chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一歩いっぽ…前に前に! https://blog.goo.ne.jp/inocch2007-/

小学生バレーボールに脳科学を活用することで練習効果をあげる指導について公開していきます。

トニー・ブザン氏が開発した「マインドマップ」を日本の教育にも活用できるようにするというミッションを持って活動しています。 諸外国に比べて日本の国内ではマインドマップが普及していません。このマインドマップを教育に活用すると、脳の可能性・パワーを大きく開いていけます。 また、監督をしている小学生バレーボールの活動も同時並行で記事にしています。

イノッチ1000世
フォロー
住所
品川区
出身
品川区
ブログ村参加

2008/04/29

arrow_drop_down
  • スモールステップについての過去の記事

    昨日、今日と、訓話しました「スモールステップ」について、過去の記事をリンクしました。夏休み練習最終週(2021.8.23)「卒業文集に書いた夢は実現しやすい」~読売新聞・石川佳純選手の記事より~(2012.8.2)夢を実現する方法(2011.11.28)300%ハッピーの連合音楽祭(2010.11.28)マインドマップ「らくらく読書感想文」術(2010.11.7)ファミリーマートカップ全日本バレーボール小学生大会東京第3支部順位決定戦(2010.6.12)スモールステップ(2005.5.18)スモールステップについての過去の記事

  • サーブ改革のはじめの一歩

    今日の練習から、セッター以外の5、6年生のレギュラー全員と、4年生のエースアタッカー候補に、フローターサーブを打つように指示しました。また、これまでフローターサーブを打っていた2人も、ジャンピングフローターと、助走しないフローターサーブに変えさせています。サーブ改革のはじめの一歩です。新たにフローターサーブを打たせているねらいはサーブにあるのではなく、スパイクを打つための肩作りと、ボールミートの練習を兼ねています。これまでと違うフローターサーブを打たせているねらいは、サーブの破壊力を上げるためです。どちらも良い手応えを得ています。秋に向けて、新たなステージに進みました。サーブ改革のはじめの一歩

  • ひどすぎたサーブ成功率

    何をしているのか理解できないほど、サーブミスが多かった今日の練習試合でした。【サーブ成功率】チーム65.7%1位T.H86.7%2位N.S83,3%3位T.A80%4位I.H75%5位K.SO.R71.4%7位N.A61.5%8位F.Y57.1%9位M.YO.MY.Y33,3%12位S.HK.Y0%【サービスエース率】チーム27.6%1位I.H50%2位O.R42.9%3位T.A40%4位F.YO.M33,3%6位N.S25%7位M,Y22.2%【サーブ得点率】チーム46.3%1位T.H73.3%2位O.R71.3%3位M.Y55.6%4位I.H53.6%5位F.Y52.4%6位N.S41.7%7位T.A40%8位O.M33.3%9位K.S28.6%10位N.A23.1%サーブ成功率は90%で合格ラインで...ひどすぎたサーブ成功率

  • チーム作りへ訓練のスタート

    今日は府中市へ初めてお邪魔しての練習試合を経験しました。広い体育館で走り回ってバレーボールできる楽しさを、子供たちは味わえたでしょうか。後ろから見ている私からすると、体育館の壁を気にしないでプレーできることって、こんなに成長できるんだなと思わせられました。写真の様子は、相手の攻撃をどのように拾っていくかについて、子供たちに考えさせているところです。こういう指導方法を、ボトムアップ指導法と言いますね。子供たちを主体者に育て上げる指導方法です。これをする時には、大人は徹底的にアドバイザーになる必要があります。なかなかそうならない指導者としての自分自身を反省しなくてはなりません。それにしても今日は最高にためになる練習試合でした。相手がバレーボールの常識通りに、きれいにスパイクを打ってくれるので、こちらのフォーメ...チーム作りへ訓練のスタート

  • 新入部員増加の予感

    今日の練習には、練習体験に来てくれた子がたくさんいました。5年生2人、2年生1人、1年生1人、園児1人、いつもより5人多いと練習もにぎやかになります。これまでは新しい子が来ると、「てんか」というボールゲームをして遊んでいたのですが、今日は低学年の子が多いこともあり、体育館全部を使って「かくれんぼ」を楽しみました。ふつうは知らないでしょうが、体育館はけっこうかくれるところが多くあります。今日もその場の景色に見事に同化したカメレオン状態になった子が、まったく見つからなくてもりあがりました。今日来てくれた子たちが入部してくれたら、高学年チームも、アンダー10チームも、充実していきますので、ぜひ入ってほしいと期待しています。さて、明日は武者修行のスタートです。三多摩地域に初の遠征をします。お相手は、かつて辰巳ジャ...新入部員増加の予感

  • アンダー10チームのスタート

    全日本大会東京都大会予選の試合が終わり、今日は次の未来へのスタートを切りました。アンダー10チームのメンバーに、今日から7月の大会に向けて、チームとして練習をしていくことを伝えました。現状は1年生の新入部員が決まっているので、ぎりぎり6人のメンバーしかいません。6人では何かあると棄権をしなくてはならないこともあるので、最低でも8人はメンバーがほしいところです。まあ、今いる6人は全員レギュラーとなりますので、今日の練習では、いつも以上のやる気を感じさせてくれました。一方、高学年チームは予選敗退を受け、武者修行モードに入りました。連続の練習試合を重ねていきます。今週末は、子供の育成方法にひと工夫もふた工夫もあるチームにお邪魔します。来週はホーム体育館に2チームをお招きして切磋琢磨します。その次の週は運動会があ...アンダー10チームのスタート

  • 都大会出場をかけた初めての決戦 緊張感もよい経験です

    矢口タートルズとして初出場した全日本小学生バレーボール大会東京都予選会。今日は二次予選。1位になれば都大会出場が決まる、厳しい試合ばかりのリーグ戦でした。結果は1勝2敗で3位。今の力通りという結果になりました。良い面もありました。第1試合が勝負だったので、1セット目から矢口タートルズの子供たちがダッシュをかけられればと思っていた通りに、ナイスゲームをしていました。今日、都大会出場を決めたチーム相手に、14-10までは勝っていたのです。ところが相手のエースにサーブが回ったとたん、一気に11連続失点であっさり負けてしまう。2セット目は、ミスの連続で自滅しました。監督としては、夏季大会への出場権獲得を最低限の目標にもしていたので、第2試合を取りたかったのですが、ここでも自滅パターンが続いてしまいました。相手はた...都大会出場をかけた初めての決戦緊張感もよい経験です

  • 仕上げはOK あとは明日の調子しだい

    昨日、今日の集中練習に、多くの大人の皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、とても質の高い練習をすることができました。子供たちが、昨日よりも今日、今日よりも明日というレベルアップをしてくれれば、目標達成も夢ではない状況になりました。すべての技術がまだまだ未熟ではありますが、悔いの残らないプレーをすることができるかどうか。これが明日の試合を左右するでしょう。技術が未熟ということは、このチームの伸びしろはたくさんあるという証拠なので、毎月の試合の積み上げで、さらに得点力のあるチームに育っていきます。(モチベーションアップのための過去の記事2005年5月の辰巳ジャンプの記録より)教育大会の後、「ペプシカップの時は男女で都大会に出られたら、バイキングにつれていってあげるよ。」という約束をして...仕上げはOKあとは明日の調子しだい

  • 都大会出場のごほうび

    伝え忘れていました。井上チームの伝統です。都大会に出場できた時には、チーム全員をお招きして、ランチバイキングをごちそうします。場所も考えてあります。川崎の「すたみな太郎」です。楽しいですよ!!!辰巳ジャンプの子供たちは、毎回、都大会出場記念バイキングで食べまくることを楽しみにしていました。都大会出場のごほうび

  • 個人スキルと精神力をあげる練習

    2日後に二次予選をひかえた大切な練習を今日と明日行います。初出場チームが都大会の出場権を獲得するチャンスにめぐりあっています。都小連の歴史に新しい1ページを刻んでいくことを目標に、この程度でよいというのではなく、考えうる最高レベルの目標をかかげて練習していきましょう。今日は一人一人のスキル(技術)をあげるための練習でした。主にトスとスパイク。トスは絶対に妥協しない練習をすることが大事です。なぜなら、アタッカーが思う存分打てるトスをあげて当たり前であり必要最低条件です。アタッカーがカバーしなくてはならないトスをあげているようなチームが都大会に出られるわけないのです。たとえレシーブが乱れても、セッターがトスでなんとかしてしまい、アタッカーが打っていくようなチームこそ、都大会レベルのチームです。スパイクも、現状...個人スキルと精神力をあげる練習

  • かなり細かく技術指導しました

    写真は試合の様子。以前の私はベンチで大騒ぎしていましたが、今は校長という立場もあり、いちおう冷静に努めています(笑)勝負がかかったら本性を表すかもしれません昨日の一次予選の反省をふまえて、今日の練習は細かいところを修正していきました。公式戦の生の体験をしたばかりなので、たぶん子供たちの吸収力も高かったはずです。(1)足の運び方・クロスステップの練習・走るレシーブの最後の足の運び方(2)モルテンボールのサーブの打ち方・腕を大振りしないで、ボールの中心から少しだけ下を、ドンと叩くように打つ。・完全に力をぬいてかまえ、腕を引いたときも力は入れず、打つ瞬間だけグッと力を入れる。その後はスーッと力をぬく。(3)スパイクの打ち方・開いたあとに、トスを見てから助走を始める。一歩めでトスの位置を判断して助走のコースを決め...かなり細かく技術指導しました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イノッチ1000世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イノッチ1000世さん
ブログタイトル
一歩いっぽ…前に前に!
フォロー
一歩いっぽ…前に前に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用