chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きばなの硝子瓶 https://blog.goo.ne.jp/mitakokoichi

酒の肴を中心に日々の暮らしを記録。 毎日の食卓・本の話・好きなこと...。

料理ブログ / 料理レシピ集

料理ブログ / 今日作った料理

※ランキングに参加していません

きばな
フォロー
住所
厚別区
出身
帯広市
ブログ村参加

2008/03/31

arrow_drop_down
  • 梅酢の濁り、治ったかな

    先日、濁ってきたから焦ったけど治ったみたい、また澄んでいるお塩を3%上げて、焼酎も加えてあとは毎日のぞいて容器の内側を焼酎で拭いたり、重石の上からちょっと流し込んだりしてたら・・・治ってた果肉が流れ出たのかなぁ今年は傷がついた梅だったから塩分濃度を下げるべきじゃなかったのかな~、そんなことないか・・・わからんここ数日、サンフランシスコの海辺が映るので(笑)・・・睡眠がとれず身体はしんどくだから心が揺らぎやすくて梅しごとにも影響してるのかな音楽でも聴いて・・・梅酢の濁り、治ったかな

  • 梅バター炒飯

    いつもの卵チャーハンに叩いた梅干しとバターを加えた梅干しが自家製だから、塩気はこれだけで充分だったけれど仕上げに、お醤油ひとたらしもいいかもしれない・・・赤と黄色と緑の、ちょっときれいで美味しい炒めごはん・~*~・◆米油◆たまござっと混ぜるように焼いて半熟のうちにとりだす◆熱いごはん◆米油(足りなければ)◆香味ペースト(ごく少量)パラッとほぐれたら、たまごをもどして、さらに炒める◆叩いた赤梅干し(自家製)◆テーブルコショウ梅干しを加えて炒め、コショウをふる◆無塩バター(多め)◆大葉◆白ごまバターを加えて火を止め全体を混ぜ合わせる盛りつけて大葉をちぎって乗せ白ごまをふりかける・~*~・・~*~・梅バター炒飯

  • えのきの梅酢漬け

    梅酢をお湯で薄めたから、みためよかマイルド味、色は赤じそ酢に助けてもらった、お弁当のちいさなおかず◆赤梅酢◆湯◆グラニュー糖(みりんでも)◆赤じそ酢えのきは・・・・沸騰した湯に入れ・蓋をして火を止める・一呼吸まって笊にあけ・流水に晒してヌメリをとり・笊にとって水気をとる・ペーパーにとって軽くしぼる・漬け汁につける30分くらいで染まってくるけど最低でも1日ほど漬けてからのほうがキレイだし、味もしみている・・・・~*~・外は初夏、気温があがってるよう・・でも、室内は風が吹きぬけ涼しいちょっと動いては布団の上にゴロンと寝転がってる身には、肌寒いくらいだあ~ぐあいわりぃ身体いてぇアバスを打ってリムパ再開して3週間楽勝か?と思ったけどあまかった~子供たちの声がきこえる、楽しそうえのきの梅酢漬け

  • おっと弁みっつ

    3日分スマホ撮影のをみっつもう、一眼レフとパソコンめんどくさいから止めようかなカメラとパソコンに残ってるのを載せ終えたら(いつになるやら)全面スマホ撮影のスマホ投稿に切り替えようカナ、と思う・・・スマホのほうがサクサク載せられるし布団の中やお風呂の中からでも出来るしね(笑)楽チンだよなあただ、画像のクオリティーが当たり前だけど一眼のほうが良いしパソコンのほうが書くのはラクだしでなかなか思いきれなかった、が・・・一番上の、お弁当画像・・・これはスマホ撮影だし、下記事のパリパリ漬けもスマホで撮ったものだなんか、これで充分じゃないか?編集で、急にぼかしが使えるようになったしポートレートも使えそうだしあと、インスタ用のアプリで拡張子を変換できることに気づいたこれは大きい、格段に画像が良くなる他にもいろいろ出来そう...おっと弁みっつ

  • 焼き魚・アスパラ炒め*おっと朝げ

    お魚は、いつぞや塩こうじに漬けた鱈を、冷凍してあったもの・・・わたしは気に入らなかったけどおっとは、焼き冷ましだったにもかかわらず、美味しかったよと言っていた、ふーんってことで、今日は鮭を漬けてみた宮城の養殖の鮭で、生を買ってきた買ってきたのは、おっとだが数日後のおたのしみ・・・これまたいつぞやの焼きサバ朝定ついでに焼き魚・アスパラ炒め*おっと朝げ

  • 青梅のパリパリ漬け

    小梅とおなじレシピで、赤梅酢をかけるだけの簡単漬け・・・カリカリにするより熟してたから予想どおりパリパリと漬かったらいつも完熟梅を買う農園の有機で青梅ははじめて買ってみた・・・梅の大凶作で、買えないかもしれんからと、青梅も予約しておいたら有難いことに完熟梅も2kgちゃんと届いて、遠慮して少なく買うつもりが合計したら例年より多くなった・・・・・・種とって三日月型に切って数年前の赤梅酢と小梅漬けの漬け汁を少なめに注いで、かるく重石をのっけて梅酢が上がってきたら冷蔵庫へ・・・完全に上がったら、表面にラップを張り氷砂糖を少しずつ加えた(甘くない)すでにお弁当デビューしてるけど今日は群馬のちりめんを買えたので投入使えなかった葉は、甘いしそ酢にした道産はまだまだダケド、他の地方のもぜんぜん売ってない(おっと情報)なん...青梅のパリパリ漬け

  • 白こんにゃくの紅漬け*おっと弁

    白こんにゃくの賞味期限は・・・先週すでに切れていた、げげげ◆斜め格子に切子りを入れ◆1口大に切る◆茹でて湯をきる◆熱いうちに漬け汁に漬ける*赤いシソ酢、梅酢*グラニュー糖ときどき混ぜながら30分くらい表面だけなら色がつき、薄味に味もつく、そのまま漬けといたらどんどん染まるけど、こんにゃくから水気がでて薄まるので漬け汁は濃いめがいい・・・このときのメインは冷凍食品このくらいサボったも罰はあたるめぇなにげに入れた焼きタラコちょうど食べたかったと、喜ばれたん?ま~いいけどさ、そこかい白こんにゃくの紅漬け*おっと弁

  • ひじきと白滝のきんぴら

    あ、白滝の賞味期限が本日だ・・ってことに気づき慌てるお風呂前に、ある程度の下準備をするんだけど、お湯を溜めながら・・・そこで気がついたけど、パッと閃いてひじきを戻しはじめてしまう白滝は下茹で不要のだけど、やっばり茹でたほうが美味しいから、しっかりと茹でてから、サッと晒して水をきる味がしみるし、歯ごたえがぜんぜん違うひじきは、戻し過ぎに注意するこれは自分がやっちまう失敗で、品物によってもだいぶ違うから、よく見ながら固めにもどしている、正解がいまだにわからないけど、とくに韓国産とは相性が非常に悪く、あっと思ったらブヨブヨだしドロドロだし、洗浄して笊で濾して使っても、煮あがりがとても汚いので国産しか手をださない・・・◆白滝を乾煎りしてから◆ごま油をまわしかけ◆チリチリいってくるまで、よく炒める◆ひじきを加え◆水...ひじきと白滝のきんぴら

  • おっとの朝ごはん

    ある日のあさげ徹夜しちゃったから目玉焼きは焼きなおしおつゆを温めて、珍しく自然光で撮れた・・・下記事のさつま揚げはわざとに大きいまんま煮たから食べやすい大きさに切ってあげるお弁当には、四角に切ってあげたしじみは網走だったかな?北海道のは貝がおおきいアサリもおおきい◆とり釜めし(前夜の残り)◆しじみ汁(小葱)◆めだま土鍋焼き(バター醤油)◆ぬか漬け(胡瓜、かぶ、人参)◆さつま揚げの甘辛煮(実山椒)おっとの朝ごはん

  • さつま揚げの甘辛煮*青山椒

    あまっからく煮つけるのに・・・山椒の醤油漬けを使ってみた漬けたお醤油も実もあまからい味の中に、控えめに香って噛むとピリッとしておいしい苦手だったはずのおっとまで美味しいと言うようになってちょっとびっくり・・・◆さつま揚げ(薄いの)◆出汁、みりん、きび砂糖、醤油◆山椒の醤油漬け煮汁は少なめで、ことこと20分くらいだったかな、汁気が無くなる寸前までいったん休ませるこの醤油漬けは、実が少ないのでお醤油に風味は移っていなかったもう1本は実がたっぷりだからもっと美味しいと思うけどまだ味見をしてない、後のお楽しみこの実が少ないのは、茹でたときにさっとかわった青色がもったいなくて少しだけ取り出し、水に放ったけど柔らかくなるまで茹でた実と同じ時間水に晒していたら、同じ地味な色になったさっさと止めて冷凍すれば良かったなけど...さつま揚げの甘辛煮*青山椒

  • ブラウスに花壇

    何年前だったろうか刺しだしたけど、途中で飽きてほ~りだしてしまってた白いブラウスの裾に謎の花たちの花壇そのうち刺繍どころじゃなくなって気づいたら、針なんか持てない指になっていた・・・悲しかったなあでも、今年に入ってからアバスチンを合計3回休んだせいか、元には戻らないと諦めていた右手の親指が・・・けっこう動くようになっていて今のうちだ~と思って、ボタン付けに裾あげ、ほつれのお直しなんかしてまたアバスチンを再開したけれどまだ動く、日に日に痛くなってきて動かし難くはなってるけど、まだ動くなら、ちょっと刺してみるかなと押入れの奥からひっぱり出してきたあいかわらずの下手くそ刺繍だけどやっばり楽しいね、途端に身体の緊張がほどけてゆくかんじたけど昔のようにはいかないからイライラしだしたら、そこでストップこれだいじ窓を開...ブラウスに花壇

  • おくすり再開

    アバスチンとリムパーザを再開して1週間が過ぎた・・・今んとこ恐れていた口内炎はなくちょっとうがいをサボると・・親不しらず周辺が腫れてきて慌てて歯磨きして手当てをする・・ってくらいで抑えられ若干の味覚障害や、舌がピリピリするので、美味しいとは言えないけれど、ちゃんと食事が摂れるししんどさや痛みも、まだ中程度吐き気もドンペリドンでなんとかただ睡眠障害はひどくなったし貧血なのか頭がクラクラしたり耳鳴りもひどく絶えず眠気があるようするに大したことではないお肉なんかをムシャムシャ食べて1キロくらい太って検査をしたら全体的に数値が良くなっていたそしたら副作用も軽くなった続けてゆけば、また段々とひどくなるだろうけれど、休み休みでいいのかも、先生もリムパーザを4日のんで休むとか、なんて提案をしてきたから、へ?そんなんでい...おくすり再開

  • おっと弁*羅列作戦

    もうむり🤣書けそうもないので羅列おまけ、鶏の半身揚げ大好き💕おっと弁*羅列作戦

  • まぐろの照り焼き*おっと弁

    お刺身用の柵を買っといたので照り焼きにしたら美味しかったみたい◆まぐろ(刺身用)◆酒・醤油・ガーリックP・食べやすい厚さに切る・薄く下味をつける◆小麦粉◆米油・粉をつけて焼く・余分な油をペーパーで拭く◆醤油・みりん◆焼肉のたれ・コショウ◆バター・てりっと絡める玉ねぎは先に炒めて取り出し調味するところで戻すお昼にレンチンして温めるので仕上げにバターで風味付けしたけど冷たいままなら使わない・・・ほか・・・・・・◆卵焼き(出汁、塩)◆ポテト焼き(塩こしょう)◆アスパラ炒め◆わらびのナムル◆ごはん◆お供なにか◆社食のSoup.まぐろの照り焼き*おっと弁

  • わらびと若芽のナムル*おっと弁

    わらびは生を買って、灰で戻したもの◆わらび◆ごま油(ごく少々)◆出汁(ごく少々)◆醤油◆ガーリックパウダー強火でジャッと炒め、かるくシワがよったら、出汁、醤油、ガーリックパウダーをふって炒めて・・・味が絡まったら火を止める◆わかめ◆せん人参の塩和え(常備菜)◆ごま油わかめ、人参、香りづけのごま油を合わせて混ぜる・・・ほか・・・・・・◆豚とインゲンの炒めもの◆ネギの卵焼き◆南瓜の甘煮(冷凍保存)◆茗荷の甘酢漬け(花らっきょうの汁で)◆ごはん◆ごはんのお供のなにか◆社食のSoup.わらびと若芽のナムル*おっと弁

  • 豚と茄子のケチャップ炒め*おっと弁

    どうだっけな?豚肩ロースを食べやすい大きさに切りコショウを揉みこんでから・・・片栗粉をまぶす、茄子は乱切りにする脂を熱し、茄子を焼いて取り出す油を足して豚肉を焼く・・・めんつゆ、ケチャップ、きび砂糖、酒茄子も戻して、煮からめる火を止めて、タバスコをふるほか・・・・・・◆味つけ卵(根昆布だし・醤油)◆胡瓜と小松菜のおかか醤油◆紅かまぼこ◆ごはん◆ごはんのお供なにか◆社食のSoup.・・・でした豚と茄子のケチャップ炒め*おっと弁

  • 牛肉の小松菜和え*おっと弁

    牛バラ肉をオイスターソースで炒めてから、茹でた小松菜を和える一緒に炒めてしまったのとはまた違った味で、美味しい◆牛バラ肉(切り落とし)・ごく少量のごま油を熱し牛肉を炒める(強火)・すこし赤みが残ってるくらいで、火を弱める◆紹興酒◆オイスターソース◆塩こしょう・すこし濃いめに調味し火を止め、お皿に移す◆茹でた小松菜・食べやすい長さに切り・ペーパーに包んで優しく絞る・牛肉炒めと小松菜を和えるほか・・・・・・◆ラディッシュの塩漬け◆竹輪とキャベツの煮物(下記事)◆卵焼き◆煮豆(市販品)◆おさかなウインナー◆ごはん◆ごはんの友なにか◆社食のSoup.・・・でした牛肉の小松菜和え*おっと弁

  • 2024*梅干しのカビ・発酵などの覚書

    梅仕事の季節になると、大昔に書いたカビなどの対処法の記事のアクセス数が増え、ちょっと気になっていた今もおおむねっ変わってないと思うんだけど~年月が経ったぶん、考えが変化してるような気もするし、補足があるかもしれないしで、自分の頭の中を整理するために、2024年度版でもういっかい書いてみようと思う・・まず、問題がおきないために・・◆とにかく「水」を残さないこと洗浄orあくぬき後・・・梅の実は、1粒づつ布巾で拭くか笊に広げ、風通しのよい「日陰」で2~3時間ほど乾かす・・・ナリクチの中に、水滴が残っているので、きちんと拭き取ること樽、中蓋、重石、を洗浄したらしっかりと拭きあげ、乾かしておく◆焼酎はジャブジャブと使ってしっかりと消毒をする・・・梅の実も、道具類も、焼酎で洗うように消毒をすること漬け終わりに、焼酎を...2024*梅干しのカビ・発酵などの覚書

  • 塩鮭とエノキの南蛮漬け*おっと弁

    何時ものように焼きだしたけど塩鮭ばっかも飽きたな~と疲れ急に方向転換して、ドタバタと拵えたわりには美味しくできた残ったのは2日後に、おっと酒肴でも供したけど、美味しいようでした◆梅サワー・レモン汁◆めんつゆ◆出汁◆きび砂糖・塩(少々)◆赤唐辛子の輪切り◆新生姜の千切り・合わせる◆えのきだけ・沸騰した湯に放ち、火を止める・クタッとしたらザルにあげ・お玉の背などで軽く押し、湯をきる・熱いうちに、タレに漬ける◆塩鮭・半分に切って焼き・熱いうちにタレに漬け・皮をはぐ(臭みがなくなる)・冷めるまで漬ける★脂がのってない鮭ならオイルを足す◆親子とじ◆塩鮭とエノキの南蛮漬け◆エリンギとインゲンの塩炒め◆ラディッシュの浅漬け◆ごはん◆山椒の佃煮◆社食のSoup.塩鮭とエノキの南蛮漬け*おっと弁

  • 醤油こうじの豚の唐揚げ*おっと弁

    自家製の醤油こうじを豚肩ロースにまぶして、半日くらい冷蔵しといたざっとこうじ脱ぐって、片栗粉をつけ、焦げないように注意して揚げる(焦がした・・・)ついでに茄子と、厚切りの新玉ねぎにも粉をまぶして揚げる・・お醤油を添える※新玉ねぎは楊枝を刺してから切る豚肉は丁度よく味がついていたし冷蔵した残りものを食べてみたけどしっとりと柔らかくて美味しかった◆醤油こうじの豚の唐揚げ◆茄子の唐揚げ◆新玉ねぎの唐揚げ(醤油)◆小葱いりのだし巻き(塩)◆胡瓜の糠漬け◆ラディッシュの梅サワー◆カリフラワー・ブロッコリー(マヨネーズ)◆ごはん(山椒佃煮or甘梅干)◆社食のSoup.醤油こうじの豚の唐揚げ*おっと弁

  • 北のきゃらぶき

    本来は、本州の細いつわぶきなどを使って拵えるものだけど・・・・北海道につわぶきはなく、越してきてからは諦めていたが、ふと北海道の蕗で煮たらどうだろう?といつもと同じ煮方蕗は太いので、先の方の細い部分とあとは縦に切ったものを使った◆醤油・酒◆出汁(少し)・蕗から水分が出てくるし煮ながら味を整えてゆくのではじめの調味料は少なめで・・・・蓋はせず、強火で15分くらい煮る・火を止めて蓋をし、冷めるまで置く・・・・酒をふりかけ(水分補給)・再び火にかける(中火)・沸騰してきたら弱火・混ぜながら5~10分ほど炒め煮・火を止め冷めるまで休ませる・もう1~2度繰り返す・翌日まで休ませる・水飴を加え10~20分ほど弱火で煮る・最後に醤油を加えて、もう少し煮る・翌日まで休ませ、軽く火入れする・2~3日繰り返す★味見をして、塩...北のきゃらぶき

  • 冷奴*水茄子の糠漬けのっけ

    おっとの酒肴、じゃなくて夕餉たまたま水茄子が漬かっていたから冷奴にのせてみた・・・・◆木綿豆腐・容器に盛りつけてからすこし置いて、底の水を捨てる◆水茄子の糠漬け・洗って糠を落とし、食べやすい大きさに切って、豆腐にのせる◆鰹節◆おろし生姜◆小葱◆醤油オイルを垂らしても美味しい冷奴*水茄子の糠漬けのっけ

  • 新玉ねぎと蕨のサラダ

    おっとの酒肴に合わせてみたこのわらびは、灰をまぶして熱湯をかけ、半日ほど灰汁をぬいた・・・◆新玉ねぎ・薄切りしてサッと冷水に通しペーパーに優しく包んで水をきる◆わらび・水に浸し冷蔵していたもの・水をきり、食べやすい長さに切る・新玉ねぎとわらびを合わせ器に盛りつける◆梅サワー◆醤油◆ねこんぶ出汁◆ごま油◆白ごま新玉ねぎと蕨のサラダ

  • うどの酢味噌がけ

    北海道のうどは、でっかくて太く緑色これはまだ可愛らしいのを買ってきたけど、それでも皮を厚くむいても白い中身がたっぷりある・・・さすがに関東のうどのように、生食は無理だから(灰汁が強い)、厚めに切ってから茹で、春の冷水にさらすそれに酢味噌をかけて食べるのがわたしの実家の食べ方だったうどと聞けば、この献立が浮かぶうどの香りぷんぷんで美味しかった◆自家製みそ(2023)◆きび砂糖◆梅サワー(2023)・すり鉢で擂って滑らかにするうどの酢味噌がけ

  • ふきの油炒め

    北海道の山ぶき茹でて晒して皮をむき、水に浸して冷蔵保存している、1週間以上もつさすがに香りぷんぷんで、歯ごたえもシャキシャキで、すんごく美味しいそうやって保存しとくと、気軽に料理できるので嬉しい・・・この油炒めも、炒めてから少なめに出汁と調味料を加えてガ~ッと旨みをすった油揚げが陰の主役かも今回、人参は千切りがあったのでそれを使ったが、もっと太く切って食べ応えを出しても美味しい◆ふき(下処理ずみ・斜め切り)◆ごま油・すこしクタッとするまで強火で炒め◆出汁・酒・きび砂糖・醤油・塩・煮込むのではないので、調味料は少なめで、煮汁がなくなるまで炒めるから、それを計算して量を決めること・炒め煮する◆油揚げ(油抜きして太めの短冊)◆せん人参・最後に加え、炒め煮にし汁気がなくなる直前に火を止める*油揚げが汁気を吸うので...ふきの油炒め

  • 韮のおひたし*黄身のっけ

    子供のころから食卓にあがっていたなのでお馴染みのおかずなんだけど自分で拵えるようになってからあれ?と思っていたのが、黄身が水っぽいな~ってところ・・・・食べてるうちにベチャベチャと薄まってくるとこがイヤだった卵のレベルの問題のような気もするが今おっとが買ってくる卵で美味しく食べたいので、乗せる前に笊で水をきったりしてたけど・・・・前もって醤油漬けにするのが一番の近道だった(やっぱね)生醤油でもいいし、だし醤油でもめんつゆでも、なんでも美味しいうちは生醤油漬けかな食べる時は、鰹節と生醤油かだし醤油・・・・・だし醤油の場合は・・・出汁で割るんじゃなくてねこんぶだし、本だしなどの旨み調味料を使ったほうが薄まらなくて美味しいと思う韮のおひたし*黄身のっけ

  • 麻辣醤たまご

    ユウキの麻辣醤をつかった◆めんつゆ◆水・熱くしてボウルに移す◆四川麻辣醤◆紹興酒◆醤油・混ぜる・密封袋に移す◆茹でたまご・茹でて殻をむき・温かさが残ってるうちに漬ける・冷めるまでは袋を閉じない・冷めたら空気をぬいて密封し30分以上は漬ける・切って盛りつけ、漬けダレをかける・白ごまをふる麻辣醤たまご

  • あまからスペアリブ

    出汁を使って和風のあまから味フライパンでしっかり焼きつけてからペーパーで余分な油を拭き取る出汁、酒、きび砂糖、水飴、粒コショウ煮汁はヒタヒタより少なめ、蓋をして15分ほど煮てから・・・こいくち醤油、うすくち醤油を足し蓋をとり、弱めの中火で煮ていく★味は、若干お醤油のほうが多い感じおっとも食べるから、ベタベタには甘くしなかった・・・ときどきひっくり返したり煮汁をかけてやったりテリッと絡んだら出来上がり♪手掴みでムシャムシャ食べた思い出せない・・・・ステーキの夜・・・あまからスペアリブ

  • パンケーキ卵*朝餉

    すっかり定着した、ネスカフェのパンケーキパンで焼いたオムレツ蓋をして蒸し焼きにするからフワッと膨らんで独特の質感になり出汁かお水を少し加えて焼くので冷めてから食べても、ジッワッと水分が滲み出てきて美味しいお塩かきび砂糖と、出汁かお水で調味しただけのプレーンがいちばん出番が多いけれど・・・・トップ画像は、ピーマンとハムのみじん切り、真ん中にチーズも潜んでいる・・・こちらは小葱のカレー味、ウインのっけあとで載せるけど・・・お弁当用にハムでサンドしたのもとても美味しくできたまだまだいろいろ、楽しめそうこちらも恒例、土鍋焼き・・・バターで焼くのが我が家流なんだけどこれは数時間後に食べるので、米油で・朝からとんかつ・本人のリクエストだったから半分だけ、残りはあたしのお腹んなか珍しく自然光で・・・だけど5時前に食べち...パンケーキ卵*朝餉

  • わらびのナムル・鮪のづけ*朝餉

    適当に拵えたんだけど、美味しかった◆わらび(生を自分で灰汁抜きしたもの)◆せん人参(細切りにして薄塩をあて冷蔵保存してあったもの)・フライパンで軽く乾煎りし人参を加えて火を止め、全体を混ぜる・ボウルにあけ・・・◆醤油・熱いうちに醤油をまぶし◆ごま油◆ガーリックP(おろし大蒜)◆白ごままぐろは小さく切って・・・◆醤油◆みりん(少し)数時間ほど漬けてから・・・小葱とわさびを乗せて盛りつけ冷蔵庫に保存して、食べる時に自分で取り出してもらった納豆に混ぜてもいいしご飯にのっけてもいいし・自分で鯵を焼いた朝・・・・自分で冷奴を用意した朝・・・鯵も冷奴も、おっとがそうする・・って言うもんだから・・・わらびのナムル・鮪のづけ*朝餉

  • たらの塩こうじ漬け*朝餉

    冷蔵保存中の塩こうじで漬けてみたが想像どおりの味、不味くはないがべつに驚くような味でもなかった鮭でも試してみたけど・・・みなが大騒ぎするほど美味しいか?ってのが正直なところだ・・・これならあたしの、甘酒と味噌のこうじ漬けのほうが何倍も美味しい同時に仕込んだ、醤油こうじのほうも塩こうじより美味しいし・・・ま~、塩:味噌&醤油なんだから旨みの軍配が上がるのは当たり前だがついでに、タコさんウインナーの日などまた徹夜したから・・・たらの塩こうじ漬け*朝餉

  • のっけハムエッグ*朝餉

    ネスカフェ景品のパンケーキパンは底のコーヒーカップ図がくっついて目玉焼きがうまく焼けなかったなので、ハムを先に置いてから卵を落として乗せるように焼いたらとてもうまくいった・・・トップ画像は2回めだからキレイこっちは1回目だからボソボソ1回目で寝ようと思ったら徹夜してしまったので、熱いのを焼きなおし小鉢は・・・・◆蕗とエリンギのめんみ漬け・めんつゆ・水・酒と赤とんを鍋に入れて熱くして・・・下茹でした蕗を入れたら火を止めエリンギを加えて蓋をして蒸らしそのまま冷ます、冷蔵・・・◆梅だし人参耐熱容器に、人参、叩いた梅干しと出汁と酒をかけ、軽くレンチン♪そのまま冷ました・・・*人参は硬めになるようにいってらっしゃいのっけハムエッグ*朝餉

  • キャベツと竹輪のさっと煮*朝餉

    ◆キャベツと竹輪のさっと煮◆ウインナーの油焼き◆エリンギとインゲンの塩炒め◆ラディッシュの塩漬け◆なっと◆おつゆ(えのき・蕗)・キャベツ・竹輪・人参・出汁・酒・うすくち醤油・みりん・塩あまめの味・・・メルカリで買ったホーローボウルとお鍋そろって活躍中・・・キャベツと竹輪のさっと煮*朝餉

  • 実山椒・青梅・糠床

    6月6日に雨ざあざあ降ってきてぇ♪・・・と、つい歌いたくなる日ここ数日はほんとに冷たい雨続きで薄紫色のリラの花が震えるリラ冷えまんまの肌寒さ、6月だというのに朝晩、まだアラジンを炊いているそんななか、今週も季節仕事先週、青森の青山椒がよかったし佃煮を失敗したので、また注文する500g以上あった~先週の倍以上だこれで1999円、大サービスだったとても嬉しかったが、大変だったのはこっからで、枝から1粒づつ外すのに休みながらだけど、5時間?そっから、半分は普通の下処理・・・・柔らかくなるまで茹で、何度か水を取り替えながら半日ほど晒したもう半分は佃煮に再チャレンジあるレシピを参考にして、3回ほど茹でこぼしてながら灰汁をぬきそれから煮ていくものを試してみたしっとり柔らかく、香り豊かで辛みは我が家ごのみ、とても上手く...実山椒・青梅・糠床

  • 日曜日のあさげ*野菜のおかず

    ごはんが炊けたから(おっと作)作りおきとリクエストを並べてみたら野菜だけのおかずになった・・・おいしかった◆水茄子のぬか漬け糠床はまだ未熟だけど、捨て漬けも美味しく食べられるように、旨味を濃いめにつけてあるし、あたしの塩加減はそんなに強くもないから半分に切って埋めといた水茄子はけっこ~美味しいごはんの友になる◆うど皮のきんぴらうどは、根元のほうに包丁をあてス~ッと皮を剥ぐように剥く・・・残った繊維を、また同じように剥く穂先、細い茎も、きんぴらにする適当に刻み、ごま油で気長に炒める繊維が強いものは、クタクタとするまで時間をかけて炒めてやると食べやすくなって美味しい酒、きび砂糖、醤油、赤唐辛子で調味し、煮汁を少し残して火を止め冷めるまで休ませる、画像は半日ほど冷蔵してたもの(菊花型の小皿)香り、歯ごたえも良く...日曜日のあさげ*野菜のおかず

  • 山菜しごと*蕗・蕨・山椒・独活

    憑かれたように、山菜をいじっている休薬中なので、貧血ながらも元気だししんどくたって、来年また楽しめる保証など、今のあたしには無いのだしでちょっとづつだけど、遊んでいるトップ画像は、ツワブキで拵えるのを北海道の山蕗で煮てみた、見た目は同じようになったけど、柔らかいかな香りもやっぱ弱いかな?と思ったけど時間が経ったら蕗の香りがたってきてこれはこれで美味しいな、と満足・・*レシピは後述先日メルカリで買った、そらまめで炊いた豆ご飯にのっけてる図~非常に美味しかった~♪熱々茹でたてを、冷たいビールと久しぶりの「飲酒」だった(笑)・青森の青山椒・200gなんだけど、想像よりタップリ!これで1300円だし、採ってすぐに発送してくれ1日で着いたし、梱包も丁寧で大切に送ってくれ、とても新鮮だった茹でて半日晒して(辛みに弱い...山菜しごと*蕗・蕨・山椒・独活

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きばなさん
ブログタイトル
きばなの硝子瓶
フォロー
きばなの硝子瓶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用