chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一歩いっぽ…前に前に! https://blog.goo.ne.jp/inocch2007-/

小学生バレーボールに脳科学を活用することで練習効果をあげる指導について公開していきます。

トニー・ブザン氏が開発した「マインドマップ」を日本の教育にも活用できるようにするというミッションを持って活動しています。 諸外国に比べて日本の国内ではマインドマップが普及していません。このマインドマップを教育に活用すると、脳の可能性・パワーを大きく開いていけます。 また、監督をしている小学生バレーボールの活動も同時並行で記事にしています。

イノッチ1000世
フォロー
住所
品川区
出身
品川区
ブログ村参加

2008/04/29

arrow_drop_down
  • 2022年最終練習

    写真は我が家の近所にある船のオブジェです。今日の帰りに撮影しました。学校職員のHコーチには懐かしい船なのではないでしょうか。2023年、新しい船出という意味をこめてのせてみました。12月28日まで練習することができました。今日も6年生1名、5年生3名、4年生4名、3年生4名、1年生1名、大人5名というたくさんの部員が参加してくれて、にぎやかに練習できました。ありがとうございました。月、火と私が2日間だけ学校にいなかっただけなのに、今日は仕事納めということもあり、最後の追い込みであちらこちらから連絡が入りまして、体育館に行くまで時間がかかりました。さらに練習後も教育委員会との相談がありました。私の仕事は、学校内のことよりも、学校外のことの方が多い感じです。さて、今日は辰巳ジャンプの卒業生が練習に来てくれまし...2022年最終練習

  • 毎年、年の瀬をしめる江東区交流会に参加

    写真は最新写真は遠征車両の最新画像、ヘッドレストにモニターを付けて、DVDをみられるようにした井上車です。チームの皆さん、お待たせしました。今日の練習試合の成績上位3位をはじめに公開します。【サーブ得点率】1位K.S(5年男子)62.5%2位N.S(4年女子)62.1%3位O.T(5年男子)56.3%【サーブ成功率】1位N.S(4年女子)100%2位K.S(5年男子)90%3位N.A(4年女子)88.9%【サービスエース率】1位O.T(5年男子)40.6%2位N.S(4年女子)37.9%3位K.S(5年男子)25%昨日、出場を棄権していなければ、今日はもう少しチームらしいまとまりを作り上げることができたのですが、惜しくも今日が初日となったため、試合をしながら、いろいろなことを試す段階で1日を終わりました。...毎年、年の瀬をしめる江東区交流会に参加

  • 転校していくお友達

    今日は、この2学期をもって転校していく兄妹2人の最後の練習日となりました。妹のスーパー1年生には、昨日、今日と2日間、キャプテンを任せて思い出を作ってもらいました。2日間とも立派にキャプテンを務めてくれました。兄も今日まで練習ノートを書き続け、自分のプレーを振り返りながら、地道に努力を続けてきました。2人とも練習を休まず、本当によく頑張ってきました。転校先でも変わらずに努力家でいてほしいと願っています。2人にとって本当に最後の練習では、5年生に中学年男子2人をまぜたチームと、1,3,4年生女子チームに分けて2セットの練習試合をしてもらいました。5年と男子チーム1{21-18、16-21}11,3,4年女子チームという点数だったかな・・・・・みんな、すごくよい試合をしていました。久しぶりに練習を見に来たコー...転校していくお友達

  • ここで基礎に戻る

    平日練習。チャンスボールを確実に得点にできるようにするために、今日から基礎の基礎、チャンスボールをアンダーパスでセッターに入れるための練習をやりました。がごに2回入ればサーブ練習に進めるパターンにしました。結果、予想通り、練習量の少ない子や、まだ基礎が身についていない子が残っていきました。ゲーム練習は、メンバーを3パターン変えて試してみました。現状のチームでは、レシーブミスやサーブミスをしない子が試合出場に一番近いです。さて、最終ミーティングで大切なことと私が考えていることを話しました。最近、子供の髪の毛を染めることが流行っているようですが、私は大反対論者です。子供に良い影響があるとは全く思えません。子供たちには、見た目よりも内面をもっと豊かにすべきです。髪を染めた子が学校生活で乱れていくことはたくさん見...ここで基礎に戻る

  • 様々なフォーメーションを試行中

    今日も新チーム作りに時間をかけました。かねてからセッターの練習をさせていた5年女子を初めてポジションに入れて、ツーセッターのフォーメーションにしてみたのです。ねらっていたライト側のレシーブの穴はふさがりそうですが、予想とちがったのは、ブロックを飛ばしてもそれほどの高さがなかったこです。これは練習で鍛えて、ジャンプ力をあげるしかありません。都大会を目標にするということは、ブロックなしでは考えられないことですので、今のメンバーの中から何とかするか、または身長のある子を入部させるしかありません。私が指導する中で、一番得意とするフォーメーションは「3-3フォーメーション」で、セッターがブロックの真ん中にいる状態がよいのですが、そのためには最低でも身長150センチある子が3名必要です。今はできません。まずは「1-3...様々なフォーメーションを試行中

  • 予想通りの仕上がりを見せた新チーム

    都大会予選に出場している他のチームは、いまはシード権戦などを行っており、どんどん新チームを作り上げている頃です。矢口タートルズは、まだ都小連には加盟していないため、ミカサ杯教育大会(新人戦)には出場しません。そのため、これまでは4年生の技術を高めることを2か月間かけて取り組んできました。その成果は、アンダー10大会での優勝にあらわれました。ねばりにねばるチームができあがったのです。さて、今日からいよいよ心に秘めてきた、新チームメンバーでの練習を始めました。優勝した4年生チームを基本として、レフトとライトのアタッカーポジションに5年生男子を入れて攻撃力を最大にする。そう簡単にはボールを落とさないチームに攻撃力が加われば、かなり強いチームになると計画してきたことは間違いありませんでした。今日の部内練習試合の様...予想通りの仕上がりを見せた新チーム

  • イノッチ車を改良しました

    今後、遠征が増えることを想定して、イノッチ車に改良を加えました。まずは定期点検に合わせて、タイヤを新品に変えました。ピカピカのタイヤに変えたことで、乗り心地も少し良くなりました。次に、車内でDVDを見ることができるようにしました。そしてハイキューDVD全巻をそろえました。また、これまでのチームに見せてきたDVDもいろいろとあるので、たいくつしない車になったと思います。実は車内カラオケマイクセットも持っているのですが、入っている曲が古いため、今の子供たちに歌える歌がなく、設置をためらっています。大人なら大いに楽しめる曲が多くあります。さて、今日は部内お楽しみバレーボール大会に向けて、大量のお菓子を買いました。・・・・・調子にのって買いすぎました。1週間かけて、お菓子トロフィーに作り上げます。あまり差をつけず...イノッチ車を改良しました

  • イノッチ車に録音した曲 中森明菜 ~TV特集選集~

    中森明菜~TV特集選集~中森明菜ベストを車に録音しました。遠征が多くなる予定なので、次は車内モニターを設置して、DVDを見られるようにする予定です。今は出していませんが、車内カラオケマイクも持っています。イノッチ車に録音した曲中森明菜~TV特集選集~

  • バックステップの練習が必要

    今日の練習も、子供たちの成長がたくさん見られました。とくに最近はボールをつなぐレベルが急上昇しています。そう簡単にボールを落とさなくなったため、ラリーが長く続くことが増え、バレーボールの楽しさを、ますます感じられるでしょう。今は、高学年チーム、4年生チーム、下級生大人チームの3チームが組めて、対等なレベルで試合をすることができるため、チーム内練習としては理想的な状態です。そして、3チームとも、セッターが一気に成長しています。ここへレシーブが来そうだと読んで先回りする能力が高まっています。セッターが2本目をつないでくれれぱ、チームのみんなは安心してプレーできます。さて、標題のバックステップですが、この練習をすることが、緊急課題だと見ています。前左右の動きはどんどん良くなっている反面、後ろにさがる動きができて...バックステップの練習が必要

  • セッターをたくさん育てています

    12月3日(土)練習。午前中は合唱団が区の演奏会に初出演するため、子供たちを引率しました。合唱団の演奏は、客観的に見てもレベルの高いものでした。指導をする教員の指導スキルが高いため、発足して半年の我が校の子供たちではありましたが、どう見ても一歩抜き出ていた合唱だったと感じました。実は私、副校長として文京区の2校にいた頃には、1校目は都内最大の部員数を誇る器楽部がある学校にいました。4年生以上の児童の70%が部員で、常に100名を超えるという器楽部。練習も毎朝、保護者や地域の方々もコーチとして指導に入るような盛んな器楽部でした。2校目は、NHK合唱コンクールで東京都の最終選考に残るレベルの合唱団がありました。これまた毎朝練習していました。こうして毎朝、大きな目標に向かって集まってくる子供たちを受け入れるため...セッターをたくさん育てています

  • 「神様ご指名カード」でハラハラドキドキの授業

    昨日の教育実践記録を読んでくださった方から、「神様ご指名カード」とはいったい何なのか知りたいというご要望をいただきました。ありがとうございます。説明いたします。(1)写真のような手のひらサイズのカードを用意します。長く使う可能性が高いため、破損しないように板目紙で作ることをおすすめします。(2)この写真には「2-2」とクラス名を書いていますが、神様の「G」とか「ゴッド」とか書いても楽しいです。(3)裏面に子供たちの名前を1枚に1名ずつ書いておきます。(4)授業中にこのカードをめくって、ランダムに指名をすることができます。「誰が指名されるかは神のみぞ知る」とか言って、めくってあげると子供たちはドキドキしながら、知らず知らず緊張感と集中力が高まります。(5)この神様指名ばかりしていると授業にならないこともある...「神様ご指名カード」でハラハラドキドキの授業

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イノッチ1000世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イノッチ1000世さん
ブログタイトル
一歩いっぽ…前に前に!
フォロー
一歩いっぽ…前に前に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用