ここですさっぽろキッチンNo.2開店してます
日曜日の復活は糠喜びで、口内炎がさらに増え、ますます食べられなくなって、今週半ばにはフラフラ状態声をだす力もなくなってきたので栄養補助食品のゼリーを飲んでみる回復時期と重なったダケかもしれないけど、おかげで今日は食べられたいや、食べすぎている朝の4時からずっと食べている早朝、珈琲を淹れてもらったとたん俄然おなかが空いてきて、はじめ恐々と口にいれたサンドウィッチはあっという間に1パック吸い込まれ入浴後は、おっとが用意してくれた朝ごはんをモリモリ食べる・・・炊きたてのご飯と、茄子の油焼きにお醤油をかけたやつが、どうしても食べたかったのだ、あ~おいし~そんで、買い物に行くおっとにアメリカンドッグを買ってきてもらうこれもど~しても食べたかったのだセブンのアメリカンドックが・・・ここまで、4時から10時までの食事あ...桜ともやし
煮汁は少なく、短時間で仕上げたから冷蔵してもシットリのままで、すごく美味しくできた・・・新鮮なレバーだったせいもあるかなたぶん解凍品じゃなかったと思う・・・レシピ覚書・・・◆鶏レバー・2~3個くらいに大きめに切る・冷水に晒しながら、筋や脂などを取り除き、血合なども洗い流す・流水をかけながら、優しく混ぜ水が濁らなくなったら、ザルにあげる★気になるなら、しばらく血抜きする・湯を沸かし、レバーをサッと下茹でして、水にとる・・・・ざっと洗って水をきり、ペーパーで水分を拭いて、ボウルに入れる◆紹興酒◆醤油◆きび砂糖◆スタミナ源のたれ(少し)◆テーブルコショウ・レバーに和え、下味をつける★分量は適当、時々混ぜながらしばらく置く・・・・フライパンなどに、レバーを漬け汁ごとあけ、中火にかける◆きび砂糖◆醤油◆酒(水分が足...鶏レバーの甘辛炒め
「おっと焼きそば」で起こされるまでうとうとと布団から出ず、半分ゆめうつつで美味しい塩焼きそばを食べ終わった頃、やっと目が覚めた・・・すでにお昼すぎ、薄曇りで肌寒いアラジンでは薬缶が沸いて、開花宣言がでた後だから、花冷えなのか?わたしが寝ている間も、おっとは出たり入ったりと忙しく、買い物もしてきてくれた、新しい野菜が冷蔵庫に入るもう寝てはいられないな、と諦めてデニムをはいて台所に立つ、復活!蕪と蕪の葉以外は、1週間前に買ったもの、たいへんだ~まずはこれらを片付けなきゃ~、寝込んで料理はしてないし、わたしは口内炎やらで食べられなかったしで、こんだけ残ってしまうまずはお水に浸けてシャッキリさせて買ったばかりの蕪の葉を茹でる・・・きのう届いた大ボウルで・・・その後もどんどん茹でてゆく小松菜、ブロッコリー、スナップ...日曜の午後、わたしの場合
メルカリ蚤の市で・・・ホーロー製のものを2種類かったひとつは黄色のバターウォーマー前から欲しかったから、すごく嬉しい殆んど使ってなかったようなので剥がれたり傷ついたりもなく美品なのにとっても安価だった急いで買った、やった~粘り勝ちかこのてのデザインは、あまり見かけなくなったせいか、とっても高くて手が出なかったのだ、諦めていた・・・野田琺瑯では作ってるんだけどなんか違う、白で黄色はないしふっふっふぅ~♪しばやくニヤニヤながめて遊ぼっとふたつめは、もっと実用的でもので届いたそばから台所で大活躍の大忙しホーロー製のボウルセット23cm、20cm、18cm・・・こちらもほぼ未使用?でとても美品すぐにレバーの調理に使った大ボウルで血抜きをして下茹でもする中ボウルに冷水をはってレバーを晒し小ボウルに平ザルをのっけて水...バターウォーマーとボウル
注*闘病にっきの愚痴です練乳は大好きだし、プリン等を拵えるようになってからは常備しているそんでとうとう1キロの大袋を買って心おきなくトーストにダラダラとかけベトナム風にドボッと珈琲に注入し甘い苺にもちゅるちゅと罰当たりな食べ方をして背徳の甘美に酔いしれるあ~中性脂肪が~血糖値が~あ~今週は使い物にならなかった・・・倦怠感は軽いほうだったと思うけど口内炎が大暴れして、悪夢だった年末に次ぐ酷さ、抜歯あとまで痛みだししまいには首や眉間まで痛くなって不覚にも,3日目あたりで涙がでた食べることが地獄になるけど、食べないわけにもいかない、薬のことがあるから、最低でも1日2回はがんばらんと少しだけ痛みを抑えてくれる薬を使い酷いときは鎮痛剤も飲み、少しづつたいがいは甘いもの、塩っぱいよりはしみない、米粒も辛いからパン系・...練乳キロ買い*今週のわたし
ケチャチキのカリフラワー添えたしか、おっとは酒肴にしてわたしは白いごはんと食べたはずこのレシピもとは高山さん手元に分量のメモが残っているからもう1度おさらいしたのかな?◆鶏もも肉※1枚を2人分にした・庖丁の背で叩いてかから6~8当分に切る◆サラダ油小さじ2◆ニンニク1片(みじん切り)・フライパンに入れ、弱火にかける・うすく色づいたら容器にあける(★ガーリック油)・中火、続けて鶏肉を皮めから焼く軽く色づいたら裏返す◆酒大さじ3・酒をかけ、蓋をして火を弱め蒸し焼きにする・焼けたら、強火にして◆みりん大さじ1◆きび砂糖小さじ1◆醤油大さじ1◆★ガーリック油◆ケチャップ大さじ2・調味料を追加したら鶏肉にからめ・鶏肉だけとりだす・煮汁を軽く煮つめ(煮つめ過ぎない)◆コショウ・煮汁を鶏肉にかけコショウを挽く※茹でたて...ケチャップチキン
砂肝とハツを、大根といっしょにアラジンにのっけてコトコトと煮たなので砂肝もハツも柔らかく、薄味だけど大根にお汁が染みてて、とても美味しかった・・・ガス火だと、弱火で50~60分くらい保温鍋を利用しても1時間くらいかな◆大根・皮をむいて乱切り◆砂肝、ハツ(下処理ずみ)・サッと茹でる・鍋に、砂肝、ハツ、大根を入れて★出汁(たっぷり)★酒★みりん・蓋をして強火・沸騰したら弱火・しばらく、灰汁をとりながら煮る★うすくち醤油★こいくち醤油(少々)★塩・蓋をして弱火で煮込む※薄味※ときどき味見をして、味を整える・1時間くらい煮込んで、砂肝がすっかり柔らかくなったら、火を止める・いったん休ませる(冷めるまで)・暖めなおし、煮汁ごと盛りつけて★七味唐辛子をふる・・・砂肝と大根のやわらか煮
ブロッコリーの芯が鎮座しててよく見えないけれど、舞茸の醤油漬け舞茸はサッと茹でて、湯をしっかりときり、熱いうちに★醤油、紹興酒に絡める、ブロッコリーの芯はたまたま残ってたので、茹でて熱いのを合わせてみた、もう少し小さく切れば良かったみたい、食べごたえはあったけどついでに下記事の麻婆豆腐のレシピ10日くらい前なのでうろ覚えだけど自分のためにメモっときます◆あいびき肉(たっぷりめ)◆ごま油・油が滲んでくるまでしっかりと炒める(強火)◆大蒜と生姜(細かいみじん切り)・追加して、香りがでるまで炒める◆豆板醤、甜麺醤、豆豉醤・追加して、香りがでるまで炒める◆スープ(鶏ガラスープの素、湯)◆紹興酒・追加して煮たて◆韓国唐辛子(中挽き)◆醤油◆もめん豆腐(さいの目切り)・追加して煮込む※豆腐は、塩入りの湯で下茹でずみ・...舞茸しょうゆ漬け*麻婆豆腐レシピ
先々週のだけど、おっとの好物の麻婆豆腐の画像、あとはサラダと白いごはん、からいからいおっと好みのかための餡これはわたしの丼で、写ってないけどおっとのは大鉢、ペロッと食べちゃう甜麺醤を買ってきて、って言ったのにけろっとコチュジャンを買ってきた・・・んなもんで、残り少ない甜麺醤で拵えたから、いささかコクが足りないかな、と思ったけど・・・挽き肉をたっぷり使ったおかげか美味しくできた(と記憶している)油も全部さらって食べちゃう人だから仕上げのラー油を控えめにしたせいか1口目は無言(不満げ)・・・でも食べてるうちに大辛になるあ~美味しかった(と記憶)おっとは辛くて残したから、わたしが片付けてやった、食べすぎたわ野菜を切って(胡瓜は器の上で大葉ちぎって)ボウルに盛りつけ★千鳥酢、太白ごま油、塩麻婆豆腐とサラダ
艶っと美味しくできる・・・加熱時間をなるべく短くしてパサつかないようにしてみたしっとりできた◆鶏レバー(下処理済み)★めんつゆ(濃縮)★蒲焼きのたれ(あったので)★テーブルコショウ★酒・鶏レバーはサッと茹でて笊にとって湯をきり、流水をかけかるく洗って、しっかりと水をきる※表面が白くなるくらいでいい・ボウルに移し・・・・鶏レバーが熱いうちに★を絡ませしばらく休ませる・・・※何度か混ぜて馴染ませる・フライパンに漬け汁ごと移し中火にかける・煮たってきたら、味見をしながら★きび砂糖、味醂、醤油を足し※濃いめの甘辛味に・強めの中火でいっきに炒り煮する・煮汁が少しになったら★ごま油を垂らし・テリッと仕上がったら火を止める・そのままフライパンの中で休ませる※何度か混ぜるすぐ食べても美味しいけど・・・冷めるまで休ませたほ...鶏レバーの甘辛炒め
きゅうに暖かくなったひきこもりのキバナとスッチのところにも、外の陽気がやってきた大根を干す、カラカラに乾くその横で、12月に買ったミツバには冷たいお水を吹きかける、水滴がキラキラしてきれいだったけどわたしが見てたのは油虫ちゃんしつこく沸いてくるからプシューアバスチン再開から1週間弱・・・口内炎が復活、あっというまに5つでびらんに近く、ごはん粒が凶器となる同時にクラリぐったりで、手足も痛く気づけば猫背で呼吸も荒い、異様な眠気も手伝って1日布団と仲良しだきたな~というかんじ・・・やれや~れだ~😮💨休暇終了す~😭今度はいつまで頑張れるかなあ・おつまみ・おっとの日曜のお楽しみ、18時からの大河ドラマにあわせた呑みだしたので慌てて用意した(のろまだが)◆やさいの醤油漬け(浅漬け)(醤油、ねこんぶだし、味醂塩、赤と...先週末と休暇終了
いちご、堪能してます美味しいし可憐だし美しいし今年はジェリーも仕込めた2回も楽しめた・・・煮つめすぎたり足りなかったりとちょっと下手こいたけど、小粒の苺が買えなかった年や、昨年なんかそれどころじゃなかったんだからとても楽しくしあわせな時間だった苺ジェリー・いちご・イチゴ
朝イチで病院へ行っても、検査して受診して治療し、外の薬局へまわって薬剤師と話をしながら薬をもらいやれやれと車に乗り込んだ頃にはとうにお昼を過ぎている・・・うちに帰って何かこしらえたり途中でハンバーグや味噌ラーメンを食べたり、お弁当を買って帰ったりパンを買ったり、ま~いろいろだけどモスバーガーを買うこともたまにあるいつもはペプシコーラを買ってもらうけど(飲んじゃ駄目なときも)珍しくメロンソーダを買って、うちに帰ってアイスをのっけ、大好きなクリームソーダーにして楽しんだおいし~♪モスバーガーとポテトも堪能すで、いつも紙袋の処理に困るさっきそこで買って、車で運んだダケだから汚れず真新しい、捨てずに取っておいても、結局は何も入れないだからトップ画像細かく蛇腹に折って保存使い道は、揚げ物の油切りで袋を開いて折ったダ...紙袋とクリームソーダー
茹でて冷凍してあった肉団子を使った先月、藤井恵せんせ~のレシピで拵えといた肉団子だから、とっても柔らかく冷めても美味しいしレンチンしたらもっと美味しいへんだな~同じ材料でメンチを拵えたら固かった、がっくしやっぱ分量と、あと捏ねすぎた茹でるからジューシーなんだろうし肉団子は解凍し、大きかったから半分に切った・・・◆根深ねぎ、ピーマン、人参◆肉団子◆出汁◆そばつゆ(ストレート)◆きび砂糖、醤油、コショウ◆ケチャップ肉団子の芯が熱くなるまで煮て水溶き片栗粉で固めのトロミをつけ、火を止めてから、香りづけに胡麻油をたらっと・・・ケチャップは、軽く酸味をつける程度で・・・◆野菜の醤油漬け(下記事)◆若芽とほうれん草のおひたし◆卵焼き(出汁、塩)他おっと弁・・・・・・◆豚肉の唐揚げ◆人参のかりかり◆冷凍しゆまい◆ちくわ...肉団子のあんかけ他*よな弁
地味だけどウケた、レンチンして温めて食べたよう、ごはんのっけでこの夜はぐったりぼんやりでシンドくとても面倒くさかったから、卵とじでも、付けときゃいいかな~で鶏肉があったのに、すっかり入れ忘れもやしと玉ねぎの卵とじ、となった◆出汁、酒、味醂、きび砂糖、醤油◆卵あとは長芋のめんつゆ漬け(生姜)それと、おっとが下田からお取り寄せした干物のなかの、イカを炙ってごはん、おつゆ(スナップ)、なっとごめんね~と思いつつ寝たのだけど翌日、おいしかった~ってとても喜んでいて、え?とびっくりま~そんなもんだよね人生ってほかの朝ごはん・・・でした(順不同)2番目のウインナーは茹でて添えてみたせんキャベツを塩揉みして青リンゴとマヨネーズで和えたさつま芋は、黒砂糖で漬けたまっくろな梅シロップを使ったらまろやかな酸味なので主張せず味...もやしの卵とじ*真夜中のアサテー
下記事の漬物器を使って、なるべく切らずに漬けたけど、2~3時間後からでも浅漬けで楽しめた、うまくいったはじめ、残ってた胡瓜と茄子で塩漬けにしようとしたけれど気がかわって醤油漬けに変更するいつもは、いきなりお醤油等を注いでしまうけれど、今回はかるく塩漬けにしてから調味料を加えたせいかくたっと味が染みて歯ごたえも良く漬かる時間も速かったように思うこれからは、ちゃんと下漬けしてから本漬けすることにしよう◆胡瓜、茄子、大根、人参◆塩(ごく甘塩に漬かる程度の量)・胡瓜はナリクチだけ少し切った・茄子は縦半分に・大根は太い棒状に切り、片側だけ格子状に切り込みを入れる・人参は大根と同じ切り方だけど大根より細くする★全体に塩をふり、重石をして30分~1時間ほど漬ける◆醤油◆昆布◆赤唐辛子(輪切り)◆生姜(皮つきのまま薄切り...やさいの醤油漬け
キムチ風で、とても美味しかったけどニンニクが入ってないので、朝ごはんでもOK、でも玉ねぎを使ったからお弁当には不向きで残念だったお弁当用で拵えだしたんだけど◆かぶ◆人参★塩◆玉ねぎ◆生姜★韓国唐辛子中挽き(韓国産)★塩★あごだしのつゆ★きび砂糖・かぶは皮をむき、くし型に切る・人参と生姜は、細い千切り・玉ねぎは薄切りかぶと人参に塩少々をあて重石をして、しばらく置く水がでたら捨て・・・生姜と玉ねぎを合わせる味をみながら★を混ぜ味が決まったら、かるく重石唐辛子がほとびれて馴染み赤く染まって、かぶに味がのったら出来上がり※途中、全体を混ぜたり・・・味を整えたり世話を焼いている一発で味が決まる時もあるけど大概は、何度も味見をしながら調味料を足し、整えている漬物は、時間が経つほどに味が変わるから、味見は必須リンゴを使...かぶの辛味漬け
ウーさんレシピを参考にした本当は、まんま試したかったけど1人ぶんには量が多いし、大蒜も使っていたので・・・卵1個で、朝ごはんにも大丈夫なように変更した◆卵1個・溶いておく◆トマト中玉1個(熟してるもの)・大きめ1口大に切る★ごま油小さじ1★塩少々◆水溶き片栗粉(味つき)・鶏ガラスープの素、ガーリックPテーブルコショウ、各少々を・・・少量の湯で溶き、冷めたら片栗粉を混ぜる・・・※小さじ2くらいの量・・・フライパンを強火にかけ、ごま油がしっかり熱くなったら、★火を弱める溶き卵をいっきに加え、大きく混ぜて片側へ寄せる・・・空いた場所にトマトを並べ、塩をふるすぐに卵焼きを乗せ、10秒くらい蒸し焼きにする・・・ざっくり和えるように混ぜトマトの角が煮崩れてきたら水溶き片栗粉を回しかけ全体を混ぜて出来上がり火を止めてか...卵とトマトの炒めもの
メルカリでは、おもに洋服と食器を買っているけれど、たまに雑貨にも手をだしている・・・トップ画像は、おそらく昭和の・・わたしが産まれた頃のものだと思う「飯びつ」として使うものかと真夏用だったのかな蓋つき容器に弱いので、ちと高かったけど買ってしまった、未使用できれい60年近く前のものとは思えない(笑)野菜や果物やパンを入れたり、今日はお菓子を詰めて茶の間に飾っている内側のは大ザルでも使えるし・・・エプロン、左のカフェスタイルは380円、だからだいぶ水を潜ってるけどインド綿がい~かんじに古びれて善きパッチワークでリバーシブル、丁寧な作りだからまだまだ楽しめそう・・・右の赤いのは300円(笑)、こちらは新品かな?チュニック型でスッポリ着れるから、揚げ物なんかの時に活用している2枚とも、夜中の相棒こらも300円だっ...メルカリで雑貨
ひさしぶりに拵えた◆人参★出汁★酒★うすくち醤油★みりん★赤とんの輪切り・人参は一口大の乱切りにする・薄での鍋に、出汁と調味料と赤とんを入れて加熱する・・・※薄味でピリ辛が美味しいと思う・熱くなったら人参を加え2~3分ほどクツクツと煮る・すぐに鍋ごと氷水に入れ急冷させる・・・(ボウルに移してもいい)カリカリした歯ごたえだけど急冷させたことで、味はしみてる人参のかりかり
順不同・・・でした真夜中のアサテー*3月中旬~
順不同・人参の梅サワー漬け(塩をあてクッタリさせてから梅サワーをかける)・かいわれ大根のナムル(茹でて冷水にさらして絞りごま油・塩・白ごまに和える)・ひき肉のオムレツ・インゲン素揚げの生姜じょうゆ・和え物(どうしても思いだせない)・メンチカツまだ旬じゃなのに、外国産のアスパラを買ってくるおっと・・・豚肉のあまから・春雨サラダ(下に油揚げを敷いて汁気を吸わせるように詰めた)・春かぶの浅漬け・砂肝の中華和え(※下記事)・牛肉と白菜の牡蠣油炒め(白菜は軸だけ)・鶏の照り焼き・カリフラワーのさくら漬け(※下記事)・こうや豆腐と厚揚げの煮物(※下記事)・鮭の豆板醤焼き(豆板醤・牡蠣油・酒)・牛肉の時雨煮・カミナリ蒟蒻(茹でた蒟蒻を煮汁に漬け込みそれから煮しめ、最後に油で炒る)・ナポリタン・冷凍してあったひじき煮とき...よな弁*3月中旬~4月上旬
おそろいのお皿に盛りつけた日のおっとの朝ごはん・・・竹輪の甘辛炒め、さつま芋の甘煮ブロッコリーのマヨ、赤ウインナー小皿は、長芋の甘梅酢、塩きゅうり深夜の食事づくりは、何とか定着してきたけど、2ヶ月ぶりにアバスチンを再開したら、当日からてきめん身体が辛くなってきた、たぶん日を追うごとに酷くなってゆくんだろう・・・こんな調子だから今週のお弁当づくりを免除してもらう予定、もしかしたら朝ごはんも無理かも、と思っていたが双方とも今日のぶんまでは、なんとか拵えられた、夕べはもう頭が朦朧としてたけど、朝はトマトと卵の炒めもの、やさいの醤油漬け、若芽のおつゆあとは納豆?(小鉢だけ用意)で終わらせた、炒めものはウーさんの拵えかたを参考にしたけど、初めてのやり方だった、当然おいしく出来た北京の本来の拵え方で、わたしのとは全然...アバスチン再開
よだれ鶏、ならぬ豚ちゃんまず肩ロースを、紹興酒を入れたヒタヒタの湯で、蓋をして茹でる早めに火を止め、最後は余熱を利用する、茹ですぎないように頃合いで取り出し、盛り付ける直前に切り分ける今回は、拍子木切りの胡瓜と塩もみ胡瓜(あったので)とスナップえんどうを盛りつけたこの上に豚肉を乗せ・・・よだれダレをかける、できあがり★よだれダレ・根深ネギのみじん大3~4・大蒜、生姜のみじん各大1・ごま油大1・醤油、黒酢各大4・きび砂糖大2・韓国とうがらし大2このタレは、栗原せんせいのです多めに出来たので、冷蔵庫で1週間ほど保存し、アボカドのソースして酒肴で供したら、喜んでいた・・・よだれ豚
◆砂肝下処理したあと、1つを4~5枚に薄切りにする冷水に晒して、かるく血抜きする茹でてザルにあげ、紹興酒をかける◆根深ねぎ(白い部分)人参、きゅうり、パプリカ、生姜野菜は細く千切りにする根深以外の野菜には、ごく少量の塩をあて、しばらく置く・・・しんなりしたら、ペーパーに包んで優しく絞り、根深と共にボウルに入れる砂肝も合わせ、調味料を合わせる★薄口しょうゆ、紹興酒、黒酢ごま油、白ごま・・・※あっさりした中華ドレッシングの味※ラー油や花椒などで辛くしても美味※根深は玉葱でも美味しい砂肝の中華あえ
1ヶ月前の記事ばっかで飽きたから数日前の、おっと弁を載せてみたおいしかった~また作ってと好評だった、味噌バター味の豚丼弁当お昼にレンチンして暖めるのでうちはバターを使っても大丈夫★味噌だれ味噌、酒、みりん、オイスターソース各同量で、今回は大さじ1づつ混ぜる★バター(有塩)10g前後、お好みで調節する★豚肩ロースとんかつ用を2枚★米油少々(焼くとき)★テーブルコショウ★ピーマン2個(大きめに切る)★七味唐辛子(多め)・・・・・・豚肉の両面を焼き、八分どおり火がはいったら、混ぜた味噌だれとピーマンとバターの半量を加えてが~っと豚肉に絡め、豚肉だけ取り出し、焼き汁にコショウを多めにふったら軽く煮つめる残りのバターを加えたら、すぐに火を止め、バターが混ざったら豚肉にかける・・・七味唐辛子を多めにふる適当に切ってご...よな弁*豚の味噌バター
札幌の我が家でも、アラジンを消す時間がさすがに長くなってきた関東時代は、筍を買いに行く序でに桜吹雪ん中を散歩してた頃だったな一生分の花見が出来たのも、お暇な主婦だったおかげ、おっとのおかげが、そんな楽しい経験の数々でも上書きできない辛い思い出のほうが多い、心臓が絞られるような記憶も未だ生々しく、この時期は切ない・・転勤族の妻の宿命だけど今となっては、そんな事ですら幸せだったはずなのに、今年の春も胸がギューッとなって涙が滲んでくるのは、闘病の辛さですら上書きない深い傷になってるのか?と驚くわたしはもう卒業したけれど今春も、たくさんの転勤族の妻が頑張っていることだろう辛いぶん、心がけ次第では想像以上の楽しさも味わえるそれが転勤族の醍醐味だもんね~頭のアルバムはしまって・・・この冬も、アラジンで煮炊きをたくさん...アラジンで煮炊き*今年の冬
きれいな色に染まった色素の主は紫玉ねぎだけどお弁当用にしたかったから茹でて使った・・・生だと匂いがキツすぎるからサッと茹でたものを甘酢に漬け込んで一緒に・・・固ゆでにしたカリフラワー甘塩に漬けた胡瓜と白菜の軸紫玉ねぎは、生で漬けたものより淡く染まるようで、桜色できれいだし味も香りもマイルドで美味しい茹でてもパリパリしてたしカリフラワーのさくら漬け
これも、下記事の「ちらし寿司」と一緒に供したものですわたしの「炒り鶏」は、筑前煮とはちがう拵え方をしていて、鶏肉を美味しく食べらるよう、主菜になる肉料理よりに仕上げたもの◆酒(多め)◆きび砂糖、醤油(同量)※あとで調節するので、煮汁の量も味も適当でいい・・・まず調味料を煮たて・・・切った鶏肉をサッと炒り煮する鶏肉に八分通り火が入ったら煮汁をきりながら取り出す下拵え野菜類を加え・・・出汁をヒタヒタに注ぎ、煮たてる◆出汁真ん中によった灰汁をとり味をみて調味料を足す◆きび砂糖、醤油、塩灰汁が落ちついたら落とし蓋をして火を弱め静かにクツクツいってる加減で煮汁が少しになるまで煮しめる先の鶏肉を戻し入れ・・・鍋をあおって、煮汁を全体に絡ませ鶏肉が熱くなったら出来上がり・・・野菜の下拵え・・・◆人参、里芋などの根菜類は...炒り鶏
下記事の「ちらし寿司」と一緒に供したもの・・・いり胡麻(白)を香りがたつまで軽く炒ってから、じっとり油が出るまで擂る・・・きび砂糖を加えて擂りお塩と薄口しょうゆを少し水切りをした絹ごし豆腐を加え、よく擂り混ぜる青菜、今回は小松菜と菜花・・茹でて冷水に晒し、切ってから優しく絞ってボウルに入れるうすくち醤油を回しかけもう一度かるく絞る和え衣に和える水っぽい具なので・・・強めに醤油をふって絞ったおいしかった青菜の白和え
桃屋の「チャンと五目寿司のたね」を使ったから、簡単で美味しかった優しい酸味で、誰でも美味しい味煮汁ごと混ぜるだけなのもいいひと瓶が、ごはん3合分なのでうちは1回に半分で丁度よく、残りは翌週に、梅サワーなど足して食べたピンクのデンブが食べたくてでも一から拵えるのは面倒だったから桃屋を使ったけど、とても気に入った一緒に、桃色の蓋のほうも買ったからなにも出来ない時に、使ってみようどっちが好みかな?◆錦糸卵◆ピンクのデンブ◆紅しょうが(自家製)◆かいわれ大根青みにかいわれを使ったけど意外と美味しかった、あうちらし寿司
・豚肉と玉ねぎの炒めもの・・鶏のからあげ・・しゃけ弁・・豚の焼肉?・最後は、冷蔵庫に入ってたのを撮影したみたいで脂が固まっている最近は、ここに登場しているお弁当箱を、だいたい使っているお昼に温めて食べてもらってるので電子レンジ対応で、白黒のは真四角のを1つづづ買って、ご飯用にもしている、美味しくフワリと温まるおかず入れが大きくなって大変だし同時に朝ごはんも用意してるからけっこうな品数を拵えているけど途中おふろに入って料理本を読みあ、これ拵えよ~と慌てて出て仕込みはじめたりして、何とかなっている・・・よな弁*最近の弁当箱
メルカリで見つけた~真ん中の段に飾ってるやつ箱に入って物置に何十年も眠ってたようだから、傷みもなくきれい本当の色合いが写せなくて残念赤いのは、濃いローズピンクに青を混ぜたようなレトロな色黄色も青もちょっと違う上段が塩コショウなどで下段が醤油などの液体用ブランコみたいに動くから欲しいものを簡単に取り出せるさらに枠も動いて、横に並べて置くことも出来る・・・たぶん、昭和40年代のものだと思うけど、あの頃らしく遊び心があって、チープなかんじも悪くない一生懸命、あれこれ捨てて整理してるのに、またしょ~もないもんを買って子供みたいに喜んでいる還暦おんな昭和レトロな調味料いれ
ご飯には確か、切り干しひじき煮と白ごまを混ぜたと思う・・・薄味で、五目ごはんのように味が濃くついてるわけではないなので、つくり置き(冷凍)の鮭そぼろと甘辛く炒り煮したたけのこをのっけた・・・◆混ぜごはん炊きたての熱いごはんに汁気をきったひじき煮を混ぜるラップをせずに、湯気があがるまでレンチンし、白ごまを追加してさっくり混ぜる・・・◆鮭そぼろトラウトサーモン(甘塩)を酒を加えた湯で茹でる湯をきって、皮と骨を取り除く酒とうすくち醤油を加えてほぐしながら炒り煮する味をみて、塩を追加する汁気が少しになったら・・・太白ごま油を少々加え、炒りあげる◆たけのこの甘辛煮たけのこの水煮は、大きめ一口大に切ったら、かるく茹でて水に晒す白いモロモロは、きれいに洗うたけのこ、酒、濃いめの出汁きび砂糖、こいくち醤油を加え汁気が無く...よな弁*鮭そぼろ
・豚の生姜焼きべんとう・◆豚の生姜焼き(玉ねぎ・生姜・酒醤油・みりん・コショウ)◆ブロッコリー◆甘い卵焼き◆ハムと若芽の和えもの◆きんぴら牛蒡(白ごま)◆ほうれん草のおひたし(だし醤油)・肉団子べんとう・◆肉団子(チルドパック)◆ピーマンの塩炒め◆甘い卵焼き◆切り干しひじき◆菜花の塩こんぶ漬け◆柴漬け仕上げたら冷蔵庫に保存し(つまが)朝、タッパーに炊きたてのご飯を自分で詰めて持ってゆく(おっとが)よな弁*しょうが焼き・肉団子
お弁当用なので、大根は塩をまぶしクッタリさせてから、流水で洗って臭みをとり、それから「なます」に◆紅白なます(梅サワー・グラニュー糖、塩)赤唐辛子も加えてピリ辛に・・・◆ブロッコリーと胡瓜の和えもの(ごま油・うすくち醤油・白ごま)◆ほうれん草と柴漬けの和えもの◆スパム卵卵にはきび砂糖と塩を加えたまだ慣れない作業なので混乱中よな弁*紅白なます・スパム卵
ウインナーのケチャップ炒めが好評だったタバスコを加えてピリカラにしているおつゆは、たいがい野菜の組み合わせでたまに、のこり野菜で豚汁など1杯か2杯分だけ小鍋に用意し温めるだけでいいようにしている真夜中のアサテー*3月8日まで
切り干し大根は自家製で、厚めにむいた皮を千切りにして干したものお天気の日に干したから、素早く干しあがって白くてきれい・・・すぐに食べると臭みもない保存するなら瓶詰めして冷蔵庫うちの切り干しやひじきの煮物は油で炒めず、サッと茹でてから濃いめの出汁で煮ています油っけが欲しいときは、最後に加えるか、肉類や薩摩揚げを足す切り干しひじき
鶏肉は、フライパンで炒りつけてから魚グリルで焼いた・・・◆鶏のてり焼き◆さつま芋の甘煮(柚子の砂糖漬け入り)◆ブロッコリー◆柴漬け◆ごはん◆おつゆ(なにか野菜)鶏もも肉は、皮目から香ばしく焼き酒、きび砂糖、醤油、コショウで甘辛く炒りつける・・・魚グリルを熱くし、鶏肉の皮目を上にして置き、タレを塗って焼く冷めたら薄切りし、蓋つきの容器に盛りつける・・・真夜中のアサテー*鶏のてり焼き
わが家の「働き方改革」の前の画像が残っていたので載せます・・・あ~息も絶え絶えなのがよくわかるがんばりましたで賞このあと、早朝起きは勘弁してくれと結婚35年目?にして訴えたしだいもともと深夜型のわたしが、病的な早朝型(正しくは真夜中)のおっとに30年以上も合わせてこれたのは奇跡的本来なら、あと少しで退職するんだから最後まで付き合っていたかったけれど限界の限界だった・・・真夜中に、お弁当と朝食の用意をして深夜に寝てしまうけれど、朝、誰かに強制的に起こされず、自分のペースで暮らせることが、こんなにもストレスを減らしてくれるなんて、想像もしなかった睡眠が身体をラクにしてくれるのはわかっていたけれど、精神的にも自由を勝ちとった気分だ、もっとはやくにこうすればよかった・・・朝餉とおっと弁*2月のはじめ
「ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?
ここですさっぽろキッチンNo.2開店してます
~・*・~・*・~とうとうここでのお弁当も、これが最後ですのこった材料で、なんとか拵えました北海道へもどってから、お弁当を温めるようになったので、プラのお弁当箱に変換・・・集めた数々のお弁当箱が可哀想になったけどそれはそれなりに役割をもって、暮らしに溶け込んでいますどこへいっても、速やかに自分の巣をつくり我が家流の暮らしを楽しむ、守ってゆくそれが出来るよう努力はしてきたし自信をもって、暮らしてもきましたでもここは、哀しみからスタートしたせいか何もかもが上手くいかず、大病まで患って最後の最後まで自分のペースを作れなかったつらいことの多い7年だったけどだからこそ、想いの深い部屋になった上手くはいかなかったけど一生懸命、台所には立ちました今までにないくらい頑張りましたそれまでとは違ったけれど違ったら違ったなりの...さっぽろキッチンNo.1閉店します
引っ越しが間近になり、食料を消費中近間の引っ越しとはいえ、前日には冷蔵庫を切らなきゃならないから、冷凍はジャムやジェリー、未開封の瓶詰め以外は食べるか捨てるかしないとならない昨年しこんだ、塩いくらを一瓶レスキューおっとは今朝、いくら納豆にして食べた残りにお醤油を追加して醤油漬け・・・・・・札幌は眠気誘う陽気今日は晴れているけど、薄く曇ってるちょっと風が冷たくて靴下をはいたお日様が暖かくてホッとする一昨日だったか、すぐ近くで蝉が鳴いた蝦夷ハルゼミっていうらしいここへ越してきたころ、野幌の森から蝉の大合唱みたいな声が聞こえるけどなんだろう?あれは・・・と思ってた夏になる前にパタリと静かになって本番にはたま~に鳴くくらいで静か関東の、夜中でも煩くて鳴く蝉と猛暑がまるで嘘のような、穏やかな夏が続く・・・とは言って...塩いくら▪️食料整理
草臥れてきたから、お弁当は休ませてねと頼んでおいたので、いつものように真夜中に朝ごはんだけ拵えようと冷凍庫を見てみたらけっこ~残ってるな~と・・・引っ越すまでに食べなきゃ捨てるしかないたいへんだ~休んでる場合じゃないや~でおやじ弁煮海老はジックリ焼いてから、目玉と一緒に頭の先も切り落とし、お塩をすこしふった最後に油を落として焼いたら、もっとカリッとして美味しかったろうな、と今になって書きながら思った・・・▪️豚肉はめんつゆ炒めのミツバ和え▪️煮海老のホイル焼き(レモン)▪️アスパラのパン粉焼き▪️海苔の卵焼きは▪️ラディッシュの梅甘酢▪️きのこの炊き込みごはん▪️うめぼし▪️社食のSoup.ちなみに朝ごはんは・・・▪️きのこの炊き込みごはん舞茸としめじを1日くらい干したのをサッと洗って人参と生姜と足し醤油...冷凍庫レスキュー
地元の肩ロースのかたまりわざと分厚く切った2~3口くらいちょっと焦がしたけど美味しかった2人とも作業で疲れていたしろくなものを食べてなかったからお野菜もゴロゴロと盛りつけて情緒なしだけど、いいのだせんキャベツがあったからご飯は無しにしたけれど大満足来週は病院があるからなんとか今週中で大体の梱包は済ませておかないとな、出きるかなやるしかないけどね・・とか言いながら、これ書いてるけど🤣🌱新しいブログぶあついトンカツ
・・・ちょうどいい塩梅の重石は梱包してしまったらしいので、お水の重石・・・今いったらダメなのに、小林農園へ寄って青梅やら蕨やらの下拵えをするハメになるラディッシュはスーパーで売ってるような綺麗に洗ったものじゃないから、地味に下処理がめんどう、なんだな葉と茎を分けてから・・・葉はたっぷりの水にしばらく浸けてシャンとしてから水を何度も取り替え土を洗い流し、虫はついてないかと目を皿のようにして確認し(笑)と畑から直送の野菜を買うのは、なかなかめんどうで神経をつかう仕事なのだそうです、今やる仕事じゃない昔なら何でもないことだったから引っ越ししながらでも平気だったけどね今はちがうから調子にのってはイケナイゆっくりゆっくり仕事したま~やったけどね翌晩のおっとの肴は・・・蕨のおひたし、蕨のたたきラディッシュの塩昆布漬け...ラディッシュの一夜漬け
暑いらしいけど、今日は肌寒い曇り空でした私には・・・ですが明日はこちらでも初夏の陽気になるとかです着々と、ではなく遅々と、牛歩戦術で引っ越し作業をヨロヨロとやっています新しいアパートも、先月末より借りています週末はそちらへいって作業したりしてさて、ブログのひっこしですがこちらも、先月末より開設しましたひっこしというよりまたイチから始めていますいくつか記事を書きました今までとは仕様が変わりますしわがままなお願いをしていますこれからは、そちらをベースに書いていくことになりますが、11月の閉鎖までときどき、こちらにも書き込むつもりです(書き込み編集は9月末日までだそう)きばなの硝子瓶については、完全に諦めるつもりですが、ごく個人的な記録だけにし保存用として、もしかしたら移行するかもしれません、できたらのはなしで...札幌は肌寒い
~・*・~・*・~煮たのも久しぶりだし、本格的に脱気したのも初めてだから、ちょっと硬めになった手が痛いから皮もいつもより厚めに切ったから歯ごたえがあるけど、とても美味しいゆっくり長く煮たから紅茶色皮に蜜がしみて美味しい黄色く煮たいなら皮は、茹でこぼしたあと透き通るまでしっかりと下茹でし、それから実のほうとあわせて15分~20分くらいで仕上げるとろみが出にくいから、袋に種を入れて煮ると安全だと思う・・・今回の脱気は、蒸し器を使った面倒なようで、お湯を使うより簡単かもまず瓶を伏せて15分ほど蒸して消毒し布巾に伏せて置き、自然に乾かすジャムができたら、1.5cmほど下まで詰め蓋は軽く閉めてから少し戻す・・・再び15分蒸し、きつく閉めて更に15分蒸すぬるま湯に浸け、細く水道水を注ぎながら冷ます、蓋が凹んでたら完成...夏みかんのマーマレード
書き忘れました画像をすべてコピーできるように解放しましたいらないだろうけどよかったら、レシピの記録用にでも使ってやって下さい・・・悪用はしないでね♥️画像をどうぞ
急に引っ越し屋さんが決まって・・・七年ぶりの癌闘病中女のおひっこしが勢いづいたものの、正式な契約はまだだったし、経過観察後のCT検査もまだ不安でいっばい、検査がこんなに怖いなんてはじめてだ、これから毎月とか?こんなことを繰り返すのか、やだな~で、とりあえず今回は🆗👌ちょっと育ってる場所もあったけど正式契約も本日できましたすでにしんどるー、はあ、つかれたで、はてなブログとnoteに開設はしてみたんー使いづれえー😭どうしようかなもーなんかやることでいっばい今日は、昨日から仕込んでたマーマレードをはじめて、本式の脱気をやってみた蒸し器で冷蔵庫にしまう場所がないから・・・うまくいってるようには、みえる?6~7コ分だからけっこうな量になった脱気で加熱するぶんを計算にいれてなくちょっと固くできたかもしれない長く煮込ん...CTとおひっこし
・*・久しぶりに拵えました、オレンジピール無農薬の夏みかんの白い部分とオレンジ色の部分の2種白いほうは、苦味の取り方が変わってます氷水と熱湯をいったりきたりオレンジのほうは普通に、1度煮こぼし再度、柔らかくなるまで煮てからグラニュー糖で煮て、味がしみたら結晶化するまで煎る・・・できあがりたべきれないあれから甘夏も1箱買った、おっと用夏みかんを食べ尽くされそうになったから話はかわって~いろいろ考えて・・・このブログは諦めようと思う画像を減らして、とも思ったけどとても膨大でムリだと判断したレシピのみならず、私達の想い出の記録が詰まっているけれど、仕方がない清く諦めて、何処かで新しく始めるつもりきばなの硝子瓶、というタイトルもここで終わろうと思う・・・新しくスタートするとしても何処がいいのかな~と、迷い中もうこ...オレンジピールとブログの話
・*・今日はやっと晴れてます、快晴のこどもの日予定どおりお引っ越しします、来月あたり契約はまだだけど、たぶん部屋も決まった今の自分では、引っ越し作業なんてムリとしか思えないけど・・・やるしかないので森のような大きな公園に、隣接するように建っているアパートを見つけましたウォーキング(散歩)するには最適な所で闘病中の運動不足も解消できるかな?とトップ画像の若葉色のくつは治療がおわったら、このくつを履いてお散歩したいな~と励みにしていたもので「ニューヨークで考え中」というエッセイ漫画の中に登場してきた、著者が大切にしているワンストラップのくつがすごく欲しくなってみつけた物です買った当時は夏まで治療を続けるつもりだったので、秋の紅葉でも見ながら散歩できたらと、でも若葉に間にあったみたいとにかくこれから頑張りますあ...おひっこし*若葉色のくつ
今日はやっと晴れてます、快晴のこどもの日桜を愛でに散歩したいけれど、そんな気分にならせてくれない、上向きにしようと努力しても~、ヘーキで踏みつける人が側にいるから努力も報われな~い、やる気ゼロの休日ま~やる気ゼロは何時ものことだけども・・・・とボヤいてガス抜きしたところで~お引っ越しします、来月あたり契約はまだだけど、たぶん部屋も決まった森のような大きな公園に、隣接するように建っているアパートを見つけましたウォーキング(散歩)するには最適な所で闘病中の運動不足も解消できるかな?とトップ画像の若葉色のくつは治療がおわったら、このくつを履いてお散歩したいな~と励みにしていたものおひっこし*若葉色のくつ
難しくもないし失敗もない料理だけど手順がいくつもあるロールキャベツは拵える気力も体力もなく、気がつけば最後に拵えてから4年も経ってしまった信じられない、得意料理なのにリクエストのトマトベースで2時間煮て仕上げにブールマニエでトロミとコクをつけたら、とってもおいしく出来ましたミンチのつなぎは御飯で、スーパーには手頃な硬質チーズがなかったからパルメジャンの粉チーズを使ったナツメグはホールを擦って・・・・翌朝のおっと朝ごはん・春キャベツの外葉は繊維が強くお箸やスプーンでは切りにくいので朝は食べやすく切っといてあげましたこの小鍋はこちらの骨董市で買ったもの小さなホーロー鍋で底は厚くなっている鍋焼うどんには小さすぎるけどこんなときの一人鍋には丁度いい牡蠣のバター蒸し、有塩の発酵バターと白ワイン、黒コショウをふって蒸...ロールキャベツ
・*・舞茸は素揚げ、自家製の紅生姜ぞえあとはきんぴらと卵焼き、ブロッコリーいつもの定番・・・夜、長風呂をするまえに急いで拵えた翌日のおっと弁、冷まして冷蔵庫へ夜は何時間も長風呂をするのが習慣になったので、おっとの朝ごはんとお弁当の支度は何パターンかあって、そのときの私の都合でかわる・・・そのウチちゃんと戻したい(希望)・・・ブログ移転は大変なことになった私は今、がん闘病中だし・・・たぶん6月には引っ越しを控えているそのうえ17年ぶんのブログ移転なんて出来そうもない、完全に気持ちが折れましたすくなくとも、このまま残すというのは不可能だなと思う・・・私たちの大切な想い出だし・・・ブログをはじめた理由の、自分の料理帖生きてる限りは必要だし消すなんて忍びないけどしょうがないよね、gooが止めるっていうんだもん、私...おっと弁・竹輪のいそべ揚げ
下記事の「東京の夏みかん」と小樽なると屋の半身揚げのサラダ半身揚げは前夜の残り・・・軽く温めてからむしって冷水でパリパリにしたレタスそれに夏みかんを合わせただけあとは、ちょっとだけお塩をパラッオリーブ油を回しかけ黒胡椒を挽く半身揚げはしっかり味がついてるし夏みかんはビネガーがわり・・・おいしかったけど、私には夏みかんが多かった~・・・夏みかん、おっとが毎日たべるもんだからマーマレードを拵える前になくなりそうで、ストップをかけ今度は宮崎から甘夏をメルカリで注文した、喜んでたべているむいた夏みかんの皮は大事に冷蔵しといて久しぶりにピールを拵えてみたんだけど表面のオレンジ色と、白い部分とを分け2種類できるもんだから、だれが食べるの?って量になって、ただいま冷蔵庫を占領中・・・また昨日~今日にかけダウン、寝腐るあ...夏みかんとチキンのサラダ
・*・さっき気づいた今年の梅の実も、昨年に引き続き大凶作のよう、不作のうえに15日に大きな雹が降って、実がボロボロに傷ついている・・・葉も落ちてしまうくらいの雹だってたぶん、被害は昨年より甚大みたい梅も生産者たちも、可哀想でかわいそうで自然相手だから誰のせいでもないけど天塩にかけてここまで育てたのにがんばって祖だってくれてのに傷だらけでもいいからなんとか育ってほしいメンタルぼろぼろだからひとつひとつがきついわお風呂に浸かりながら書いてますきのうはちょっと寝込んじゃってなにも拵えてあげられなかったから浸かる前に、きんぴら炒めて青菜ゆでてお出汁をひいて、豚肉と塩鮭を解凍してるあいだにバスタイムです、そのうちおっとが起き出してしまうでしょう珈琲を淹れてもらいますか朝ごはんを食べさせ、お弁当を持たせそれからゆっく...真夜中のひとりごと
この日は、お弁当のおかずと兼用とわかめサラダ、ブロッコリーの甘辛炒めおつゆは・・・もやしかな?どうしよう、朝ごはんもお弁当もずいぶん上げてないよねぜんぜん記事をアップしてないのにいつも覗きに来て下さってる方々本当に申し訳なく思っています料理ったって、代わり映えのしない朝ごはんとオヤジ弁しか拵えてないしねあ~あ~、はやくお料理を楽しみたいそんな日はくるのかなあ・・・・・・・・・gooblogが終わっちゃうけどどうしたらいいか悩んでる移転先が・・・アメバ?とはてな?のどっちかならここから出来るみたい、だけど17年分そんなに簡単に出来るのかな~?移るにしても、今は混雑してるようでだからもう少し後にするけど、どうしようだいたい、どっちが良いのかもわかんないこんな状態だし、いったん止めるって選択もあるかな~なんて・...おっとの朝ごはん
・*・さすがの札幌でも気温が緩んできた4月もなかば・・・やっとお味噌を仕込めた本当は3月中に仕込んじゃうつもりでくるるの杜で材料を揃えていたのにまた輸血レベルの貧血になっちゃってできるどころじゃなくなって・・・どんどん暖かくなってくるし気が気じゃなかったけどここんとこ恒例になってた、本別の麹と江別の大豆を使って、少量だけ頑張った大豆が500g、米麹が800g、塩が300g*昨年の仕込みの様子まだ数年前の田舎味噌が残っているし私があまりお汁を飲まなくなったし料理できないから消費量は減ったしでも~こんくらいでも1年間もつみたい梅仕事も味噌仕込みも、おままごとのようになっちゃったけど、私達の食卓には欠かせないものだし、心の余裕にも繋がっているだから止められない、止めたくない・・・・・・・・・・・・・・・・・・い...お味噌の4月仕込み
・*・治療が終了したから、夏みかんが食べられる夏みかんというよりマーマレードが食べたかっただから無農薬のをメルカリした東京のどこかから届く、この1箱で1900円みずみずしくて香りもよく、すごく美味しいマーマレードより、そのまま食べちゃっててとくにおっとが喜んじゃってなくなりそうまた違う種類を注文したい・・・身体の調子はいったりきたり確実にラクにはなってるけど、だからってそう簡単には元のは戻らない、戻るのか?でもね、今日ジャンプできた・・・びっくりでしょジャンプも出来なかったの・・・経過観察になったから、いろいろなことが動き出した、ボチボチだけど・・・新しい部屋を探しだす、ひとつ内見もしためぼしいとこはこれから、入れるといいな今度は緑の側を希望・・・街中じゃなく静かなとこ・・・おっとがこの街を気に入っていて...東京の夏みかん
数時間ほど漬けた即席づけ冷蔵庫のなかで冷たく漬けて漬け物というよりは、サラダ風つめた~くして今回は昆布と青とうがらしを加えおっとの酒肴兼わたしのおかずで塩分は3%くらいだったかすまん忘れた(笑)茄子が2本に、ミネラルウォーターがカップ1か?とすると、お塩は小1強だった気がする、おそらくあと、梅酢をほんの少し発色がよくなるかな~と思ってお水は冷蔵庫で冷やしてたし茄子も冷蔵庫から出したてで冷たい昆布と刻んだ青とんも加えて押さえる程度に重石をし冷蔵庫で30*分以上は漬けるうちは2~3時間だったと思う漬物のように押さずに、茄子のフレッシュな瑞々しさを味わう盛りつけるときも、絞らない茄子の甘さを感じるから不思議もひとつ茄子だけのしば漬けこれも押したりして水分を出さずにフレッシュな食感を残した漬け方切って、さっと水に...茄子の、塩水漬け*しば漬け
これはわたしのリクエストなんだかすっかり肉食い人種になったおっとが方が、さかなさかな(笑)◆鶏レッグ(純輝鶏)◆レモン汁◆粗塩◆おろしニンニク(少々)サッと流水で洗ってペーパーで水分を拭く皮めにフォークをグシグシレモン汁をふりかけお塩を控えめにふってニンニクと一緒によく擦りこむ冷蔵庫で2時間くらい?休ませたジリジリとフライパン焼き・・・弱火でゆっくり焼いた(蓋なし)黒コショウをガリガリ挽いてレモンを添える・・・◆グリーンサラダ◆和風ドレッシング(梅サワー・レモン汁・太白ごま油自家製のにんにく醤油・黒コショウ)◆かぶの薄塩(茎・みょうが・人参)・・・も、一緒のお皿で食べたからお塩が足りなかったかも?・・・・・と焼きながら危ぶんだけどちょうどよくて、すごくおいしかったかぶも甘くておいしかったしおっとはお酒を飲...レッグの塩焼き
北海道のあさりはでっかい旬も、本州より1ヶ月以上おそいサッと酒蒸しして、実と汁を分ける汁は念のため茶漉しで濾しておくこのあさりは冷凍保存しといたもの食べきれないから、お眠り頂いた😅それでも実はミチミチだったし蒸し汁も、すごく美味しかったまず蒸し汁だけで炊いて炊きあがりに実を混ぜ、再炊飯足りないぶんはお水を足して味つけはナシ、何も使わなかった食べごたえがあって、おいしかったこの時期のは、塩焼きじゃなく・・・照り焼きとかお刺身とか、他の食べ方がいいと言ったんだけど、どうしても塩焼きが食べたいと言うので、ちょっとはやめに塩をふって、冷蔵庫でしめといた・・・水分を拭いて、お酒を塗ってから焼いたら脂はないけど旨味があって、おいしかったすこししょっぱい、って言われたけどだからおいしいのさ、と心の中の声大根おろしが欲し...浅蜊ごはん*ぶりの塩焼き
タコは北海たこ、大きくて柔らかいなにもつけなくたって美味しいけれどワカメとキュウリで酢のものにした暑かった日なので、冷たく冷たく◆タコの塩茹で(頭・足)◆おさしみワカメ◆胡瓜の塩水漬け◆梅サワー◆レモン汁(少し)◆うすくち醤油・~*~・おっとの酒肴、お造りふたつ・・・吸盤がコリコリして、すごく美味しい帆立もおいしいうちはぶつ切りにして食べる少しだけ梅肉和えにもしてみた◆赤梅干し(自家製のしょっぱいの)◆味醂蛸の酢のもの*蛸さし*帆立ぶつ切り
よな弁ろくな味見もせず、適当に拵えたけど美味しいまた作って、とメールがきた大成功のようです・・・ビビンバ丼といっても・・・日本のおじん用なので、本場とは違う味だとは思うけど、野菜を何種類かと肉類を一緒に食べる美味しさはきっと同じなんじゃないかな~と◆人参細く(短め)スライサーで千切りにしごくごく少量の塩をあて、しんなりしたら、優しく絞ってほぐす(ごま油・白ごま)◆豆もやし蓋をして茹で、笊にあげて湯をきりザクザクと包丁で短く切る(鶏ならスープの顆粒・白ごま・ごま油ガーリックP・韓国とうがらし荒挽き)◆赤パプリカ小さく切ってボウルに入れ、熱湯を注いで数秒まって、湯をきる(ごま油、塩こしょう)◆ささげ(大きなインゲン)茹でたら斜めに笹うちする(ごま油・白ごま・塩)◆胡瓜の塩もみやさしく絞る◆厚切りハム(鎌倉ハム...ビビンバ弁当*おっと弁
今年はめずらしく、青梅も購入したまずは恒例の「梅サワー」を仕込むいい青梅だから、お酢も千鳥酢を使った、氷砂糖は好みの量でいい今年は・・・?忘れた50%くらいだったかなほんとにマジで忘れたうちの場合、飲むためのものじゃなくて、調味料として仕込んでるから、あんまり甘くはしないけど酢の物や甘酢漬け、マリネなんかに活躍してて、お酢のみよりツンとしないし、香りも穏やかだからお弁当のおかずにも使いやすいとくにお薦めなのがドレッシング梅サワーがあるうちは、白バルサミコの出番がないくらい、定番化してる今夜のグリーンサラダにも・・・◆梅サワー◆レモン汁(少々)◆太白ごま油◆にんにく醤油(自家製)◆挽きたて黒こしょう、塩・・・でした、おいしかった*難のがれの梅(青梅)わたしはもういいからおっとにせっせと食べさせている御利益が...梅サワー*今年の青梅2024
おっと弁、よな弁鶏は、自家製の醤油こうじをまぶして冷凍してあったものを解凍し、弱火でゆっくりジリジリ焼いたもの・・・帰宅したおっとが、あの鶏の味噌漬け美味しかった~と言っていた(笑)たしかに、お味噌に似たコクがある醤油こうじ、たまりに近い味だもんな柔らかくなるのは、味噌漬けも同じだけど、もっとスッキリした味・・・海老は、熱くした浸し地の中で煮たてず火を通し、すぐにアルミの小鍋ごと冷やして、そのあとはしばらく浸しておいた・・・詰めるときに殻をむいて、汁気をペーパーに吸わせてから・・・この冷凍海老、はじめから背ワタを処理していて、こんな料理の時は困る背中にザックリ切り目があって盛りつけると汚いし、食感もかわるしあんまり長時間は漬けられないしここは、トンカツ肉の筋切りもしててもう惨殺死体か?ってくらいザクザクそ...鶏の醤油こうじ漬け*海老のおひたし
今年は2kgしか仕入れなかったけど思いきって半分をジャムにした自然落下の梅だから、作業は至って簡単で、うつくしい黄金色のジャムができあがった完熟なのでアク抜きは不要なんだけど2時間くらいなら晒してもいいかも完熟梅を使っても・・・出来あがりにはホロ苦さが必ずありそれが梅ジャムの美味しさでもあるし時間が経てば、不思議と消えていく・・だから心配ないのだけど・・・すぐ食べたくて、苦味が苦手な場合は晒してもいいのかな~と今回おもったあと酸味も強いから、お砂糖は多めに使ったほうがバランスがいい、と個人的には思う、これも時間が経てば酸味が馴染んでくるから、すぐ食べる場合の話しだし、好みの問題だし◆沸騰した湯に入れ、皮が弾けたら網じゃくしなどで、ソッとすくいだし笊に乗せて、湯をきりつつ冷ます◆大きめのボウルに移し、手で潰...完熟梅のジャム
すこし前の山菜ころ蕗とわらびと、それからエリンギを漬けてみたんだけど、おいしかったおっとのおつまみ山菜は茹でてあるので、すぐに漬かってしょっぱくなるけどそれはそれでおいしかったもうひとつはエリンギものすごい旨味でビックリした歯応えもいいし、美味しいものだねいまはちょっと飽きてる期間で~でも漬けないと味が悪くなるしなので、塩をして水分をぬいた大根を沈めているけど、今朝のおっとご飯では、そんなに塩っぱくなかった・・いったん、塩気は糠床へ移行したのか今ごろは、大根に戻っていると思う・~*~・山菜とエリンギの糠漬け
相変わらずの、真夜中のつくりおきさすがに札幌も、食中毒がおっかなくなってきたから、蒸し暑い晩などはおかずやおつゆを、冷蔵庫に避難させたりしてるけど、たいがいはまだまだ夜中は肌寒い、今もスーッと風が冷たくなってきたから、細く開けている窓を閉めようと・・・・・閉めてきたさむっという、まだそんな状態なのでお盆に並べて休ませてもらってるけど夏本番になったらどうするかなぁま、そのとき考えるかっ梅雨でもないのに、この季節になると水玉とかブルーの食器が使いたくなる◆なっと(かいわれ)◆おつゆ(もやし・人参)◆目玉焼き◆じゃが金平(人参・ブロッコの芯)◆アスパラの酢味噌マヨネーズ◆赤い甘酢漬け(ラディ・紫たま・かぶ)酢味噌マヨネーズは、甘酸っばい酢味噌を拵えてから、マヨネーズをトポッと混ぜるその方が味に失敗がなく安心・・...アスパラの酢味噌マヨ*おっと朝ごはん
煮汁が少ないから炒め煮かな・・・いろんな方法で煮てきたけど最近はこのレシピにおちついている先日しこんだ「実山椒の醤油漬け」を使って香り良くピリリと・・・・・・と言いたいところなんだけど香りはいいが辛みが・・あんまりなかんじになってしまった~うち向きだし、苦手だったおっとが喜んで食べてくれるから、問題はないんだけどね・・・わたしが扱った実は若いものだった・・・のかな?たぶんなんだけどそれが経験不足で解らなかっただからアクを抜きすぎたよう・・・来年はもっと上手に仕込まなくちゃってことで、あちこちに惜しみなく使っている、怖がらずに(笑)脂肪やスジを取り除き大きめに切るけっこ~縮んでしまうから・・・血抜きは、流水の下でジャブジャブと水が澄んでくるまで洗ったら大丈夫でも翌日まで水に浸けて冷蔵してる時も多い、今回もそ...鶏レバーの醤油煮*実山椒
先日、濁ってきたから焦ったけど治ったみたい、また澄んでいるお塩を3%上げて、焼酎も加えてあとは毎日のぞいて容器の内側を焼酎で拭いたり、重石の上からちょっと流し込んだりしてたら・・・治ってた果肉が流れ出たのかなぁ今年は傷がついた梅だったから塩分濃度を下げるべきじゃなかったのかな~、そんなことないか・・・わからんここ数日、サンフランシスコの海辺が映るので(笑)・・・睡眠がとれず身体はしんどくだから心が揺らぎやすくて梅しごとにも影響してるのかな音楽でも聴いて・・・梅酢の濁り、治ったかな
いつもの卵チャーハンに叩いた梅干しとバターを加えた梅干しが自家製だから、塩気はこれだけで充分だったけれど仕上げに、お醤油ひとたらしもいいかもしれない・・・赤と黄色と緑の、ちょっときれいで美味しい炒めごはん・~*~・◆米油◆たまござっと混ぜるように焼いて半熟のうちにとりだす◆熱いごはん◆米油(足りなければ)◆香味ペースト(ごく少量)パラッとほぐれたら、たまごをもどして、さらに炒める◆叩いた赤梅干し(自家製)◆テーブルコショウ梅干しを加えて炒め、コショウをふる◆無塩バター(多め)◆大葉◆白ごまバターを加えて火を止め全体を混ぜ合わせる盛りつけて大葉をちぎって乗せ白ごまをふりかける・~*~・・~*~・梅バター炒飯
梅酢をお湯で薄めたから、みためよかマイルド味、色は赤じそ酢に助けてもらった、お弁当のちいさなおかず◆赤梅酢◆湯◆グラニュー糖(みりんでも)◆赤じそ酢えのきは・・・・沸騰した湯に入れ・蓋をして火を止める・一呼吸まって笊にあけ・流水に晒してヌメリをとり・笊にとって水気をとる・ペーパーにとって軽くしぼる・漬け汁につける30分くらいで染まってくるけど最低でも1日ほど漬けてからのほうがキレイだし、味もしみている・・・・~*~・外は初夏、気温があがってるよう・・でも、室内は風が吹きぬけ涼しいちょっと動いては布団の上にゴロンと寝転がってる身には、肌寒いくらいだあ~ぐあいわりぃ身体いてぇアバスを打ってリムパ再開して3週間楽勝か?と思ったけどあまかった~子供たちの声がきこえる、楽しそうえのきの梅酢漬け
3日分スマホ撮影のをみっつもう、一眼レフとパソコンめんどくさいから止めようかなカメラとパソコンに残ってるのを載せ終えたら(いつになるやら)全面スマホ撮影のスマホ投稿に切り替えようカナ、と思う・・・スマホのほうがサクサク載せられるし布団の中やお風呂の中からでも出来るしね(笑)楽チンだよなあただ、画像のクオリティーが当たり前だけど一眼のほうが良いしパソコンのほうが書くのはラクだしでなかなか思いきれなかった、が・・・一番上の、お弁当画像・・・これはスマホ撮影だし、下記事のパリパリ漬けもスマホで撮ったものだなんか、これで充分じゃないか?編集で、急にぼかしが使えるようになったしポートレートも使えそうだしあと、インスタ用のアプリで拡張子を変換できることに気づいたこれは大きい、格段に画像が良くなる他にもいろいろ出来そう...おっと弁みっつ
お魚は、いつぞや塩こうじに漬けた鱈を、冷凍してあったもの・・・わたしは気に入らなかったけどおっとは、焼き冷ましだったにもかかわらず、美味しかったよと言っていた、ふーんってことで、今日は鮭を漬けてみた宮城の養殖の鮭で、生を買ってきた買ってきたのは、おっとだが数日後のおたのしみ・・・これまたいつぞやの焼きサバ朝定ついでに焼き魚・アスパラ炒め*おっと朝げ
小梅とおなじレシピで、赤梅酢をかけるだけの簡単漬け・・・カリカリにするより熟してたから予想どおりパリパリと漬かったらいつも完熟梅を買う農園の有機で青梅ははじめて買ってみた・・・梅の大凶作で、買えないかもしれんからと、青梅も予約しておいたら有難いことに完熟梅も2kgちゃんと届いて、遠慮して少なく買うつもりが合計したら例年より多くなった・・・・・・種とって三日月型に切って数年前の赤梅酢と小梅漬けの漬け汁を少なめに注いで、かるく重石をのっけて梅酢が上がってきたら冷蔵庫へ・・・完全に上がったら、表面にラップを張り氷砂糖を少しずつ加えた(甘くない)すでにお弁当デビューしてるけど今日は群馬のちりめんを買えたので投入使えなかった葉は、甘いしそ酢にした道産はまだまだダケド、他の地方のもぜんぜん売ってない(おっと情報)なん...青梅のパリパリ漬け
白こんにゃくの賞味期限は・・・先週すでに切れていた、げげげ◆斜め格子に切子りを入れ◆1口大に切る◆茹でて湯をきる◆熱いうちに漬け汁に漬ける*赤いシソ酢、梅酢*グラニュー糖ときどき混ぜながら30分くらい表面だけなら色がつき、薄味に味もつく、そのまま漬けといたらどんどん染まるけど、こんにゃくから水気がでて薄まるので漬け汁は濃いめがいい・・・このときのメインは冷凍食品このくらいサボったも罰はあたるめぇなにげに入れた焼きタラコちょうど食べたかったと、喜ばれたん?ま~いいけどさ、そこかい白こんにゃくの紅漬け*おっと弁
あ、白滝の賞味期限が本日だ・・ってことに気づき慌てるお風呂前に、ある程度の下準備をするんだけど、お湯を溜めながら・・・そこで気がついたけど、パッと閃いてひじきを戻しはじめてしまう白滝は下茹で不要のだけど、やっばり茹でたほうが美味しいから、しっかりと茹でてから、サッと晒して水をきる味がしみるし、歯ごたえがぜんぜん違うひじきは、戻し過ぎに注意するこれは自分がやっちまう失敗で、品物によってもだいぶ違うから、よく見ながら固めにもどしている、正解がいまだにわからないけど、とくに韓国産とは相性が非常に悪く、あっと思ったらブヨブヨだしドロドロだし、洗浄して笊で濾して使っても、煮あがりがとても汚いので国産しか手をださない・・・◆白滝を乾煎りしてから◆ごま油をまわしかけ◆チリチリいってくるまで、よく炒める◆ひじきを加え◆水...ひじきと白滝のきんぴら
ある日のあさげ徹夜しちゃったから目玉焼きは焼きなおしおつゆを温めて、珍しく自然光で撮れた・・・下記事のさつま揚げはわざとに大きいまんま煮たから食べやすい大きさに切ってあげるお弁当には、四角に切ってあげたしじみは網走だったかな?北海道のは貝がおおきいアサリもおおきい◆とり釜めし(前夜の残り)◆しじみ汁(小葱)◆めだま土鍋焼き(バター醤油)◆ぬか漬け(胡瓜、かぶ、人参)◆さつま揚げの甘辛煮(実山椒)おっとの朝ごはん