chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一歩いっぽ…前に前に! https://blog.goo.ne.jp/inocch2007-/

小学生バレーボールに脳科学を活用することで練習効果をあげる指導について公開していきます。

トニー・ブザン氏が開発した「マインドマップ」を日本の教育にも活用できるようにするというミッションを持って活動しています。 諸外国に比べて日本の国内ではマインドマップが普及していません。このマインドマップを教育に活用すると、脳の可能性・パワーを大きく開いていけます。 また、監督をしている小学生バレーボールの活動も同時並行で記事にしています。

イノッチ1000世
フォロー
住所
品川区
出身
品川区
ブログ村参加

2008/04/29

arrow_drop_down
  • 都小連デビュー戦 初勝利 = 上出来です!

    今日は、矢口タートルズの都小連デビュー戦を戦いました。会場に集まった他チームを見て、(ああ、やっぱり身長差がすごいな。この身長差からスパイクを打ってこられたら、矢口は苦しいな。)と思っていました。ふつう、都小連デビュー戦といったら、まったく相手にしてもらえず、1セットで5,6点得点できる程度のであることがほとんどです。しかし、矢口タートルズはデビュー戦にもかかわらず、初勝利をあげることができました。これで都小連の大会への「はじめの一歩」を踏み出すことができました。今日は私にとっても6年ぶりの全日本小学生バレーボール大会東京都予選でした。そんな久々の大会ということは、自分自身、それほど意識していなかったはずですが、深層心理はそうでもなかったようで、昨夜から布団に入っても1時間おきに目を覚まし、寝られなくなる...都小連デビュー戦初勝利=上出来です!

  • いよいよ都小連デビュー戦

    いよいよ明日は全日本小学生バレーボール大会東京都1次予選会です。これまでは大田区大会や第4支部の出場できる大会だけに出場してきた矢口タートルズですが、とうとう都小連の大会に初出場します。初出場ですが、目標は都大会出場とします。そうすることで、子供たちの心も技術もレベルが上がるからです。基本的な技術の向上をするために、練習試合はあまりしてこなかったので、子供たちは試合に慣れていません。ですから、応援団の励ましが大きな力となります。応援席でやめてほしいことは、子供たちに指示をすることです。「声を出しなさい」「打つのよ」「慎重に」「ジャッジしっかり」「動いて」「しっかりしなさい」などのコーチングの言葉は必要ありません。コーチングは私がします。私以外のコーチングは子供たちの混乱につながってしまいます。応援席でやっ...いよいよ都小連デビュー戦

  • 今のサーブの調子だとちょっと厳しいな

    全日本大会東京都予選に向けての練習を重ねていますが、モルテンボールにもかかわらず、サーブが伸びないという行き詰まり状況にあります。あと2回の練習でどこまで改善できるか。サーブ練習の時間を長めにして対応するしかありません。フォーメーションがまとまりつつあることに反比例して、サーブ力が落ちている感じです。体の軸が不安定なのです。バランスが崩れるため、ミートしないことが増えている。モルテンボールはミートできればスピードサーブが出るはずなので、なんとかしたいですね。今のサーブの調子だとちょっと厳しいな

  • 毎日成長しているタートルズ

    全日本小学生バレーボール大会東京都混合の部予選への初出場が決まった矢口タートルズ。練習にも熱が入ります。身長が極端に低いチームなので、ある作戦を決めて練習しています。それを書くと、相手チームにバレでしまいますので秘密にしておきます。ただし作戦名は明かしましょう。「アリジゴク大作戦」この作戦がビタリとはまったら、相手のアタッカーはアリジゴクにハマったように、ジワジワとスパイクが打てなくなります。今日までにレフトアタッカーつぶしの練習はできましたので、次の練習はライトアタッカー、センターアタッカーをつぶす練習をします。矢口タートルズは、チーム作りをたっぷりやって、満を持して初出場しますので、初出場チームとは思えない試合ぶりを見せることになるでしょう。急成長とは子供の特権です。半月見なければ、見る人が驚くほどの...毎日成長しているタートルズ

  • 土曜授業、練習、代表者会議

    昨日は午前中が土曜授業で授業観察、お父さんクラブとの打合せ、ホームページ更新などなど。午後はバレーボール練習。続いて夜に支部代表者会議と、予想通り昼夜食ぬき。ということで、朝6時からモーニングバイキングに行って1時間、読書しながら、ゆっくりたっぷり食べて昼夜抜きに対応しました。練習は、新入部員も参加して、恒例のテンカからスタート。子供たちがたっぷり遊んでいる間に、運動能力、精神力、性格などチェック完了。通常練習に加えて、時間をかけてスパイクのフォーム修正をしたところ、体重が乗り始め、ほぼ全員のミート力が上がったので、今後もこの方法で練習しようと思います。今日は昼間に座間市まで来てコンサート参加。その後、世田谷区の小学校で、都大会予選の代表者会議に出席します。土曜授業、練習、代表者会議

  • ディグフォーメーションの確認

    相手のスパイクを拾い上げていく立ち位置にすることをディグフォーメーションといいます。今日の練習ではそれを重点に指導しました。ディグフォーメーションを徹底することには大きな理由があります。今年のチームは身長が低く、ブロックに飛べる子が1人しかいません。となると、いくらブロックでがんばっても、相手のスパイクが抜けてくることはまちがいありません。そのスパイクが自分のコートに落ちてしまったら、試合にならないため、穴を作らないディグフォーメーションを作り上げる必要があるのです。これができあがると、矢口チームは、まるでコンピューターのプログラミングで動いていくような、ち密なバレーボールになっていきます。現時点でひとつ課題を明らかにしておきます。子供たちの人間関係に壁があります。コート内の全員がひとつにならないと、フォ...ディグフォーメーションの確認

  • 決定力があがれば、けっこう行けるかも

    新学年が始まりました。クラス替えしましたので、ぜひ新入部員のおさそいを全員でしてほしいと思います。さて、今日は土曜日。午後の4時間練習の日です。トレーニング、パス、レシーブ、スパイク、ブロック、サーブといった基礎練習をひと通りするために、4時間あっても足りないくらいです。しかし、今のご時勢、4時間でも練習時間が長いと言われることが多いとも思っています。週5日練習をすることができるなら、土曜日も3時間程度でよいのですが、練習量が明らかに足りませんので、土日でできるだけたくさんの練習をするしかありません。ケガをしてほしくないので、休み時間をこまめに入れているのですが、みんな5分間休むこともできずに、「休め」と言っても自主練習を始めてしまうので、疲労回復ができす、どこか故障しないとよいのだがと心配をしてしまいま...決定力があがれば、けっこう行けるかも

  • 【石川】県内無敗の女子バレーチーム 小学生の挑戦

    【石川】県内無敗の女子バレーチーム小学生の挑戦春休みの強化練習が今日で終わりました。子供たちは着実に上達しました。一番伸びたことは、ボールをつなぐ意識が高まったことです。その裏付けをするために、今回の動画をはりつけました。【石川】県内無敗の女子バレーチーム小学生の挑戦

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イノッチ1000世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イノッチ1000世さん
ブログタイトル
一歩いっぽ…前に前に!
フォロー
一歩いっぽ…前に前に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用