ここですさっぽろキッチンNo.2開店してます
もう何週間か前になるけどらでぃしゅぼーや、のお試しを注文して食べてみた・・・有機というより減農薬が中心なのかな、味はとても美味しかった春菊のヘビーリーフや、白い茄子など珍しいものも入っていたし、卵も美味しく、関東で利用してた大地を守る会を思い出して、懐かしかった北海道は、冬季の野菜が高値だしどうしても種類が限られ、関東で豊富に食べていた経験があるからやっぱり寂しいし、不便を感じるそれに病気をして、買い物をおっと1人に任せているので、宅配にしたら少しは楽かな~と思って、試してみた結果的には検討中毎週や隔週や月いち、など選べるし野菜の交換など、ある程度は融通もきくようだ、札幌は専用車の配達が出来るみたいで、送料も安くなるただしだ、野菜だけの宅配じゃない肉魚牛乳などもセットされておりそのぶん値段が高くなる、うち...宅配やさい
いつも適当に拵えるからちょっと濁っていた美しく透明にしたいから正しいレシピを調べるゼラチンは、55℃で溶かすとイイそう、あと急冷・・・急冷はアイスティーも同じだアールグレイを使うと上手くいくし香りもよくて美味しい・・・学生の頃からアルバイトした喫茶店で教えてもらった今回は、ティーパックのハチミツ紅茶を使ったけど、本当はハチミツは濁るからダメなんだって、でもこれは大丈夫加工されているからかなはじめから、お砂糖を加えてたほうが濁りにくいらしいから、わざとに濃く甘い紅茶をこしらえ、55℃でゼラチンを溶かし、計っておいた氷を詰めた容器に熱い紅茶をいっきに注いで、かき混ぜた冷えて固まりすぎて、泡立った慌てて型に注いだけど、気泡も入ってソーダゼリーみたいになっちゃった柔らかすぎて、型抜きしたら崩れたし容器まんま食べて...透明な紅茶ゼリー*覚書
このカレーうどんの、1週間くらい前のことだと思うけど、具合が悪い日だったので、よく覚えていないとにかく無駄にしちゃイケナイと思って、必死に刻んで詰めて蓋してアラジンに乗せた・・・・・・半日くらい煮てた、なんの考えもなく(なぜなら寝てた・・・)◆のこり野菜キャベツ、ねぎ、えのき、しめじたまねぎ、じゃがいも、にんじん水菜、大根、あと忘れた・・・◆鶏がらスープの素◆塩◆黒コショウ(ホール)◆ベイリーフ◆バター◆酒・水途中で豚肉を1時間くらい煮込んで取り出したので、旨味だけいただく長く煮込んだダケあって、美味しいけどみため美しくなく(笑)、なのでカレーに展開した、たしか、あたしの夕飯になって(おっとは晩酌で食べず)翌日の「おっと弁」になった・・・◆カレールウ◆醤油◆ケチャップ◆きび砂糖(少々)◆カレー粉◆バター(...野菜カレーうどん
◆茹でた肩ロース(熱々)◆にんにく醤油(自家製)◆醤油◆紹興酒◆めんつゆ◆てんさいオリゴ糖◆テーブルコショウ・密封袋にタレをこしらえ・豚肉は熱々のうちにタレに漬ける・密封する・冷めたら冷蔵保存すぐ食べるなら、そのまま常温で漬ける冷めた時点で、ある程度は味か滲みてるあとはタレで補えばいいけど、辛口のタレなので、味は十分かもしれない・・タレをゆで汁で薄めてもいいけど日持ちには注意・・・・残り野菜を煮ていた鍋で茹でた・うちは冷蔵庫で3日ほど漬けていたのでスライスして、炊きあがって直ぐのご飯にのっけて再加熱、豚肉だけソッと取り出してから、ご飯を混ぜて小丼によそい、豚肉をのっけ、刻んだ小ねぎと挽きたての粉山椒をかけた・・・味はしっかり滲みてた、再加熱の熱でしっとり柔らかく馴染んでいたのでとっても美味しかった・・・あ...しょうゆ豚の小丼*秋茄子のおつゆ
はじめて「秋映・あきばえ」って林檎を食べてみた、酸味がほどよく効いていて果肉はシャクッと硬めで、噛むと果汁が溢れ、林檎の香りが鼻にぬけてゆく・・おいしい・・・ジャム用に購入したので、いい塩梅きざみながら、つまみ食いしてしまうわけありのC級品だったけど・・・思ってたよか傷みもなく、味も美味しいただ、陽があたらなかったのか赤みが少ない、本当は深いボルドー色の林檎だ皮で染めたかったから、減農薬にしたアラジンでじっくり煮て、1日ほど休ませてから、再び熱くして瓶詰め桃色にしたかったけど、オレンジよりのガーネット、アップルジェリーの色皮の恩恵ってあったのかなぁそのまま食べた時は酸味があったのに煮るとマイルドになったので、適当にポッカレモンを加えた、グラニュー糖はえっと、果肉が1.4kgで800gにした何割だ?ま、しっ...林檎ジャム*秋映
すこし前になるけど、結婚34年を迎えたその記念日は義母の命日でもあるのでお寺にお参りにいくという・・・すこし体調が良くなっていたし、一緒に行ってほしそうだったから、同行する聞けばお花も買わずに行こうとしててなにしに行くんだおまえはっ😰・・・とズッコケるお花を買って市内のお寺にむかう鬼嫁見参!お久しぶりデスご先祖さままだしぶとく生きとりますデスと手を合わせ・・・静かなお寺を後にする・・・お蕎麦たべたい、と言っていたから前から連れていきたかった、というお蕎麦屋さんに連れていかれた美味し~♪天せいろをいただいたお蕎麦は、ほんとにひさしぶり札幌に越してから、ちゃんとしたお店は初めて?だと思うし、春に手術を受けてからは、消化に悪いとかで禁止されていたから我慢してた、好物ばっかダメでほんとやんなっちゃうな~だから恐々...ソーダ屋さん&駄菓子屋さん
最近、ぐぐっと料理しない日が増え自分でやれ、自分で用意して片付けろあたしのぶんも拵えて片付けろ・・・と要請(命令)することが多くなっているせいか、やったら肉まんを買ってくるようになった、あとインスタントラーメン、カップ麺、冷凍食品・・・今日も自分の酒の肴ぐらい、自分で考えて用意しろ、って呆れて言ったらギトギトのピザと唐揚げを買ってたダイエットする気あんのかなそれより健康診断ワヤだぞ、しらんぞ胡瓜1本、切る気もないようだったがあたしも自分のことで精一杯だから何もしなかった(サンマは焼いた)もう、無理もへったくれもない出来るときに出来ることしか出来ないそろそろポンコツ妻は諦めて野菜料理くらい拵えないと知らんぞ期待したって、でてこないよ画像の晩も肉まん、やる気ゼロでも蒸し器で蒸したし、仕上げに1分小松菜を上にの...肉まんと卵スープ
はじめに、ふつうの「豆乳豆腐」を楽しんでから、市販のたれを加えて具材を煮込んで食べてみた・・・手軽でおいしーこのまま卓上コンロにのっけ、弱火で静かに煮て熱くなったら、豆乳ごとお豆腐を器にとって、粗塩をパラッとふりかけ、ふぅふぅ食べる・・・頃合いで・・・豆乳とタレを加えて(うちは薄味め)具材を煮て頂きました、美味しかったあったまったはじめて使ってみたけど、手軽でいいね豆乳鍋
澄んだ秋晴れの朝は冷え冷えと静まり樹木は朱や黄金に熟れてゆくここ数日は冷たい雨に降り籠められ助手席の窓から眺める町並は凍え暗いビルの壁や、倒れて濡れそぼったコスモスの哀れに秋の深まりを感じストーブの温もりで白く曇った窓を次々と流れる水滴と、そのむこうの雨粒とが、明るめの灰色の景色と相まって、やけに美しく・・・おまえは詩人かっ、と自分につっこむジッと眺めているだけの秋だけど今秋も苦痛とは仲良しだけれども1年前の今日を思えば・・・ピアノの旋律を聴きながらこれを書いてる夜更けの幸福少々の不快などなんでもないや長々と書いてしまったが(笑)つまりは冷え込んできたのでわが家のアラジンストーブも復活大薬缶はしゅんしゅんと・・・だけじゃ勿体ないから、とうぜんお鍋ものっけ、シチューを煮込むまずはキャベツとじゃが芋の定番トッ...キャベツとじゃが芋のシチュー
塩漬けでも美味しいけど、今回は市販品の味に似せて漬けた・・・パリパリして美味しい小松菜は、根元を切り落とさず1本1本はずしてから、洗浄する大きめのボウルに、熱湯をタップリ注ぎ小松菜を茎から入れて、葉先まで沈める全体が青く冴えたら笊にあげる・・・熱湯には長く浸けない、笊にあげたらすぐに流水をかけ、火のとおりを止める根元を揃え、おもに葉先を優しく絞る長さを半分に切って、塩をまぶすし漬物器にいれる*強く絞らない*盛りつけるとき、揃えて切りたいから半分か1本まんまで漬けるけれど短く切ってしまってもいい・・・◆千代の一番の粉末◆塩昆布◆赤とうがらし(輪切り)◆うす口醤油◆きび砂糖(少々)◆紹興酒(少々)よく混ぜて小松菜にかけかるく重石をのせて、漬ける*常温で1~2時間後、冷蔵庫で1~2時間食べよい長さに切って盛りつ...小松菜の即席漬け
すご~く美味しくできた♪おっとにも褒められた食べたくて買ったのに、夜には食べたくなくなって、仕方がないから冷凍してあった〆鯖の真空パック・・・賞味期限を確かめたら8月だった、かが~ん店頭に並んでる時はすでに解凍で、家でまた冷凍の解凍で・・しかも2ヶ月経過美味しそうもないから、おろし酢に漬け混んでみたら大正解だった・・・おろし酢は、しっぽのほうの辛いとこをたっぷりおろして、かるく水気をきり甘めに味付けをする、〆鯖に塩気があるから塩味は控えめ、酸味も控えめ・・・◆大根おろし◆白バルサミコ酢◆レモン汁◆てんさいオリゴ糖◆塩・薄口醤油◆赤唐辛子の輪切り◆せん人参・千切りにして、極うす塩をあてたここに、半分に切った〆鯖を漬けたとくに理由はないけど半解凍のところを流水でサッと洗って、ペーパーで拭いた春菊のベビーリーフ...〆鯖おろし酢漬け*休薬の効果
豚レバーとピーマンの炒めもの鶏レバーのソース漬け枝豆(今年さいご)マーラーカオ(いまいちだった)なんか、忘れた夕めし
なんかもーあるもんドヤドヤ出してます・・・・・・ってかんじで繊細さの欠片もなしとうに諦めてはいるけれども供せた朝に意義がある、だけれどもむかし、前日の朝からの冷やご飯にウインナー2本焼いたダケで送りだす人を知っていたけど、旦那さんはずっと失業(くび)を繰り返し・・・あげく何年か前に出ていっちゃった因果関係はしらんがな(笑)冷やご飯とウインナーの油炒めって美味しい、激不調の休日のお昼におっとに拵えてもらったばっか温いご飯より、朝炊いた冷やご飯のほうが、その日は食べやすかったけど炒めたウインナーにもあう、好きおさかなウイー3本!と厳密に注文する卵は?って聞かれたが・・・いらない、と首を横にふる冷やご飯は自分でよそってお茶碗もっておちゃぶの前に陣取るそのうち・・・炒めた熱々の、赤いウインナーが小皿にちんまりと乗...あさめし
それでも日々は続くできない、と訴えたどころで聞こえなかったらしく(笑)で、相変わらず何時ものように4時過ぎから起きて3食拵えているきのうのおっと飯*朝食目玉なっと丼目玉は半熟というより白身にだけ火をとおすくらいの加減で・・・のこった豚汁を食べるというので小松菜を加えて青みにした*昼食◆牛肉の西京漬け◆甘い出汁巻き◆おさかなウインナー◆ブロッコリーと小松菜の塩昆布あえ◆ミックス金平(下記事)◆味噌漬け(市販品)◆黒ごまブロッコリーと小松菜は出汁で茹で冷めたら水気をきって、塩昆布と少量のごま油で和える残った出汁は、朝食の豚汁の鍋に加え手前味噌を少々足して、味を整えた*夕食◆茄子のミートソーススパゲッティ茄子と玉葱を多めの油で炒め最後に大蒜のみじんを加えて香りがでたら、缶詰のミートソースと缶の中を洗った少量の水...それでも・・・
・から揚げ弁当・*鶏もも唐揚(レモン)*おさかなウインナー*葱いり卵焼き(甘い)*ブロッコリー*南瓜煮のひじきまぶし・レンチン南瓜煮・これに、薄味で煮浸しといて冷蔵しといた鹿尾菜をまぶした・かぼちゃサラダ弁当・*南瓜煮のマヨネーズ和え*鶏の唐揚げ(レモン)*甘長とうがらしの素揚げ*葱いり卵焼き(たぶん塩味)*福神漬け・黒ごま上のお弁当と殆んど同じだな・トラウトサーモン弁当・*塩鮭(トラウトサーモン)*甘い卵焼き*ひじき煮*ブロッコリー*胡瓜とパプリカの醤油漬け*おさかな醤油さしこっちには何故かトラウトサーモンがほとんど売ってない、銀鮭と紅鮭ばっか今は秋だから秋味もあるけど・・・なんでだろ、大好きなのに悲しいこれはたまたま見つけた真空パック薄っぺらいけど、脂のりもよくなかなか美味しかった・さつま揚げのつけ焼...最近のおっと弁
絶不調ちゅう、なので晩ごはんは鍋ごはんが一番カンタンで栄養満点だ寒くて寒くてしょうがないし・・・すこしでも鉄分補給したいし、大きさが卓上に出すには丁度いいので、このお鍋具だくさんの熱い汁物があれば、あとはご飯かパンがあれば満足するし、副菜を添えれば豪華版、なくたって寂しくないお鍋を卓上に出せば、其々、好きなだけ熱々んとこをよそえばいい・・・美味しく食べるコツは、冷めにくい厚手のお鍋を使うことと、小さめの器を使って控えめによそい、熱々を楽しむとここの夜は豚汁、あったもので拵えた豚バラ、玉葱、人参、牛蒡、新生姜ブロッコリー、出汁(鰹節、昆布煮干)、酒、西京味が多めで、自家製の田舎味噌はひかえめで、甘めに仕上げる副菜がわりと豪華に用意できた晩(笑)自家製の塩引き、母が送ってくれた秋味のカマの部分に、くり返し塩を...鉄鍋で晩ごはん*豚汁・シチュー
最後にのこったイクラの醤油漬けでちょっと実験してみたんだけど・・イメージは辛子明太子予想以上に美味しくて、辛い辛いと言いながら、ご飯をおかわりしておっとがとても喜んでいたまさしく、ごはん泥棒作り方は簡単、イクラの醤油漬けに中挽きの韓国唐辛子をたっぷりとまぶし、1日ほど漬け込んだだけ詳細を書くと、母から送られてきた醤油漬けを食べきるのに、1週間ほどかかったので、日持ちさせるためにお醤油を少しずつ追加していた・・・母は甘口で送ってきたのでだから最後はけっこう塩っぱめだし醤油色で黒い、母作なのでなにかうまみ調味料も効いてるし、味はちょっとスジコに近いかも、だったそこに中挽きの唐辛子を混ぜこんで唐辛子がほとびれ馴染むまで漬けた香りは辛子明太子(笑)辛いイクラって美味しいんだな山わさびや生姜とは食べていたけど唐辛子...イクラの唐辛子漬け
蒸してます、蒸しなべ大活躍だ蒸してるとあったかいしね寒いんだよねぇ東京のアナウンサーが、やっとエアコンをきって寝むれますね・・・なんて言っているのを腰にヒーターあてながら見ている蒸したのは・・・ブロッコリーとメークインとさつま芋に南瓜、そんでプリンプリンは、何度も蒸していて練習中なめらかツゥルプル、ほろ苦カラメル・・何度も繰り返しているのは気負いなく、思い立ったらパッと拵えられるようになりたいから・・だいぶ、なってきたカナ南瓜には、ふるというよりお塩を多めにのっけて蒸すと、食べるときに丁度よく今夏は不作だった北海道も、南瓜の味は良いらしく、お噂どおり甘くてしっとりすんごく美味しい、あたしの夕ごはんデザートは、冷やさなかった常温の蒸しプリンと、森永の和栗ケーキ・・おなかいっぱい、糖分まつりまた実家から、秋味...蒸しプリン、蒸し野菜、秋味フライ
真夜中、さっぽろは驟雨、こうやってどんどん冷たい雨になってゆく・・・冷やすのはダメなのに、お風呂あがりを理由に、窓を開けて雨音を鑑賞中水の音っていいねぇ驟雨の音だって静かに感じるそういえば滝の轟音にも静寂を聴くさっき排水口に流れていったお風呂の水も静かだった、へんなのみんなキライっという、秋短い夏が終わって、長い冬が来る事を思い出すから憂鬱だって・・・あたしは大好きなんだな~秋がとくに初雪前の晩秋が数年前からは悲しいことと重なるし若い頃から、10月はいやなことばっかでも結婚記念日があるし、紅葉に落葉がきれいだし、感傷的になって非現実的でものづくり気質も高まって楽しいし読書はますます進んで秋の夜長おしゃれも楽しくなってくるし馬肥ゆる秋だし(笑)ひとりが好きだからかも、しれない今年は楽しめますように画像は、最...秋の驟雨と紅茶の香水
「ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?
ここですさっぽろキッチンNo.2開店してます
~・*・~・*・~とうとうここでのお弁当も、これが最後ですのこった材料で、なんとか拵えました北海道へもどってから、お弁当を温めるようになったので、プラのお弁当箱に変換・・・集めた数々のお弁当箱が可哀想になったけどそれはそれなりに役割をもって、暮らしに溶け込んでいますどこへいっても、速やかに自分の巣をつくり我が家流の暮らしを楽しむ、守ってゆくそれが出来るよう努力はしてきたし自信をもって、暮らしてもきましたでもここは、哀しみからスタートしたせいか何もかもが上手くいかず、大病まで患って最後の最後まで自分のペースを作れなかったつらいことの多い7年だったけどだからこそ、想いの深い部屋になった上手くはいかなかったけど一生懸命、台所には立ちました今までにないくらい頑張りましたそれまでとは違ったけれど違ったら違ったなりの...さっぽろキッチンNo.1閉店します
引っ越しが間近になり、食料を消費中近間の引っ越しとはいえ、前日には冷蔵庫を切らなきゃならないから、冷凍はジャムやジェリー、未開封の瓶詰め以外は食べるか捨てるかしないとならない昨年しこんだ、塩いくらを一瓶レスキューおっとは今朝、いくら納豆にして食べた残りにお醤油を追加して醤油漬け・・・・・・札幌は眠気誘う陽気今日は晴れているけど、薄く曇ってるちょっと風が冷たくて靴下をはいたお日様が暖かくてホッとする一昨日だったか、すぐ近くで蝉が鳴いた蝦夷ハルゼミっていうらしいここへ越してきたころ、野幌の森から蝉の大合唱みたいな声が聞こえるけどなんだろう?あれは・・・と思ってた夏になる前にパタリと静かになって本番にはたま~に鳴くくらいで静か関東の、夜中でも煩くて鳴く蝉と猛暑がまるで嘘のような、穏やかな夏が続く・・・とは言って...塩いくら▪️食料整理
草臥れてきたから、お弁当は休ませてねと頼んでおいたので、いつものように真夜中に朝ごはんだけ拵えようと冷凍庫を見てみたらけっこ~残ってるな~と・・・引っ越すまでに食べなきゃ捨てるしかないたいへんだ~休んでる場合じゃないや~でおやじ弁煮海老はジックリ焼いてから、目玉と一緒に頭の先も切り落とし、お塩をすこしふった最後に油を落として焼いたら、もっとカリッとして美味しかったろうな、と今になって書きながら思った・・・▪️豚肉はめんつゆ炒めのミツバ和え▪️煮海老のホイル焼き(レモン)▪️アスパラのパン粉焼き▪️海苔の卵焼きは▪️ラディッシュの梅甘酢▪️きのこの炊き込みごはん▪️うめぼし▪️社食のSoup.ちなみに朝ごはんは・・・▪️きのこの炊き込みごはん舞茸としめじを1日くらい干したのをサッと洗って人参と生姜と足し醤油...冷凍庫レスキュー
地元の肩ロースのかたまりわざと分厚く切った2~3口くらいちょっと焦がしたけど美味しかった2人とも作業で疲れていたしろくなものを食べてなかったからお野菜もゴロゴロと盛りつけて情緒なしだけど、いいのだせんキャベツがあったからご飯は無しにしたけれど大満足来週は病院があるからなんとか今週中で大体の梱包は済ませておかないとな、出きるかなやるしかないけどね・・とか言いながら、これ書いてるけど🤣🌱新しいブログぶあついトンカツ
・・・ちょうどいい塩梅の重石は梱包してしまったらしいので、お水の重石・・・今いったらダメなのに、小林農園へ寄って青梅やら蕨やらの下拵えをするハメになるラディッシュはスーパーで売ってるような綺麗に洗ったものじゃないから、地味に下処理がめんどう、なんだな葉と茎を分けてから・・・葉はたっぷりの水にしばらく浸けてシャンとしてから水を何度も取り替え土を洗い流し、虫はついてないかと目を皿のようにして確認し(笑)と畑から直送の野菜を買うのは、なかなかめんどうで神経をつかう仕事なのだそうです、今やる仕事じゃない昔なら何でもないことだったから引っ越ししながらでも平気だったけどね今はちがうから調子にのってはイケナイゆっくりゆっくり仕事したま~やったけどね翌晩のおっとの肴は・・・蕨のおひたし、蕨のたたきラディッシュの塩昆布漬け...ラディッシュの一夜漬け
暑いらしいけど、今日は肌寒い曇り空でした私には・・・ですが明日はこちらでも初夏の陽気になるとかです着々と、ではなく遅々と、牛歩戦術で引っ越し作業をヨロヨロとやっています新しいアパートも、先月末より借りています週末はそちらへいって作業したりしてさて、ブログのひっこしですがこちらも、先月末より開設しましたひっこしというよりまたイチから始めていますいくつか記事を書きました今までとは仕様が変わりますしわがままなお願いをしていますこれからは、そちらをベースに書いていくことになりますが、11月の閉鎖までときどき、こちらにも書き込むつもりです(書き込み編集は9月末日までだそう)きばなの硝子瓶については、完全に諦めるつもりですが、ごく個人的な記録だけにし保存用として、もしかしたら移行するかもしれません、できたらのはなしで...札幌は肌寒い
~・*・~・*・~煮たのも久しぶりだし、本格的に脱気したのも初めてだから、ちょっと硬めになった手が痛いから皮もいつもより厚めに切ったから歯ごたえがあるけど、とても美味しいゆっくり長く煮たから紅茶色皮に蜜がしみて美味しい黄色く煮たいなら皮は、茹でこぼしたあと透き通るまでしっかりと下茹でし、それから実のほうとあわせて15分~20分くらいで仕上げるとろみが出にくいから、袋に種を入れて煮ると安全だと思う・・・今回の脱気は、蒸し器を使った面倒なようで、お湯を使うより簡単かもまず瓶を伏せて15分ほど蒸して消毒し布巾に伏せて置き、自然に乾かすジャムができたら、1.5cmほど下まで詰め蓋は軽く閉めてから少し戻す・・・再び15分蒸し、きつく閉めて更に15分蒸すぬるま湯に浸け、細く水道水を注ぎながら冷ます、蓋が凹んでたら完成...夏みかんのマーマレード
書き忘れました画像をすべてコピーできるように解放しましたいらないだろうけどよかったら、レシピの記録用にでも使ってやって下さい・・・悪用はしないでね♥️画像をどうぞ
急に引っ越し屋さんが決まって・・・七年ぶりの癌闘病中女のおひっこしが勢いづいたものの、正式な契約はまだだったし、経過観察後のCT検査もまだ不安でいっばい、検査がこんなに怖いなんてはじめてだ、これから毎月とか?こんなことを繰り返すのか、やだな~で、とりあえず今回は🆗👌ちょっと育ってる場所もあったけど正式契約も本日できましたすでにしんどるー、はあ、つかれたで、はてなブログとnoteに開設はしてみたんー使いづれえー😭どうしようかなもーなんかやることでいっばい今日は、昨日から仕込んでたマーマレードをはじめて、本式の脱気をやってみた蒸し器で冷蔵庫にしまう場所がないから・・・うまくいってるようには、みえる?6~7コ分だからけっこうな量になった脱気で加熱するぶんを計算にいれてなくちょっと固くできたかもしれない長く煮込ん...CTとおひっこし
・*・久しぶりに拵えました、オレンジピール無農薬の夏みかんの白い部分とオレンジ色の部分の2種白いほうは、苦味の取り方が変わってます氷水と熱湯をいったりきたりオレンジのほうは普通に、1度煮こぼし再度、柔らかくなるまで煮てからグラニュー糖で煮て、味がしみたら結晶化するまで煎る・・・できあがりたべきれないあれから甘夏も1箱買った、おっと用夏みかんを食べ尽くされそうになったから話はかわって~いろいろ考えて・・・このブログは諦めようと思う画像を減らして、とも思ったけどとても膨大でムリだと判断したレシピのみならず、私達の想い出の記録が詰まっているけれど、仕方がない清く諦めて、何処かで新しく始めるつもりきばなの硝子瓶、というタイトルもここで終わろうと思う・・・新しくスタートするとしても何処がいいのかな~と、迷い中もうこ...オレンジピールとブログの話
・*・今日はやっと晴れてます、快晴のこどもの日予定どおりお引っ越しします、来月あたり契約はまだだけど、たぶん部屋も決まった今の自分では、引っ越し作業なんてムリとしか思えないけど・・・やるしかないので森のような大きな公園に、隣接するように建っているアパートを見つけましたウォーキング(散歩)するには最適な所で闘病中の運動不足も解消できるかな?とトップ画像の若葉色のくつは治療がおわったら、このくつを履いてお散歩したいな~と励みにしていたもので「ニューヨークで考え中」というエッセイ漫画の中に登場してきた、著者が大切にしているワンストラップのくつがすごく欲しくなってみつけた物です買った当時は夏まで治療を続けるつもりだったので、秋の紅葉でも見ながら散歩できたらと、でも若葉に間にあったみたいとにかくこれから頑張りますあ...おひっこし*若葉色のくつ
今日はやっと晴れてます、快晴のこどもの日桜を愛でに散歩したいけれど、そんな気分にならせてくれない、上向きにしようと努力しても~、ヘーキで踏みつける人が側にいるから努力も報われな~い、やる気ゼロの休日ま~やる気ゼロは何時ものことだけども・・・・とボヤいてガス抜きしたところで~お引っ越しします、来月あたり契約はまだだけど、たぶん部屋も決まった森のような大きな公園に、隣接するように建っているアパートを見つけましたウォーキング(散歩)するには最適な所で闘病中の運動不足も解消できるかな?とトップ画像の若葉色のくつは治療がおわったら、このくつを履いてお散歩したいな~と励みにしていたものおひっこし*若葉色のくつ
難しくもないし失敗もない料理だけど手順がいくつもあるロールキャベツは拵える気力も体力もなく、気がつけば最後に拵えてから4年も経ってしまった信じられない、得意料理なのにリクエストのトマトベースで2時間煮て仕上げにブールマニエでトロミとコクをつけたら、とってもおいしく出来ましたミンチのつなぎは御飯で、スーパーには手頃な硬質チーズがなかったからパルメジャンの粉チーズを使ったナツメグはホールを擦って・・・・翌朝のおっと朝ごはん・春キャベツの外葉は繊維が強くお箸やスプーンでは切りにくいので朝は食べやすく切っといてあげましたこの小鍋はこちらの骨董市で買ったもの小さなホーロー鍋で底は厚くなっている鍋焼うどんには小さすぎるけどこんなときの一人鍋には丁度いい牡蠣のバター蒸し、有塩の発酵バターと白ワイン、黒コショウをふって蒸...ロールキャベツ
・*・舞茸は素揚げ、自家製の紅生姜ぞえあとはきんぴらと卵焼き、ブロッコリーいつもの定番・・・夜、長風呂をするまえに急いで拵えた翌日のおっと弁、冷まして冷蔵庫へ夜は何時間も長風呂をするのが習慣になったので、おっとの朝ごはんとお弁当の支度は何パターンかあって、そのときの私の都合でかわる・・・そのウチちゃんと戻したい(希望)・・・ブログ移転は大変なことになった私は今、がん闘病中だし・・・たぶん6月には引っ越しを控えているそのうえ17年ぶんのブログ移転なんて出来そうもない、完全に気持ちが折れましたすくなくとも、このまま残すというのは不可能だなと思う・・・私たちの大切な想い出だし・・・ブログをはじめた理由の、自分の料理帖生きてる限りは必要だし消すなんて忍びないけどしょうがないよね、gooが止めるっていうんだもん、私...おっと弁・竹輪のいそべ揚げ
下記事の「東京の夏みかん」と小樽なると屋の半身揚げのサラダ半身揚げは前夜の残り・・・軽く温めてからむしって冷水でパリパリにしたレタスそれに夏みかんを合わせただけあとは、ちょっとだけお塩をパラッオリーブ油を回しかけ黒胡椒を挽く半身揚げはしっかり味がついてるし夏みかんはビネガーがわり・・・おいしかったけど、私には夏みかんが多かった~・・・夏みかん、おっとが毎日たべるもんだからマーマレードを拵える前になくなりそうで、ストップをかけ今度は宮崎から甘夏をメルカリで注文した、喜んでたべているむいた夏みかんの皮は大事に冷蔵しといて久しぶりにピールを拵えてみたんだけど表面のオレンジ色と、白い部分とを分け2種類できるもんだから、だれが食べるの?って量になって、ただいま冷蔵庫を占領中・・・また昨日~今日にかけダウン、寝腐るあ...夏みかんとチキンのサラダ
・*・さっき気づいた今年の梅の実も、昨年に引き続き大凶作のよう、不作のうえに15日に大きな雹が降って、実がボロボロに傷ついている・・・葉も落ちてしまうくらいの雹だってたぶん、被害は昨年より甚大みたい梅も生産者たちも、可哀想でかわいそうで自然相手だから誰のせいでもないけど天塩にかけてここまで育てたのにがんばって祖だってくれてのに傷だらけでもいいからなんとか育ってほしいメンタルぼろぼろだからひとつひとつがきついわお風呂に浸かりながら書いてますきのうはちょっと寝込んじゃってなにも拵えてあげられなかったから浸かる前に、きんぴら炒めて青菜ゆでてお出汁をひいて、豚肉と塩鮭を解凍してるあいだにバスタイムです、そのうちおっとが起き出してしまうでしょう珈琲を淹れてもらいますか朝ごはんを食べさせ、お弁当を持たせそれからゆっく...真夜中のひとりごと
この日は、お弁当のおかずと兼用とわかめサラダ、ブロッコリーの甘辛炒めおつゆは・・・もやしかな?どうしよう、朝ごはんもお弁当もずいぶん上げてないよねぜんぜん記事をアップしてないのにいつも覗きに来て下さってる方々本当に申し訳なく思っています料理ったって、代わり映えのしない朝ごはんとオヤジ弁しか拵えてないしねあ~あ~、はやくお料理を楽しみたいそんな日はくるのかなあ・・・・・・・・・gooblogが終わっちゃうけどどうしたらいいか悩んでる移転先が・・・アメバ?とはてな?のどっちかならここから出来るみたい、だけど17年分そんなに簡単に出来るのかな~?移るにしても、今は混雑してるようでだからもう少し後にするけど、どうしようだいたい、どっちが良いのかもわかんないこんな状態だし、いったん止めるって選択もあるかな~なんて・...おっとの朝ごはん
・*・さすがの札幌でも気温が緩んできた4月もなかば・・・やっとお味噌を仕込めた本当は3月中に仕込んじゃうつもりでくるるの杜で材料を揃えていたのにまた輸血レベルの貧血になっちゃってできるどころじゃなくなって・・・どんどん暖かくなってくるし気が気じゃなかったけどここんとこ恒例になってた、本別の麹と江別の大豆を使って、少量だけ頑張った大豆が500g、米麹が800g、塩が300g*昨年の仕込みの様子まだ数年前の田舎味噌が残っているし私があまりお汁を飲まなくなったし料理できないから消費量は減ったしでも~こんくらいでも1年間もつみたい梅仕事も味噌仕込みも、おままごとのようになっちゃったけど、私達の食卓には欠かせないものだし、心の余裕にも繋がっているだから止められない、止めたくない・・・・・・・・・・・・・・・・・・い...お味噌の4月仕込み
・*・治療が終了したから、夏みかんが食べられる夏みかんというよりマーマレードが食べたかっただから無農薬のをメルカリした東京のどこかから届く、この1箱で1900円みずみずしくて香りもよく、すごく美味しいマーマレードより、そのまま食べちゃっててとくにおっとが喜んじゃってなくなりそうまた違う種類を注文したい・・・身体の調子はいったりきたり確実にラクにはなってるけど、だからってそう簡単には元のは戻らない、戻るのか?でもね、今日ジャンプできた・・・びっくりでしょジャンプも出来なかったの・・・経過観察になったから、いろいろなことが動き出した、ボチボチだけど・・・新しい部屋を探しだす、ひとつ内見もしためぼしいとこはこれから、入れるといいな今度は緑の側を希望・・・街中じゃなく静かなとこ・・・おっとがこの街を気に入っていて...東京の夏みかん
お仕事のある日の月曜日~金曜日順不同だけど、トップは今朝の・・・ホタテのフライが食べたい、というので、いつものように夜中に支度をしていたけれど、フライだけ揚げてあげたく、徹夜して待ってた・・・・・つもりだったけど、気づいたらがっくり首を垂れて座椅子で爆睡・・ま~い~、揚げたてホタテフライと芋フライ、小ねぎなっと、ナポリタンしめじの醤油漬け、茹でいんげん胡瓜の甘塩、リボン人参の甘塩レタス、焼き海苔、じゃが芋と椎茸のおつゆ、レモン、ブレンドソース(中濃とウスターソース)、ごはん焼き海苔の入った瓶はIKEAの・・・焼き海苔を更に炙った、ひとくち大に切って入れている、便利で可愛い・~*~・おっと朝ごはん*3週間分くらい
久しぶりにカレーを煮込んだから副菜に、コールスローも拵えた我が家の基本は、マヨネーズの入っていない甘めの優しい味・・・はじめに、お塩とお砂糖で漬物にしてやさしく絞ってから、ビネガーやオイル塩、コショウ、砂糖で味を整え・・・冷蔵庫で冷たくなるまで休ませる今回は・・・キャベツ、人参、紫玉ねぎ、胡瓜◆塩、砂糖を全体に和える◆漬物にするんじゃなくてキャベツが生っぽいのが好きなので塩・砂糖は控えめ、絞ったときに薄味がついてる程度を想像して・・・◆だから重石も軽め、でも30分以上は漬けておく、ぜったい揉んだりしない◆絞るのは、少しづつペーパーに包んで◆調味料は、味見をしながら控えめに白バルサミコ酢、太白ごま油塩、きび砂糖、コショウ◆冷蔵庫で1時間以上は休ませる海軍カレーでポークカレーうちのコールスロー
何もいれない、デーツだけなのにとても甘い、フルーティーなあんこちょっと前、食べくらべセットを買ったのに、味見をしただけで忘れてしまって・・・保存食用の冷蔵庫を片付けてたら発見!甘味の薄いものほど皮が固くなって食べにくかったから、ジャムにしようかなと・・・思ってたよか、すごく簡単にできた◆デーツは、2つか3つくらいに千切る(種も一緒に)◆鍋に入れ、ヒタヒタの水に注ぐ◆沸騰するまで火にかけ◆蓋をして、冷めるまで置く◆ヘラでよくかき混ぜる皮もトロトロになっているので種の周りの果肉を剥がれ、ドロドロになるまで丁寧にかき混ぜる・・・◆笊で濾す◆鍋に移して火にかける◆灰汁をとりながら煮詰める◆好みの固さになったら火を止める焦げやすいので火加減には注意する鍋肌が焦げやすい、濡れたペーパーで時々ふき取りながら煮るあんこっ...デーツペースト
いまごろかい、って記事だけど美味しくて、今年は何度となく拵えて楽しんでいる・・・酒は多め、薄口しょうゆ味醂は少しだけ・・・下拵えした青山椒・~*~・ちりめん山椒
なんでもない、ちいさいおかず達・かみなり蒟蒻・真夜中に、チンチンに熱い無水鍋の蓋で炒めたら、ものすごい音がしてものすごい焦った・・・下茹でした蒟蒻に、裏表、斜め格子の隠し包丁を入れ、サイコロ状に切るフライパンに少量の油を熱し、蒟蒻を焼き色がつくまで炒める、始終強火であまりいじらずに、ちりっと水分が抜けて、香ばしい焼き色がついたらついたら~、?忘れた~出汁と薄口しょうゆを炒りつけ火を止めて七味、香りづけでごま油・しらたき山椒・下茹でした白滝を、ちりちりするまで気長に炒めてから、めんつゆ、酒それと山椒のしょうゆ漬け(汁も)とってもおいしかった・えのきと人参の金平・下に載せたけど・・・・茄子の甘いしば漬け・・茄子の塩水漬け・黒ごまは、香ばしく煎ってから擦る・春菊のごま和え・3年前、青梅をお醤油と昆布に漬けたもの...小さいおかす
茄子は大好きだけど、なかなか扱いが難しくいつも緊張する、失敗も多いし灰汁が強くて変色しやすいし、色が抜けて汚くなったり、皮が薄くて水分も多いから崩れやすい、あげく油は吸うわ跳ねるわで・・・安心なのは天ぷら、くらいかな個人的には煮物がいちばんハードルが高い、いつも煮すぎて崩してしまうこれは上手くいったほうかもしらんよく炒めて、油をふきとってから少ない煮汁、濃い出汁、酒、醤油に味醂と味の素を、ほんの少し・・・実の間から、煮汁が静かに滲みでてきたら火を止める、崩さないように丁寧にひっくり返して・・・冷めるまで休ませてから、食卓へお弁当のおかずにもなったはず↓辛口のしょうゆ味にしたけどもちろん、あまじょっぱくても冷蔵した冷たいのも美味しいしおいしかった茄子のしょうゆ煮
また、時間が経ってしまってうろ覚え味の要になるので、香ばしく焼きつけそれからヒタヒタの煮汁で、柔らかくなるまで煮込んだ、と記憶している強めに焼き色をつけたら、余分な油を拭きとって、お酒をたっぷりめに注ぎ鍋底の焦げつきをこ削げ、溶かし込むそれから出汁、しょうゆ、きび砂糖コショウ、玉葱、にんにく、しょうがかなぁ無水鍋だったから煮汁は少なく・・・何度かひっくり返しながら煮て最後は煮汁を絡めるからしょっぱくならないよう、はじめは薄味から残ったのは(スライスしていない)冷蔵して、翌々日のお弁当のおかずにコロッと切ってフライにしてみた柔らかくて味がついてるから、冷めて食べても美味しかったはず・・・一緒に、明宝ポークハムやオクラも揚げて添えた、喜んでいたで、まだ美味しい煮汁が残ってたからさらに翌々日だかに肉なしの肉じゃ...焼豚からのフライと肉なしジャガ
今回の焼きなすは、焼肉のたれ風味裂いた焼きなすを容器に並べ・・・出汁、薄口しょうゆ、煎り酒、おかかをかけて、表面にラップを貼りつけ冷蔵庫へ移して、つめた~くするごくごく薄味で・・・冷えたら、器に半分に盛りつけたら焼肉のたれを少しかけ、黒コショウをちょっとだけ挽き、残りを盛る・・・また焼肉のたれをかけ、小葱と茗荷の小口切りと白ごま、黒コショウを挽くできれば、お皿も冷やしておく黒コショウをおろし生姜にしても焼きなすは、ノンフライヤーを使ったから気楽で簡単だった・・・今夜は冷たいおそうめん、と朝から2人で決めていたのでお供に野菜のおかずを拵えたいけど簡単にしたい、お~ノンフライヤー♪その翌日に酒肴になったのがトップ画像の焼肉のたれ味冷たくトロッとした茄子に、うまくたれが絡まって、パンチのある味に猛暑だ豪雨だと盛...焼きなす
おっと弁アラカルト
数時間ほど漬けた即席づけ冷蔵庫のなかで冷たく漬けて漬け物というよりは、サラダ風つめた~くして今回は昆布と青とうがらしを加えおっとの酒肴兼わたしのおかずで塩分は3%くらいだったかすまん忘れた(笑)茄子が2本に、ミネラルウォーターがカップ1か?とすると、お塩は小1強だった気がする、おそらくあと、梅酢をほんの少し発色がよくなるかな~と思ってお水は冷蔵庫で冷やしてたし茄子も冷蔵庫から出したてで冷たい昆布と刻んだ青とんも加えて押さえる程度に重石をし冷蔵庫で30*分以上は漬けるうちは2~3時間だったと思う漬物のように押さずに、茄子のフレッシュな瑞々しさを味わう盛りつけるときも、絞らない茄子の甘さを感じるから不思議もひとつ茄子だけのしば漬けこれも押したりして水分を出さずにフレッシュな食感を残した漬け方切って、さっと水に...茄子の、塩水漬け*しば漬け
これはわたしのリクエストなんだかすっかり肉食い人種になったおっとが方が、さかなさかな(笑)◆鶏レッグ(純輝鶏)◆レモン汁◆粗塩◆おろしニンニク(少々)サッと流水で洗ってペーパーで水分を拭く皮めにフォークをグシグシレモン汁をふりかけお塩を控えめにふってニンニクと一緒によく擦りこむ冷蔵庫で2時間くらい?休ませたジリジリとフライパン焼き・・・弱火でゆっくり焼いた(蓋なし)黒コショウをガリガリ挽いてレモンを添える・・・◆グリーンサラダ◆和風ドレッシング(梅サワー・レモン汁・太白ごま油自家製のにんにく醤油・黒コショウ)◆かぶの薄塩(茎・みょうが・人参)・・・も、一緒のお皿で食べたからお塩が足りなかったかも?・・・・・と焼きながら危ぶんだけどちょうどよくて、すごくおいしかったかぶも甘くておいしかったしおっとはお酒を飲...レッグの塩焼き
北海道のあさりはでっかい旬も、本州より1ヶ月以上おそいサッと酒蒸しして、実と汁を分ける汁は念のため茶漉しで濾しておくこのあさりは冷凍保存しといたもの食べきれないから、お眠り頂いた😅それでも実はミチミチだったし蒸し汁も、すごく美味しかったまず蒸し汁だけで炊いて炊きあがりに実を混ぜ、再炊飯足りないぶんはお水を足して味つけはナシ、何も使わなかった食べごたえがあって、おいしかったこの時期のは、塩焼きじゃなく・・・照り焼きとかお刺身とか、他の食べ方がいいと言ったんだけど、どうしても塩焼きが食べたいと言うので、ちょっとはやめに塩をふって、冷蔵庫でしめといた・・・水分を拭いて、お酒を塗ってから焼いたら脂はないけど旨味があって、おいしかったすこししょっぱい、って言われたけどだからおいしいのさ、と心の中の声大根おろしが欲し...浅蜊ごはん*ぶりの塩焼き
タコは北海たこ、大きくて柔らかいなにもつけなくたって美味しいけれどワカメとキュウリで酢のものにした暑かった日なので、冷たく冷たく◆タコの塩茹で(頭・足)◆おさしみワカメ◆胡瓜の塩水漬け◆梅サワー◆レモン汁(少し)◆うすくち醤油・~*~・おっとの酒肴、お造りふたつ・・・吸盤がコリコリして、すごく美味しい帆立もおいしいうちはぶつ切りにして食べる少しだけ梅肉和えにもしてみた◆赤梅干し(自家製のしょっぱいの)◆味醂蛸の酢のもの*蛸さし*帆立ぶつ切り
よな弁ろくな味見もせず、適当に拵えたけど美味しいまた作って、とメールがきた大成功のようです・・・ビビンバ丼といっても・・・日本のおじん用なので、本場とは違う味だとは思うけど、野菜を何種類かと肉類を一緒に食べる美味しさはきっと同じなんじゃないかな~と◆人参細く(短め)スライサーで千切りにしごくごく少量の塩をあて、しんなりしたら、優しく絞ってほぐす(ごま油・白ごま)◆豆もやし蓋をして茹で、笊にあげて湯をきりザクザクと包丁で短く切る(鶏ならスープの顆粒・白ごま・ごま油ガーリックP・韓国とうがらし荒挽き)◆赤パプリカ小さく切ってボウルに入れ、熱湯を注いで数秒まって、湯をきる(ごま油、塩こしょう)◆ささげ(大きなインゲン)茹でたら斜めに笹うちする(ごま油・白ごま・塩)◆胡瓜の塩もみやさしく絞る◆厚切りハム(鎌倉ハム...ビビンバ弁当*おっと弁
今年はめずらしく、青梅も購入したまずは恒例の「梅サワー」を仕込むいい青梅だから、お酢も千鳥酢を使った、氷砂糖は好みの量でいい今年は・・・?忘れた50%くらいだったかなほんとにマジで忘れたうちの場合、飲むためのものじゃなくて、調味料として仕込んでるから、あんまり甘くはしないけど酢の物や甘酢漬け、マリネなんかに活躍してて、お酢のみよりツンとしないし、香りも穏やかだからお弁当のおかずにも使いやすいとくにお薦めなのがドレッシング梅サワーがあるうちは、白バルサミコの出番がないくらい、定番化してる今夜のグリーンサラダにも・・・◆梅サワー◆レモン汁(少々)◆太白ごま油◆にんにく醤油(自家製)◆挽きたて黒こしょう、塩・・・でした、おいしかった*難のがれの梅(青梅)わたしはもういいからおっとにせっせと食べさせている御利益が...梅サワー*今年の青梅2024
おっと弁、よな弁鶏は、自家製の醤油こうじをまぶして冷凍してあったものを解凍し、弱火でゆっくりジリジリ焼いたもの・・・帰宅したおっとが、あの鶏の味噌漬け美味しかった~と言っていた(笑)たしかに、お味噌に似たコクがある醤油こうじ、たまりに近い味だもんな柔らかくなるのは、味噌漬けも同じだけど、もっとスッキリした味・・・海老は、熱くした浸し地の中で煮たてず火を通し、すぐにアルミの小鍋ごと冷やして、そのあとはしばらく浸しておいた・・・詰めるときに殻をむいて、汁気をペーパーに吸わせてから・・・この冷凍海老、はじめから背ワタを処理していて、こんな料理の時は困る背中にザックリ切り目があって盛りつけると汚いし、食感もかわるしあんまり長時間は漬けられないしここは、トンカツ肉の筋切りもしててもう惨殺死体か?ってくらいザクザクそ...鶏の醤油こうじ漬け*海老のおひたし
今年は2kgしか仕入れなかったけど思いきって半分をジャムにした自然落下の梅だから、作業は至って簡単で、うつくしい黄金色のジャムができあがった完熟なのでアク抜きは不要なんだけど2時間くらいなら晒してもいいかも完熟梅を使っても・・・出来あがりにはホロ苦さが必ずありそれが梅ジャムの美味しさでもあるし時間が経てば、不思議と消えていく・・だから心配ないのだけど・・・すぐ食べたくて、苦味が苦手な場合は晒してもいいのかな~と今回おもったあと酸味も強いから、お砂糖は多めに使ったほうがバランスがいい、と個人的には思う、これも時間が経てば酸味が馴染んでくるから、すぐ食べる場合の話しだし、好みの問題だし◆沸騰した湯に入れ、皮が弾けたら網じゃくしなどで、ソッとすくいだし笊に乗せて、湯をきりつつ冷ます◆大きめのボウルに移し、手で潰...完熟梅のジャム
すこし前の山菜ころ蕗とわらびと、それからエリンギを漬けてみたんだけど、おいしかったおっとのおつまみ山菜は茹でてあるので、すぐに漬かってしょっぱくなるけどそれはそれでおいしかったもうひとつはエリンギものすごい旨味でビックリした歯応えもいいし、美味しいものだねいまはちょっと飽きてる期間で~でも漬けないと味が悪くなるしなので、塩をして水分をぬいた大根を沈めているけど、今朝のおっとご飯では、そんなに塩っぱくなかった・・いったん、塩気は糠床へ移行したのか今ごろは、大根に戻っていると思う・~*~・山菜とエリンギの糠漬け
相変わらずの、真夜中のつくりおきさすがに札幌も、食中毒がおっかなくなってきたから、蒸し暑い晩などはおかずやおつゆを、冷蔵庫に避難させたりしてるけど、たいがいはまだまだ夜中は肌寒い、今もスーッと風が冷たくなってきたから、細く開けている窓を閉めようと・・・・・閉めてきたさむっという、まだそんな状態なのでお盆に並べて休ませてもらってるけど夏本番になったらどうするかなぁま、そのとき考えるかっ梅雨でもないのに、この季節になると水玉とかブルーの食器が使いたくなる◆なっと(かいわれ)◆おつゆ(もやし・人参)◆目玉焼き◆じゃが金平(人参・ブロッコの芯)◆アスパラの酢味噌マヨネーズ◆赤い甘酢漬け(ラディ・紫たま・かぶ)酢味噌マヨネーズは、甘酸っばい酢味噌を拵えてから、マヨネーズをトポッと混ぜるその方が味に失敗がなく安心・・...アスパラの酢味噌マヨ*おっと朝ごはん
煮汁が少ないから炒め煮かな・・・いろんな方法で煮てきたけど最近はこのレシピにおちついている先日しこんだ「実山椒の醤油漬け」を使って香り良くピリリと・・・・・・と言いたいところなんだけど香りはいいが辛みが・・あんまりなかんじになってしまった~うち向きだし、苦手だったおっとが喜んで食べてくれるから、問題はないんだけどね・・・わたしが扱った実は若いものだった・・・のかな?たぶんなんだけどそれが経験不足で解らなかっただからアクを抜きすぎたよう・・・来年はもっと上手に仕込まなくちゃってことで、あちこちに惜しみなく使っている、怖がらずに(笑)脂肪やスジを取り除き大きめに切るけっこ~縮んでしまうから・・・血抜きは、流水の下でジャブジャブと水が澄んでくるまで洗ったら大丈夫でも翌日まで水に浸けて冷蔵してる時も多い、今回もそ...鶏レバーの醤油煮*実山椒