蔵の山歩きシーズンがやってきましたさてどこを歩こうかと地図を眺めて、ここからこう繋いでこっちへ降りて・・・といつものようにプランを作り、ヨシ、できた!電車を乗り継ぎ飯能駅からバスに乗り登山口がありそうなバス停で降りたら、あれれ?もともとここは”関東ふれあいの道”のコースだったようで。なーんだ、一生懸命考えたのに~持っている紙の地図が古すぎるのかもでもそのおかげかバス停にトイレと東屋があったので、準備するにはありがたい登山口でした前日の雨でしっとりした登山道をジグザグに登りますほぅ~上手い途中の鉄塔で空が開けたけど、また杉林に入り分岐に到着おすすめコースへ進みましょう登っていくと鐘楼と小さなベンチがありましたそこから見えた向こうの尾根は・・・三つのこ...古刹を訪ねるみち子ノ権現

  • 高尾山歩 8th

    2024.11.14(木)いつもの高尾城山へ・単独バスで小仏まで行き、そこから城山を目指すショートコースヤゴ沢作業道経由の景信山ルートは今も通行止め案外同じルートを登る人がいたので、今日は熊鈴ナシ(そもそも高尾にいる?)晴れ予報だったのに、小仏峠に来たらあれれ?解ってはいたけど、紅葉はまだまだ先全然寒くならないんだもの、困ったものだわまた今日も汗かいて城山到着富士山は全く見えない平日なのに今日は2軒とも茶屋が開いてたならば、となめこ汁でおにぎりタイム真夏に来た時意外とココ涼しいな?と思ったけど、今日もこの辺りは風が冷たくて汗かいた身体が冷える北側からの風が通り抜けるみたいなので、城山茶屋さん側で風を避けることにした茶屋の周りだけ紅葉がキレイお腹が温まったので高尾山方面へ黄色の紅葉もそこそこきれいなんだけど...高尾山歩8th

  • 菊花山と新酒まつり

    2024.11.9(土)山梨県大月市にある菊花山へ駅から近い低山ではあるけれど、富士山の眺めは抜群のお山山仲間11名で歩いてきました登りは急坂ルートからお墓の裏とかダムの脇とかが登山口のお山あるある、いきなり急登ところどころロープや手を使ってよじ登るような場所もありリーダーの足が速いので、必死についていって汗びっしょり~あっという間に山頂当初は夕方から下り坂だった天気予報も、晴れ女晴れ男のおかげで眩しい青空にビューポイントからは素晴らしい富士山が拝めましたが冠雪した割には雪は見えずまだ青い富士山・・・心配ですね下りはゆるめのルートの方からサクッと下山データ見たら(大月駅から駅まで)1時間24分しか歩いていなかった・笑短時間の山歩きで急いで向かった先は中央本線二つ先の駅にある、笹一酒造の”笹一新酒まつり”(...菊花山と新酒まつり

  • 照紅葉 源次郎岳

    2024.11.7(木)山梨県の源次郎岳へ毎年恒例の大菩薩エリアの紅葉狩り紅葉が良いと評判の源次郎岳へ、今年こそは、と出かけましたいつものように一本早く到着する中央線で甲斐大和駅に到着するもあとから来た人たちはバス一台では乗り切れず、50分後?の2台目まで待ってとの案内定時には発車できず急ぎの人は立ちで乗車の状態、途中倒木もあったりで上日川峠へ10分ほど遅れて到着(去年と同様のごたごた一台では乗り切れないのが解っていてもドライバー不足なのか何なのか?昔はスムーズに2台出たのにね?)この秋一番の冷え込みだったらしく、さすがに空気が冷たいこの時間帯、日川尾根方面へ歩き始めたのは私たちのみ緩い下りからスタートはいつもとは違う感じ木々の間から大菩薩湖を見ながら進むところどころ鮮やかな赤いカエデと、やっと冠雪した富...照紅葉源次郎岳

  • 秋色 日向山

    2024.10.31(木)久しぶりの晴れ予報、白州にある日向山に出かけました以前行った時に紅葉がキレイだったよね、なんて思い出して3回目の訪問尾白川渓谷駐車場へ向かう時は久しぶりの爽やかな青空、ワクワク駐車場マウンテンタクシーが出来て少し便利になりましたね駐車場に停まっている車のほとんどは黒戸尾根でしょうけど私たちはキャンプ場の脇を通り日向山登山口へここから登るのは初めて取り付きから20分くらいは急登で、足元もやや不安定赤テープがあったのでそれを目安に登れば良いけど、何もないとちょっと迷いそう50分ほどで矢立石登山口へここの駐車スペースも予想通り車がいっぱいエネルギー補給して再スタート見上げる木々はまだ緑色なのに、足元はもう枯葉だったり紅葉には早かったのか?遅かったのか?木々の隙間から見えた富士山そういえ...秋色日向山

  • センブリHike 陣馬山

    2024.10.24(木)陣馬山へ単独この日は夕方までに帰宅しないとならないので、(自分にとっての)最短コースで山頂へ高尾駅発陣馬高原下行きのバスがいつも混んでいるので、急いでいる時は和田バス停からのルートを選ぶバス乗車時間も山頂までの時間も短く人も少ないので都合が良い急坂を熊鈴鳴らしながら登っていく途中、突然蛇に登山道を横切られ、ヒャーーー鳥肌その後、背後からソロの男性が登ってきたので先へ行っていただきました尾根にキクラゲのようなキノコ山頂へ向かう最後の階段やっぱり熊いるんだ・・・陣馬山の茶屋、平日でも開いているのは清水茶屋さんのみ心強いですねお目当てのセンブリちゃん、咲いてました4枚と5枚のミックス株まだ咲き始めのようで、つんつんの蕾がたくさんありましたこの日は風もなく湿気が多くて暑い、気温24℃また...センブリHike陣馬山

  • 深まる秋 燕岳

    2024.10.17(木)~10.18(金)北アルプス燕岳へ(朝日に照らされるパノラマ銀座)当初は上高地あたりで紅葉見物する予定でしたが、混雑が酷いらしいのとやっぱり稜線に立ちたいと思い行き先変更アクセスしやすい燕岳を目指し、松本駅で前泊して中房温泉の登山口へ前日に天気予報は下方修正されたけど、この日は14時までは晴れ予報晴れの山頂踏めるかな?第一ベンチ、第二ベンチまでは順調なんだけど、第二ベンチから富士見ベンチまでがいつも辛い私帰りたくなる区間ところどころ色付いた木に励まされながら黙々と登る10月も半ばなのにこの日も暑くて、一ヶ月前に北ア歩いた時とほぼ体感的に変わらず大汗時折見える稜線を励みに登り、大天荘が見えこの案内板が見えるとさっきまでの弱音も消えるから不思議合戦小屋でお昼にしましょうスイカはもちろ...深まる秋燕岳

  • やまがた山 蔵王山

    2024.10.12(土)蔵王山へ土曜日の方が天気が良い予報だったので一日ずらしたけど、朝、宿を出たら市内はどんより曇り空朝は濃霧注意報が出ているので大丈夫とは思うけど・・・バスに乗る蔵王温泉へと向かうバスがぐんぐん登っていくと、途中から陽の光が。どうやら雲の上に出たらしい始発のロープウエイを待って地蔵山頂駅へと着くと、市内はまだすっぽり雲の下雲海の上に出ているのは月山と鳥海山かな青空の元、気分良く熊野岳へと進みます途中、近道と書いてあったのでその岩を登っていくなかなか段差の大きい岩場でしたが、なるほど近い冬は雪に埋もれているせいか気づかず、このルートは初めて歩いた朝一番で来たはずなのに結構人が多い刈田岳には駐車場から10分ほどで来れるんだから当たり前か・・・熊野岳からは富士山でも歩いているような気分にな...やまがた山蔵王山

  • やまがた山 富神山

    2024.10.11(金)山形県の山へ雨とどんより空模様が続いた日々もようやく晴れ予報になった当初の予定木曜~金曜から天気予報で一日ずらして金曜~土曜に山形駅西口すごく大きなビル駅前なのにすごく広い今回の予定は2日間、どちらの山を先に登ってもそれなりに成立するプラン最近は天気予報がすぐ変わるから、と当日の天気予報見てからということで東京駅出発。新幹線で福島を越えたあたりで空模様を見るとやはり曇り優勢?では蔵王を明日にして低山を先に登ることにしましょう、と決めるなのに米沢あたりでは黒い雲がいたのに、山形駅に降りた時は真っ青な空う~ん、選択誤ったかな・・・でもこの山に登る為のバスは平日しか走っていないので、こちらを先に登りたかったのもある。山形駅西口から荻の窪行は本数の少ないバス、乗車の客も私たち入れて2組の...やまがた山富神山

  • どんより空模様

    このところ自分が休みの日は雨が多くてなかなか遠出が出来ない金曜日だけ晴れマークだから今週は近場の山歩きましょう(ゆいです、久々の登場)と、支度して5時に起きたら自宅周辺も雨、山も予報が雨に変わってた降ったりやんだりらしいけど、完全に止むのは夕方?花もないこの季節に雨の中歩く意味?10月だというのに今日の気温は30℃、テンションダダ下がり↓↓このままだとグダグダになりそうだからと軽くジョギングに出かけて戻ってもまだ8時前せっかくの休日、何しよう・・・そうだ、カッパだ。雨でも歩ける観光もできる、山登りが趣味ならはずせない”カッパ橋”へ行こうと、カッパはカッパでも、都内の合羽橋へくだらなくてすみません以前から欲しいものがあったので、日曜日には行きにくい合羽橋道具街へ買い物に。合羽橋に来るのはたぶん30年以上ぶり...どんより空模様

  • 箱根 明星ヶ岳

    2024.9.25(水)いつもの箱根へさくっと午前中で終わらせたいので、ショートコースで宮城野橋から明星ヶ岳を目指します小田原から桃源台行きのバスに乗ったら、平日なのになぜか混んでいて立ちの人も出るくらい何かイベントでもあったのかな?午後から曇り予報のこの日、宮城野橋で降りた時は青空が見えていたうんざりするほど暑かった日々もようやく秋を感じるようになり少しは涼しく歩けるかな?と思ったけど箱根らしい窪んだ道では風の流れもないからそれなりに暑い汗かいて登ってようやく視界が開ける場所へこうしてみると金時山は結構遠いそこからは傾斜が少し緩み、尾根に乗ると白い花ヒヨドリバナ?が一面にこの先ずっと下山まで、あちこちで群落を作っていた明星ヶ岳を過ぎるとまた笹のトンネルに突入伸び放題、といった感じ途中の歴史ありそうな石仏...箱根明星ヶ岳

  • 高原の山歩き 黒斑山

    2024.9.13(金)浅間山9月半ばの34℃は体に堪えますね・・涼しい山しか今は歩きたいという気持ちが湧かない7月に行ったばかりだけど高峰高原へ涼しさ求めに行く、単独車坂峠でバスを降りたのは私を含め3人途中で熊鈴を持ってくるのを忘れたことに気付き、ちょっと焦るソロの男性が先に歩き始めたけどあっという間に見えなくなったいかないでぇーこの時期に来たことが無いのでどんな花が咲いているのかな?シラタマノキ(実)いっぱいキオン・アサマヒゴダイ・ウスユキソウ・アキノキリンソウなどさすがにコマクサはもう影も形もないそして涼しいかと思ったら風もなく案外暑くて汗びっしょり一旦開けた岩場で一休み正面の赤ゾレは先日歩いたばかりの水ノ塔~東篭ノ塔の尾根熊に会いたくないので歌を歌いながら登ってきたけど、歌うのは森のくまさんふと、...高原の山歩き黒斑山

  • 北アルプス西鎌尾根へ・3

    その1その2ヒュッテ大槍に到着双六小屋から歩いて来て、槍を眺めながら飲む生ビールは美味しすぎる~今回の山行の目的は”ヒュッテ大槍”に宿泊することでした誰にも憧れの小屋があると思いますが、私にとって北アではここと白馬の朝日小屋北アの中では比較的近いのにタイミングが合わなくて、今回やっと来ることが出来ましたチェックインし、部屋に入る時にまず通過するこの食堂真っ白いカーテン、赤いギンガムチェックのテーブルクロス窓の外は穂高の山々こじんまりとした小屋、突き当りに男女別トイレと洗面所、乾燥室シンプルで使い勝手が良く、とても綺麗に掃除されている二段ベットの下の部屋はちょっとだけ傾いているのが山小屋らしくてニンマリこの手ぬぐいが欲しくて欲しくて・・・去年雨でキャンセルした時、もしかしてもう私行けないかも?と思い、たまた...北アルプス西鎌尾根へ・3

  • 北アルプス西鎌尾根へ・2

    続きです2024.9.6(金)前日は午後からずっと曇っていたけど、今日は晴れるよ、きっと。双六小屋のお弁当を受け取って、新潟チームにすぐ追いつかれるだろうからと15分ほど先に出発いつも眺めるだけだった西鎌尾根を、いよいよ歩く日が来た高度感のある尾根歩きが怖くて苦手だからと敬遠していたが、調べるとそんなでもないらしい陽が登るまでは強い風が吹いていたのでアウターを着て、背後の鷲羽岳を振り返りながら登っていく40分ほどで一つ目のピーク、樅沢岳皆が立ち止まっている方へ廻ると、目指す槍ヶ岳ガスがかかっている尾根に進んでいく振り返れば雲がぐんぐん流れ、双六岳や三俣蓮華岳などが姿をあらわす新潟チームが登ってくるのが見える、偶然会った上に同じ道、同じ空を共有できるなんて最高だね予想通り比較的尾根は広く、気持ちの良い稜線歩...北アルプス西鎌尾根へ・2

  • 北アルプス西鎌尾根へ・1

    2024.9.4(水)~9/7(土)北アルプス飛騨側から長野側へ歩いてきました昨年の9月に企画していたけど雨で中止になった山行今年こそ、と受付開始同時に山小屋に予約を入れた8/22から長く居座った台風10号の行方も気になっていたけど、熱帯低気圧に変わりなんと出発日から4日間は晴れ予報、そんなめずらしいことが私に?半信半疑で当日を迎えた懐かしの笠新道登山口9/4(水)夜行バスで移動してしっかり登るのはもう辛くて無理~と思い、今回は新穂高inでわさび平小屋に前泊朝、バスタ新宿から平湯BT、バスを乗り換え新穂高BSから歩き始めしばらくすると雨が・・・林道だから傘でいいよね、と進むうち急に土砂降り半信半疑、正解小屋に着いたら雨も止んだ・笑雨を避けれる場所もなく、レインを着なかったからズボンも靴もびしょ濡れでもわさ...北アルプス西鎌尾根へ・1

  • 高尾山歩・7th

    2024.8.29(木)高尾山へ二週間歩いていないので山に行きたかったけど、台風10号真っ最中で行ける山はここしかない高尾山頂から丹沢方面朝、家を出る時の天気予報は午後から雨なのに高尾山口駅に着く前から窓の外は雨駅で朝パン食べながら考えるこのまま温泉入って帰るにはあまりに怠けすぎるまだ8時前だし合羽は上着しか持ってない・・・では傘を差しながら歩ける1号路を歩きましょうか途中金毘羅ルートを歩きながらめずらしくしっかり男坂~薬王院を通りこれだけ人のいない高尾山頂は久しぶりかなちょっと休憩し、雨は小降りになったので3号路を行く琵琶滝へ降りようかと思ったけど、またぽつぽつ降り出したので1号路で下山開始あれれ?途中で雨がやんで急に青空急に暑い傘を畳むとお花が見えやすくなりますね見たことなかったかも?ツルニンジンジイ...高尾山歩・7th

  • 花さんぽ 入笠山

    2024.8.15(木)毎年恒例この時期の入笠山中央本線各駅停車でとことこマツムシソウとアケボノソウに会いに行くフジパラに着いたらパラグライダーの体験?で賑やかあ、そっか。まだ夏休みだった、いつも9月に来ていたからこの光景はあまり見たことなかった。ゴンドラでスーッと上がって、いつもの周回コースへワレモコウ・オミナエシ・ウメバチソウコバギボウシ・コオニユリ・カワラナデシコ・ツリガネニンジンあ~いたいた♪大好きヤナギランやはり8月に来れば見れるんですね、よかった~奥にたくさんサワギキョウクサレダマノハラアザミ・イヌゴマ・ゲンノショウコ・ツリフネソウ・キツリフネなどHutteNewCasaの横から岩コースを登っていくここ、コテージやキャンプ場もあるんですね、避暑に良さそうでもここに泊まってゆっくりできる時間はま...花さんぽ入笠山

  • 山恋しくて北アルプス 後編

    続きです8月10日(土)夜中に目覚めたら星がいっぱい見えたので天気予報は当たり、針ノ木岳山頂へ行きましょう小屋の前からは槍ヶ岳、人気の尾根にはいくつもの灯りが見えた4:50ゆっくり出発風もないので全然寒くないザックの重みが無いからラクチン~ウキウキ気分で登っていく振り返れば雲海と今日の朝日日が登ったらたちまち暑くなる、アウターを脱いで進んでいくと斜面が黄色一色~♪みんなお日さまに向かって開いてる、ウサギギクとミヤマダイコンソウのお花畑ヨツバシオガマ・ヤマハハコ・ミヤマダイモンジソウなども一緒に咲いてる剱岳が見えてきた見上げる先に人の姿が見えてきたらヒュ~針ノ木岳山頂着いた、すごい眺めだよ~山頂まで来ないと見えなかった山々が見えたいちばん近くは立山雄山、そこから五色ヶ原~薬師岳、眼下の黒部湖、影針ノ木岳奥右...山恋しくて北アルプス後編

  • 山恋しくて北アルプス 前編

    2004.8.9(金)~8.10(土)北アルプス・針ノ木岳へ近頃の夏は暑すぎて山選びも大変だけど、やっぱりひと夏に一度は北アルプスに行きたーい。我が家の山行はまず登山口への足、電車バスを確保することから始まる一ヶ月前に夜行バスを予約できたので、当初は白馬へ行くつもりでしたが、大雪渓が結局この夏通行止めになってしまった為別の山を検討することに。暑いのが大の苦手な私、少しでも涼しく登れそうな山・・・そうだ、このバスを利用して行ける針ノ木雪渓なら少しは涼しいかも??以前は扇沢まで夜行バスがあったと思ったのだけど、今は信濃大町駅で乗り換え観光客も多い中、久しぶりの扇沢駅に着いたのが7時ちょっと前調べたら11年ぶりだった!登山届を出していざ、初めての山へ何度か林道を横切ったり歩いたりあそこに見えるのがこれから行く稜...山恋しくて北アルプス前編

  • 高尾山歩・6th

    2024.8.1(木)高尾城山~高尾山へ・単独紅葉台からの富士山・・・見えない行きたいお山はいろいろあるけど、一人で日帰りとなるとこの暑さの中出かけるパワーが湧いてこないでも歩かないとまずいのよ、といつもの高尾へ小仏バス停から城山を目指します登山口に向かって歩いていると、車道を横切る鳥さん2羽つがい?はて?この鳥さんはだあれ?全然慌てる気配もなく、ゆっくり横切っていきました。こっちは下りたことはあるけど登ったことなかったかも?殆ど記憶のない道をゆるく登っていく。森の中なので気温は高くないけど、沢沿いの湿度で汗びっしょり~お花はぽつんぽつん小仏峠に着くと、ちょうど風が通り抜けるのか?気持ちの良い風に思わず深呼吸すでにびっしょりな身体を冷たい風が冷やしてくれた城山山頂はどうかしら、と登っていくと同じように冷た...高尾山歩・6th

  • 各年別山行一覧 2024年~

    最終更新日2024.08.22★各年別山行一覧2024年以降★■2024年■(34)08月09日針ノ木岳&蓮華岳08月01日高尾城山07月26日富士山麓07月19日箱根金時山07月13日早池峰山07月04日水ノ塔~東篭ノ塔06月27日大盛山06月20日栗駒山・天馬尾根06月13日平標山06月07日陣馬高尾縦走05月30日社山05月24日富士裾野05月17日高尾山~城山05月10日武甲山05月02日高尾山~城山04月26日金時山04月20日霧訪山04月18日坂戸山・駒見山04月14日秋川丘陵04月11日棒ノ嶺~高水山03月31日高尾3rd03月28日樋曽山~角田山03月24日萩野高取山03月21日都留アルプス03月17日高尾山2nd03月14日丹沢大山~不動尻03月10日高尾山1st02月29日大力山(魚沼...各年別山行一覧2024年~

  • 猛暑にお雛様

    2024.7.26(金)お花に会いに・単独曇り予報だったのに晴れてるではないですか・・・しかもギラギラの陽射しが容赦なく全身に降り注ぐ都内より5℃ほど低い気温なのに、この草原、陽当たりが良すぎて暑いのよ、ホントに。毎回、もうこんな暑いとこ歩きたくない、と思っているのに一年経つと忘れるのだろうか・・・また来ちゃったちょっとの日陰を見つけては休む→水分補給→休む→水分補給キキョウとタチフウロの薄紫が涼しげカワラナデシコ花盛りアキノタムラソウ・マツヨイグサ・オカトラノオ・ウツボグサタカトウダイ・コナスビ・クサレダマ・イヌゴマなど名前違うかもです尾根に乗り、日陰を見つけて休憩見上げた空に飛行機雲と、その影さて。オオナンバンキセル咲きたての綺麗な子みっけハナハタザオ今日の目的、白とピンクのお雛様何度見てもカワイイ~...猛暑にお雛様

  • 真夏の金時山

    2024.7.19(金)あけてしまいましたね、梅雨気温35℃になると朝JOGも出来ないし、近くの山は暑いけど遠くの山には日帰りでは行けないし・・・今週は仕事が忙しくて行けるのはこの金曜日だけでは軽く歩けるいつもの箱根へ朝ゆっくり目に家を出て、登山口9:30この日は曇り&風が強い予報てんくらC金時山の最短ルートなら風が強くても問題ない、いや、風があってくれた方が逆に嬉しい登山口の気温は24℃涼しいーーー!シロバナイナモリソウイナモリソウと言えば高尾で見る薄紫のを思い浮かべますが、こちらは白でも、イナモリソウの白花ではなく別の種類だそうアカネ科イナモリソウ属日本固有種花期は8~9月暑いこの時期、林の中で真っ白な花は涼しげで良いですねあちこちたくさん咲いていましたノギランキンコウ科ノギラン属花期は6~8月コナス...真夏の金時山

  • ふるさとの山歩き again

    2024.7.13(土)岩手県の早池峰山へ初めての早池峰山は12年前、雨と強風と寒さの登山だったいつか晴れの日にリベンジしたいと思っていたのに、あれからもうずいぶん経ちました前泊した盛岡駅から東北本線でJR花巻駅へ完全予約制の小ぶりなバスに乗ると、次の新花巻駅からどっと乗りほぼ満席になった冷房の入っていないバスに乗るのは久しぶりだけど、窓から入る風が心地よい周りには大きな山が見えないから、あれが早池峰山かな?違うかもうとうとしながら約1時間半、峰南荘のバス停に着くと駐車場からのシャトルバスに乗り切れず待っていた登山客を補助席にのせてさらにぎゅうぎゅう満席もう10時とっくに過ぎているのに。岳駐車場あたりから路駐も含め、すごい車の数に驚いた。いったい何百人登っているんだろう?さすが、晴れの三連休バスは11時前...ふるさとの山歩きagain

  • ふるさとの山歩き 移動編

    2024.7.11(木)ダンナ様の実家に2年ぶりにお墓参りへ仕事を終え、バスタ新宿から夜行バスで盛岡へ夜中の東北道は雨が強い予報だったがそれほどでもなく、駅に着いた時は雨上がりでひんやり都内の暑さから一気に10℃くらい下がったので、それだけで呼吸が楽になる緑の岩手山がキレイだった盛岡駅からダンナの実家・三陸方面へ抜けるには、バスかJR山田線のみ宮古の魚菜市場へ行きたかったので、早く到着する106急行バスを利用盛岡駅では初めて見たタイプのオオタニさんポスター♪今回は実家にお墓参りに行くついでに”早池峰山”に登る計画どちらがついで・・・(;'∀')私たちが車以外で早池峰山に登る手段はこの直行バスしかない。7月の三連休に行こう、と5月に予約を入れたのであとは天気次第で土曜日に登るか日曜日か?どちらも雨なら今年も...ふるさとの山歩き移動編

  • 高原さんぽ 水ノ塔山~東篭ノ塔山

    2024.7.4(木)長野県にある高峰高原へ気温が30℃を超えるようになると、山歩きも遠くへ行かないとならなくなる見てみたいお花があったので、新幹線に乗り高峰高原へ佐久平からバスに乗り、高峰温泉で下車すると別世界に来たような涼しさ朝は雨予報だったけど大丈夫そう、行きましょうここは10年前に一度、逆コースで歩いたことがある緩やかに登る登山道脇には小さくてかわいらしい木の花たち、クロマメノキツガザクラかなところどころで見かけるツートーンのお花がかわいらしくてヨウラクツツジ?みんな終わりかけで残念でしたシャクナゲも終わりかけだったり蕾だったりさまざま森を抜けるとオンタデ見ると富士山を思い出すニガナは最盛期?あちこちでたくさん咲いてたこういう岩の山に登るのは久しぶりで、自分の身体固っ!と思いながら登る水ノ塔山頂、...高原さんぽ水ノ塔山~東篭ノ塔山

  • ニッコウキスゲ咲く大盛山

    2024.6.27(木)長野県南佐久郡にある大盛山へ昨年ニッコウキスゲが咲くと知り、とても良かったのでまた今年もまた会いたいな、と出かけました。今回も平沢集落の登山口からここの”ロッジ飯盛山”の駐車場はトイレ利用(山中にトイレは無いので)も込みで一日500円ワンちゃん連れた優しいご主人とおしゃべり、40年以上も前から営業されているんですって。木々に覆われた緩い登山道を登る途中、熊出没注意の案内板油断して熊鈴忘れた~と歩いていたら前方でガサッ!と音がして大きな生き物が逃げて行った!やばっと思い、その後はスマホでラジオかけながら登りましたたぶん鹿途中の写真は昨年と同じなので省略飯盛山の山頂は今日はパス、まっすぐ大盛山へゲートを開けて中へ風がびゅーびゅーさっきまで大汗かいてたのに汗冷えしそうなくらい涼しい~~向...ニッコウキスゲ咲く大盛山

  • 日本百景・猊鼻渓へ

    2024.6.21(金)栗駒山の翌日須川高原温泉のお湯をたっぷり楽しんだ後は、観光して帰りますお宿にさようなら~この日は曇り空、やっぱり昨日登っておいて良かった♪今回はついてるね当初の予定は須川温泉11時発のバスで一ノ関駅に戻り、そこからバスを乗り換えて猊鼻渓へ舟下りをして15:30のバスで一ノ関駅、新幹線で帰宅でしたが、東北一人旅中のyakoちゃんが一緒に猊鼻渓に行ってみたい~となり、車でご一緒させてもらうことに。アリガトウ!特に時間を決めずに出発したけど、着いたらちょうど舟が出る5分前で急いで乗船50人乗りの木の船、満席で舟下りスタート戻ってくる舟に手を振る舟から餌をもらえるので、魚が一緒に付いてきます奥に行くにつれ迫ってくる奇岩の迫力見上げていると平衡感覚がおかしくなるほどの深い渓谷この岩の上部には...日本百景・猊鼻渓へ

  • 栗駒モンサンミシェル

    2024.6.20(木)~6.21(金)4回目の栗駒山今回の一番の目的は”須川温泉”のお湯を楽しむこと。紅葉の時期は絶対予約がとれない宿・・・あそうか、じゃあ紅葉の時期をはずせばいいのか。なぜそんな簡単なことに今まで気づかなかったの・・・冬期運休のバスの運行が始まる6月1日以降ならいける、と予約を入れたのが3月3ヶ月も前から決まっているこの日の天気予報は、なんと快晴(;'∀')ホントに?一ノ関駅からバスに乗り約一時間半、登山口でもある須川温泉へバスを降りると駐車場から見える白い山、鳥海山~♪日に一往復しかバスがないから仕方ない、時刻は既にお昼近い10時45分予定下山時刻は16:30陽が長い時期とはいえ微妙・・・気持ちは焦っています、サクサク支度をしてクライムオ~ン源泉の脇を登っていく真っ青な空、ホントに快...栗駒モンサンミシェル

  • ハクサンイチゲに会いたくて 平標山

    (松手山コース9合目のハクサンイチゲ)2024.6.13(木)大好きな花ハクサンイチゲ今年はまだ会えてない早くいかないと見逃しちゃう~と我が家からアクセスの良い平標山(たいらっぴょう)へ4回目の平標山いつもと同じ松手山⇒平元新道の周回コース急登から始まるルートは毎回キツイけど、新緑はとても美しいマイヅルソウ・ゴゼンタチバナ・エンレイソウ(実)・ユキザサ・アズマシャクナゲ他にはサワギキョウ・ヤマツツジ・ウツギなど平日だから空いてはいるけど、スタート時にクラツーの団体さんと一緒になってしまい、急いで歩いているのでゆっくり花の写真を撮っている間がない(早く歩けないのに)鉄塔で一休みし、松手山でクールダウンここまで登れば急登は終わるのでちょっとホッとできるこの日はそんなに気温は高くなく、東側から冷たい風が吹いてい...ハクサンイチゲに会いたくて平標山

  • 陣馬高尾縦走

    2024.6.7(金)陣馬山から高尾山口へ2年ぶりの縦走単独(一丁平のヤマボウシ)当初は違う山を予定していたのだけど、前日の天気予報は雨と曇第三希望まで予定立てていたけど内陸はどこも同じ予報、仕方ない・・・と諦めていつもの高尾エリアへ朝電車の中で予定していた山の天気予報見ちゃって・・曇りに変わってた!もーー!(見なきゃいいのに・・・)どこから登ろうかな・・・と朝起きてから考えて、以前歩いた和田からのルートに決めた和田集落、よく見るとこのおうちの奥に鳥居と、斜面に祠があるんですね(この辺り同じ苗字が多い)陣馬山登山口という石碑のある民家の脇を登っていくユキノシタもよーく見ると精巧な創りしているんですよねこのルートも初めはなかなか急だけど、歩く人は少ないし森がキレイだからお気に入り(熊鈴忘れた)ふと、足元に目...陣馬高尾縦走

  • シロヤシオに会えるかな? 社山

    2024.5.30(木)日光の社山へ(旧英国大使館別荘のクリンソウ)未踏の社山はシロヤシオの時期に行ってみたいと思っていたけど今年はシロヤシオの裏年、どうしよう・・・でも天気予報は台風接近前の木曜日が晴れ、来年とか言ってたら・・と行ってみることに。日光は我が家からとても遠い5時台に家を出て中禅寺温泉BSに着くのが9:20、ようやく歩行開始見上げる男体山、こんな晴れの日に再チャレンジしたいけどねぇ前回半月山に登って降りてきた道、歌ヶ浜方面へ湖畔を登山口まで歩きますあの三角錐のような山が社山かな?かわいらしいツリバナが風に揺れハルゼミの大合唱で会話も聞こえないほどの緑の中を進む(振り返って撮ったところ)この辺りのシロヤシオは終わったのか?もともと咲かなかったのか?は不明それにしてもいつ見ても美しい中禅寺湖のん...シロヤシオに会えるかな?社山

  • 貴婦人の住む森へ

    2024.5.24(金)花好きの山友と二人、日に一往復のみのバスに乗りました心配していた天気は曇り時々晴れ木漏れ日の森の、白くて小さなお花たちハルゼミと鳥の声しか聞こえない深い森は貴婦人にとっては過ごしやすい環境のようであちらこちらでのびのび咲いていた過去いちばんの群生に出会えて歓喜する二人花期にはちょっと遅く、見れるかどうか心配だったけど天気に恵まれ、花に囲まれ、バスの時間にも間に合って。プラン大成功に乾杯、また来年!【歩行】累積標高差=登り517m下り516m距離9.7kmにほんブログ村貴婦人の住む森へ

  • 高尾山歩・5th

    2024.5.17(金)(アヤメにとまるのは何アゲハ?)行きたい山と花の開花状況と自分の時間がなかなか一致しないそんな時のお助け山、いつもの高尾へ・単独今日は15時までに家に帰らなければならないので、ピンポイントで行きたい場所だけセレクト大垂水峠からの登りは、沢のキラキラと静けさが好き花筏下から見上げたらなんとなく♡なシルエットまあ、お目当てはこの子だったんですけどね、ちょっと早かったですね。日曜日頃がちょうどよかったのかな?(用事があっていけなーい)開いたら数日で散ってしまう花に会うのはなかなか難しい目指すものが早々に終わってしまったので、あとは黙々と時間に間に合うように歩くキンランはさすがにもう終わりエビダンサーズうっすらピンクもいるよ目立つ場所でがんばりすぎました・・・エビネは結構長い期間咲いてるん...高尾山歩・5th

  • 久しぶりの武甲山

    2024.5.10(金)埼玉県・秩父の武甲山へいつもならこの時期、奥多摩か丹沢前衛あたりのシロヤシオを楽しみにしているのだけど、なんと今年は花芽さえも付いていないらしい・・・裏年過ぎる~同じエリアでもないのに示し合わせたかのように花が咲かないとか、自然界って不思議ね。ということで、標高差1000m以上で暑くなさそうな秩父に久しぶりに行ってみようと降り立った”浦山口駅”無人駅の改札を出るとこのかわいらしい案内板が迎えてくれるのは変わってなかった車道を道標に従って歩いていくと、札所の橋立鍾乳洞もうかれこれ35年くらい昔、両親がまだ健在だった頃に訪れた場所、変わってないのが懐かしくて嬉しい。武甲山に登るのは13年ぶりとか、自分でもビックリだけど。覚えているところもあれば全く記憶にないところもあり、もりもりの新緑...久しぶりの武甲山

  • 高尾山歩・4th

    今年のGWは毎日良い天気で、お出かけの方々は良かったですね。皆さんは楽しいお休みを過ごされたことでしょうさて、自分は出勤の合間の5月2日木曜日、ちょこっと高尾へ・単独早起きしたら前日からの雨がまだ止んでいなかったので、諦めて二度寝雨がやみそうになってから出かけたら、やっぱり混んでる~つい先日は桜が見頃だった高尾山口も、もりもり新緑に変わっていたセッコクが一輪と、ここに来たのはこれが見たかったから・・・と言ってもケーブルカーに乗らないから中には入れません清滝駅ゲートギリギリのところから見えるのは横顔のみケーブルカーに乗れば正面から見ることが出来ますが・笑久しぶりのカヤランでしたさて、もうひとつの目的は薬王院の境内・御護摩受付所の脇から入れる”しゃくなげ園”一年に一度、この時期だけしか開かない門の中へ斜面に沿...高尾山歩・4th

  • あの子に会いに 金時山

    2024.4.26(金)箱根・金時山へGWの混雑を避け、連休前に箱根へピンクのかわいこちゃんに会いに行こうバスタ新宿から高速バスで乙女峠下車、朝の渋滞で30分ほど遅れ樹林帯の薄暗い道を30分ほど登ればすぐ乙女峠ちょうど前日25日、富士山に”農鳥”の雪形が現れたとニュースで見たのですが、見れるのは山梨県側からのようで、神奈川県側からは見ることができず残念窪んだ登山道の脇で花弁の中まで真っ白なスミレがポツンと一株と色の濃いナガバさん峠から明るい道を登れば、出てきましたよ~オトメスミレとアカフタチツボスミレオトメスミレとナガバノスミレサイシン今日の予想気温は(都内で)26℃緩い登りなのにもう汗びっしょりで”長尾山”しばらく平坦な尾根歩きになると、登山道はますます花で彩られるオトメ・フモト・エイザン・小指の爪ほど...あの子に会いに金時山

  • 初めましての霧訪山

    2024.4.20(土)長野県にある霧訪山(きりとうやま)へ(たまらずの池)数ヶ月前からこの日に行こう、と決めていたので天気が気になるところでしたが、幸いなことに気持ちの良い山日和登山口で待ち合わせし、今日は6人で山歩きスタート登山口からしばらくは12曲がりという九十九折を登っていく少し登れば下西条展望台木々の間から見えた白い山は・・・山頂までのお楽しみお喋りしながら登っていると、ふと足元の花に目が行ったわーい、岩団扇が咲いてる~どうやらこのイワウチワはトクカワソウというらしい先日の坂戸山でも二種類ある、とは聞いていたがその違いは葉の形状?言われてみればそうかもしれないしそうじゃないかもしれないし・・・判定は難しい登山道脇あっちにもこっちにも咲いているから・・・女子たちは皆こうなりますよね・笑徐々に高度を...初めましての霧訪山

  • 春の花山 坂戸山

    2024.4.18(木)南魚沼の坂戸山&駒見山へ坂戸山は大好きな里山、何度行っても飽きないお山ー坂戸城跡ー今日は城坂コースから登ります。昨年訪れた時はまだ雪があり桜とカタクリがちょうどの時でしたが、今回はもう終盤それでも目の前に広がるカタクリの海は圧巻ですミチノクエンゴサクとオトメエンゴサク桜は散り始めイカリソウは咲き始めショウジョウバカマ・スミレサイシン・カタクリスミレも大爆発斜面の上の方までびっしりなところもこのコース、花が途切れることは無いのでスクワットも忙しく山頂が遠いでも急いだらもったいない麓あたりのカタクリはだいぶ終わっていたけど、7合目あたりからはフレッシュなカタクリさん登場♪もーーたまりません。桃の木平から見下ろす六日町、今日は霞んでいる・・・どうやら黄砂の影響らしい山頂手前ではフレッシュ...春の花山坂戸山

  • 秋川丘陵 かたらいの路

    2024.4.14(日)秋川丘陵へ・単独高水山周辺を歩いた時、予想外にスミレを見れなかったのがちょっと残念で、何か足りない、物足りない・・・やっぱり見たい!お目当ての花情報では最盛期から1週間以上過ぎた、でもまだ少しは残っているのでは?と期待を込めて秋川駅へここは10年(も)前、来たことがあったけど、その頃はGPSなんて持ってないから道に迷って?なんとかたどり着いたからどうやって歩いたのか記憶が無いサマーランドのあたりを歩いたという記憶だけではあった。今はMAPのおかげで簡単にたどり着ける、駐車場の奥がとりつきらしい薄暗い斜面を登って尾根に乗るまだ今日は誰も歩いていなかったのか、ここからしばらくは蜘蛛の糸トラップに幾度もつかまり、ちょうど顔にあたる位置で鬱陶しいなぁ~と思っていたら足元に今年初見のチゴユリ...秋川丘陵かたらいの路

  • 春色 棒ノ嶺~高水山

    2024.4.11(木)埼玉県の有間ダムから棒ノ嶺~岩茸石山~高水山へ4月の第一週は雨で山歩き出来なかったので、たまにはちゃんと歩かないと!いつもならこの時期は蕨山のアカヤシオを見に行くのですが、今年は裏年らしいとの事、では、たまには隣の尾根を行きましょう、とまずは棒ノ嶺を目指します。河又名栗湖入口BSで下車し、有間ダムの脇を通り白谷沢登山口へこの時期に歩くのは初めてかなぁ?いつきても清々しい右に左に渡渉しながら進むと、あれ?この花弁は・・・見上げるとやっぱりアカヤシオ。だけどずーーーっと上の方ま、仕方ない。今日は別の花が目的だから・・・どこかなどこかな?と探しながら進むと、あった~♪今日は岩団扇に会いたくてここに来ました見上げた絶壁にも咲いてる、カワイイねこの一帯だけしか咲いてなかったみたい、間にあって...春色棒ノ嶺~高水山

  • 桜シーズン 雨のち晴れ

    このところ毎年、桜が開花すると曇りや雨のお花見日和ではなくなる謎・・・2024.4.5(金)今週中に小田原に行かなければならない用事があったので、久しぶりに枝垂桜を見に行く・単独まだそれほど山に執着していなかった頃、よく出かけていた入生田、長興山の枝垂れ桜今週はこの金曜日しか出かけられなかったので、見に行くだけだから雨でもいいや~と思って気軽にジーパンとスニーカーで出かけたら、霧雨のような細かい雨が結構降っていて傘があまり役に立たず濡れる濡れる・・・(ジーパンはすぐ乾かないからいつまでも湿ってる)おまけに苔むした石畳がスタンスミスの平らな靴底では滑る滑る・・・やっぱり速乾性のある山服&山靴は最強だね、周りを気にしている場合ではなかった・笑小田原駅に降りたら大月駅同様、日本人少ない9割がスーツケースを押すイ...桜シーズン雨のち晴れ

  • 高尾山歩・3rd

    2024.3.31(日)毎度の高尾へ・単独(咲き始めたニリンソウ)来週行けそうな日は雨予報だから・・・とまた午前中だけの花探し我が家の周辺の桜はまだやっとひとつふたつ咲き始めたばかりだというのに、高尾のケーブル乗り場前はこんなに咲いてる~高尾の方が寒いのにね?最短コースの琵琶滝を登っていく前回より数が増えてきたナガバノスミレサイシン違うルートで行く予定が、やっぱり気になって前回同様富士道へ行くと、!!!陽のあたらない暗い場所でヒナちゃん達がいっぱい♪前回あまり咲いていなかったので心配してたけど、元気に咲いてて良かった!違う場所の日陰にいた斑入りのヒナちゃん日なたのヒナちゃん確かに以前よりは数は減ったけど、それでも会えると嬉しいまた来年も咲いてくれますようにタチツボスミレも増えてきた城山目指して尾根道を行く...高尾山歩・3rd

  • 春は新潟、花の山

    2024.3.28(木)スプリングエフェメラルと言えば新潟、花の山3年ぶりにお邪魔しましたわらさんにアテンドしていただき、今回は樋曽山~福井山~角田山と縦走しますご主人にもご協力頂き角田浜に車を置いて、ニコラスCarで間瀬口まで運んでいただく。登山口からぐいっと登ればもう花の道、シュンランがお出迎え東京のより3倍でっかい!カンアオイシロキツネノサカズキモドキコシノコバイモカタクリ雪割草添えオウレン祭り新潟の花の常連さんたちとの再会は続く前日までは寒かったけど、この日の最高気温は17℃予報そのおかげか、カタクリたちが目覚め始めたキターーシロバナもキターーーミチノクエンゴサクちっちゃくてカワイイエンレイソウちっちゃくて控えめな手書き山頂標識その他、ネコノメソウ、ナガハシスミレ、スミレサイシン、ナニワズなど春の...春は新潟、花の山

  • ミツマタ桃源郷 萩野高取山

    2024.3.24(日)相州アルプスの一部、萩野高取山~経ヶ岳へ今年は開花しているミツマタに2回連続して会えなかったん~~このままではミツマタ欲が満たされない・・・と急遽東丹沢のミツマタ桃源郷を目指すことに。土曜日は一日雨で、日曜日は夕方まで降らなそう?天気予報を信じて本厚木駅からバスに乗り、東谷戸入口BSで下車初めての場所でしたが要所に案内板があったので迷わず行けた。土手にいっぱいのホトケノザとナズナ山に行くときあちこちで見かけるけど、我が家の周辺では見ることのない花今年初見のキブシ鮮やかカラーの元気なスミレなどを見ながらゴルフ場の間を抜け、30分ほどで大平登山口へここがミツマタ桃源郷と呼ばれている場所よかった、ちゃんと咲いてるの見れた入口を振り返るとこんな感じミツマタの良い香り~範囲は狭いですが、ミツ...ミツマタ桃源郷萩野高取山

  • 初めての都留アルプス

    2024.3.21(木)山梨県の”都留アルプス”へ(水道橋ピーヤ)今回の木曜登山部はまだ歩いたことのなかったご当地アルプス、富士急行線沿線にある都留市へこのアルプス、通しで歩くと東桂駅から都留市駅らしい(都留市駅⇒東桂駅)のですが、下山希望時間の関係で東桂からのルートは省略して都留文科大学駅からスタート平日なので誰も歩いていない道を、GPS頼りに登山口を目指す。車道歩き30分ほどで文化ホール辺りにある登山口へここは都留市推しの三椏コース、開花が遅れているらしいけどどうかな~?登山口からほぼ平坦なゆるい道を20分ほど登っていくと前方に見えた、ミツマタ群生地という場所都留市のHPや誰かの写真のイメージとは・・・実際来てみないと解らないものですねそして花も情報通り咲いてない2割ほどしか咲いていなくて先週に引き続...初めての都留アルプス

  • 高尾山歩・2nd

    2024.3.17(日)先週に引き続き高尾へ単独今日の目的はスミレ界のプリンセス、ヒナスミレに会う事午前中で帰りたいので最短で山頂を目指します陽のあたる場所に集中して咲いてたキクザキイチゲネットの間から白いアオイスミレちゃんいつもの場所を歩いてみたけど・・・早過ぎたのか?また崩れてしまったのか?3株しか見つけられなくて・・・この色の濃いヒナちゃんはここでしか見ないので(私は)頑張って欲しい!でも会えて良かったいつ見ても愛らしくて、会えると嬉しくなる大好きなヒナちゃん咲き始めたナガバさん?タチツボちゃんもあまり見かけなかったなぁ山頂方面へ進むと、あ、ダンコウバイシュンランはまだ蕾今日は気温が高かったせいか、丹沢はもや~っと、富士山は全く姿を見せず日影沢に降りたいので、数年ぶりにいろはの森コースを降りたけど小...高尾山歩・2nd

  • 花は足踏み 丹沢不動尻

    2024.3.14(木)丹沢・大山経由で不動尻へ(ハートに見える?見えない?)そろそろ見頃かな?とミツマタ目的で大山へ平日なのに秦野駅”ヤビツ峠”行きのバスには列が出来ていた1月に来た時はガラガラだったので油断したけど、増発便をだしてくれたので座って行けた天気の良い日はいつもこのくらい混むのかもねヤビツ峠に着くのは9時過ぎ平日はこの時間帯に一本しかバスが無いので、表尾根は日帰りでは無理な我が家皆さんどちらへ?と思ったらやはりほとんどの人が大山方面へ歩き出す最初の階段上りきったところからの相模湾イタツミ尾根は参道ルートとは違って歩きやすいし、眺めが良いから好き雪なんてないつもりできたら、あれ?結構な雪が残っているいつ降った雪??いつもの振り返り富士山ビューポイント天気は良いけど暖かいからかな?富士山は雲がか...花は足踏み丹沢不動尻

  • 高尾山歩・1st

    2024.3.10(日)2024年1回目の高尾さて今年は何回足を運ぶでしょう?我が家から一番近い花の山、高尾山2月が終わるともう野の花が忙しくなる季節まずはユリワサビ6号路のハナネコノメ同じく6号路のヨゴレネコノメ久しぶりの休日の高尾、列をなして登って行ったらくっきり富士山丹沢も真っ白~富士山と南アルプス江の島も見える~案外ヒンヤリ寒い山頂、一休みして下山開始今年初ヤマルリソウ蛇滝のハナネコノメ黄色い蕊のハナネコノメおちょぼ口ハナネコノメニリンソウも咲き始め開ききれないアズマイチゲ小仏川沿いでは梅まつりが開かれていたようで梅は今年早く咲いてしまったのでもう終盤でしたが、大勢の人で賑わっていました。昼食を高尾駅前の食堂で頂いて帰宅あ~忙しい春がやってきましたね(^^♪【行程】高尾山口8:00⇒6号路⇒高尾山...高尾山歩・1st

  • 北東北ショートトリップ・鶴の湯編

    2024.3.7(木)~3.8(金)北東北へ2/15~3/14の平日期間限定キュンパスを使って行こうと思っていた蔵王などの雪山歩き指定した日は天気が悪く2回ともキャンセルやっぱり2週間先の日程を決めて予約するチケットは、天気に左右される山向きではないですねぇ。と、中止になることも見越して天気関係なく行ける代替案を予約しておいたので、使えなかったチケットはそちらへシフト楽しみにしていたチケット代替プランは初めての雪の”鶴の湯”(ただし別館)さて、そろそろ新幹線の指定をとりましょうか、とNETをひらいて愕然・・・平日の東北新幹線は混まないだろうと思って1週間前まで予約入れなかった私が甘かった!始発から11時台まですべて満席ってなにそれ?新幹線に乗れなきゃ、やっと宿の予約ができたこの旅自体成立しないじゃないです...北東北ショートトリップ・鶴の湯編

  • 北東北ショートトリップ・盛岡編

    2024.3.8(金)(紺屋町番屋)一泊二日の山ナシ温泉旅、二日目は盛岡駅周辺へ(一日目は後程)まずは駅からバスに乗り”上の橋”下車、紺屋町かいわいを歩きます紺屋町は江戸時代から明治、大正時代の面影を残す町おっきなタワシが軒先に(店の奥に蔵)ござ九・森九商店さんを覗いたら、前から欲しかった棕櫚の箒が売っていたので思わず買っちゃった1mほどの長さの箒を持ったまま新幹線に乗ったけど、怪しまれませんでした・笑釜定さん鉄瓶は持っているので買わなかったけど、ペーパーウエイトとか素敵なもの色々あったてくてく歩いて”岩手銀行赤レンガ館”へ盛岡はダンナ様の実家に帰省する時に通るので、かれこれ30年以上も前から見ている赤レンガの風景以前はまだ銀行として営業していたので、今まで中に入る機会は無かった岩手銀行中ノ橋支店は201...北東北ショートトリップ・盛岡編

  • HANAKO眺めに大力山

    2024.2.29(木)新潟県魚沼市の里山、大力山(だいりきさん)へ5年ほど前に良い山ですよ、と教えて頂いてから毎年行こう、と思いながら行けなかった山今年の2月にも計画したものの、私が行ける日2回とも悪天候で中止他に蔵王の予定も暖かすぎてモンスターが落ちてしまい中止、なんだか色々モヤモヤしたまま来年に持ち越しか・・・と思っていたところ、思いがけず12時まで晴&風速1mの天気予報が舞い降りた!今行かないと次はいつなんだ??一人でも行く、と思ったけど、やっぱりちょっと不安になり(笑)超直前に声をかけさせてもらった彼女と二人、新幹線に乗りました(付き合わせてゴメンナサイ)浦佐駅から路線バスに乗り換え”干溝(ひみぞ)”BS下車、15分ほど歩いて登山口へぬかるんだ道をぐいぐい登っていくと”秋葉神社”お堂の背後に見え...HANAKO眺めに大力山

  • ちっちゃな春

    立春の頃になると見たくなるの野の花、セツブンソウセツブンソウが見れる場所は我が家から遠いところばかりなのと、セツブンソウと山歩きを両立させるのが難しくて良い案が閃かない・・・今年は一番近くで見られる三鷹市の都立野川公園へ2月15日、用事を済ませ出かけたのが午後1時過ぎになってしまい、自然観察園に着いたのは15時慌てて咲いている場所を探して・・・いたいた♪暖かい日だったので夕方近くでも咲いていたのかな、いつ見てもカワイイねでもここでの第一目的はセツブンソウではなく、もっともっと小さい子なのですが見つかるかな・・・じーーーー、あ、いた!初めまして。なるほど本当にちっちゃな花、普通に歩いていたら見えない小ささ、花の大きさは3~5ミリこれは自力で探そうと思っても見つからないわ~”イヌノフグリ”~自分メモ~日本では...ちっちゃな春

  • 初めての飯能アルプス

    2024.2.16(金)埼玉県の飯能アルプスの一部を歩いてきました以前から一度歩いてみたいと思っていたご当地低山アルプスへスタートは”吾野駅”そこから”飯能駅”を目指して歩きます前日の気温が20℃もあった都内、朝はまだ暖かかったのでちょっと油断してた・・・山間の陽があたらない駅は寒かった、線路脇を通り、お寺の脇が登山口スタートからしばらくはふくらはぎの突っ張る急坂前坂という分岐に着くころには身体も温まって良かったのですが、この日も風が強く、尾根は風の通り道、細い尾根を歩くタイミングで強い風が吹きつけるのはなぜかなぁ予想通りのアップダウンが始まりいくつかのアップダウンを繰り返し一つ目のピーク”大高山”一ヶ所開けたところからは富士山の頭だけがちょこっと見えていたここに着くまで何回アップダウンあったかしら?登り...初めての飯能アルプス

  • 雪景色 塔ノ岳

    2024.2.8(木)丹沢の塔ノ岳へ月曜日~火曜日にかけて久しぶりに雪が積もった東京翌水曜日は快晴で暖かかったので、木曜日ではもう山に積もった雪は解けているだろうと思っていたら、”丹沢が真っ白だよ”と言うささやきが・・・予定していた山を変更して小田急線に乗る渋沢駅7:40発の大倉行のバスは12人程度の登山者車窓から見える稜線は確かにまだしっかり白い大倉BSに着いて朝食をとったりして8:25、みんな出発したあと最後に出発大倉尾根を登りにとるのはなんと11年ぶり大倉高原テント場まで登ってきただけで息切れ、たどり着けるのかしらん・・・見晴小屋を過ぎるといよいよ登りになる階段状の斜面を見上げ、ああそうでした、これからずっと登りなのよね、いつも下りに使ってばかりの大倉尾根、知ってはいるけど長いよね~一本松あたりから...雪景色塔ノ岳

  • 里山歩き 日連アルプス

    2024.02.01(木)神奈川県の里山、日連(ひづれ)アルプスへ木曜登山部(木曜昼呑み部とも)第二回は馴染みのエリアでまだ歩いたことのない里山へメンバーの中で私だけが歩いたことがあったので、当日はリーダーとなり、皆さんをご案内(?)藤野駅から登山口までは約20分の車道歩き大きな日連大橋は相模湖にかかる橋、ダムに詳しい友人の話を聞いたりしながら登山口へここに設置してあった手作りの杖を一本ずつ持って登っていく木の種類はわからないけど、桜とかいろんな木を使っていて、怪我しないように枝の処理もしてある地元の方が大切にしているお山なのがわかります。稜線に乗るまではなかなかの急坂、落ち葉で滑らないように気を付けて~いつもならこんな日影だと寒い時期なのに、なんとこの日の最高気温予報は16℃既に汗かいちゃって衣服調整、...里山歩き日連アルプス

  • 富士を見ながら・達磨山~金冠山

    2024.1.25(木)伊豆の達磨山へ稜線から戸田湾を見下ろす今シーズン最強寒波到来の日、当初他の山を予定していたけど気温マイナス9℃風速12mの予報では無理と、少しでも暖かそうな伊豆山稜線歩道をハイキングすることにしたいつか歩いてみたいと思っていた達磨山の縦走路普通電車だと始発でも目的地へのバスに間に合わないので、新幹線を利用して修善寺駅へ土肥行きのバスに乗り”大曲茶屋BS”下車(営業している気配はナシ)そこから延々車道歩きで登山口まで約50分かぁ、と歩き始めたところ、バス道路から右へ入る手前にバス停がある?帰宅後調べたら2023年に新設されたらしいなんだ~ここで下車したら15分ほど車道歩きが短縮できたのにぃ・・・調査不足その後も車道を登り、家を出てから4時間、ようやく登山口の”船原峠”へさあ、やっと土...富士を見ながら・達磨山~金冠山

  • 蝋梅を愛でに・鐘ヶ岳~白山

    2024.1.18(木)厚木市の鐘ヶ岳~白山へ今年は蝋梅の咲くのが早そうかな?と一番近くで見れる東丹沢へ行ってみることに。風邪がようやく治ったダンナ様も一ヶ月以上登っていないので、ゆるハイクにしようと選んだ鐘ヶ岳通勤渋滞で遅れたバスを降り、民家の脇を登山口へと進むあそこに見えているのが鐘ヶ岳かな?山頂辺りちょっとぐいっとなってる?登山口には鳥居があり、階段を登ってスタート杉林を進んでいきますが、この日は先週と違って気温が高いので寒くなくて助かる~脇にはいくつもの石像が鎮座し、古道な雰囲気そんな中を進むと、いよいよ?な感じの十九丁目さて、何丁目まであるのかな?大山は二十七だったような・・その先はところどころふくらはぎが突っ張る登りとなり、開けた場所に出た”覗きの松二代目”ここまでは緩さと急傾斜とが交互に現れ...蝋梅を愛でに・鐘ヶ岳~白山

  • 酷寒・丹沢大山

    2024.1.11(木)丹沢の大山へ・単独このところ年始一座目はなぜか丹沢大山に足が向くでもこんなに天気が悪くて寒い日に行く人いるのかなぁ・・・と思ってたけどそこはさすが大山。今日は一人なので蓑毛から歩かずヤビツ峠までバスで入ります。狙い通り?バスはガラガラ、5組の登山者のみ。登山届を出して出発。スタートから強い風に吹かれながらいかにも寒々しい中を登っていく鎖場を過ぎればいったん平坦に。でもここも風の通り道、とにかく寒すぎて立ち止まれない寒くても汗はかく私なので帽子はかぶらずに歩いてきたけど、風の冷たさに耳が痛すぎて、たまらず風をよけられる場所でニット帽を被った・・・能登の人々の寒さは耐え難いでしょう・日本は何度も同じ災害を経験しているのにどうして対応が遅いんだろう丹沢らしい木の階段エリアへいつものビュー...酷寒・丹沢大山

  • 2024年 はじまり

    あけましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いいたします。わたくし、2023年の大晦日の午後から突然38度の発熱&咳で寝込み、2024年の1月3日の昼まで身体が言う事をきかずご馳走もビールも喉を通らず一歩も外に出ることもなく、2024年の1月4日からお仕事スタートの、まさに寝正月でした。結局2023年は2回も風邪ひいた~ここ何年も風邪ひいたことなかったのに。”いい歳なんだから調子に乗らず注意しなきゃだめでしょ”と年始に言われた気がするので、2024年、あたりまえの毎日に感謝し、自然に大きく逆らうことなく生きて行けたらよいな、と思います。そんなわけで、初山歩きはいつになるやら・・・と思っていたら山歩き?なんて吹っ飛ぶような年始からの出来事に胸が痛みますが我が家の猫姉妹の呑気な寝顔でも眺めて心、落...2024年はじまり

  • 2023ラスト高尾

    2023.12.21(木)いつもの高尾エリアへ・単独(景信山手前の階段から丹沢の眺め)今日は久しぶりに小仏バス停から景信山を目指します冬枯れの尾根は気持ちが良いけど、この日は風が強くてしびれる寒さ!寒いけど登りは汗をかき、立ち止まると風で冷やされる…そんな季節がやってきましたね静かな景信山到着平日なので茶屋はお休み青木さんちのワンコはいたから、これから開店なのかな?とにかく寒いのでじっとしてはいられない茶屋前でスタンバイ中のミツマタ景信山からは江の島まで見えた♡寒い日に来たご褒美、もらった景信山からの富士山を見て次へ進みます景信山からはしばらく陽がささない風の通り道寒い寒い!ついつい足早に。城山からの富士山こちらも平日なので茶屋はお休みもしかしたら・・・と城山の巻道を歩いてみたけどテイカカズラの綿毛と普通...2023ラスト高尾

  • 鎌倉ビートルズトレイル

    2023.12.14(木)横浜市~鎌倉市にまたがる尾根を縦走してきました。THE師走。このところなぜか毎日予定のない日が無いくらい忙しいので、週1フリーの日を丸々歩く元気は無いでも歩かないとリフレッシュできないし・・・半日で歩けるところで行ったことのない鎌倉アルプスを歩こうと思っていたけど、調べてみるとちょっと短すぎるかな・・・とルートを眺めていて見つけた気になる名前”ビートルズトレイル”あのビートルズ(TheBeatles)とは関係なく、かぶと虫の方だったらしいけど。駅から駅まで歩ける今回のコース、行ってみましょう~初めて降りる駅、港南台駅に崎陽軒専門の売店があったのには驚いた!種類も多いのね、さすが横浜市、羨ましい~登校途中の高校生に混じって町中を歩き、15分ほどでとりつきへ取りつきにはハイキングコー...鎌倉ビートルズトレイル

  • 落ち葉さくさく 高取山

    2023.12.7(木)半日シリーズ第三段は丹沢大山につながる低山、高取山から権現山までのハイキング小田急線の車窓から見えるこの尾根、12月過ぎたら紅葉が良い感じになるかも?と思い、初めてコースで歩いてみることに。一時間に一本しかないバスに乗り、登山口のある”栗原”へ通勤のバスのようで満員だった殆どの人が途中下車し、その先は4名だけ。こんな細い道バスが走るの??といった感じのエリアに入ると自由乗降区間だというあれ?いまの登山口?と思った時、たまたま一緒に乗っていたザックの男性がピンポ~ン、と押してくれた。終点の”栗原”はどの辺りだったのか?謎なまま、ミカン畑の中を進んでいく20分ほどで登山口へ”R5.11月クマの目撃がありました”との注意書き。え?最近じゃない!熊鈴装着鹿よけ柵をくぐり、林道を登っていくと...落ち葉さくさく高取山

  • 晩秋の里山歩き 御前山~菊花山

    2023.11.30(木)ようやく冬らしくなってきた11月末、山友たちと4人で中央本線沿線の里山へ都内はそれほど寒くなかったのに、猿橋駅に降りたら手袋が必要なくらいキーンと寒かった電車遅延で寒い中お待たせしちゃってゴメンね~登山口までの車道脇には霜駅から15分ほどで登山口、いきなり急坂が始まるそれでも風が無かったからすぐに身体は温まり、少し傾斜が緩んだところで衣服調整落ち葉が積もっていて滑る滑る~でもおしゃべりしながら気持ちよく登っていく(photobyYさん)登るにつれ、名残の紅葉が朝日に照らされ輝いてきた気持ちの良い尾根を、足の速いブチョーに一生懸命ついていく一つ目のピークに到着展望のない狭いピーク、部長からおやつ配給(ピンボケ失礼)ピークからはまた滑る道を下って登るどうやらあそこが次のピーク?登って...晩秋の里山歩き御前山~菊花山

  • ふたつの金剛山 藤野里山

    2023.11.24(金)半日ハイキングシリーズ、今週は神奈川県・相模湖周辺の里山へ(鶴島金剛山から上野原駅を見下ろす・向こうの尾根は生藤山~笹尾根かな)昨年に引き続き家のプチリフォーム第二段を10月から始めていて、片付けやら何やらでバタバタな日々ですが大工さんの工事が23日で完了したのでヤッタ~、と後片付けは放置で近くの里山ハイキングへJR藤野駅から富士急バスに乗って”シュタイナー学園BS”で下車このバスは藤野駅からの巡回バスで、どっち廻りとか?初めて乗るので全然わからなかったのですが、駅から芸術の道という狭い車道を走っていたみたい、登山口には”向原バス停”の方が近かった。葛原神社の先に道標があり、先へ進むと日当たりの良い畑が広がっていてその先にとりつきがありました。ヒル注意って書いてある、このエリアに...ふたつの金剛山藤野里山

  • ススキ道 湯坂道

    2023.11.16(木)箱根の湯坂道・浅間山へ11月中に箱根に行かなければな用事があるけど、このところ忙しくてゆっくり山を歩く時間がないそんな時、半日だけ歩ける場所と言えば思いつくのは湯坂道早朝なので閑散とした箱根湯本駅から、車がビュンビュン走る道をとりつきまで歩く中に入ってしまえば安心時折朝陽がさす道を息を切らせ登っていく湯坂城跡までくると道は緩やかになるふと、足元の石に埋め込まれたマークに目が行ったこれは私には〒に見えるんだけど、こんな山の中で?ほかにどんな意味があるのかしら?以前ここのもみじの紅葉がキレイだったのでちょっと期待してきたのだけど、今年は遅いのかまだ緑色うひゃー観光地だからと油断して熊鈴持ってこなかったけど、そいうえば足柄山の金太郎は熊にまたがっていたのよね・・・さすがに早い時間だから...ススキ道湯坂道

  • 秀麗富嶽十二景 岩殿山

    2023.11.11(土)大月市にある岩殿山へずっと暖かかった11月、今日から急に寒くなるとか?でお天気イマイチの週末でしたが、久しぶりに山仲間たちと一緒に歩きます大月駅で集合した時は北風強く雲行きも怪しげ駅からてくてく車道を40分ほど歩いて”畑倉登山口”へ登山口からすぐのところにあった”鬼の岩屋”なかなか大きな岩屋でした岩屋を見学したらここから登り開始岩殿山だから・・・と油断してたらあれれ?案外急坂ではないですか?スタートで寒かったのはどこへやら?汗びっしょりで一つ目のピークへ小さくアップダウンして東屋が見えたら岩殿山山頂(かな?)ここは来たことある、よく覚えてるけど残念ながら富士山は拝めず先へ進みましょう時々青空も覗き、山頂からはしばらく穏やかな稜線歩きかと思いきやまたまた小さくアップダウンするとさっ...秀麗富嶽十二景岩殿山

  • 初 キイジョウロウホトトギス

    2023.11.3(金・祝)開花情報を待っていました。夏に行った時にたまたまここに咲くことを知った文京区にある”小石川植物園”へ(正式名称:東京大学大学院理学系研究科附属植物園)今日はやけに人が多いな・・・と思ったら祝日、小石川植物祭の開催中との事。本館前ではOpenAirTalkKoisikawaという様々なテーマの講演が行われていて、時間があれば聞いてみたいのもいくつかありました。この建物、関係者以外は中に入れませんが、窓から透けて見える中もとても良い雰囲気安田講堂など設計した建築家・内田祥三の作品だそう。時間もないので目的地へまっしぐら夏に葉だけしか確認できなかったのに、こんなにたくさんの花が。開花スタンバイ中の蕾もつやつやでかわいいですね花をつけたらどんなかな?と想像していた通りの大きさで、思いが...初キイジョウロウホトトギス

  • 秋うらら 牛ノ寝通り

    2023.11.2(木)小菅村にある牛ノ寝通りへ(大好きブナイエロー)今年は紅葉が遅いのかな、どうかな・・・と思いながら去年と同時期に歩きに行きました平日でも混んでいるだろうと思って出かけると、甲斐大和駅からのバスは立ち入れて1台30分前に行ったけど一台しか出ないとの事で定刻の発車がちょっとだけ残念増発便が出ると出発が早くなるからいつもと同じ小屋平BSで下車ここまでの道の途中にもこのブルーの大きなリボンがあちこちでユラユラ”甲州アルプス”と書いてある、今キャンペーン中なのかな?石丸峠目指してぐんぐん登る途中、木々の間から見下ろすカラマツ紅葉がしっとりと良い感じに色付いてるカラマツの紅葉見ると奥秩父を思い出す富士山ビューポイントから、小金沢山と富士山と南アルプスこの週末は季節外れの暑さになるとの事、青空だけ...秋うらら牛ノ寝通り

  • 紅葉はじめ 三頭山

    2023.10.26(木)都民の森から三頭山へ早いもので標高の高いお山の紅葉は終わり、低山の季節へいつもなら鶴峠側から黄葉を楽しみに登るのですが、この日はソロ活鶴峠行のバスは土日しか走ってないし、ビビリな私は熊とスズメバチが怖いので人がいるであろう都民の森から周回することにした。ウッドチップの足に優しい道を三頭大滝方面へ進むと、名残のトリカブト夏が暑すぎた2023年、紅葉はあちこちで遅れているらしいけどどうかな?三頭大滝滝を見るつもりが、こちら側はまだ陽が差さないので滝の部分は真っ暗でよく見えないしまった、時間帯失敗。いつも帰りに見てるからウッカリした~でもこの沢沿いの道が好きだからいいや、進みましょそれにしても人に会わない・・・熊鈴じゃらんじゃらん鳴らしながら登り、三頭山三大巨樹のうちのひとり、シオジを...紅葉はじめ三頭山

  • 穂高眺めに 蝶ヶ岳

    2023.10.19(木)~10.20(金)今年最後の北アルプスは蝶ヶ岳天気予報は晴れ&強風木曜日のてんくらはA風12m金曜日はC風22m午後は風28m夕方からみぞれ予約の変更は難しいから、登る日が大丈夫なら行きましょう水曜日の夜、満席の4列さわやか信州号に乗り上高地へいつものようにまだ暗いバスターミナルで朝食をとり、河童橋に着くと雪の付いた吊尾根がくっきり手袋とダウンを着てさあ、スタート小梨平のカラマツ林を抜けて進む陽のあたらない左岸の登山道はまだ寒く今シーズン初霜体験てくてく進むうちにだんだんと陽が登り、明神岳が鮮やかに今日は良い天気で行けそうな予感稜線に早朝から荷揚げのヘリが飛ぶ中徳澤へ到着いつもの風景にほっとする一息入れて横尾方面へSNS情報で知ってはいたけど、徳澤園の脇の清流が見事に涸れていたこ...穂高眺めに蝶ヶ岳

  • 紅葉の谷川岳

    2023.10.12(木)群馬県の谷川岳へ先週天候不良で諦めた群馬方面、今週は快晴の予報が出たので木曜登山部出動、今回は女子二人。星野リゾートの運営に変わった谷川岳ロープウエイからびゅーっと天神平へ特に何も変化なかったこの辺りの紅葉はまだぜんぜんでした支度を整え出発濡れた木道を気を付けながら進み、リフトとの合流点を過ぎたら人が増えた朝は雲が多かったけどだんだん晴れてきて、目指す山頂方面が見えた、山肌も良い感じの色でテンションアップ!ところが、熊穴沢避難小屋を過ぎたら動かないほどの渋滞が発生。何ヶ所かある鎖場の手前が全て渋滞今日は平日だよね??平日でこんなだと土日はどうなっちゃうの?鎖場過ぎても渋滞は続く三歩進んでは止まり、行けるかな?と思えばまた止まり・・・立ったままおやつが食べれるほどの、まるで小仏トン...紅葉の谷川岳

  • 富士を見ながら杓子山

    2023.10.5(木)山梨県にある杓子山へ☆富士山初冠雪☆今週は群馬あたりの紅葉の山に行きたかったけど、ずっと風が強く天気が悪い予報なので諦め、標高の低い山を歩くことにした。始発のまだ真っ暗な中うとうと電車に揺られ、富士山駅に降りたら目の前の富士山に雪が!偶然初冠雪が見れて嬉しい~昨日の雨かな?つい一週間前まであんなに暑くて冬ホントに来るのかしら?と思うほどだったのに。夏は混雑していた富士五湖界隈も、夏が終わればインバウンドもほとんどいなくて閑散としていた。バスもほぼ定時運行で到着、役場前BSから車道を40分ほど歩いて鳥居地峠へ登山道を覆うススキをかき分けて進む朝は雲が多かったけど、だんだんと晴れてヤクシソウも開いてきた滑りやすくて窪んだ急坂をぐいぐい登り、立ち止まって振り返るとこの眺め写真曲がってる・...富士を見ながら杓子山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cyu2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
cyu2さん
ブログタイトル
カラダよろこぶろぐ
フォロー
カラダよろこぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用