chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きばなの硝子瓶 https://blog.goo.ne.jp/mitakokoichi

酒の肴を中心に日々の暮らしを記録。 毎日の食卓・本の話・好きなこと...。

料理ブログ / 料理レシピ集

料理ブログ / 今日作った料理

※ランキングに参加していません

きばな
フォロー
住所
厚別区
出身
帯広市
ブログ村参加

2008/03/31

arrow_drop_down
  • てんきは快調、わたしは不調

    ずっと雨降りだったけど、きのうからカラリと晴れ、風の街だからか強風で・・なので扇風機もいらないくらい炎暑つづきの本州の方達にはとっても言いづらいけと、きのうは寒いくらいだった、だから窓を閉めようとしたが思いとどまる・・・この数日でこもってしまった湿気を吹き飛ばしたかったから・・・自分はタオルケットに丸まってた今朝はお塩を煎った、かの夏2回目だ札幌へ越してきてから煎らずにいた夏のほうが多いから、今年はとくに湿度の高い日が多いのかもしれない・~*~・自分はといえば、なんとなく不調だボンヤリとして頭がはっきりせず立てばくらりとして、現実感がないたぶん貧血がすすんでいるのだろうそれでも数ヵ月前までの、激しい副作用に比べたら、天と地ほど違うたくさん食べて太ったのが良かったみたいだけど、ちょっと複雑だ来週は次の治療が...てんきは快調、わたしは不調

  • 薄味のピクルス

    下にも載せたんだけど自分で検索しやすいようにもういちど、こちらに載せます◆白バルサミコ酢◆水◆グラニュー糖◆メイプルシロップ◆うすくち醤油◆塩◆赤唐辛子の輪切り★野菜から水分がでるのですこし濃いめに拵えたけど最終的には薄味になるような濃さ・砂糖が溶け、煮立ちはじめたら火を止め、ボウルなどに移し・氷水に浸けて冷やす湯を沸かして・・・・固い野菜からサッと茹で、しっかり湯を切って、ペーパーに包んで拭き温かいうちに、冷やしている液に浸ける・そのまま冷ましながら浸け・全体が完全に冷えたら、かるく重石・冷蔵庫へ移し、3時間以上は漬ける★ピクルス液は、ときおり味見をして足りないようなら、そのつど調節をする★しっかり漬かったら重石をはずし密封容器に入れ冷蔵・・・★1週間以内に食べきる・~*~・薄味のピクルス

  • 実山椒*佃煮ほか漬物いろいろ

    もう先月の話になっちゃうけど青森の実山椒をたっぷり買い込んで久しぶりに下拵えの勉強ができたただ、経験不足の知恵の無さでから収穫はじめの若い実を、今までと同じように、長い時間水に晒して辛み(えぐ味)を抜きすぎてしまうそれでも香りは楽しめるし、苦手な私達でも食べやすく、ことに佃煮はおっとに大好評で、殆んどひとりで食べてしまった(冷奴とかで)あるおじさんのレシピどおり煮たら粒がつぶれてペタッとなったけどそれは若かったからだと思う・・・粒々にしたかったからガッカリブチッとかじって辛いっていう感じが嫌いなおっとには、ほどよい?風味で柔らかく煮えた今回の佃煮は大成功のようなので、ま~いいかナ◆指で潰れるまで茹でたら好みの固さになるまで水に晒す◆醤油、酒、みりん、水3回ほど茹でこぼしてアクを抜き煮たてずユックリ、煮ては...実山椒*佃煮ほか漬物いろいろ

  • おっと焼きそば*薄味ピクルス

    今夜はわたしのリクエストで大好物のおっと焼きそば・・・安定のおいしさきのうみた映画、屋台の焼きそばを食べているシーンがものすごく美味しそうで・・おねだりして拵えてもらうお世辞ぬきでわたしの大好物・・・抗がん剤治療でなにも食べられなくなった時でも、これだけは食べられたわたしは、お野菜の副菜を担当する茗荷、胡瓜、人参、パプリカのうすあじのピクルスと・・・まるごと漬けてあった、茄子の糠漬け・・半漬かりだったから、一口大に切って、おかかとお醤油をまぶす◆白バルサミコ酢◆グラニュー糖◆メイプルシロップ◆うすくち醤油◆水◆赤唐辛子の輪切り・火にかけて、砂糖が溶けて熱くなったら火を止め・・・・ボウルに移して、氷水にあてる湯を沸かし・・・◆人参◆茗荷◆胡瓜◆パプリカ・・・の順で、さっと茹でたらしっかりと湯をきって、氷水で...おっと焼きそば*薄味ピクルス

  • おっと弁*棒々鶏

    からい胡麻だれがポイント♪◆白ごま・じっとりするまで擦る◆四川麻辣醤◆マヨネーズ◆梅サワー◆醤油◆ガーリックP◆コショウ・全て合わせてよく混ぜる・~*~・◆鶏むね肉の茹でたもの・冷めたら細く割き茹で汁と黒コショウを和える◆レモン人参・せん人参に薄塩をあてしっとりしたらレモンを搾る◆塩きゅうり・縦に切ってから、斜め薄切り・薄塩をあて、しんなりしたら・ペーパーに包んでしぼる◆ゆで卵◆プチトマト◆ごはん(お昼にレンチンして)◆社食のSoup.・~*~・おっと弁*棒々鶏

  • おっと弁*天丼

    ごはんは、深めの容器につめてお昼にレンチンして温めてもらう天丼のたれは・・・「うな蒲のたれ」を、濃縮の「めんつゆ」で伸ばしたもの◆てんぶら・茄子・ししとう・蟹かま・ちくわ◆卵焼き(塩コショウ)◆えのきと揚げのお浸し・えのきと揚げは・・・茹でて笊にあげ、冷めたらペーパーに包んでしっかりと絞り、ほぐす・かつぶしと薄口しょうゆを和え・レモンを添える◆ごはん◆きゃらぶき(冷凍保存してた)◆社食のSoup.ラスト金曜日で、な~んもないしアイデアも浮かばないしで、天ぷら前日に引き続きの、どんぶり弁当おっと弁*天丼

  • おっとの朝ごはん*夏 7日ぶん

    夏ったって代わり映えはしないけどエアコンのない部屋だけど・・・どんなに暑かった日だって、夜風は肌寒くなる日も多く、3時間後には食べてしまうものだから、風のとおるテーブルにでも置いておけば大丈夫とは思うんだけど、関東時代の名残からか心配になってしまうし・・・北海道も知らないあいだにずいぶんと暑くなったし、湿度もは上がったかなだからやっぱおっかなくなって速やかに窓辺かオモチャ扇風機で冷まし、冷蔵庫へ避難させている温かいほうが美味しいものはせめてレンチンくらいしてほしいけどやるわけないから、前もってだして室温に戻しておいて、としか頼めずそれでは不味くて食べられないものは徹夜して待ち、料理してやっているだけど、あたしもそうそう付き合ってやる気力もないから、献立が偏るのは致し方がなく、拵えててもつまらない相手はえ~...おっとの朝ごはん*夏7日ぶん

  • 鰹のお刺身*薬味がけ

    新鮮でおいしかったおいしかったけどおっとに頼んだら、ほんのちょっとしか買ってきてくれなくて・・・ちょっとしか食べられなかったもうずっと、おっとに買い出しを任せているんだけど・・・どういうわけか、自分が食べる量を忘れるらしく、いつも足りないだからわたしは、いつも食べ足りないそれに気づいて、自分のぶんを譲ってくれるけど、もうそんなしみったれた状況では、食べる気も失せてしまうわたしが育った家では、食べ物は最大に用意していて、足りないなんて有り得なかったから、足りるか足りないかとか、控えめに用意する、足りない・・なんて状況は、もうそれだけで悲しく侘しく、食欲がなくなる余るほど用意したあげく廃棄、はわたしもイヤだ、余っても翌日食べるとか、展開するとか、保存するとか食べきる方法はいくらだってある主婦歴うん10年、スキ...鰹のお刺身*薬味がけ

  • トマトのマリネ

    1~2時間、ガラスの器ごと冷蔵して食べる直前に食卓へ・・・今回はごま風味・・・◆中玉トマト(熟したもの)◆紫玉ねぎ・トマトは食べやすい大きさに・紫玉ねぎは薄切りに◆白バルサミコ酢◆太白ごま油◆塩◆薄口しょうゆり(少々)◆はちみつ(少々)・器の中でざっくりと和え・ラップをして冷蔵する◆パセリのみじん切り◆白ごま・食べる直前に冷蔵庫の中から取り出し・・・・パセリと白ごまを加えて1度だけザックリと混ぜる・冷たい器ごと、食卓へ★混ぜすぎないこと★パセリと白ごまは、はじめから加えてもいい・・・★ガーリックやマスタードを使っても・・・★フルーツトマトなら最高(はちみつは不要)・~*~・スマホから投稿するようになって画像の大きさは無視していた・・・画面で自動的に変換してくれるしアイパットでも同様なようだしなによりスマホ...トマトのマリネ

  • パリパリ梅

    梅酢を使って漬ける方法なので失敗なく簡単で、美味しく漬かる我が家の、小梅のカリカリ漬けと同じ漬け方なんだけど・・・青梅を食べやすく割ったのとすこし熟れ気味の実だったからカリカリではなくパリパリな食感に氷砂糖も、いつもより多めに加えたので、ほんのり甘味の効いた味におっとのお弁当に大活躍中♪◆青梅1kg◆赤梅酢◆氷砂糖★灰汁抜きは、梅の状態によって時間が違うので、それぞれで・・・まず、粗塩をまぶして(適量)梅同士をこするようにして揉む青色が冴えてくるまでが目安(1kgでも10分はかかったかな)焼酎で塩を洗いながして水分をペーパーなどで拭く梅の筋にそって、切れ目をグルリと入れたら、半分に割って種をとるさらに食べやすい大きさに切る笊に重ならないように並べ2~3時間ほど陰干しをする清潔な瓶に詰め・・・赤梅酢を5~7...パリパリ梅

  • おっと弁*いなり巻き・鶏のてり焼き

    開いたあぶらげに軽く塩コショウ・・スライスチーズとインゲンを巻いて、油とお醤油を塗って・・・・魚グリルで香ばしく炙った先に油、仕上げにお醤油を・・・◆肉野菜炒め(塩コショウ)(玉ねぎ・茄子・ピーマン)◆あまい卵焼き◆パリパリ梅◆リボン人参の甘塩◆胡瓜としめじの中華漬け・たたき胡瓜に塩をあて、出てきた水は捨てて、しめじ醤油漬けのしめじと漬け汁と梅サワーを和えしばらく漬ける・・・ペーパーの上に置いて水気をとりごま油と白ごまを和える・・・◆ごはん◆社食のSoup.下に載せたけど・・・おっと弁*いなり巻き・鶏のてり焼き

  • おっと弁*帆立フライ・ローストビーフ

    ほたては、お刺身用だから・・・半生が美味しいけど、お弁当用なので芯まで火を通す、芋フライも揚げた◆ブレンドソース(中濃・ウスター)◆レモン◆ブロッコリー◆海苔のふわふわ卵焼き(ミニパンケーキパン)◆ナポリタン◆茄子のしば漬け◆ごはん◆社食のSoup.ナポリタンは・・・缶詰めのミートソースを使った茄子のしば漬けは・・・下記事の甘酸っぱいやつステーキ肉を焼き、ステーキソースをからめて薄切りにし黒コショウを挽く一緒に焼いたカブは、皮つきのまま厚めに切り、焼き色がつくまて焼いた甘くて瑞々しくて、美味しかった◆あまい卵焼き◆ブロッコリー◆茄子のしば漬け◆しめじの中華和え中華和えは、下記事のしょうゆ漬けに茹でた人参とブロッコリーの芯を加え梅サワーとごま油と白ごまを和えた◆ごはん◆社食のSoup.おっと弁*帆立フライ・ローストビーフ

  • おっと弁*ポークチャップ

    ◆豚肉肩ロース◆かえし(下記事の自家製)◆ケチャップ◆きび砂糖◆テーブルコショウ◆米油・先にかえしをジュ~とやってから他の調味料を加える・・・・下に野菜の塩コショウ炒め(玉ねぎ、ピーマン、キャベツ)・~*~・◆小ねぎの卵焼き(塩味)◆きんぴらごぼう◆茹でインゲン(マヨネーズ)◆ごはん◆社食のSoup.おっと弁*ポークチャップ

  • おっと弁*ひとくちステーキ

    ◆北海道牛ロース(ステーキ肉)◆焼肉のたれ(焼肉トラジ)◆テーブルコショウ◆米油・両面香ばしく焼いたらはやめに火を止め、たれをじゅ~コショウをふりかける・・・・あら熱がとれてからカットする・~*~・◆あまい卵焼き◆インゲンとパプリカの塩コショウ◆しめじとあぶらげのしょうゆ煮◆ブロッコリーのマヨネーズ◆プチトマト◆ごはん◆パリパリ梅◆社食のSoup.★しめじとあぶらげのしょうゆ煮は下記事のしょうゆ漬けの展開料理であぶらげを足して、サッと煮たもの暑い時期なので早めに火入れしたお弁当箱が大きくて、お肉が動くから変なとこにブロッコリーとトマトがっ大人のくせに、振り回すように持っていく人だから、心配で・・・おっと弁*ひとくちステーキ

  • さっぽろも熱帯夜

    さっきまでイイ夜風がふいてたのに止まってしまった、けどそこは北国湿度はさほどなく、気持ちよく明日の下拵えをしている、ちょっと休憩・・大切なりんごの調達が難しくなってガッカリしていたら、小ぶりの桃を買ってきてくれた、JAふくしま未来の透過式光センサーミスピーチ・・・6個で1200円くらい、だったかな?この価格だから、あまり期待してなかったけど、とっても美味しい甘いし香りもよく、果汁がすごいむくのを止めて、かぶりついているただいま2箱目に突入~♪・・・って書いたとこで、がっくりと寝落ちしてしまった、1時じゃんかっ・~*~・さっきの下拵え定番中の定番だけど、三杯酢はオリジナル?かな、大袈裟かな◆梅サワー◆甘梅酢◆レモン汁◆きび砂糖◆塩梅サワーを使うと、お酢の匂いが柔らかだから、お弁当にも使える和えたら冷蔵しとく...さっぽろも熱帯夜

  • 自家製かえし*ふりかけ*満月

    札幌も真夏日、夜は冷たいお蕎麦にしよう、となったから、久しぶりに自家製のかえしを仕込んでみた・・・◆昆布、削り節・・各10g◆醤油、みりん・・各半カップ◆酒・・1カップ◆きび砂糖・・大さじ3くらい・半日ほど(朝~夕)浸しておいた★できれば1日くらいほしい・火にかけ、沸騰してきたら弱火・煮立てないよう、10分ほど煮る・火を止め、冷めるまでおく・濾すざる蕎麦には、冷たい出汁で割った刻みネギとわさび、お蕎麦には七味(七色)をふって手繰るのが好みこの日のお蕎麦は、新得そばの乾麺いちばん食べてきた懐かしい味・・・太さとコシのある、美味しい田舎そばつゆは甘辛いのが合うけど、自家製のかえしで拵えたつゆは、市販のものより甘くなく、とてもおいしかった・・・やっぱり無精しないで、「たまには」ちゃんと拵えよう、と食べながら思っ...自家製かえし*ふりかけ*満月

  • 青南蛮のしょうゆ漬け

    久しぶりに仕込んだ・・・・・・南蛮のしょうゆ漬け何年も前に仕込んだ前回のはものすごく激辛で食べられずしばらく寝かせてから食べようと思いつつ、辛すぎて減らず・・・それでもおっとが、わたしの入院中にごはんのお伴でちょこちょこ食べてたみたいで(おかずを用意するのが面倒なとき?)なんだかんだと3年くらいかけて食べきった・・・つまり、衛生に注意して冷蔵しとけばそれくらい持つ、ってことだ・・・いつもの昆布の他に、風味づけ程度に玉ねぎを忍ばせた、あくまで少量である程度、長く保存したいので洗った南蛮(唐辛子)の水分はしっかりと拭き取ること、わたしはかるく風にあてて乾かしてますまたよろしく・~*~・青南蛮のしょうゆ漬け

  • ドナルドダックのお弁当箱

    デットストックの新品、どうやらわたしが生まれた頃?のお弁当箱かな古いアルミ弁当箱でよく見るテイネン、って書いてあるしどっちにしてもとても古いものなのに殆んど傷もなくきれいで、検索しても似たようなものは、使用、経年劣化の中古品しか見当たらず、未使用品はとても珍しいのかも、しれない同じものは(中古品)安くて千円前後二千円台が一般的だったかもしれないと、長々と説明しましたが、このお弁当箱は激安で、なんと300円!見つけた時はウソでしょう?と思ったで、まず2個買って~おっと弁デビュー♪アルミだから、夏のお弁当に丁度いいしかも笑わないで欲しいんだけど3個追加注文しちゃった、計5個だちょっとしたプレゼントに良いし置いといても価値があがってく(笑)タイトルの書き方が悪いのか検索ワードに引っ掛からないみたいわたしも偶然み...ドナルドダックのお弁当箱

  • うざく*鰻丼

    今日の札幌は30℃を越えたからスッチが心配で、カゴのある部屋には小さい冷風機を置いて使ったけれどわたしはオモチャみたいなクリップ式の扇風機だけで充分だった・・・北海道の人は、汗をかくだけで嫌がるから、このくらいでもエアコンの中に引きこもる人が増えてきたけど、冷房病が辛くないのかな?と老婆心・・・今日だって、夕方には冷たいくらいの風ふいていて、我が家なんかは西日が差し込んでくる、午後の3~4時間くらい暑いな~と汗をかくだけで夏は終わってしまう・・・明朝は20℃をきるので、寒くて窓を閉めてから、これを書いている・・・温度差がいちばんやだ、堪えるわ・~*~・一足はやく、鰻の蒲焼きを食べた三河産のを買ってきてくれたので鰻丼に使うのを少しもらって「うざく」を拵えたけど、たまたまあった紫玉ねぎとパプリカの塩もみを加え...うざく*鰻丼

  • 冷やしとろろ素麺*梅そうめん

    週末以外は、夕食というものをほとんど拵えない我が家・・・拵えたとしてもごく簡単なものこの夜は、2人ともお腹が空いていたので、冷たいお素麺でもってなって野菜室でとろろ芋が冷えていたのでかけてみた、とっても美味しかったこちらのとろろは水っぽくおつゆに混じってしまうけどそのぶんツルツルと喉を滑ってゆき暑かった日の晩ごはんにはピッタリのどの乾きが潤うかんじ・・・梅そうめんは・・・味変で、赤梅干しを添えただけ美味しかった~夏だ~って味漬けといて良かった!と思う瞬間こんときは、しょっぱいもんがいいほんものの梅干しが美味しい北海道の夏は短いから、せっせと冷たいのお素麺をたべないとな美味しいのは今のうちだから冷やしとろろ素麺*梅そうめん

  • しめじの醤油漬け

    漬け汁を火にかける・・・沸騰しかけたら、しめじを加える強火、再沸騰してきたら蓋をして火を止め、冷めるまで休ませる今回は、しめじを半日ほど風にあてかるく干したものを使いました煮てしまわないので、あまり縮まず歯応えもいい・・わたしの感想ですつゆは、市販の煮物つゆ、水、酒最後に濃口しょうゆをちょっと赤とうがらしを多めに加えてピリ辛味は濃いめにしたけど、薄味にしてお浸し感覚のも、美味しい・~*~・・~*~・今日も穏やかな初夏のさっぽろぽけら~と書いています先月今月と、一生懸命食べているから副作用が軽くなり、かなりラクに暮らては・・いるけれど、体調にムラがあるのは否定できず、がっくし鎖のように繋がっている家事も、中断することなく、自分では7割くらい出来てるんじゃないかな~なんて日は「ふつう」に戻れるのも、そう遠くは...しめじの醤油漬け

  • おっと朝ごはん*3週間分くらい

    お仕事のある日の月曜日~金曜日順不同だけど、トップは今朝の・・・ホタテのフライが食べたい、というので、いつものように夜中に支度をしていたけれど、フライだけ揚げてあげたく、徹夜して待ってた・・・・・つもりだったけど、気づいたらがっくり首を垂れて座椅子で爆睡・・ま~い~、揚げたてホタテフライと芋フライ、小ねぎなっと、ナポリタンしめじの醤油漬け、茹でいんげん胡瓜の甘塩、リボン人参の甘塩レタス、焼き海苔、じゃが芋と椎茸のおつゆ、レモン、ブレンドソース(中濃とウスターソース)、ごはん焼き海苔の入った瓶はIKEAの・・・焼き海苔を更に炙った、ひとくち大に切って入れている、便利で可愛い・~*~・おっと朝ごはん*3週間分くらい

  • うちのコールスロー

    久しぶりにカレーを煮込んだから副菜に、コールスローも拵えた我が家の基本は、マヨネーズの入っていない甘めの優しい味・・・はじめに、お塩とお砂糖で漬物にしてやさしく絞ってから、ビネガーやオイル塩、コショウ、砂糖で味を整え・・・冷蔵庫で冷たくなるまで休ませる今回は・・・キャベツ、人参、紫玉ねぎ、胡瓜◆塩、砂糖を全体に和える◆漬物にするんじゃなくてキャベツが生っぽいのが好きなので塩・砂糖は控えめ、絞ったときに薄味がついてる程度を想像して・・・◆だから重石も軽め、でも30分以上は漬けておく、ぜったい揉んだりしない◆絞るのは、少しづつペーパーに包んで◆調味料は、味見をしながら控えめに白バルサミコ酢、太白ごま油塩、きび砂糖、コショウ◆冷蔵庫で1時間以上は休ませる海軍カレーでポークカレーうちのコールスロー

  • デーツペースト

    何もいれない、デーツだけなのにとても甘い、フルーティーなあんこちょっと前、食べくらべセットを買ったのに、味見をしただけで忘れてしまって・・・保存食用の冷蔵庫を片付けてたら発見!甘味の薄いものほど皮が固くなって食べにくかったから、ジャムにしようかなと・・・思ってたよか、すごく簡単にできた◆デーツは、2つか3つくらいに千切る(種も一緒に)◆鍋に入れ、ヒタヒタの水に注ぐ◆沸騰するまで火にかけ◆蓋をして、冷めるまで置く◆ヘラでよくかき混ぜる皮もトロトロになっているので種の周りの果肉を剥がれ、ドロドロになるまで丁寧にかき混ぜる・・・◆笊で濾す◆鍋に移して火にかける◆灰汁をとりながら煮詰める◆好みの固さになったら火を止める焦げやすいので火加減には注意する鍋肌が焦げやすい、濡れたペーパーで時々ふき取りながら煮るあんこっ...デーツペースト

  • ちりめん山椒

    いまごろかい、って記事だけど美味しくて、今年は何度となく拵えて楽しんでいる・・・酒は多め、薄口しょうゆ味醂は少しだけ・・・下拵えした青山椒・~*~・ちりめん山椒

  • 小さいおかす

    なんでもない、ちいさいおかず達・かみなり蒟蒻・真夜中に、チンチンに熱い無水鍋の蓋で炒めたら、ものすごい音がしてものすごい焦った・・・下茹でした蒟蒻に、裏表、斜め格子の隠し包丁を入れ、サイコロ状に切るフライパンに少量の油を熱し、蒟蒻を焼き色がつくまで炒める、始終強火であまりいじらずに、ちりっと水分が抜けて、香ばしい焼き色がついたらついたら~、?忘れた~出汁と薄口しょうゆを炒りつけ火を止めて七味、香りづけでごま油・しらたき山椒・下茹でした白滝を、ちりちりするまで気長に炒めてから、めんつゆ、酒それと山椒のしょうゆ漬け(汁も)とってもおいしかった・えのきと人参の金平・下に載せたけど・・・・茄子の甘いしば漬け・・茄子の塩水漬け・黒ごまは、香ばしく煎ってから擦る・春菊のごま和え・3年前、青梅をお醤油と昆布に漬けたもの...小さいおかす

  • 茄子のしょうゆ煮

    茄子は大好きだけど、なかなか扱いが難しくいつも緊張する、失敗も多いし灰汁が強くて変色しやすいし、色が抜けて汚くなったり、皮が薄くて水分も多いから崩れやすい、あげく油は吸うわ跳ねるわで・・・安心なのは天ぷら、くらいかな個人的には煮物がいちばんハードルが高い、いつも煮すぎて崩してしまうこれは上手くいったほうかもしらんよく炒めて、油をふきとってから少ない煮汁、濃い出汁、酒、醤油に味醂と味の素を、ほんの少し・・・実の間から、煮汁が静かに滲みでてきたら火を止める、崩さないように丁寧にひっくり返して・・・冷めるまで休ませてから、食卓へお弁当のおかずにもなったはず↓辛口のしょうゆ味にしたけどもちろん、あまじょっぱくても冷蔵した冷たいのも美味しいしおいしかった茄子のしょうゆ煮

  • 焼豚からのフライと肉なしジャガ

    また、時間が経ってしまってうろ覚え味の要になるので、香ばしく焼きつけそれからヒタヒタの煮汁で、柔らかくなるまで煮込んだ、と記憶している強めに焼き色をつけたら、余分な油を拭きとって、お酒をたっぷりめに注ぎ鍋底の焦げつきをこ削げ、溶かし込むそれから出汁、しょうゆ、きび砂糖コショウ、玉葱、にんにく、しょうがかなぁ無水鍋だったから煮汁は少なく・・・何度かひっくり返しながら煮て最後は煮汁を絡めるからしょっぱくならないよう、はじめは薄味から残ったのは(スライスしていない)冷蔵して、翌々日のお弁当のおかずにコロッと切ってフライにしてみた柔らかくて味がついてるから、冷めて食べても美味しかったはず・・・一緒に、明宝ポークハムやオクラも揚げて添えた、喜んでいたで、まだ美味しい煮汁が残ってたからさらに翌々日だかに肉なしの肉じゃ...焼豚からのフライと肉なしジャガ

  • 焼きなす

    今回の焼きなすは、焼肉のたれ風味裂いた焼きなすを容器に並べ・・・出汁、薄口しょうゆ、煎り酒、おかかをかけて、表面にラップを貼りつけ冷蔵庫へ移して、つめた~くするごくごく薄味で・・・冷えたら、器に半分に盛りつけたら焼肉のたれを少しかけ、黒コショウをちょっとだけ挽き、残りを盛る・・・また焼肉のたれをかけ、小葱と茗荷の小口切りと白ごま、黒コショウを挽くできれば、お皿も冷やしておく黒コショウをおろし生姜にしても焼きなすは、ノンフライヤーを使ったから気楽で簡単だった・・・今夜は冷たいおそうめん、と朝から2人で決めていたのでお供に野菜のおかずを拵えたいけど簡単にしたい、お~ノンフライヤー♪その翌日に酒肴になったのがトップ画像の焼肉のたれ味冷たくトロッとした茄子に、うまくたれが絡まって、パンチのある味に猛暑だ豪雨だと盛...焼きなす

  • おっと弁アラカルト

    おっと弁アラカルト

  • 茄子の、塩水漬け*しば漬け

    数時間ほど漬けた即席づけ冷蔵庫のなかで冷たく漬けて漬け物というよりは、サラダ風つめた~くして今回は昆布と青とうがらしを加えおっとの酒肴兼わたしのおかずで塩分は3%くらいだったかすまん忘れた(笑)茄子が2本に、ミネラルウォーターがカップ1か?とすると、お塩は小1強だった気がする、おそらくあと、梅酢をほんの少し発色がよくなるかな~と思ってお水は冷蔵庫で冷やしてたし茄子も冷蔵庫から出したてで冷たい昆布と刻んだ青とんも加えて押さえる程度に重石をし冷蔵庫で30*分以上は漬けるうちは2~3時間だったと思う漬物のように押さずに、茄子のフレッシュな瑞々しさを味わう盛りつけるときも、絞らない茄子の甘さを感じるから不思議もひとつ茄子だけのしば漬けこれも押したりして水分を出さずにフレッシュな食感を残した漬け方切って、さっと水に...茄子の、塩水漬け*しば漬け

  • レッグの塩焼き

    これはわたしのリクエストなんだかすっかり肉食い人種になったおっとが方が、さかなさかな(笑)◆鶏レッグ(純輝鶏)◆レモン汁◆粗塩◆おろしニンニク(少々)サッと流水で洗ってペーパーで水分を拭く皮めにフォークをグシグシレモン汁をふりかけお塩を控えめにふってニンニクと一緒によく擦りこむ冷蔵庫で2時間くらい?休ませたジリジリとフライパン焼き・・・弱火でゆっくり焼いた(蓋なし)黒コショウをガリガリ挽いてレモンを添える・・・◆グリーンサラダ◆和風ドレッシング(梅サワー・レモン汁・太白ごま油自家製のにんにく醤油・黒コショウ)◆かぶの薄塩(茎・みょうが・人参)・・・も、一緒のお皿で食べたからお塩が足りなかったかも?・・・・・と焼きながら危ぶんだけどちょうどよくて、すごくおいしかったかぶも甘くておいしかったしおっとはお酒を飲...レッグの塩焼き

  • 浅蜊ごはん*ぶりの塩焼き

    北海道のあさりはでっかい旬も、本州より1ヶ月以上おそいサッと酒蒸しして、実と汁を分ける汁は念のため茶漉しで濾しておくこのあさりは冷凍保存しといたもの食べきれないから、お眠り頂いた😅それでも実はミチミチだったし蒸し汁も、すごく美味しかったまず蒸し汁だけで炊いて炊きあがりに実を混ぜ、再炊飯足りないぶんはお水を足して味つけはナシ、何も使わなかった食べごたえがあって、おいしかったこの時期のは、塩焼きじゃなく・・・照り焼きとかお刺身とか、他の食べ方がいいと言ったんだけど、どうしても塩焼きが食べたいと言うので、ちょっとはやめに塩をふって、冷蔵庫でしめといた・・・水分を拭いて、お酒を塗ってから焼いたら脂はないけど旨味があって、おいしかったすこししょっぱい、って言われたけどだからおいしいのさ、と心の中の声大根おろしが欲し...浅蜊ごはん*ぶりの塩焼き

  • 蛸の酢のもの*蛸さし*帆立ぶつ切り

    タコは北海たこ、大きくて柔らかいなにもつけなくたって美味しいけれどワカメとキュウリで酢のものにした暑かった日なので、冷たく冷たく◆タコの塩茹で(頭・足)◆おさしみワカメ◆胡瓜の塩水漬け◆梅サワー◆レモン汁(少し)◆うすくち醤油・~*~・おっとの酒肴、お造りふたつ・・・吸盤がコリコリして、すごく美味しい帆立もおいしいうちはぶつ切りにして食べる少しだけ梅肉和えにもしてみた◆赤梅干し(自家製のしょっぱいの)◆味醂蛸の酢のもの*蛸さし*帆立ぶつ切り

  • ビビンバ弁当*おっと弁

    よな弁ろくな味見もせず、適当に拵えたけど美味しいまた作って、とメールがきた大成功のようです・・・ビビンバ丼といっても・・・日本のおじん用なので、本場とは違う味だとは思うけど、野菜を何種類かと肉類を一緒に食べる美味しさはきっと同じなんじゃないかな~と◆人参細く(短め)スライサーで千切りにしごくごく少量の塩をあて、しんなりしたら、優しく絞ってほぐす(ごま油・白ごま)◆豆もやし蓋をして茹で、笊にあげて湯をきりザクザクと包丁で短く切る(鶏ならスープの顆粒・白ごま・ごま油ガーリックP・韓国とうがらし荒挽き)◆赤パプリカ小さく切ってボウルに入れ、熱湯を注いで数秒まって、湯をきる(ごま油、塩こしょう)◆ささげ(大きなインゲン)茹でたら斜めに笹うちする(ごま油・白ごま・塩)◆胡瓜の塩もみやさしく絞る◆厚切りハム(鎌倉ハム...ビビンバ弁当*おっと弁

  • 梅サワー*今年の青梅 2024

    今年はめずらしく、青梅も購入したまずは恒例の「梅サワー」を仕込むいい青梅だから、お酢も千鳥酢を使った、氷砂糖は好みの量でいい今年は・・・?忘れた50%くらいだったかなほんとにマジで忘れたうちの場合、飲むためのものじゃなくて、調味料として仕込んでるから、あんまり甘くはしないけど酢の物や甘酢漬け、マリネなんかに活躍してて、お酢のみよりツンとしないし、香りも穏やかだからお弁当のおかずにも使いやすいとくにお薦めなのがドレッシング梅サワーがあるうちは、白バルサミコの出番がないくらい、定番化してる今夜のグリーンサラダにも・・・◆梅サワー◆レモン汁(少々)◆太白ごま油◆にんにく醤油(自家製)◆挽きたて黒こしょう、塩・・・でした、おいしかった*難のがれの梅(青梅)わたしはもういいからおっとにせっせと食べさせている御利益が...梅サワー*今年の青梅2024

  • 鶏の醤油こうじ漬け*海老のおひたし

    おっと弁、よな弁鶏は、自家製の醤油こうじをまぶして冷凍してあったものを解凍し、弱火でゆっくりジリジリ焼いたもの・・・帰宅したおっとが、あの鶏の味噌漬け美味しかった~と言っていた(笑)たしかに、お味噌に似たコクがある醤油こうじ、たまりに近い味だもんな柔らかくなるのは、味噌漬けも同じだけど、もっとスッキリした味・・・海老は、熱くした浸し地の中で煮たてず火を通し、すぐにアルミの小鍋ごと冷やして、そのあとはしばらく浸しておいた・・・詰めるときに殻をむいて、汁気をペーパーに吸わせてから・・・この冷凍海老、はじめから背ワタを処理していて、こんな料理の時は困る背中にザックリ切り目があって盛りつけると汚いし、食感もかわるしあんまり長時間は漬けられないしここは、トンカツ肉の筋切りもしててもう惨殺死体か?ってくらいザクザクそ...鶏の醤油こうじ漬け*海老のおひたし

  • 完熟梅のジャム

    今年は2kgしか仕入れなかったけど思いきって半分をジャムにした自然落下の梅だから、作業は至って簡単で、うつくしい黄金色のジャムができあがった完熟なのでアク抜きは不要なんだけど2時間くらいなら晒してもいいかも完熟梅を使っても・・・出来あがりにはホロ苦さが必ずありそれが梅ジャムの美味しさでもあるし時間が経てば、不思議と消えていく・・だから心配ないのだけど・・・すぐ食べたくて、苦味が苦手な場合は晒してもいいのかな~と今回おもったあと酸味も強いから、お砂糖は多めに使ったほうがバランスがいい、と個人的には思う、これも時間が経てば酸味が馴染んでくるから、すぐ食べる場合の話しだし、好みの問題だし◆沸騰した湯に入れ、皮が弾けたら網じゃくしなどで、ソッとすくいだし笊に乗せて、湯をきりつつ冷ます◆大きめのボウルに移し、手で潰...完熟梅のジャム

  • 山菜とエリンギの糠漬け

    すこし前の山菜ころ蕗とわらびと、それからエリンギを漬けてみたんだけど、おいしかったおっとのおつまみ山菜は茹でてあるので、すぐに漬かってしょっぱくなるけどそれはそれでおいしかったもうひとつはエリンギものすごい旨味でビックリした歯応えもいいし、美味しいものだねいまはちょっと飽きてる期間で~でも漬けないと味が悪くなるしなので、塩をして水分をぬいた大根を沈めているけど、今朝のおっとご飯では、そんなに塩っぱくなかった・・いったん、塩気は糠床へ移行したのか今ごろは、大根に戻っていると思う・~*~・山菜とエリンギの糠漬け

  • アスパラの酢味噌マヨ*おっと朝ごはん

    相変わらずの、真夜中のつくりおきさすがに札幌も、食中毒がおっかなくなってきたから、蒸し暑い晩などはおかずやおつゆを、冷蔵庫に避難させたりしてるけど、たいがいはまだまだ夜中は肌寒い、今もスーッと風が冷たくなってきたから、細く開けている窓を閉めようと・・・・・閉めてきたさむっという、まだそんな状態なのでお盆に並べて休ませてもらってるけど夏本番になったらどうするかなぁま、そのとき考えるかっ梅雨でもないのに、この季節になると水玉とかブルーの食器が使いたくなる◆なっと(かいわれ)◆おつゆ(もやし・人参)◆目玉焼き◆じゃが金平(人参・ブロッコの芯)◆アスパラの酢味噌マヨネーズ◆赤い甘酢漬け(ラディ・紫たま・かぶ)酢味噌マヨネーズは、甘酸っばい酢味噌を拵えてから、マヨネーズをトポッと混ぜるその方が味に失敗がなく安心・・...アスパラの酢味噌マヨ*おっと朝ごはん

  • 鶏レバーの醤油煮*実山椒

    煮汁が少ないから炒め煮かな・・・いろんな方法で煮てきたけど最近はこのレシピにおちついている先日しこんだ「実山椒の醤油漬け」を使って香り良くピリリと・・・・・・と言いたいところなんだけど香りはいいが辛みが・・あんまりなかんじになってしまった~うち向きだし、苦手だったおっとが喜んで食べてくれるから、問題はないんだけどね・・・わたしが扱った実は若いものだった・・・のかな?たぶんなんだけどそれが経験不足で解らなかっただからアクを抜きすぎたよう・・・来年はもっと上手に仕込まなくちゃってことで、あちこちに惜しみなく使っている、怖がらずに(笑)脂肪やスジを取り除き大きめに切るけっこ~縮んでしまうから・・・血抜きは、流水の下でジャブジャブと水が澄んでくるまで洗ったら大丈夫でも翌日まで水に浸けて冷蔵してる時も多い、今回もそ...鶏レバーの醤油煮*実山椒

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きばなさん
ブログタイトル
きばなの硝子瓶
フォロー
きばなの硝子瓶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用