chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きばなの硝子瓶 https://blog.goo.ne.jp/mitakokoichi

酒の肴を中心に日々の暮らしを記録。 毎日の食卓・本の話・好きなこと...。

料理ブログ / 料理レシピ集

料理ブログ / 今日作った料理

※ランキングに参加していません

きばな
フォロー
住所
厚別区
出身
帯広市
ブログ村参加

2008/03/31

arrow_drop_down
  • メルカリで野菜

    はじめて生鮮食品(やさい)をメルカリで買ってみた・・・予想よりズッシリで、実の入りも良さそうだし(まだ食べてない)1kg強で1100円、送料無料・・・鞘のあいまに、剥き豆も詰まってた宅急便コンパクトの箱の中にびっちり3段、詰めてくれてた北海道では手に入りにくい空豆あっても鮮度が落ち、しかも高いうんと遅くに函館方面の小さいのを見かけるようになったけど、高い宮城からで、採ってすぐに送ってくれたみたいなんだけど、やっぱりこちらに届くには2日かかった宮城県なら1日で着くかな?と期待したんけど、場所によるか~ちょっと残念だったけど、それでもこちらで買い求めることを考えたら鮮度も良く、お値段も安い今夜が楽しみ(ちょっと呑もう)・・・・・北海道に帰ってきてから、買えない野菜は、お取り寄せに頼るしかなく当然ながら高価にな...メルカリで野菜

  • 牛肉ロール*ノンフライヤー

    お弁当のおかず・・・インゲンと細いアスパラを芯にして牛ばら肉の薄切りをぐるぐる巻いたら分厚くなってしまったので、またノンフライヤーを使って焼いてみたらとっても上手くいった・・・◆牛ばら肉の薄切り◆インゲンの茹でたの◆アスパラの茹でたの予熱をしてから、180℃で数分かるく焼き色がついていたらひっくり返し、また数分ほど次にホイルを敷いて・・・焼肉のたれとコショウをかけ200℃に上げて数分加熱・・・焼き色がついたらひっくり返しまた数分、ってかんじで簡単に中まで焼けたカットして、「塩こしょう」を味の補足で、断面にふったおいしかったってこの時は、笹がきごぼうできんぴらもノンフライヤーしてみた*牛肉ロールで熱くなってるホイルの上で、じかに調味料を混ぜ(きび砂糖・醤油・酒)フワッと包んで205℃で2分ほどホイルを開いて...牛肉ロール*ノンフライヤー

  • 糠床の仕込み*2024

    ひさしぶりに糠床を仕込んだ・・・この春は、なにもかもが久しぶりばかり、ぬか漬けは2年ぶりかなその時の生糠が、袋のまま冷凍庫に入っていたから、それを使って仕込んでみた、たぶん大丈夫だと思う?◆生糠1kg◆塩150g◆ミネラルウォーター800ml◆きなこ◆鷹の爪◆ねこんぶだし◆かつぶし粉◆干し貝柱粉◆にんにく◆新しょうが◆ドライ実山椒ズルをして、旨味の素をいっぱい入れてしまった、何時もは昆布・干し椎茸それと黄粉くらいで、動物性のものは使わないんだけど、かつおぶしの粉が残っていたし、いつぞや買った、干し貝柱の粉も、ちっとも無くならないので、これらも使ってみる・・・舐めてみたら、すでに旨味が濃くて明らかにやりすぎた感じだけどま~古い糠だし、いっかってことでそうそう、にんにくと新しょうがも使ってみたし、古くなってし...糠床の仕込み*2024

  • 蕗とわらびの煮物

    下記事で下拵えした、蕗とわらびを甘めに煮たもの、朝ごはんの用◆酒、みりん、薄口しょうゆ◆出汁(利尻昆布、鰹節、煮干し)◆蕗、わらび◆人参、あぶらげ※出汁はヒタヒタなので蓋をして煮る出汁、酒、みりんで10分ほど煮て薄口しょうゆを控えめに加えさらに10分ほど煮て、火を止めそのまま休ませる・・・蓋をとって再び火にかけ味をみて、足りないようなら薄口しょうゆを少々たし煮汁がすこし煮詰まるまで煮る・・・朝ごはんのおかずで煮たのでちょっと濃いめの味にしたけど(冷めたのを食べるので)温かいのを食べるなら、甘さも控えた薄味が美味しい・・・その場合も必ずいったん冷まし山菜に味を含ませること・・・先週末・・・本当はもっと山菜の下拵えをしたかったけれど、とってもそんな元気がなかったので、ほんの少しだけお遊び程度しかできなかった・...蕗とわらびの煮物

  • ステーキもノンフライヤー♪

    ひとり300gづつ、お腹いっぱい貧血が呼んでいるのか、赤身肉をもりもり食べたくて、今宵も?ステーキにした・・・1枚づつノンフライヤーで焼いてみた◆お肉の両面に油を塗る※※ちなみに下記事の焼き鳥もハケで塗ってから加熱してたそのほうが速く焼けるし焼き色がつき香ばしい※※ホイルを敷いたりすると油が下に落ちないので油っこく仕上がる、注意!◆205℃で予熱してから205℃で焼くから、数分で美味しそうな焼きめがつく片面にシッカリ焼き色がついた頃にはけっこう火が入ってるので、裏を焼かずに取り出し、数分まってから切って供したおっと用で、ミディアムくらいかな?黒コショウを挽いて、市販のステーキソースをかけてもらった・・・トップ画像はわたくし用・・・おっとのより早く取り出したからレアかな、ミディアムレアくらいかなこれも片面焼...ステーキもノンフライヤー♪

  • わらび灰汁ぬき*北海道の蕗

    わらびの灰汁ぬき完了下のほうが硬いものもあったけどそれは加熱して食べればいいから柔らかいとこを切って、あとでお浸しにして酒肴で供してあげよう・・・今回の灰汁ぬき方法は・・・硬い根元をすこし切り落としバットに並べて灰をまぶし熱い湯を被るくらい注ぐ粗熱がとれたら、表面にラップを張りつけ、そのまま半日くらい置く流水を注ぎながら洗って穂先のモロモロを取り新しい水に晒すパキッと折り、糸をひいてるか食べてみて美味しいか、で判断するできあがり♪・・・ふきを煮しめている・・・関東時代は山蕗を使って「きゃらぶき」を炊いていたけどそれを北海道の蕗で試してみたまだ途中だけど、わらびのお浸しといっしょに、おつまみで供したら美味しい、を頂きました~わらびは、粘りがあって春の香り蕗は、予想より似たかんじになったあと何回か、火入れして...わらび灰汁ぬき*北海道の蕗

  • 蕨の灰汁ぬき*蕗を茹でる

    蕗の皮をむいてたら、香りがプーンと鼻までのぼってきた・・・いつ以来だろうか、ふきを茹でたりわらびの灰汁をぬくなんてもう2度と季節仕事なんて出来ないんじゃなかろうか、と悲観していた時もあったし、また思うかもしれないけどとりあえず今日のところは鬼(治療)の居ぬ間にでこれは野生のふきじゃないのかな皮をむいていても、灰汁で指が黒くならないから、それでも関東のものよりは太いし野性味がある、真っ青でもない・・・今回はこれで、ちょっと拵えたいものがある、うまく出きるかなわらびの灰汁ぬきに使った灰は、もう何年も前に、山梨の野菜の直売所で頂いたもの、春先にドライブをして山菜を買ったとき、レジのおばちゃんが「灰はもってるのか?」って聞くから、「もってないよ」ってわたしが無造作にビニール袋にいれてけっこうな量を頂いた・・・1回...蕨の灰汁ぬき*蕗を茹でる

  • 焼き鳥もノンフライヤー♪

    うちのノンフライヤーは小型なので狭いちゃぶ台でも使えて便利・・・ということで、焼き鳥を数本づつ焼きながら、熱々を楽しみました面倒もなく、熱々を楽しめるし後片づけもらくちん・・・この場合も、最高の「205℃」しか使わない(笑)、タイマーだけセットちんたら時間がかかるのはキライだし高温だから、外側は香ばしく焼けでも、芯までしっとり火が入っていて失敗がないというか、ほんと簡単・・種類によるけど、3~4本づつ焼いて2~3分くらいでひっくり返してあと1~2分って感じだった、今回は食べるときに、塩コショウ、レモンやきとりのたれ(室蘭風)を銘々、好みの味付けにして食べたちなみに、「塩こしょう」ってはじめて買った、便利でいいねこの卓上形式は、いろいろに使えていいな~と思った、買ってきた揚物もこれで加熱すれば、簡単にカリカ...焼き鳥もノンフライヤー♪

  • 干物*おだわら、きんめ

    ただいま、こちらのイオン系列では神奈川、関東フェアーを開催中だよろこび勇んで、小田原の干物や東京の、きなこ棒にきなこだまそれに、お懐かしの鎌倉ハムや海軍カレー(顆粒)なんかをおっとが買い込んできてくれるふふふ、おいし♪口内炎が休暇中で助かった~昔のわたしなら・・・青菜のおひたし、和え物、一夜漬けなんかをところ狭しと並べたところだけど、いまじゃ~このとおりおっと作の、炊きたてごはんと熱々の干物、自家製の梅干しリクエストの甘い卵焼きでじゅうぶん満足するようになった疲れないように、を優先してるのもあるけれど、ふたりともだんだんと求めるものがシンプルになってきたこの2年の暮らしが、そうさせたのもあるだろうし、年齢もあると思うちなみに後片づけは、おっとがさくっとやってくれます、らくちん船橋のお魚屋さんは、小田原産の...干物*おだわら、きんめ

  • 今夜もノンフライヤー♪

    下記事に続きまして~今夜も使った・おっとの朝ごはん・・おっと弁・ちょっとだけYouTubeで・・・勉強してみたんだけど、どれも時間がかかり過ぎてて、そんなチマチマとやってる場合じゃないわで、わたしはほぼ最高温度(うちは205℃)で調理した、べつに大丈夫だった~まず、固ゆでブロッコリーを2分加熱して水分を飛ばす(予熱を兼ねる)ナムルにした熱いうちに、ごま油を和え・・・しろたまり、韓国唐辛子、塩こんぶガーリックパウダー、白ごまは指でひねって潰しながら(半殺し)混ぜるつぎは、中華味のおひたしホイルを敷いて、洗って切った小松菜赤パプリカ、紹興酒、干し貝柱の粉中華粉末(味の素中華あじ)テーブルコショウ(多め)、塩そして、ほんの少しだけごま油ホイルで包む3分加熱して、開いて混ぜ再び包むもう3分くらい加熱して、蒸らした...今夜もノンフライヤー♪

  • 昼夜逆転の日々

    *とうびょう日記*ハムエッグ焦げた、昨日の丑三つ時この2時間後には食べることだし結局は出勤する時間まで起きていたから、ほんとだったら拵えなおして温かいのを食べさせてあげるとこなんだけど~その余力なし・・・お見送りするまで、映画をみながら布団の中から出られませんでしたその前夜は病院の日で、殆ど徹夜いろいろ気に病むところありでで、そのまんま1日起きてクタクタ外出して興奮?してお昼寝もできずごはん支度する深夜まで起きていたお昼に食べたトンカツが残っていたから、揚げて半分だけ盛りつけるお弁当も拵え、すこし早めの1時過ぎに布団に入って、さすがに爆睡お薬アラームが鳴ったので起きてみたら尋常じゃないくらいの身体の痛みで、頭痛もあるし吐きそうフラつくので這って起き、薬を飲んで効いてくるまで忍耐のにん・・・またしても食事は...昼夜逆転の日々

  • 貧血とトンカツと大福

    *とうびょう日記*また病院の日、採血して検査したら貧血がすすみ、やっぱりリムパーザもひとつき中止することになった・・・今朝も顔がまっちろでフラフラだしこの1週間は寝たっきりだったからまぁダメだろうな~とは思っていた鉄剤と鎮痛剤をもらって帰宅するそれでも日曜日あたりから、普通の食事ができるようになってきてて今朝もお腹がペコペコだったので帰宅したらすぐにトンカツの支度揚げたてを、出かけに用意しといたおにぎりと一緒に堪能した・・・美味しいと思ったの久しぶりだおっとも鱈腹たべて、午後から仕事へでかけていった、きっとすごい睡魔に襲われていることだろう(笑)わたしも、こんなに食べたの久方ぶりだったのに、あろうことか「おデザ」しかも、禁断の餅系・・・食べ過ぎ+消化に悪い=腸閉塞😱大福とおはぎとわらび餅白餡の赤大福さいこ...貧血とトンカツと大福

  • 梅干しの瓶

    2年前に、ぬか漬けと梅干しの保存用で、芋焼酎が入っていた瓶を2つ手に入れた、ぬか漬けで利用したあとは2022・2023年製の白梅干しを保存していた・・・ぬか漬け昨年の今ごろは、ぬか漬けどころじゃなかったけど、今年は久しぶりに食べたいな~と思って、それで新しい瓶を2つ追加して買って(メルカリ)今度は半量の小ぶりのもので、そこに梅干しを移して、大きいほうを空ける同じところの瓶なのに、その時々で微妙に色合いが違うんだな・・・小さいほうは、茄子を漬けたりお味噌を保存しとくのに丁度いいかわいらしい梅干しの瓶

  • 先週末と今夜

    *とうびょう日記*小樽の会社のアイスクリーム・・・右側のは卵が入ってなくて真っ白あっさりクリーミー、左のは濃厚なようでこっちも軽い、北海道産の材料にこだわってるみたい、無印のお気に入りのジャムパイに乗っけて食べた、なんか久しぶりにうましアイスの前は味噌ラーメン信玄?とかいうお店ので、おっとが美味しく拵えて食べさせてくれましたあれから寝たり起きたりで、食べても美味しくない、せっかく口内炎が鳴りを潜めているのに・・・そんなもんでフラフラするわ冷や汗はかきどおしだわ、足が痛いわ頭も痛いわでロキソは飲みっぱなしだし、鬱々してイライラして癌のことで頭はいっぱいになってあ~あたし、もう人生つんだわ~って悪夢みながらもウツラウツラしか出来ず、1日中パジャマ姿でだらしない髪の毛は中途半端に伸びて出来損ないの弁慶か、引きこ...先週末と今夜

  • プチオムレツ*お急ぎちらし

    300円で買った、ネスカフェの景品パンケーキ用のちっちゃいフライパンで焼いた、おっと朝ごはんのオムレツふわっと上手く焼けた・・・みじんのハム、ベーコン、ピーマン卵はいっこだけなので、具のほうが多かったけど、フタをして蒸し焼きにしたら、きれいに美味しくできたフタは、百均で買った目玉焼き用のでピタッとはまったし厚手のもの・・・フライパン・・・半分「飾り」で買ったけど、以外と役にたっている、かわいいし・お急ぎちらし・病院へいった日、午後おそく帰ってきたので、急いでごはんを炊いて買いおきしてあった「五目すしの素」を混ぜて、ちらし寿司の用意をしたあとは簡単に、焼き海苔、炒り卵ピンクのでんぶ、紅しょうが、白ごまそれとスナップえんどうを刻んで・・主にお弁当のために拵えたけどおっとが晩に食べるかな~と思って院内のコンビニ...プチオムレツ*お急ぎちらし

  • つかれた

    *とうびょう日記*病院の日、1日つぶれてしまった毎度のこととはいえ、疲れた・・・貧血で息はあがるし何も食べてないしいちいち待ち時間が長くて、なんの為の予約制なのかな?とため息・・・しかも状態が悪くて治療はキャンセルまた1週間後に診察が入った、めんどくっさ~、休むのは副作用が軽くなるから一息つけるけど、再開したらまた酷くなるんじゃないの?と憂鬱だけど休み休み身体を回復させながら・・・ってことね、わかってますよ~だ必死で研いて、この年まで守ってきた親知らずは、まず1本、虫歯になって先々月抜歯(まだ塞がってない)今日は反対側の親知らずにも、虫歯が発見され、腫れがひいたら治療できるかどうか検討するとのこと、無理ならアバスチン休止の時に抜歯?はぁ・・やっぱり無理なんだよねぇ研いててもって先生は仰るが、抗がん剤のせい...つかれた

  • 気鬱とパン粉

    *とうびょう日記*完全にねこんでいる今月はずっとねこんでいるけど元凶の口内炎がやっと沈静化してきたのに、すっかり食欲が失せて身体も痛くしんどく、がっくりと力尽きたかんじ・・・なのに来週は次のアバスチン投与が待っている、正直また初めから繰り返すのかと思ったら、逃げ出したいいつになったら苦痛から解放されるのか、死ぬまで続くんだろうかなんて鬱々するから、晴れた日に食べ残してた食パンをおろして出窓で乾燥させてみた、結構な量だこの日の前は、冷たい雨が数日続いていっぺんに咲く梅と桜も終わったあとだから花冷え?雨は大好きだったのに冷えると体調が悪化するから、楽しめなくていやだなあ、そんした気分パン粉は、夜にフライパンで仕上げたずいぶん前に、ブライン液に漬けて冷凍保存していた鶏むね肉にまぶしてお弁当のおかずに揚げてみた・...気鬱とパン粉

  • 小松菜のおかか*人参じゃが金平

    メインをさぼって冷凍食品のしゅまいあとは卵焼きと蛸ウインナー・・・常備菜の、コロコロ野菜の甘酢漬けと鶏レバーの甘辛・・・そんで小松菜のおひたしを詰めたんだけどいつもなら、おかかだけ和えてお醤油は容器に入れて添えているぜんぶ和えて詰めてた時もあったけどお昼には青菜の色も悪くなり、味も美味しくない、とあるとき気づいたでさらに進化?させて、おかかにお醤油を和え、脇に添えてみたそんだけのはなしこれはもう下に載せてしまった、人参とじゃが芋の金平、大好評でおつまにでもおかわりして喜んでいた・・・ごはんの上に乗ってるのは、冷凍してある豚肉の味噌漬け、両面にぬってラップしてすぐに冷凍、解凍してる間にも味が染みてお味噌をぬぐって焼いても美味しい青海苔のふり方は完全にしっぱい(笑)あとは蕪の梅肉和え、胡瓜の塩漬け・・・息も絶...小松菜のおかか*人参じゃが金平

  • 肉団子のケチャップマヨ

    この日もフラフラだったので、すごく面倒くさかった、なので冷凍しといた肉団子を使って、電子レンジ調理・・◆肉団子(冷凍つくりおき)◆酒◆ケチャップ◆テーブルコショウラップをかけて、解凍しながらケチャップ味をからめる◆マヨネーズ◆タバスコ肉団子の粗熱がとれたら、和える◆ブロッコリーの塩茹で◆しめじの味醂じょうゆ漬け◆チンゲン菜とインゲンのおひたし◆ごはん、小梅◆社食のSoup.美味しかったみたい(笑)肉団子のケチャップマヨ

  • 胡瓜と油揚げのおひたし

    油揚げはペーパーに挟み、上からギューッと押して、油抜きをし・・・少量の出汁でサッと煮たら、ボウルに移して薄口しょうゆを和え、冷ます胡瓜は薄く小口切りにし、ごく少量の塩をあて、しんなりしたらペーパーに包んでやさしく絞る・・・かるく汁気をきった油揚げと胡瓜に鰹節と白ごまを混ぜ、味が薄いようなら、薄口しょうゆか塩を追加する朝ごはんに拵えた胡瓜と油揚げのおひたし

  • 牛バラ炒め*葱のスクランブル

    北海道牛のバラ肉と茄子とピーマンをこてっと辛く炒めたと思うけど・・・例によって、あんまり覚えていないケチャップに甜麺醤と豆板醤を、組み合わせたような気がする、お醤油と紹興酒、胡椒も隠し味で使った、かな塩茹でのブロッコリーを添えて・・・レンチンして温めるから、バラ肉でも大丈夫だし脂身を喜ぶもんでスクランブルエッグは覚えているとても美味しがっていたもんだからねぶか葱の青みかがった部分の、食べ残しを小口切りにして、薄口醤油とねこんぶだしをちょっと、で漬けたものを、卵にたっぷり混ぜて焼いただけこの醤油漬けは、青みのとこを使っているからトロトロになる、冷奴にのせたり、納豆にまぜたり、熱湯を注いで即席の汁物にもなる・・・◆牛肉と野菜の辛味炒め◆ブロッコリー◆野菜の甘酢漬け◆葱のスクランブルエッグ◆ごはん、小梅◆社食の...牛バラ炒め*葱のスクランブル

  • ささみの辛ゴマだれ*春キャベツ添え

    湯を沸かして、お酒をすこしおとす小さめにちぎった春キャベツを、サッと茹で、網じゃくしなどですくって笊にあげ、なるべく早く冷ます続けて・・・ささみを1~2本茹で、7~8割くらいの火通りで取り出し、すぐにラップを被せ、余熱を利用して芯まで火をとおす(筋は取っていない)冷めたら抵当に割き、筋は取り除く◆白練りごま◆豆板醤◆マヨネーズ◆しろたまり(塩でもいい)ささみに和え、しばらく置く(すこし濃いめの味にする)詰める前に、ペーパーの上に5分ほど置いて、余分な汁気を吸わせる・・・春キャベツはペーパーに包んで、優しく絞る・・・◆ささみの辛ゴマだれ(黒ごま)◆春キャベツの茹でたの◆鮭の焼きびたし、レモン風味(※下記事)◆卵焼き(出汁、きび砂糖、醤油)◆おさかなウインナーの蛸さん◆柴漬け◆マフラーのカレー煮(ピーマン)(...ささみの辛ゴマだれ*春キャベツ添え

  • 鮭の焼きびたし、レモン風味

    思い出せない・・・漬け汁の内容が思い出せないほとんど味見もできなけりゃ、食べることも出来なかったから、記憶がないのだ、困ったもんだな~国産のレモンを使っているけど、絞り汁は使ってないはず、輪切りにしてしばらく漬け込み、途中で取り出した◆うすくち醤油(メイン)◆こいくち醤油◆みりん、紹興酒(各少々)◆レモンの輪切り脂ののった、トラウトサーモンの甘塩を焼いて、すぐにジュッと漬け込みいちどソッとひっくり返し、あら熱がとれたら表面にラップを張りつけるそのまま1時間は漬ける、このときは4~5時間くらい漬けていたと思う※気温が高いようなら冷蔵庫で漬ける※保存が長くなるようなら、途中でレモンは取り除いたほうがイイかもわたしは、苦くなるのが苦手なので鮭の焼きびたし、レモン風味

  • 豚肉の味噌焼き*蒲鉾あちゃら

    こちらは紅かまぼこを甘酢に漬けたじつは賞味期限がきれたのに、食べ残してしまっていたから、茹でて甘酢に漬けこんだ始末料理でした・・・練り物は傷みやすいから、買った2日後くらいまでは、そのまま使うけどその後は必ず加熱する、夏場はなるべく利用しないようにしている・・・下記事の「竹輪あちゃら」も同じ事情蒲鉾はシンプルに、飾り包丁を入れて薄切りにしてからサッと茹でる・・・熱いうちに甘酢に漬け、冷めたら冷蔵庫で保存する、30分後くらいでも味が染みているので、朝、拵えても大丈夫だし、野菜と一緒に漬け、オイルをまぶしてマリネにしても・・・魚臭さを消すために、甘酢液のなかに露しょうがは必ず加えたほうがいい〈豚肉の味噌漬け〉今回は・・・自家製みそ、西京みそ、きび砂糖、酒醤油をすこし、の甘口味にした・・・とんかつ肉にたっぷりと...豚肉の味噌焼き*蒲鉾あちゃら

  • 鶏のおかか唐揚げ*野菜の煮もの

    YouTubeのレシピの、うろ覚え鶏肉におかかをまぶして、揚げていた◆鶏もも肉は、脂や軟骨をとり除き筋や余分な皮も切りとる・・・◆筋の部分に、何本か切り込みを入れて筋切りをしておく◆すこし大きめに切る◆酒、醤油、おろし生姜を水分が無くなるまで、よく揉む◆片栗粉をすこし加えて混ぜる◆鰹節をたっぷりまぶす◆片栗粉を両面にまぶす※片栗粉はふわっとまぶし押さえつけたり握ったりしない◆中温でカラリと揚げる※はじめ、弄らないこといつもよりカリカリに揚がった♪・・・◆鶏のおかか唐揚げ◆煮もの(人参、筍、牛蒡、絹さや自家製のちいさな干し椎茸)※炒り鶏の鶏肉ぬき◆卵焼き(出汁、きび砂糖、塩)◆きゅうりの塩漬け◆しば漬け◆ブロッコリーの塩茹で◆レモン◆ごはん、小梅◆社食のSoup.鶏のおかか唐揚げ*野菜の煮もの

  • 竹輪のあちゃら*アスパラ巻き

    〈竹輪のあちゃら〉◆ちくわを食べいい大きさに切る◆茹でて笊にあげ、水気をきる◆熱いうちに甘酢に漬ける◆茹でた千切り人参も加えた◆軽く重石をかけ、冷めるまで置く◆冷蔵庫で冷たくする※1時間後から食べられる※漬けるほどに、ちくわの水分が抜けてクチクチした歯触りになる※うちは一晩ほど漬けてから※今回の甘酢(梅サワーにグラニュー糖を溶かしごく少量のしろたまり、赤とんの輪切り・千切り生姜もすこし・・・)カマボコもだけど、甘酢に漬けるとなぜか魚臭さが目立つので、生姜をちくわや野菜から水分が出るので甘酢は濃いめに仕立て、少量でいい・・・◆アスパラ巻き(細めを茹でて、豚肉の薄切り1枚で巻き、焼けたら酒、きび砂糖、醤油スタミナ源のたれ、テーブル胡椒)◆卵焼き(出汁、塩)◆野菜の醤油漬け(人参、大根、胡瓜、茗荷、パプ)◆竹輪...竹輪のあちゃら*アスパラ巻き

  • 海老フライ・舞茸のしょうゆ漬け

    ◆ブラックタイガーは背ワタを抜き殻をむいて、ザッと洗う・・・◆ペーパーで水分を拭き、味の素をごく少々ふって揉むこむ・・・◆テーブルコショウをふって和える◆衣をつけ、カラリと揚げる◆中濃ソース・レモンを添える※筋は切らないほうが詰めやすい・・・◆舞茸は酒炒りして、笊にあげる◆温かいうちに、うすくち醤油と塩こんぶを和える・・・◆卵焼き(出汁・きび砂糖・醤油)◆かまぼこ◆角煮(豚ばら大根の、七味)◆ブロッコリーの塩ゆで◆ごはん◆小梅◆社食のスープ海老フライ・舞茸のしょうゆ漬け

  • 朝ごはん*このひとつき

    月曜日~金曜日まで拵えてるはずなんだけど、あんまりできなかったおんなじ内容ばっかだし盛りつけもひどいし画像とるのも息もたえだえ順不同◆あぶかぶ◆ころころ甘酢◆塩鮭(辛口のハラス)◆ほうれん草のおひたし(かつおぶし・すり胡麻)◆なっと・おつゆ◆塩鮭◆卵焼き◆おしんこ◆甘梅干し(2023)◆なっと・おつゆ◆サラダ(サウザンドを水で薄める)◆揚げ目玉◆揚げウインナ◆なっと・おつゆ◆ウインナーとしめじの炒め物(しめじはオイル漬け)◆野菜のしょうゆ漬け(きゅうり・大根・パプリカ・茗荷)◆なっと・おつゆ◆うすくち醤油(メイン)こいくち醤油・しろたまり・・・◆ねこんぶだし・みりん(各少々)※大根の水分を利用している◆ウインナーのコチュジャン炒め◆ブロッコリーの油焼き◆きゅうりの塩漬け◆なっと・おつゆ◆すごもり卵(千切り...朝ごはん*このひとつき

  • おつまみ兼おかず

    週末だけ呑むおっとちょうしの良いときは、以前のように用意してあげられたけど、たいがいは常備菜やのこりもの・・・充填豆腐は、最近おっとがよく買ってくる、おつまみで食べたり、ごはんにのっけて簡単な晩ごはんにしたり・・・蓋をはがしてレンチン、温めて食べるのも美味しいんだよ、と実演して教えてあげた、この夜も温奴で・・・わたしが、サーモンのお刺身をオカズにするのを好むようになった、以前はぜんぜん食べなかったのに・・・・それで、おつまみにも続けて登場する市販のなす漬けがすごく甘くて・・・なので、お醤油をかけて漬けなおしたらすごく美味しいくなった~ケンタッキーのコールスローみたいに甘口でこしらえてみた・・・みじん切りにすべきだったおっとはフライドチキンなんかで呑みわたしは、バーガーとビスケットの組み合わせて買ってきても...おつまみ兼おかず

  • もやし汁・とろみ汁・ちゃんぽん

    晩ごはんの汁ものもやしのおすまし、濃いめの出汁に酒、うすくち醤油、みりん少し、塩・とろみ汁・これも、濃いめの出汁に酒と塩うすくち醤油を少しおとして・・・そこで絹ごしを温めて(煮たてない)熱くなったら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、盛りつけておろし生姜、小葱・ちゃんぽん・市販ので、おっとが拵えてくれたけどシーフードミックスや野菜にかまぼこ具がたっぷりで、麺の硬さも丁度よくすんごくおいしかった日曜日のおひるだったと思う口内炎の小休止日だった・・・もやし汁・とろみ汁・ちゃんぽん

  • 豚ばら大根と白菜鍋

    先月ので、まだ肌寒い日が多くアラジンが活躍中だった頃の※しかし本日も冷たい雨で・・・寒いから、さっきまたアラジンを燃やした(点火した)またしても寝込んでるときのだからあんまり覚えてないけど・・・大根は直煮した記憶があるそのかわり、豚ばら肉は20分ほど下茹でしてから、湯で洗浄する昆布と生姜を入れた水に、大根と下茹でした豚ばら肉を入れてときどき灰汁をとりながら煮込む落とし蓋がわりにガーゼを被せ上に鰹節をのせ(残ってた葱も)※出汁をきらしていたので酒とみりんを追加・・・大根が煮えてから、醤油と塩を追加味見をして砂糖をすこし入れたかなさらにコトコトと煮て、いったん冷ます、固まった脂を取り除く温めなおして供す・・・だったんじゃないかなぁ~?おなじみの鍋・・・うちは焼酎と水、それに黒コショウをたっぷり挽きかけてから、...豚ばら大根と白菜鍋

  • 焼肉たべた

    鎮痛剤のんだりスプレー吹き付けたりして何とか食べられた、おいしかったいろいろやっても食べるどころじゃない日もあるから、今夜はラッキーだはじめて試した「焼肉トラジ」のたれサラッとした醤油ベースで、すごく美味しかった、焼肉屋さん風・・・なんか聞いたことあるな、と思ったら焼肉屋さんのだったし・・・お肉はパックまんまだけど、病気をしてから覚えた「ものぐさ」(笑)で気楽でいいよね、新聞紙を広げるのはいつもの「神田日勝」形式で、下の床や、近くのソファーの上にも被せてるおっとがまめに支度してくれる野菜が美味しかったなとくに春キャベツと人参がっ・・・米油をまぶして焼いた、あまかった野菜を美味しく感じるなんて久しぶり3種類のレタスは、下に土がついたまんま売ってるやつで、食べたあと水につけとくと、また生えてくるらしいけど、豆...焼肉たべた

  • むかしのお茶碗

    むかしのお茶碗だから、とても小さいボテッと厚手だしで、ごはんがあまりよそえない、こんなもんだったのカナむかしって・・・出番がないから、山かけを盛りつけてみた、食べやすくてまぁまぁそのあとは、わたしのお茶碗になる朝ドラでの、戦前が舞台の場面で・・同じような小さなお茶碗を使っていた大きな体格の男の子が持っているとさらに小さく見え不自然で面白かったむかしの献立はおかずが少なく・・・ごはんをたくさん食べていたって印象だけど、お茶碗は小さかったのかなコロナ禍前、田舎町の瀬戸物屋さんで土埃にまみれたものを、お値引き全くなしの値段で買ったけど(笑)・・・あのおばあちゃん、お元気かなあのときは、また来年、里帰り途中で寄ろうと思ってたんだけど、美味しいお蕎麦を食べるついでに・・・あれからいろんなことがありましたありすぎまし...むかしのお茶碗

  • やわらかステーキ

    すごく柔らかく焼けたお肉の質が良かったせいか、旨味も濃く、レモン醤油がよくあっていた北海道牛の赤身、すぐに食べないから美味しいオリーブ油と黒コショウでマリネしといた(1日)・・・強火で、焦げ目がつくまで弄らないひっくり返して、おなじく弄らないで、ホイルで包んで5~6分休ませる3枚焼いたから、焼けた順番にホイルに乗せ、重ねて包んでおいた・・・スマホ撮りだから、美味しそうに写ってないけど、ほんとうまくいった(笑)やわらかステーキ

  • GWも口内炎

    ・・・とうびょう日記・・・ずっとでっぱなし、休みなしの口内炎口内炎にGWはないけど、合間に2日くらい痛くない日があって、頑張って料理して食べるも、また次の口内炎がはじまって、ため息つきながら栄養ゼリーをちゅるちゅる押して・・・(痛くて吸えないから)・・・の繰り返し・・・それでも身体は少しだけラクになってきたし、口内炎の重症度?も軽くはなってきたかな、と思いたい・・・これが、アバスチンを2ヶ月やすんで再開したから、副作用が強くでたのかそれとも、これまでの蓄積でどんどん酷くなっていて、これからも悪化し続けるものなのか、わたしには解らない先生に伺っても、言葉を濁すだけだろう、解らないんだから答えようがないそろそろ、この治療法を続けるかどうか、自分で判断するときが、来たのかもしれない、苦痛に耐えながら生き長らえる...GWも口内炎

  • ほうれん草の海苔がけ

    かつぶしのお浸しばっかじゃ飽きるので、もみ海苔をふりかけたほうれん草は、茹でて冷水に放ちよぶんな灰汁がぬけたら・・・根元を揃えてまな板に置き、半分に切って一緒にして、さらに3等分に切る、ってのがうちのサイズ・・・すぐ食べるときは、まったく絞らず水気を含んだまま盛りつける・・・生醤油をかけて食べるときはこのほうがおいしい保存するときは、おなじく絞らず時間がある時は、笊に切り口を下にして立てかけ、水切りをするけれどない時は(めんどくさい)・・・ペーパーを敷いた容器に、切り口を下にして詰め、冷蔵しているほうれん草は灰汁が強いので2日以内に食べきりたいけどそれ以上になったら、サッと水に晒して灰汁を洗いながしてから食べている、が、もう味は落ちているだから、お汁か炒め物などで加熱してわたしが、口内炎等で食べられない日...ほうれん草の海苔がけ

  • コロコロ野菜の薄甘酢

    甘酢を、野菜の水分で薄めたかんじかぶ、きゅうり、にんじん、みょうがコロコロに切ってボウルで入れ・・・塩少々で和えて、水気がでるまで置く直に、梅サワーとグラニュー糖を加えときどき混ぜながら、しばらく置く★調味料は控えめで★赤唐辛子の輪切りも追加漬け汁の味をみて、薄味に調節する瓶につめて冷蔵する★薄味なので5日くらいで食べきった保存に使った瓶はピクルスの・・・取り出しやすいよう器具がついてて面白い、プラってとこが気になるが面白さのほうが勝り、遊んでいるコロコロ野菜の薄甘酢

  • 鶏ひき肉のポモドーロ

    先週だったか?の寝込み中に煮込んだものだから、内容をよく覚えてないのだけど、鶏ひき肉は味だし程度の量でボロネーゼというほどでもないからポモドーロ(笑)・・・玉葱をオリーブ油でよく炒めてから(気力なくチョッパーを使って)鶏ひき肉も追加して炒め・・・イタリア産のトマトピューレを1瓶(果肉が残ってるタイプ)ニンニクを半分に切ったのベイリーフ、黒胡椒のホールを数粒マギーのチキンコンソメ・・・なんかで煮込み、醤油、ケチャップタバスコも隠し味で追加し・・・仕上げにバターを少しおとしたお夕はんに、ぶじ間に合う鶏ひき肉のポモドーロ

  • 自家製の干し椎茸*炒り鶏

    また、おっとが食べたがったから炒り鶏を煮たんだけど、そういやちっちゃい椎茸を干したのがあったと思い出して、慌ててもどした出汁は出ないけど、おいしい煮汁をすって、立派な具のひとつになった先々月だったか、くるるの杜でお安く売っていたのを買ってきて出窓で、数日かけて干しあげた笊いっぱいに広げたのに、できたらマヨネーズの瓶ひとつぶん・・・切り干しでも何でも、自分で干したもんは、瓶につめて冷蔵保存しているカビが怖いので・・・自家製の干し椎茸*炒り鶏

  • しめじの味醂醤油づけ

    あるばんの酒肴鮪のヅケとホウレン草とに、しめじの味醂醤油づけを和えたもの・・・美味しいのができた・・・ごま油を和えたり、レモンを添えても◆味醂大さじ2◆醤油大さじ3◆しめじ100g味醂と醤油を火にかけ、煮えたったら火を止め、解したしめじを加えるざっと混ぜ、小皿を重石がわりに乗せ冷めるまで漬ける・・・しょっぱい佃煮よりの漬物だから酒を先に煮きり、味醂と醤油を加えて味を薄めてもいいし、しめじの量を増やすとか、調味料の量を減らすとか唐辛子を追加するとか、味変は色々だけど、しょっぱいと日持ちするしごはんのおかずに合うから、お弁当用に拵えてみたけど、和え物にも活躍している・・・煮てないから食感もいいしめじの味醂醤油づけ

  • じゃが芋と人参のきんぴら

    味付けは、酒、味醂、薄口醤油、塩じゃが芋と人参が甘いだろうな~と思ったので、お砂糖は使わなかった味醂とお醤油も使わないでお酒とお塩だけでも、イイかも人参とじゃが芋は、スライサーで千切りにして、太さを揃えた人参には、ごく微量の塩を和え汗をかいてくるまで休ませるじゃが芋は、かるく水に晒し笊にあげて水をきる中火、ごま油で炒め、じゃが芋が透きとおってきたら、酒・・・次に味醂を少々(いらないかも)で、薄口と塩を各少々・・・全体に絡まったら、平らに広げ水分が飛ぶまで、弄らずに待つ火を止めて、香りづけにごま油をたらし、容器に移す・・・相手がじゃが芋なので、乱暴にかつ長々と炒めていると崩れてくるこういうのは、勢いよく手際よくってところが、一番のコツかもですじゃが芋と人参のきんぴら

  • きゅうりの塩漬け

    きゅうりの1本漬け・・・基本にかえり、正確に計って漬けたさすがに良い塩梅・・・とても美味しく漬かったきゅうりを計って、その2%のお塩500gなら、10gの粗塩をまぶし美味しい昆布(今回は利尻)を小さくちぎったもの、輪切り乾燥タカノツメをくわえて、重石をかける・・・あるていど、漬け汁が上がってくるまでは室温で漬け、ときどき上下左右裏表を入れ換えてあげると、それだけはやく漬かるし、漬け物は手をかけてやらないと、なぜか美味しくならないほったらかしとくと、漬かることは漬かるんだけど、味がいまいちだし下手をするとはやく悪くなっちゃうなんでだろう頃合いで冷蔵庫へ移し保存する食べるぶんだけ切って供す冷たくてパリパリ・・・浅漬けも美味しいし、発酵がすすむと旨味が増してくる、さらにすすんで酸味がでた古漬けも、とても美味朝ご...きゅうりの塩漬け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きばなさん
ブログタイトル
きばなの硝子瓶
フォロー
きばなの硝子瓶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用