chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日のみちばた 2月末日

    急に暖かに。空が変わった。寝ぼけ眼だったベロニカも、くっきりと目を覚ました。

  • ウクライナ侵略反対・戦争反対

    侵略を侵略として、戦争を戦争として、しっかりとらえる力を持たなくてはならない。新聞の画像は奨学金おじさんのツイッターから。

  • 今日のみちばた 高崎

    孫2の誕生日プレゼントに、積み木のリクエスト。それなら上野村の木工品が良いな、ということで、女房殿と高崎駅のいろはへ。首尾よく木まま工房さんの積み木を手に入れて、お気に入りの陳麻屋でタンタンメンを食べて、オーパをぶらり。高崎タワー美術館の肉筆浮世絵展

  • 今日のみちばた 季節が変わった??

    風は強いが、暖かい。

  • 今日のみちばた

  • 今日のみちばた

    今シーズン一番の寒さかもしれない。歩いても、全然暖かくならないぞ。

  • 今日のみちばた

    橘川遡上コース。向かい風が強い。

  • 太田市埋蔵文化財最新情報展「由良の古代ビトを訪ねて」

    少し時間があったので、太田市の埋蔵文化財最新情報展「由良の古代ビトを訪ねて」を見学してきました。資料のボリュームやストーリーに物足りなさはありますが、こうした展示が継続されているのはありがたいことです。太田市のホームページhttps://www.city.ota.gunma.

  • 今日のみちばた

  • 今日のみちばた

    スミレの小径。まだスミレの姿は見えない。スイセンは終わり近い。ホトケノザの色が濃くなってきた。

  • 今日のみちばた 梅二輪

    いつもの梅林。他の蕾はまだ固いのだが、気の早いのが二輪。

  • 今日のみちばた

  • 基山町宝満神社の粥占

    今朝のNHKニュース佐賀県の基山町宝満神社で粥占が行われたとのこと。 佐賀 NEWS WEB「災害少なく過ごしやすい年に」基山町の神社で「粥占い」群馬の粥占は小正月の行事。この時期は珍しいなと思っていたら、占いの方法はもっと珍しかった。<おかゆの表面に出来たかび

  • 今日の読書 吉川弘文館「本郷」157号

    しばらく前に本屋さんからいただいた吉川弘文館のPR誌「本郷」157号「〈文化財〉取材日記」は山梨県で2017年に見つかった、和歌が刻書された土師器の坏について。刻書の土器はないではないが、良く目にするような吉祥の文字や名前ではなくて和歌が一首丸ごと書かれてい

  • 多胡碑記念館と鳥頭四獣鏡

    多胡碑記念館で話題の鏡を拝見。土壙墓状の遺構なのだろうか?鉄製のヤリガンナは錆びているが、銅鏡はほとんど傷みがない。これほど残りが良いというのはどういう構造、埋没情況だったのだろう?高崎市のホームページ内に、は、上に載せた解説パンフレットと鏡の詳細な

  • 立春のみちばた&小区画水田の復習

    立春。モグラモチが目立つのは気のせいか?古墳時代の小区画水田について復習。齊藤英敏「試論古代小区画水田」古文化談叢第41集九州古文化研究会1998滝沢誠「日本型農耕社会の形成 : 古墳時代における水田開発」食糧生産社会の考古学朝倉書店1999野原大輔「古

  • 今日のみちばた 節分

    榛名はきれいに抜けているが、赤城の背後には雪雲。気の早いオオアラセイトウの花が、悴んでいる。気の早い鬼打ち豆を食べて(撒かない!)海鮮恵方巻を美味しくいただいて、これが我が家の節分会。

  • 今日のみちばた 梅林とばんどうのゆ

    梅林コース。蕾未だ堅し。北橘温泉ばんどうの湯が民間に譲渡されてKomorebi(こもれび)テラス ばんどうのゆになったのだそうだ。伊香保の旅館玉樹が運営会社になったとのこと。新しい施設が作られるらしく、榛名山の撮影スポットに入れなくなったのが残念。未だお風

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
orbitさん
ブログタイトル
Ancient Botanical Garden
フォロー
Ancient Botanical Garden

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用